Home → 2021 autumn, since 2009-12-01

2021 秋

24 September 2021

  1. Prev:
  2. 台湾カステラを焼いてみた。色々なレシピを見て本質を捉える(……よう努力した)。
  3. 混ぜる具材の温度を高く保つことが必要と見た。
  4. 事前に卵4つを卵黄と卵白に分け、卵白は冷凍庫で冷やしておく。
  5. まず、サラダ油100gをレンジで1分温め、薄力粉100gを混ぜ合わせる(なかったのでオリーブオイルとHMに変更したけど)
  6. 牛乳100ccを温め、混ぜ合わせる。
  7. 卵黄4つを混ぜ合わせる(実際は卵黄の方から先に混ぜてしまって、乳化が進み過ぎて失敗した)
  8. メレンゲを作る。きちんと立つメレンゲには砂糖が必須で、70g使った(120gと書いてあるレシピが多いが、HMに砂糖が含まれている分を引いてみた)
  9. チーズケーキと同じ要領で炊飯器のおかゆモードで蒸し焼きにする。蒸すというのが本質っぽいのでこれが一番手間いらず。
  10. メレンゲを作るのだけが面倒くさい。
  11. オリーブオイルの香りが強すぎたけど、それを差し引けば合格点。

  12. デカフェを始めてみた。
  13. 一日カフェインフリーで過ごして、特に何ともない。コーヒーを飲まないと頭痛になっていたのは何だったのか。
  14. カフェインと心拍異常の関係もこれで明らかになってくることが期待される。

28 September 2021

  1. デカフェを始めて2日目。チームの高強度錬で早速効果を実感した。高強度ローテで30kmほど走った後、10分ほどの峠を310wで上ることができた。いつもなら心拍が爆上がりして垂れる確率が高い。
  2. デカフェを始めて3日目。朝から頭痛。他に原因が思い浮かばないので、間違いなくカフェインの禁断症状だと思われる。
  3. というわけでデカフェによる効果を実感しているところだが、頭痛で一日が無駄になってしまうのは耐え難いため、朝の一杯だけはカフェイン入りのコーヒーを飲むことにした。
  4. たまに完全に断つ日を設けたりして少しずつ脱却していけたら。

  5. 「ソーダ・ローディング」という方法があるらしい。レース1~2時間前に体重1kg当たり300mgの重曹を摂取すると乳酸処理能力が上がるらしいのだが、60kgにして18000mg、18gの重曹を摂るということは、0.7×で12.6gもの塩分を摂る計算になる。
  6. ググってもこの点を指摘するサイクリスト/アスリート/トレーナー/トレーニーが見つからないが、おいおい大丈夫か?と。

  7. LSDの効果が出ているかを簡単にチェックする方法−じてトレ
  8. LSDのメイン効果って心臓をデカくすることだったんだー。知らなかった……。評価方法は、LSD中における「平均パワー/平均心拍数」。なるほど。
  9. というわけで、L2走90分のワークアウトでも心拍計を使用することにした。

2 October 2021

  1. ルートラボが終了して結構経つ。Stravaで代用できるかといえば、そりゃ無理筋。鉄道路線もコンビニも何も表示されない道だけのMapboxがエンジンだからだ。ここはGoogleマップでルートを作成してEdgeで利用する道を模索しよう。
  2. Googleマップを使ってルートを作成。そのURLをMaps to GPXにて*.gpxに変換。PC版のGarmin Connectにインポートして、「デバイスに送信」というコマンドリンクを使ってGarmin Express経由でEdge端末と同期させる。
  3. Googleマップを使うと言っても「マイマップ」のルート作成機能はダメ。ストリートビューも使えないし、保存したスター付きポイント等も表示されない。「マイマップ」を使うくらいなら、PC版Garmin Connectのルート作成機能を使おう。エンジンがGoogleマップだし。
  4. ただ、自転車乗りに人気のルートを濃く表示してくれるStravaも、時間がないときには使う価値あり。

