Home → 2012 summer, since 2009-12-01

2012 夏

1 June 2012

  1. Prev:
  2. feed食わすのやめた。欲しい人は自分でやるだろうし。

3 June 2012

  1. 先月は5子局で5連勝すべて中押し勝ち。
  2. 4子局で33目差勝ち。棋力が上がった。根拠のない弱い石を逃げたり死活で大きな間違いをしなくなったのが大きいし、戦うべきところで強く戦えるようになったとは思うが、棋力は説明が難しい。理屈で理解していないと納得出来ない質なので気持ちが悪い。

4 June 2012

  1. 囲碁用語の辞書を作ろうと思って、初めて動詞の登録をしてみた。名詞か人名しか登録したことがなかったが、なるほどきちんと五段活用されるようになった。テスト → カカられ、カカり、カカれば、カカろうとし、カカる

7 June 2012

  1. アクセシビリティと言うと障碍のある人のためのもの、というイメージがあると思います。それは間違いではないのですが、障碍のある人のため「だけ」のアクセシビリティだと考えてしまっている人が多いように思います。
  2. そうかなあ。むしろ目につくのは「アクセシビリティはみんなのためのものであり、みんなが幸せになるためにこそアクセシビリティを追求すべきなんだからして、あんまり障害者障害者言うんじゃねえよ」という正反対な意見だ。これこそ俺には本質を見落とした考え方に見える。
  3. 健常者が幸せになる方法なんてものは、放っておいたって市場が生み出してくれるんだよ。市場が解決してくれない問題だからこそ、あえて取り上げ、法などで規制する必要がある。
  4. そう。法による秩序がない限り、この国でアクセシビリティ×2騒いでいたって実質的にほとんど何の意味もないだろう。インセンティブがないんだから。正確には、インセンティブが働かない場合のほうが多いといったところか。
  5. ベン図を描いて障害者と健常者に共通の幸福をもたらす部分を追求するのはとても意義深いことだが、では共通しない部分はどうするのか。そこから目を逸らしてアクセシビリティを追求することはできない。
  6. まあ引用元の中の人が目を逸らしているなんて一言も言ってないぞ。「むしろ目につくのは~」以下の人々の傾向について話をしている。だが。
  7. 「障碍のない人も含めてみんなが幸せになれる」というのは方便だ。一部そういう方法も存在しているというだけで。

8 June 2012

  1. 視点・論点 「子どもの貧困 日本の現状は」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK
  2. 所得の再分配がおかしいという話。
  3. 子ども手当は最初から半額で、廃止となっていったのに、年金については毎日のように議論が繰り返される老人の国。
  4. パイの話なんだからその中でやりくりするしかない。限られた税収をどう分配するかという比率が決まったら、それに基づいて額が決まる。まあ最初に額が決まって、それを実現するために比率を決めていくのも一つの方法だろう。すなわち足りない部分を将来世代のツケにするという方法だが、これが存在しているものだから、その比率というものが全然議論されない。
  5. 「将来世代」がそんなツケを払うとは思えないから、必ず破綻する。

9 June 2012

  1. 雷電部(謎)が雷電IIのプレイ動画を公開している。
    1. 【AC版】雷電II 1周クリア(1/4) ※修正版
    2. 【AC版】雷電II 1周クリア(2/4) ※修正版
    3. 【AC版】雷電II 1周クリア(3/4) ※修正版
    4. 【AC版】雷電II 1周クリア(4/4) ※修正版
  2. 安定志向のようにも見えるが、Level4あたり、プラズマレーザーを使ったほうが安全に思える部分もちらほらあった。ゲルメズ戦は時間切れ狙いかよ。Level8ノーボムは難しいのだろうか。一時期フランス人がyoutubeに公開していた動画もLevel8のボスだけノーボムではなかった。
  3. ちなみに俺は現在Level6で停止している。エミュレータでやっていると2~3フレームの遅延であの高速弾に対応できない。