10 October 2021

  1. 転職した。もとの泥船職場から脱出できただけでも幸いなんだが、新天地がまた非常にホワイトで良かった。今後はSE業一本で食ってく。SEとしての腕はなんちゃってもいいところだが、現場を知り尽くした身としてはプロトタイプ的なものをいくらでも作れる。それを根拠にして業務用ソフトウェア開発元と交渉するのが俺の仕事だ。上司もそこのところの価値を良くわかっているので結果的に引き抜かれた形になった。泥船の方はややザワついたが。
  2. ただし新天地でも、やっぱりレンタルPCのスペックが低い。というか要するに低速HDDがすべてのネックになっている感じ。持てる限りの知識を投入して高速化設定をしてみたものの、起動直後のもたつきは如何ともしがたい。定番のスタートアップアプリのメンテのほか、セキュリティソフトの起動時検査をやめ、Windowsの自動メンテナンスの時間も工夫してみたが、だめ。
  3. まあ、職場内でも俺の使っているPCだけは購入品でSSDなので全く問題ない。あとはデュアルディスプレイ環境を構築して作業効率をアップさせればいい感じだ。
  4. Windows11。PC正常性チェックというMS製アプリを使って調べてみたところ、うちのCore-i5 6600K機ではアップグレードできんらしい。職場の糞ノートの10倍は高性能なんだがな。わらい。
  5. あと追加モニタについて検討している。会社購入の手続きを踏むとまたおかしなものを使うことになりかねないし、そもそもデュアルディスプレイ環境にたいする理解を得られるか不明なので、ここだけは自腹をきることにした。
  6. というのも、実は自宅にはデュアルディスプレイ環境がない。必要ではないからだ。しかしあればあったで色々捗ることもある。そこでモバイルモニターを買って職場においておき、週末に持って帰ってくるスタイルにすれば物凄く活用できるのではと考えたのだ。
  7. いちいち持って帰ってくるからにはただのモニターではもったいない。そこでAndroidタブレットを兼ねることのできる機種を調べた。案外少ない。需要がないわけがないのだが。
  8. Android端末をネットワーク接続でワイヤレスディスプレイにするのが正攻法かと思ったら、Windowsタブレットでないと駄目だったり追加の機器が必要だったりする。
  9. 手持ちのAndroid端末(スマホ)で試してみたが、spacedeskというアプリの力を借りればワイヤレスディスプレイ化はできるようだ。しかもタッチパネル機能も死なない。モバイル端末の長所を生かすにはなるべく有線接続しない方が良いし、そもそもケーブルを買うのも嫌なのでこの方法に落ち着きそうだ。

11 October 2021

  1. kindle unlimited検索を作ってみた - Qiita
  2. 上記を参考にして、Google Chromeで使えるキーワード検索を作ってみた。
  3. 俺の検索テクとしての常套手段は、アドレスバーにキーワード+スペースで様々な検索エンジンを使い分けるというもの。今回めっちゃ久しぶりに追加してみたのは、Kindle Unlimited検索が頻度が高い割に面倒くさいから。
  4. 設定 > 検索エンジン > 検索エンジンの管理 > その他の検索エンジン > 追加 ・・・からの
  5. 検索エンジン:Kindle Unlimited検索
  6. キーワード:kindle?
  7. URL(%s=検索語句): https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_p_n_feature_nineteen_0?rh=n%3A2250738051%2Ck%3A%s%2Cp_n_feature_nineteen_browse-bin%3A3169286051
  8. 久しぶりに追加したけど、恐ろしく簡単。上記のサイトの人、解析ありがとうございます10分でできました検索キーワードの部分だけvarタグでくくってくれるなど切り分けてくれていたら1分でできたかもしれません。
  9. ここらでちょっと、キーワード検索を見直してみるか。
  10. 一番使っていると思われるのが、amazon?。なんだかんだ、最安値を探す手間と時間を考えると、amazonでサクッと検索してサクッと購入してさっさと商品が届いてくれた方が良いことが多いので、kakaku?で検索する価格コム検索は、amazon価格に納得できないときとか大きな買い物をする時くらいしか使わなくなっている。
  11. map?で使えるようにしているGoogleマップ検索はあまり使わなくなったかな。モバイル端末で検索することが多くなったからだろう。
  12. たまーにyoutube?は使う。
  13. hatebu?。はてなブックマーク検索。ナニコレ使ったことないwなんで作ったんだこれ。
  14. site?。Googleサイト内検索。まれによく使う。
  15. subsite?。Googleサブサイト内検索。ごくまれによく使う。
  16. wiki?というWikipedia内検索も見つけた。思い返してみると、最初からこれを使って検索した方がよかったケースがたくさんあるね。今後は使っていこうと思った。