17 June 2012

  1. PDFへのリンクは別窓にしていますか? ... - W3Q
  2. PDFファイルをウェブブラウザで閲覧できること、させること自体が今のところユーザビリティ上の間違い。それゆえ別窓も仕方ないのだが、そこを履き違えると「別サイトも別窓にしています」というヘンテコな結論になりがちだな。
  3. 嫌ならtarget属性を無効にするといい。

18 June 2012

  1. ギリシャの選挙がもたらす結果については未知数の部分が多すぎるので枚数を1/5に減らしてみた。

19 June 2012

  1. 民主党と『愚民政治』: 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ
  2. 民意なんてものが一意であるわけがないので、要するにリーダーシップを持った政党がないということだろうと思った。
  3. キーボードを叩く音がうるさい奴は、人間性に問題がある傾向が強い理論 - 鬼畜陵辱系プログラマー~IT企業社員の日常と非日常~
  4. 何でワンセンテンス、あるいは読点でいちいちパラグラフを作るのか。
  5. モカ・ハラーとガテマラのブレンドがいける。

22 June 2012

  1. エスエス製薬のイブクイックが効きまくり。ロキソを買いに行ったら薬剤師が不在で店員に勧められた。なるほどイブプロフェンはまだ試したことがなかった、……ような気がする。
  2. でもよく考えてみると、10年ほど前はオピス錠だって同じように効いていて、イブクイックと同じような味覚?の変化が起こっていたっけ。現在オピス錠は全く効かない。なにこれ偽薬?ってくらいに何の効果もない。
  3. この味覚の変化は、喫煙するととても良く感じられた。説明が難しい。
  4. 今週は四子局で、事件発生で中押し負け、同じく中押し勝ち、1目勝ちで2勝1敗。
  5. 大場を打つという感覚が俺にはまだよくわからない。あんなに隙だらけにするより、二間にヒラいておいたほうが楽に思える。打ち込まれた時にどちらか一方を薄くしてもう一方に大きく模様を作れるということなのかもしれないが、そもそもしのぐ技術がないので、「薄くする」という選択肢がない。
  6. カシミールカレーが最高。ココイチの10辛と比べると辛さの質が違う。
  7. インストールしていると何かと「次へ」と押すように迫られる。 いいから全設定最初にやらせろよ。それで情報揃ったら最後まで行けるじゃん。
  8. あーそりゃウィザードの使い方を間違えているな。あれは選択項目によって次の選択項目に分岐が発生するような場合に使うものだ。一度に表示される選択項目を減らすために使うべきものじゃあない。
  9. とかいってモーダルダイアログ内のフォームがVGA+の画面にに収まらないもんだから無理やりウィザードにしたソフトを作ったことが……
  10. 金融日記の人がユーロ詰んだと書いている。まあ詰んだかどうかは共同債の行方を見てから判断しても遅くはないと思われる。財政政策にどこまで干渉していくのかが見物。
  11. 雷電IIのレベル6がめっちゃムズい。PSの実機でやれば遅延もないからあの高速弾も避けやすいんだろうが、そもそもフル装備でレベル5を突破できる確率の低さといったら……。
  12. 今日はレベル7を初めて突破した。ただし1ミス。最終ステージのレベル8も初プレイで一応ボス手前までいけた。ただし3ミス。もう少しだ。

26 June 2012

  1. 「文字はShift+JISで入力してください」 | 水無月ばけらのえび日記
  2. 俺が見たら何とかShift JISで入力しようとしてたかも。

27 June 2012

  1. レスポンシブウェブデザインをする。それはそれで結構なことだが、「人」にレスポンシブなんてよく言えたものだ。hail2u.netは「人」にレスポンシブなのか?
  2. まあ俺からすればhail2u.netは全く何の問題もないサイトだが、それは俺が自分好みに加工して閲覧している(ことができるように作られている)からであって、このサイトのデフォルトの奇妙な挙動は、俺のニーズを邪魔するものでしかない。それは自分のサイトを含め、どんなサイトだってそうだ。
  3. 今日は初の3子局で中押し勝ち。中盤までなら棋譜を暗記できるようになった。
  4. クラウド・コンピューティングってバズワードでは?

28 June 2012

  1. 3子局で2連勝。16目差。右上隅を制圧されたが、攻めの対象を見つけて追いかけながら模様を広げていった。
  2. 単に逆であることを何故、真逆(まぎゃく)といって強調するのか。

29 June 2012

  1. 教育は娯楽と競合するはずなんだよ。...
  2. 俺はRPGを自作する予定。敵のHPは見えるようにしておいて、丁度0になるように倒さないと復活してしまうアンデッドモンスターとか、考えていたアイデアが山ほどある。
  3. 自作するまでもなく、US版のFF2とかをやらせるとかでも英語の読解力がつくかもしれないが、どこまで興味を持てるかに依りそうだ。
  4. かなり長いこと音楽に対して興味を失っていたが、最近ソウルフルなものを聴きたくなってきた。とはいえポップなものは拒絶反応がある。少なくともR&Bを源流とした何者かである必要はあるようだ。割と広い。
  5. 三子局、中押しで負けた。事件の連続。

5 July 2012

  1. ドラッカーのマネジメントが今頃流行っている業界もあるようだ。俺はあんな格言集自体に価値があるとも思わないが、上司がアレに傾倒するのは大歓迎だ。全く喜ばしい。どんなに議論を尽くして理詰めで説得しようと理解しなかった、あるいはできなかった上司でも、「あなたはこんな馬鹿なことをしているけど、ドラッカーはこう言っているよ?」という論旨(笑)で話せば納得してくれるのだから。
  2. 自分の頭で考えることのできない人は、有名人から引いてやれば納得する。問題は、その人にとって誰が「有名人」なのか、だ。ドラッカーは多くの人にとって「有名人」となっており、『マネジメント』はサラリーマンが今や絶対に読むべき一冊となった。

9 July 2012

  1. 「学校(小中高)には行かなければならない」というのは、ただの思いこみで囚われにすぎない。
  2. 「いじめ」なる問題が起こった場合には何らかの社会資源を活用してまずは学校から避難させることだろう。この場合に重要になるのは、それが起こっているかどうかを観察して発見できる援助者の存在だ。具体的に教師がやるべきだとか親がやるべきだとかは言わないし、そもそも責任を転嫁しあう類の問題でもない。ただひとつ言えるのはそういった援助者の存在が必要だということだけだ。

14 July 2012

  1. 雷電II。対ゲルメズ発狂モード勝率5割弱。この壁さえ突破すれば8面到達までは安定するのに。
  2. PS 雷電II HARD 青レーザー1択 ノーミスノーボム (2) ‐ ニコニコ動画(原宿)
  3. 動体視力そのものが違う。あるいはフレームレート操作か。どちらにしてもあまり参考にならなかったが、3面の1upの取り方(常に画面下で引きつける)がかなり安定しているようで、やり方を真似てみた。