14 October 2021

  1. まーた便秘をくらってしまった。一応この数カ月ほぼ毎日出ていたのだが、なんとなく毎回量が少なめ&固い。そして丸2日間出ていなかったところで、腹を下す。腹を壊しているのに詰まってなかなか出てこない苦しみ。4月以来。
  2. 毎朝測っている体重。1.5kgも減った。食事量とか水分量とかではなくて、正味の便で1.5kgだよ。4月の救急車&浣腸事件で懲りて、食物繊維に気を使ってみたものの、今回も結構危険な水準まで溜まっていた気がする。腸は動いていて排便はあるが、少しずつ溜まり続けている感じだ。
  3. 便秘の人が不溶性の食物繊維をとり過ぎると更にひどい便秘を引き起こすおそれがあります。

15 October 2021

  1. Androidタブレットが届いた。LenovoのYoga Tab。ディスプレイになってくれればいいしゲームもやらないのでスペックは最低限。
  2. 今Googleアカウントの設定を同期させているところ。スマートフォンにインストールしたものを自動で同期してくれている。Microsoftアカウントとはえらい違いだよなこれ。MicrosoftアカウントはOneDriveとかいう余計なゴミがくっついてくるだけで役立つと感じたことがない。壁紙なんか同期しなくていいから。Windowsの場合は毎度毎度プログラム言語だのエミュレーターだの、いろんな設定を手動でやらなきゃならない。その分だけ汎用性が高いけど。ストレージに関してはNASの進化でストレスから解放されたものの、同期ソフトの設定がこれまた面倒。
  3. 起動時の「Lenovo」っていうロゴと、本体左下の「Lenovo」っていうロゴがダサいこと除けばデザイン的に大満足。意匠的にも機能的にも最高だ。金属の質感も素晴らしい。スタンドは角度自由自在、壁に掛けることもできる優れモノだ。
  4. タブレットだとDS Fileが使いやすい。

17 October 2021

  1. YouTube™のための自分好み - Chrome ウェブストア
  2. ちょっと変な名前のアドインだけど、YoutubeではAdBlockを止めてこれを入れた。
  3. オリゴ糖の常識。ガラクト、フラクトは難消化性。安価なイソマルトは消化性。消化性ということは腸内細菌の餌になる前に人間の消化器官に食われるってことだよ。血糖値も上がるし意味不明笑

20 October 2021

  1. Sysmain(旧SuperFetch)を無効化すると、ReadyBoostが使えなくなる。ReadyBoostで職場のHDDノートの起動時間が平均して2分速くなるので、作業中に差し込むためのUSBメモリをバンドで腕に巻き付け持ち歩いているのだが、ある部署のノートをメンテしようとしたらReadyBoostが使えなかった。……Sysmainが無効化されている。
  2. 元プログラマーがいる部署なので、彼が色々やってくれているのだろう。
  3. USBメモリなんて安いんだから、ReadyBoostを推奨するために起動時間を測定してレポートを書こうと思っていたのだが、起動時間に関してはSysmain無効化の方が効果が高い可能性がある。
  4. Officeソフトの起動が一瞬で終わる「ことがある」のはSysmainの効果だと思っているが、ちゃんと検証したわけではない。
  5. 試してみたら、ReayBoostよりSysmain停止の方が再起動時間が30秒以上速かった。メンテの手順書を更新しないとな。

21 October 2021

  1. 何年振りか知らん久々Wordで長文を書いているのだが、起動したときに前回の終了位置まで戻りたい時が多々ある。Shift+F5というショートカットもあるらしいが、起動時右下に「前回終了した位置まで移動」みたいなポップアップが表示されるので、それを見逃さずにクリックすれば良いらしい。
  2. というかまあ、開きっぱなしにしておくのが一番だけど。
  3. Windows11にアップグレードできない件。UEFIでTPM2.0を有効にしてみたんだけど、PC正常性チェックで確認すると有効になっていないと言われる。
  4. 硬便+便秘対策で水溶性食物繊維(ワカメ+難消化性デキストリン10g)を始めてみた。2日目。甘栗→ちんすこう 程度に形状が変化した。絶対量が少ないけど、まあもう少し様子を見よう。難消化性デキストリン400gを使い切るまでは続ける予定。効果がはっきりしたらキロで買ってコスパを上げよう。

22 October 2021

  1. 甘栗→ちんすこう→バナナ
  2. 水溶性食物繊維10g超摂取による腸活。3日目にてこの成果!
  3. 弁当(スープ)にも5gくらい入れてもらおう。
  4. どういう風に働いてるのだろう。味噌汁に溶かして入れているのだが、トロミがつく感じでもなく無味無臭。
  5. 腸が水分を吸収していくと徐々にトロミがかってきて、それ以上の吸収を阻害してくれる、という働きを期待。
  6. 今年のベストバイはコストコのデカフェか、難消化性デキストリンか、どっちだろうね。
  7. たまには自転車のことも備忘録を書いておこう。夏に自分の中では完全に納得のいく乗り方を身につけた。これは「企業秘密」。今月に入って他チームのベテランにタイプ判定をしてもらったところ回転型ではなく「トルク型」と言われ意外だったが、どうやら腹筋などの体幹の強さを測定していたようなので、別にケイデンスが高めでも問題ない。ただケイデンス低め(70~80rpm)で苦手意識を持っていたのが、体幹が強くなった現在ではすでに錯覚になっていたことは、試してみて分かった。
  8. ロードバイクに乗った状態で自分の腹を横から見ると、もう明らかに分厚くなっているのが分かる。これは正しいペダリングで鍛錬を積み重ねてきた証拠と観ている。間違ったペダリングで鍛錬を積み重ねている日本の選手たちは、腹が分厚くならず足だけが太くなる。だから通用しない(世界には)。そう確信している。
  9. で、自分自身の最後の課題は、今の方向で鍛錬を積み重ねて体幹のうねりやしなりを最小限に抑えること。要するにサスペンションの硬度を上げてトルクを増していきたい。本場のプロと比較すると、背骨のうねうねが俺は大きすぎる。まだまだ体幹が弱いからだと観ている。

24 October 2021

  1. 昨日は出なくてちょっと不安になったけど、今朝は大量のバナナ。これはもう水溶性食物繊維大量摂取の効果と観て良いのでは?!

27 October 2021

  1. いいかげん「20インチ」のチューブ選びを自分の中ではっきりさせておきたい。ETRTO406と451の2台持ちなので。
  2. シュワルベの場合は、20×1 1/8(451) だのとETRTOを表記してくれているので間違えようがない。・・・のだが、シュワルベのチューブは何となくETRTO406には径が大きすぎる気がするんだよなあ。
  3. 問題はシュワルベ以外の入手性の高いチューブを買うときの話だ。パナレーサーはETRTO表記がない。WO(Wired On)が451で、HE(Hooked Edge)が406。もう覚えとけよ自分。
  4. 406のタイヤを買うと折りたたまれていない。固いワイヤーが特徴的だよな? Hooked Edgeだからだ。覚えろ。
  5. というか、パナレーサーは評判悪いな。買い物履歴を漁ってみれば前回買ったのが5年前。それ以降買っていないということはシュワルベに変更した理由があったはずだ。忘れたけど。
  6. 今回はコンチネンタルにしておこう。