16 July 2012

  1. 俺はマイクロWeb日記をまとめようとは、もう思っていない。検索で引っかかって断片的な情報が行き渡ればそれで十分。ウェブサイトの形を作るのはそれなりの政治的意図あってのこと。今は全くないといっていい。
  2. 何といってもウェブがあまりに過渡期過ぎて、糞仕様や糞ブラウザが将来消えるとか、メディアの種類がカンブリア爆発するということを理解できない連中が多いものだから、何を書いても理想理想言われるのがうざい。
  3. 俺は仕事でもきちんと論理的に話しているつもりでいると「それは理想でしょ」と言い返してくる馬鹿にうんざりしているんだ。実現可能性がないことを論証すりゃいいのに、それもできずに「理想でしょ」で何かを言ってのけた気になっているらしい。ウェブでもそれをやられたらもう発狂モードだろう。
  4. 雷電II。6面の1upの取り方がよく分からなかったのだが、どうも超高速で逃げていくクリスタルを破壊しなければならないらしい。バルカンでは(多分)不可能だが、かといって直前の5面はノーミスで進む限りいわゆるボンバーモードであり、バルカン以外を選択する余地がない。かな。今更プラズマレーザーで攻略を練り直そうとも思えないというか。そこでニュークリアミサイルを置いておき、そこにクリスタルを突っ込ませると。なるほど。(イ㌔ ~鳩ヶ谷 ◆gBb8SYLShc~ 6面の1up
  5. でもよく考えるとそのやり方が安定するとは思えない。難しすぎる気がする。
  6. というかこのブログ、雷電2タグがあるけど記事は2つだけか。
  7. 2面ボスのアルバトロスについては色々試行錯誤したけれども、結局のところ「羽根雑魚」をできる限りたくさん破壊しないと稼ぐことができないので、ガチ勝負するのはやめた。でもたまに間違えてダメージ超過して発狂モードになってしまった時に、ガチ勝負で練習した経験が役立つんだよね。
  8. WUXGA、縦置きに対応したモニタを注文した。もちろん雷電プロジェクトをアーケードモードで遊ぶために決っている。
  9. ヨーロッパで近代の学校教育を担った主体のひとつは、イエズス会ですけれど、それは「親の暴力から子供を守る」ためでした。当時のヨーロッパで子供たちは親の所有物とみなされており、幼年期から過酷な労働を強いられ、恣意的な暴力にさらされておりました。イエズス会は「神の前での人間の平等」という原理に基づいて、「親には子供を殺す権利はない」としたのです。

    学校の歴史的使命は、何よりもまず「子供を大人たちの暴力から守る」ことでした。それは今も変わりません。

    「歴史的使命」という言葉には、何か役割を終えたもの、という語感があるような気がするな。本当にそんな使命があったかどうかを含め、まあそれらはともかくとして、その使命が今も変わらないことを証明して欲しいところだ。そこが大事なところだよねえ。そこすっ飛ばしたら、ただの詭弁。

19 July 2012

  1. 「イジメには逃げるな、抵抗しろ」。言われて抵抗できるくらいなら、自分から抵抗しているであろうケースが多いと思われる。おそらく何の意味もないアドバイスだろう。
  2. ネットで囁かれる陰謀論はほぼ全て幻想であり、その論者がデマゴーグである確度は極めて高い。
  3. 「原発を止められないのは、原発利権が裏で糸を引いているからだ」のような陰謀論が目に付く。