28 October 2021

  1. 二日出なかった。三日目の朝にでたけど少なめ。
  2. しかしやはり形状はまともなものになっているので安心している。

30 October 2021

  1. 相変わらず量は少ないものの形状は安定。
  2. 家庭用NASに4TBのHDD2台をRAID1で運用して4年目。「容量が尽きそうだよメール」が毎日届いてうざいので、6TB2台に変更した。どうせ次の4年で6TBを使い切るころにはHDDの交換時期になるので、8TBではなく6TBを選択。6,000円くらいお得。
  3. そもそも幼児期の子供の動画がほとんどを占めているので今後の需要はたかが知れているのだ。ゲーム動画や自転車の動画にはまってしまったら少し話が違ってくるのだけど。
  4. 古い4TBのHDD2台もまだ健康そう。別に実害のない範囲でゲーム機の大容量ストレージとしてアセンブルすることも考えたんだけど、たくさんの種類のゲームをやらない俺には特別必要もないし面倒で放置している。128GBのSSDで十分……ではないけど、何とかやりくりしている感じだ。今後Steamのゲームが増えてくるとちょっと不安。

2 November 2021

  1. 難消化性デキストリンの効果疑いなし。人に今年のベストバイだと話したら、いや人生のベストバイでは?と言われた。夢はないけどそうかもしれん。
  2. というわけで2kg3,000円でリピート買い確定。

21 November 2021

  1. 1カ月くらい好調だった難消化性デキストリンの効果が疑わしくなってきた……。便がまた甘栗形状に戻っている。ワカメとのコンボが必要なのかもしれないね。
  2. SE業2か月目。多忙極まる。
  3. 興味の失せていたHTMLについて、まさか仕事上の必要性から仕様書を再読することになるとは思いもしなかったよ……。
  4. えーと、何々。HTML5は廃止になったと。W3CとWHATWGがごにょごにょして、現在はHTML Living Standardという規格になっている、と。なんかそんな感じでいいのかな。
  5. んで、HTML Living Standardを調べると、懐かしの「とほほ」が検索最上位に出てきて笑った。
  6. さすがにあれから20年。知識と理解のアップデートがされていることを期待してソースを見てみると、参考にすべきでないことが今の俺ですら(一瞬で)理解できたので、サクッとスルー。
  7. 兎も角、HTML Standardを読むしかねえ。HTML Standard 日本語訳も出ているのでこっちでもいいだろう。
  8. 確かにまあ、バージョンで区切るのは時代遅れだし後方互換性を保ちつつ随時アップデートされる単一の「HTML」が標準として存在してくれていればそれが世の中のためにベストっちゃベスト。
  9. ウェブの仕様は後方互換性が命だから要素のセマンティクスに変更はないだろうとみている。全ての要素について知識を万全にする必要はないものの、新しい要素について一通り目を通しておく必要はあるだろう。
  10. 別に急ぎじゃないので、1日1要素見ていくことにしよう。エベレスティングも達成して今シーズンはロードバイクもオフシーズン。時間は作れそうだ。
  11. まず、これ仕事じゃないのだが(笑)、仲間内で共有しているスマホ用ページを作っていて気付いた重要な要素。meta要素からいくか。
  12. いやいや、まずhtml要素からだ。そん次がmeta。
  13. html要素内の最初の文がコメントでない場合、html要素の開始タグは省略することができる。
  14. はい。<html>って書く必要ナシ。笑い。終了タグも同様みたい。コンテンツの最初と最後付近にコメントを書かないように気をつけよう。
  15. 著者は、文書の言語を与えるために、ルートのhtml要素にlang属性を指定することが推奨される。これは、音声合成ツールにどの発音を使用するかを決定する、翻訳ツールを使用するための規則を決定する、などの手助けを行う。
  16. 推奨される、と。つまりhtmlタグはlang属性とともに書いてほしいってことだね。……お断りしまーす。笑い。それが何語で書かれているかも理解できないユーザーエージェントは、読上げる能力なしってことで。
  17. たしか文字コードはmeta要素で表現するんだっけかな。でもUTF-8にBOMつけときゃ分かるでしょ。
  18. ちらっとtitle要素の項を読んだら、これ場合によっては必須要素じゃなくなってた。へえー。俺の中ではHTMLの必須要素はtitleだけだったんだが、隔世の感あるな。
  19. っていうか思い出したけど俺、スキーマ読めるんだったよな(10年以上無駄な能力だったけど)。一通りスキーマ読んだ方が手っ取り早いわ。
  20. DTDがあるんだろうなあと思ってサクッと検索すると、文書型宣言のことをDTDって言ってるアホの子が検索上位にたくさん見つかる。いつの時代も同じだね。
  21. ……
  22. というか、html.spec.whatwg.orgでもサイト内検索かけたけど、DTDでもSchemaでもヒットしねえな。今ってvalidationどうしてんだろ???なんかよくわからんが、変化していくから要らねえってか。