20 July 2012

  1. なんか別にこんなところで経済学部1年生が知っているようなのことを書く意味があるのか分からないが、
    • 中央銀行の役割は物価の安定を図ることである
    • 「過去の教訓」から政府からの独立性が保証されている
  2. 公債は市中で引き受けさせている限り、需給によって取引量が調整される。しかし為政者がやりたい放題公債を発行できるとしたら?結果は自ずと明らか。
  3. 量的緩和を目一杯やる。それは中央銀行総裁の立場としては最もやりたくないことの一つだろう。もしそれが引き金となり制御できない物価の乱高下が起こってしまったら、後世まで罵られ続けることになるのだから。社会科学の分野なんてものは、それこそやってみなければ全くわからない。経験として明らかにわかっているのは、今現在成長している国における物価上昇圧力に対しては、金融引締めによって利子率を上げると、これを抑制することができる、ということ。
  4. この2、3年でほぼ明らかになりつつある、極めて重要な事実は、「我が国において、政治はもはや財政支出の圧縮(緊縮財政)を実現できない」ということだ。
  5. ある家庭Aの母は、パイを買ってきて6人家族に均等に切り分けました。一方の家庭Bの母は、食べたいパイの大きさを家族全員に聞き、その合計分のパイを買って来ました。現在の我が国の政治がこの家庭Bにあたる。
  6. そんな家庭Bの母は、子供たちには人気です。ただ1番上の兄は自分の学資金を用意する余裕がなくなるのではないかと不安になってきので、小遣いを使わずに貯金を始めました。現在の我が国の愚民政治の根源、そして不景気の原因の一つとして考えられるのがこれ。
  7. 景気というのは実に曖昧な概念で、国民に対するアンケートによって明らかになるような類の指標である。しかし「なんとなく買い控える」理由として、将来が不安だからというのは一番あり得るものだろう。
  8. 本来、赤字国債は法律で禁じられている。将来世代にも利益となるような建設国債をのぞいては。だから毎年のように、その特例を立法し、国会に通さなければならない。
  9. 現在の状況下では、アメリカ、ドイツ、日本の国債に需要が豊富にある。簡単に言えば株を保有しているよりも明らかに有利に運用できるためだ。当然その期待が崩れ始めた時から、需要は減り始め、価格は下がり始め、すなわち国債の金利は上昇し始め、やがて国は利払いに耐えられなくなる。
  10. 現在ユーロ危機と呼ばれている一連の金融不安が完全に、本質的な収束を迎えたその時が、まさに日本国債への「期待」が失われはじめるタイミングの一つと考えていいと、俺は思っている。
  11. 雷電II。Level8初クリア。1ミスだけどノーボムは難しそう。
  12. 碁の話。有名な武宮九段という方の宇宙流を引き合いに出した置碁必勝法を読んで目からウロコが落ちた。6子局の棋譜だったのだが、星にカカられようが両ガカリされようが、一切目もくれずに残りの5子全部を活かしきる超特大の大模様を作って圧勝。感動した。あの5子をすべて連携して働かせることができたその瞬間、勝負が決まることは火を見るよりも明らかではないか。たかだか一隅の地を荒らしに来る白の動きなんて、何の意味もない。俺が今までやっていたのは、つまるところ星においてある個々の石の周辺において、地を作ったり守ったりする小さな作業にすぎなかったわけだ。もちろん中央を見ていなかったわけではないが、中央指向を終始一貫させることの価値に全く気づいていなかった。
  13. そんなわけで中央指向で打ち始めたのだが、先生に3子局29目差で勝った。中押し含めて5連勝くらいしているので、そろそろ置き石を減らしてくれても良いようなきがするんだが、実は3子、4子くらいの有利な状況をまだまだ楽しみたい。
  14. この国、なんでこんなに原発を恨んでいる人が多いんだろう。結局のところ被害といっても、それは原発から逃げたコストであって、放射能による直接の健康被害ではないのにな。
  15. 多分原発特区のような地区があって住民税免除、医療費無料、電気代公費負担1/2みたいな優遇措置が取られたとしたら、自己責任で引っ越す人は多いと思う。俺なら行く。
  16. やはり放射能によって遺伝子が傷つけられ、この先何十年か後にガンなどの健康被害が発生すると考えているのだろうか。
  17. 何の意味もない除染作業に市が何百万何千万と計上して「俺たち迅速に良いことした!」みたいなドヤ顔をしているし、結局除染作業で芝生をひっペがされ土むき出しの禿山になった公園は、滑り台がいつも泥だらけで、子供の姿が見えなくなってしまった。その予算でもっとやって欲しいことがあるのに。電気代が上がるのもこいつらのせい。いや別に月380円なんて微々たるもんだが、その分化石燃料をバンバンもやして空気が汚れるんだからたまったもんじゃない。太陽の活動が低下していて忘れられがちだけど、温室効果ガスの問題はどこいったの? チームマイナス6%とかは? そしてその金は、何の生産性のないアラブの王様のポケットに入るときたもんだ。まあ天然ガスなんてのも有望らしいから多少は気が楽だけれども。

24 July 2012

  1. WUXGAのモニタを縦置きするようになって、マルチカラム化できない記事も高速に読めるようになった。
  2. モニタは4台目。本当はWQXGAが欲しかったんだけど、あまりに大きすぎて家族から反対されそうだったので断念。
  3. テレビや新聞がオスプレイの事故率を一切書かないのは怪しい。リスクというのは個別の事故がいつ起こったかではなくて、確率で評価されなければならないだろう。
  4. オスプレイは開発段階や今年2回の墜落事故によって、その危険性ばかりが強調されているが、10万飛行時間当たりの重大事故の件数を示す「事故率」は、海兵隊が所有する固定翼や回転翼の航空機の平均事故率より低いのが実態だ。

    オスプレイの事故率は1.93。海兵隊の垂直離着陸戦闘機AV8Bハリアーの事故率は6.76で、海兵隊全体の平均事故率は2.45だ。普天間飛行場の現行機CH46ヘリコプターは1.11だが、むしろ「老朽化し使い続ける方が危ない」(森本敏防衛相)状態だ。

  5. 使用中のヘリよりは現時点で危ないことは確からしい。だが性能差等のメリットや予測される事故率の低下(新型機というのは配備直後には事故が多く、その後激減するらしい)を勘案すると、これほど大騒ぎする数字だとはどうしても思えない。
  6. マスコミにつくられた「オスプレイ恐怖症」、日本防衛のために本当に必要な議論をなんて記事も。
  7. widowmaker(未亡人製造機)というのは、オスプレイの運用が開始されれる2007年から5年も前の2002年ごろまでに貼られていたレッテルだとのこと。

26 July 2012

  1. そもそもオスプレイ(MV-22)は、危険なのだろうか。騒がれ始めたのは、今年2回、事故を起こしたことがきっかけだが、2007年に実戦配備されてからの事故率は10万時間あたり1.93回。いま使われているヘリコプターCH-53Dの4.15回より少ない。古いヘリをオスプレイに代えることで、安全性は上がるのだ。

  2. 色々機種がある中で、事故率の高めなヘリのみと比較して、安全性が「上がる」なんて言い切ってしまう。なんでこいつはいつも数字をデタラメに使うんだろう。大筋で正しいことを行っているにもかかわらず、やり方が汚い。本当に鬱陶しいわ。

31 July 2012

  1. 「私が町長です。」の衝撃。魂が抜けている感。
  2. やはりできないことを隠せない状況を作って、 できない奴から順に教えていったのが正解だったということか。これは示唆的。

8 August 2012

  1. 「26世紀青年」を観た。ネットワークゲームの世界というのは、まさにあの世界だろう。ただしIQではなくて、社会性という枠組みで捉えれば発達障害みたいな連中がウヨウヨいる世界。そこで孤独を味わうことになる。何をどう考えてみたところで、よほど幸運に恵まれない限り社会性を損なう原因となろう。大人には耐えられない世界。
  2. 俺は多分ネットが嫌いなんだろう。
  3. 池田信夫 blog : エネルギーの本当のコスト - ライブドアブログ
  4. これが経済学の標準的な費用便益分析であり、この結論は多くの専門家の常識である。ここでは便益は電力量(kWh)として標準化されているので、上の定量的な結論は日本にもほぼ同様に当てはまると思われる。国家戦略室は、下らない「シナリオ」ではなく、このようにコスト比較を明記した上で選択を問うべきだ。

    まったくだ。どうすれば分かってもらえるのだろう。これを理解させるには為政者の知能が低すぎる。そこが深刻な問題。

  5. 右とか左とかいう記号には何の意味もない。思考を巡らせるだけ時間の無駄になる。

16 August 2012

  1. 「話し合って決める」という幻想を押しつけることは、「多様性の否定」につながります。「ひとつの意見だけが正しく、後は間違っている」と考えるのは恐ろしいことです。