22 November 2021

  1. 朝のHTML活。興味は失せてるけど仕事なのでしょうがない。
  2. 要素のカテゴリをさらっと頭に入れる。
  3. 3.2.5.2 Kinds of content(HTML Standard)にベン図みたいなのがある。結構複雑に絡んでるね。ほとんどFlowみたいだが、じゃあFlowって何なのよってところが理解できなそう。
  4. body要素が見つからないが、Sectioning Rootに分類されている。それぞれのカテゴリの本質的意味を頭に入れておきたいところ。
  5. 調査中にaddress要素の説明をちらっと見てしまったが、これは厳密に「連絡先」という意味になったようだ。前からだっけ?ともかく更新に関する情報なんかは入れてはいけないらしい。更新情報について適切なElementがあるといいね。更新日はユーザーにとって重要な文書メタデータだから、ユーザーエージェントにだけ伝えられるmeta要素とかheadない要素ではなく、きちんとbody要素内に明示したいんだよね。ユーザーエージェント頼みにすると、伝えてくれないんだもの。
  6. 今日は時間がないのでこれくらいにしておくか。

24 November 2021

  1. スピードセンサー、前輪・後輪どちらに付ける? | 東京~大阪キャノンボール研究
  2. なんと、本来どっちでも良いにもかかわらず、日本語版の誤訳で「リアハブ」という単語が使われてしまっただけの模様!前輪派だったのですっきりした。
  3. Amazon | トピーク ローディー TT ミニ ブラック(PPM11500) | トピーク(TOPEAK) | 空気入れ
  4. 必死な感じにならずに5気圧も入れられれば上等だなー。

25 November 2021

  1. 朝のHTML活。
  2. Palpable content。触知可能な内容? →知覚可能な内容といったところかな。読んだり聞いたり観たりできる要素たち。テキストレベル要素とか画像とかビデオとかフォーム部品とか。
  3. li要素を最低一つ含むol/ul要素は含まれるがliは含まれない。section要素が含まれるのがちょっと不思議な感じ。

27 November 2021

  1. ロードバイク引退しました | 片雲の風に誘われて
  2. なんで俺ロードばっかり乗ってるんだろう? 不思議な気がしてきたので整理してみる。
  3. 1. 目的しかない

    人より少なめとはいえレースに出場する予定があり、トレーニングにガンガン使い、イベントには参加しまくりだしイベントを企画することもある。雨が降らない限り通勤でも使い、乗ってるだけで楽しいので通勤時間があっという間に過ぎる。何しろクランクを回す快感が毎年のように加速してきており、今がピーク。さすがに大型店舗へ買い物に行くときだけは使いにくいが、道中楽しいので相殺される部分はある。

    2. 気軽に乗れる

    普段着で乗れない。そこがいい。なんでかというと外気温で何を着るかが必然的に決まってしまうからだ。おしゃれに気を使ってあれこれ悩む必要がなく、着替えてすぐに出発できる。

    人目は全然気にならない。そもそも誰も見てねえと思う。

    年々タイトな着心地のものにシフトしていく感じがあり、メーカーの方も年々機能性に優れたアイテムを供給してくれるので、買い物が楽しい。

    さすがにそこらのコンビニに行くためには乗らないが、3km以上走るなら乗る。走りやすい道を選んで遠回りするかも。

    何年もトレーニングを積んできているので、街乗りで追い越されることはまずない。なんでかというと、速い遅い以前に時速35km/h前後で走っているロードバイクを一般道で追い越そうとすると危ないからだ。だからプレッシャーを感じることは全くないし、ポタリングしているときに追い越されてもどうということもない。