    こういう意見、本当に多いんだが、多様性ってなんだよ。多様性って、正しいことが存在しないということではないだろう。正しいこともあれば、間違ったこともある。それが多様性であって、すなわち、「一つの意見だけが正しく、後は間違っている」という状況だってあり得るだろうし、そうでないことももちろんある。またそのような考えだって多様性という中に包括されていいはずだ。それを否定する自分自身こそ、はるかに恐ろしい考えを持っていることに気づくべきだろう。決めるのは「多数決」なんです。などということをよくもまあ恥ずかしげもなく書けるもんだと思う。民主主義による統治は、他の方法よりはいくらかマシであるというだけのものであって、至高の方法なんかではないよ。欠点だっていくらでもある。

  2. なぜはるかに恐ろしい考えなのかということを小一時間教えてやりたい。想像力があるなら上記の文章で自明なのだが。
  3. 小学生(笑)とやらでもわかるように幼稚な例えで書いてやろう。
    1. 「多数決で死刑が確定したので処刑しました!」
    2. 「新しい証拠が出てきました!」
    3. 「無実でした!」
    4. 「陪審員たちは議論は無駄だということでやりませんでした!」
  4. 原発反対、推進も同じです。なんて言っているけど、情報の非対称性がある状況でよくそんな馬鹿なことをしゃあしゃあと言えたもんだと思う。同じ情報を持っていないんだよ。まともに意見を交換する(=議論する)だけの土台が整っていない状況で、「どちらが正しいかなんて言えない」などと知ったかぶりをするエセ紳士ほどたちの悪いものはなかろう。
  5. こういったエセ紳士の冷血的な恐ろしさを描いた作家というのがいたはずなんだがなあ。思い出せんわ。
  6. というか、俺が書こうかなあ。生涯かけて一つ書いてみたくなってきたよ。
  7. 正しいことをいくら叫んでも全く理解されない苦悩を、冷血なエセ紳士を絡めて描く。
  8. いくらでもありそう。

20 August 2012

  1. 雷電部のブログが消失、というか飲み込まれてた。
  2. 【AC版】雷電II 1周クリア(1/4) ※修正版 ‐ ニコニコ動画(原宿)PS版はソフト連射が遅く連射力が足りないため、瞬殺を目的とした張り付きパターンの多くが通用しません。という字幕解説が出るが、嘘。ソフト連射が遅いのは確かだが、ウォーカー速攻、Level2中ボス速攻、アルバトロス速攻、バトルアックス速攻他、全てうまくいく。ウォーカーの2台目が動画のパターンどおりに行かないが、特に問題ない。Level6のボスだけは連射が足りないためか、露出した弱点を狙い撃ちしても一発で落とせないような気がするが、そもそもこれは張り付きじゃないし、速攻で落とせなくてもミスにならない。
  3. PS版雷電IIのソフト連射は、俺のピアノ打ちより微妙に遅いくらいの速度。むしろそれくらい遅いほうがいい。田舎は連射装置のない台だって多いのだから。
  4. というかスーパーカーみたいなボーナスキャラの出し方誰か教えてくれ。前述の動画では出現させていなかったところを見ると、もしやランダムなのか?
  5. はるかぜちゃん「ぼくに否定的な意見を書いた人を、ぼくを守るという名目でいじめるのはやめて下さい(ω)」 - Togetter
  6. 「はるかぜちゃん」という人は議論の意味を分かっているようだ。情けないことにいい年したおっさんおばさんこそ理解していないのだが、議論というのは意見交換なんだよ。合意できなければならないとか、建設的でなければならないというのは思いこみに過ぎない。その議論が公開されているとすれば、当事者以外の人間にとっては、非建設的な議論や決裂した議論こそ役立つ場合がある。様々な意見を比較して自分の考えを深めることができるからだ。意見は、意見を交換する過程で生まれやすい。合意できず建設的でないから議論は不要、という考え方は思考過程を自己完結させてしまいがちであり、危険なのだ。
  7. もう何年も前に何度も書いたが、そのような視点から考えれば、メタな議論、つまり「お前はこう言っただろう vs. 否言っていない」だとか、「お前は引きこもりだろう vs. そんな関係の無いことをいうお前は議論する価値がない」といった議論は、当事者はおろか第三者の誰にとっても、滅多なことでは役に立たない。これを糞議論と呼ぶ。しかしそのような糞議論ですら意味がないと言い切れるわけではなく、議論の否定を一般論として軽々やってのける人間の思考の粗雑さは十分に警戒するべきである。
  8. ところで「いじめ」というのはバズワードだな。それでいて、議論の過程で「いじめっ子の行動」を見事に炙りだす力がある。愚か者が大量に釣れるのだ。
  9. ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。
  10. 仮定法を用いて演繹する方法は一般的である。不確実な変数であっても、ある一定の値に仮定することは、確かに思考停止ではあるが、これは意図的な、一時的な「停止」なのであって、これを全否定することこそ完全な思考停止であろう。
  11. 「正しいことなどない、絶対は存在しない」という考えこそ、思考停止なんだよ。この「絶対否定真理教」が社会を蝕んでいて、一生懸命に正しいことを言おうとする個人がこの真理教のドグマ即ち「絶対は存在しない」という一文によって完全否定されることが常態化したため、一生懸命に正しいことを主張することが何となくはばかられることによって、様々なシーンで合理的な意思決定が阻害されている。
  12. 大切なのは論理的に考えられるかどうかであって、絶対に正しいことが存在するという前提で議論をすることには何ら問題はない。論理的に間違っているのにもかかわらず、正しいという主張を変えないとすれば、そこに危険性は存在するのであって、正しいと主張している、というただそれだけの理由でもってその主張を封じ込めるべきではない。それがどれだけ愚かなことか、なぜ分からないのだろうか。
  13. 一見頭のよさそうな連中が、こぞって矛盾した主張を繰り返すこの国に恐ろしさを感じているのは俺だけだろうか。