    3. ロングライドばっかりやってる

    ロードは速い。ということは長距離を走破しやすいということで、俺はそういうライドが好物だ。なので抜群に相性がいい。毎月200マイルのライドイベントに参加している。

    登りが大好物で、最近は200マイルかつ3,000~5,000mアップのライドが増えてきている。ヒルクライムは全く飽きる気配がなく、80歳になってもクライマーを名乗れることが人生の大きな目標となっている。

    エベレスティングをやってみたが、めちゃくちゃ楽しかったので1年に1回のイベントにしようと考えている。

    4. 前傾姿勢が全然辛くない

    「腹で回す」ペダリングが俺のスタイルで、これをめちゃくちゃ練習した。年々腹回り、体幹が鍛えられてきていて、ロードのブラケットポジションはもう、単なるリラックスポジションとなっている。空力を最適化するときのエアロポジションも多用できるようになった。そういえば下ハンも休んでいる感じだな。

    昔は手が疲れるのでグローブが必須だったが、最近防寒の用途がないなら要らないことに気づいた。夏はもう使わないかもしれない。グローブはもっとも不潔なアイテムだからだ。

    尻は全く痛くならない。これは周りの変態ローディの中でも俺だけかもしれない。中華カーボンサドルで200マイル乗っても、何の痛みも感じなくなった。自転車の神に感謝している。

    5. スタンドが欲しいと思ったことがない

    ラックにかける、壁に立てかける、で大概いける。風が吹いたら倒れるので、スタンドがあったところで壁とかフェンスが必須。だから要らない。何もないときは地面に横たえる。写真を撮るときはメットで立たせる、緊急メンテのときはひっくり返す、色々やり方がある。

    たぶん町中をぶらぶら寄り道しながら走るときには欲しくなると思う。そういう趣味はないが、やるなら違う自転車に乗るのだろう。

29 November 2021

  1. 朝のHTML活。a要素のdownload属性。
  2. 値はファイル名。値は省略可能で省略すると元のファイル名が使われるとのこと。
  3. ファイル名変更を含めるとrel属性にセマンティクスを持たせても代替できないし、直感的な属性名だし良い追加だと思われる。
  4. ファイル名には何ら意味を持たせない管理方法も存在しているのだから、download属性はマストだね。
  5. そうそう。hr要素は段落レベルのテーマの区切りで使っていいことになったらしい。まあそうでしょう。やってた。

  6. ロングライドの装備について考える。
  7. 先日フロントバッグを買おうとしてカートに入れるところまで行った。でもやっぱり見た目がダサいのと上ハンが握りにくくなるのでやめた。
  8. トップチューブバッグも考えたが、トップチューブに横向きで座れなくなるからやめた。
  9. 自転車につけていいのは、ボトルケージ2つに収まるものと、それ以外ではサドルの下にくっつける何かだ。
  10. サドルの下にくっつけるのはサドルバッグではなく、ロングライドでは輪行袋の入った巾着。
  11. バックパックは背中が蒸れるし荷物を取り出しにくいからだめ。
  12. ヒップバッグというものがあり、これも買おうとしてカートに入れたが、バックポケットが使いにくくなることに違和感を覚えたのでやめた。積載量も足りない。
  13. 結局、ベストとはいえないまでも、手持ちのサコッシュ(モンベル/カタログ落ち)を使い続けていた。バックポケットからの荷物の出し入れを邪魔しないよう、背中の上の方で斜め掛けする。案外蒸れない。
  14. ここでサドルバッグを再評価。泥除けにもなる点がいい。輪行袋はボトルケージに入れてしまえば良いだろう。

30 November 2021

  1. ロングライドの装備検討二日目。
  2. やっぱりサドルバッグかなというところから検討再開。
  3. ……と思ったのだけど、スマホに給電しながら走らなければならないシーンがあるので、トップチューブバッグの小さいやつ「も」是非欲しくなった。でも座れなくなるのは嫌なので、できるだけ簡単に取り外したり、横にスライドできるやつ。本当にもう、バッテリーさえ入ればそれでいいんだ。
  4. スマホを入れる前提のトップチューブバッグがモンベルにあるけど、地雷だと思う。そんなところではスマホが見づらいし、タッチパネル操作用のビニール部分の劣化が避けられない。
  5. Next:
己自身を知れ