22 August 2012

  1. Twitter / naoya_ito: アルファブロガーとか言われてた人のメルマガって、一線 ...
  2. 課金するために、ただそれだけのために、パブリッシュする上ではあまりにも不自由で不適当なメディアを選択するというのが、俺には「嫌すぎる」ので字面で同意なのだが、中の人が何をもって嫌すぎると言っているのかは知らん。
  3. マイクロペイメントが実用化され、一つの記事が1円から10円くらいで読めるのなら、epubとかhtmlとかを媒介する世界というのも悪くない。俺は払うと思う。だがメルマガには1円も払わん。

23 August 2012

  1. 何となくタクティクスオウガ。ガンナー2人を出撃させ、バトルコマンド「鬼神のごとく戦え」を選択しターゲットをブランタにしたら、初期配置から一歩も動かず、射撃二発でブランタ死亡。ブランタ、絶妙な位置に立ってる。銃の入手イベントは直前にプロットされていることから、デザイナーの思惑を感じざるを得ない。
  2. 雷電II Level3。8割方ノーミスで突破できるようになってきたが、まだ足りん。先人たちはボス直前まで一貫してバルカンを使っているようだが、終盤の硬い船団に対して破壊力が足りておらず、ホーミングが船の方に飛んでいってしまう時間が長いため、稀に起こる蝿雑魚の撃ち漏らしが原因で安定しない。雷電部などは初心者にプラズマレーザーを勧めているようだが、ハマれば楽に突破できる反面、曲がり方が悪いとバルカンよりもさらに安定しない。そこで自分なりに青レーザーでパターンを作ってみた。硬い船を一瞬で破壊できるアドバンテージを生かして、蝿雑魚にはホーミングを確実に当てていく。難度の高い避けも発生しないし、蝿の出現パターンに起因するミスもゼロに近いので、慣れればものすごく安定する。敵破壊率も100%で安定している。これは意外だった。
  3. リンクにセマンティクスさえ与えれば、ウェブサービスに囲い込まれずともすべての言及が「つながる」のに。
己自身を知れ