Home → 2010 summer, since 2009-12-01, last modified 2010-08-31

2010 夏

1 June 2010

  1. Prev:
  2. 昨日販売店に電話で問い合わせたところ、日経電子版は朝夕刊と抱き合わせらしい。うちは朝刊だけなんだが、駄目なのか?
  3. お。日経電子版 広報部|機能に電子版機能の詳細が出てる。気付かなかっただけ? フェードインフェードアウトみたいな小細工もいつの間にか実装してるし。
  4. 煩雑なスクラップ作業の手間をはぶける便利な便利な記事保存機能を搭載。
    気になる記事はワンクリックで、最大100本まで保存できます。
    また、“仕事”、“趣味”など分類ラベルを付けられ、情報整理も簡単に。
    朝パソコンで見出しにさっと目を通して気になる記事を保存、
    移動中に携帯電話でスクラップした記事を読む、といった使い方で
    時間の無いあなたも、効率的に情報を取得することができます。

    なんで「便利便利」と二度繰り返すんだ。それオンラインブックマークでできるよ。情報収集源が日経だけだと思ったら大間違いで、広大なインターネット上からさまざまな情報をスクラップ(というかブックマーク)して一覧するための媒体は、分離していた方が良い。日経経由の情報は日経で、それ以外はオンラインブックマークで、と使い分けるのは面倒だろう。

  5. ”横書きの文章では、新聞を読んだ気がしない”そんなあなたにおすすめなのが、紙面ビューアー。
    朝刊・夕刊のほぼ全ページを紙面イメージそのままに掲載しているので、
    いつものように新聞紙面を広げる感覚で、読むことができます。
    また、記事や写真・図表などは拡大表示も自由自在。
    1週間分のバックナンバーを収録しているので、
    忙しくて読み逃しがあっても、後でまとめて読むことができます。

    なんでたったの1週間分? せっかくの電子化なんだから可能な限り全部保存してくれよ。自分で保存しようにも、どうせFlashなんだろう?

  6. 記事の閲覧履歴を時系列で一覧表示。
    “一度読んだ記事をもう一度読みたい”、“至急資料作りにあの記事を使いたい”。
    そんな時にもすばやく「あの記事」を読み直せます。

    これはあってもいいけど、記事検索が使い易ければ事足りるんだよな。

  7. 業種や社名など、興味や関心のあるキーワードを登録しておくと、
    電子版に掲載されてから48時間以内の記事の中から、そのキーワードを含む記事を自動で収集。
    収集した記事の見出しはパソコンや携帯電話にメールでお知らせ。
    今必要なニュースを逃さずキャッチできます。

    非公開記事にはGoogleアラート使えないし、これは必要。

  8. あなたが登録した情報や記事の閲覧履歴などをもとに、あなたの指向にあった記事をピックアップ。
    ランキング形式で”おすすめ”します。
    あなたに役立つ多彩な記事との出会いを創造します。

    使ってみないとなんとも言えないが、別にあってもいい。

  9. 記事を読んでいて知らない言葉に出会ったとき、便利なのが用語解説機能。
    用語をクリックするとポップアップで説明を表示。
    もう、辞書やサイト検索で調べる必要はありません。
    企業名をクリックすると株価や企業情報を表示する「企業ミニ情報」も併せてご活用ください。

    これはハイパーリンクで実装してくれると助かる。ポップアップで利用するかどうかはこっちが決めることだ。だがそもそも、分からない用語があったらインターネットで検索するわ。もちろん日経独自の解説は価値あるものだろうから全否定はしないが、例に挙げてある「地球温暖化」みたいなキーワードに日経の解説は不要で、どういう基準でキーワードを選別しているのか心配になる。なんとかダイアリーのキーワードリンクみたいな、キーワードだらけの鬱陶しい実装だけは勘弁。

  10. 「電子版」は、過去の記事や国内・海外の企業情報をはじめとする
    豊富な情報を網羅収録した日本最大級の会員制ビジネスデータベース「日経テレコン21」と連携。
    過去5年分の記事を検索できます。※
    レポートやプレゼンテーション用資料の作成に役立つ情報をスピーディーに収集できます。
    また、証券コードや企業名からの検索で、企業の株価、チャート、適時開示情報など、上場企業およそ3,800社の情報も閲覧できます。

    ※25件まで無料。26件目以降は、記事1件あたり175円でご利用いただけます。
    ※創刊記念キャンペーン中は、追加料金が発生する検索サービスのご利用を制限させていただいています。
      記事検索サービスは、月間25件まではご利用いただけますが、26件目以降は本文閲覧できません。
      2010年5月1日午前6時以降はすべてのサービスがご利用できます。

    あのー。月4,000円払ってそれ? 日経の記事は全部検索できるんだよな? 有料なのは日経テレコン21だけなんだよな?

  11. 千葉市動物公園に行った。ゴリラが自分の排泄物を食ってた。

2 June 2010

  1. Excelのシートを「紙」として見るなら、ひとつのシートに複数の 表が入っているのは、ごく自然な話である。 たとえば、こんな、ありふれすぎていて例に出すのもはばかられるような レイアウトを、Excelで表現しようと思ったらどうすれば良いのだろうか?

    セルの結合を使えばできる。Excelで細かいレイアウトをやろうと思ったら、全ての列幅、行幅を最小単位に設定して、なんつーかドット絵のように描いていく(らしい/わらい)。例のようなレイアウトは、俺ならWordにExcelで作った別々の表二つを挿入して作るけど。

  2. テキストボックスや図形/オートシェイプを使うという反則は除くとして、Wordのレイアウトが文書構造依存という意味で不自由なのは確か。自由にグリッドを描いて流し込むのが容易になってくれれば、もしくはグリッドの描かれた部分と文書とを分離できるようになれば、もっと再利用可能なWord文書が増えるはずなんだけど、現状テキストボックスの連結で代用するしかない。ようだ。この場合文書の再利用性が著しく低下する。と思う。
  3. Wordでは広報紙と論文なんかを作っているだけの俺は、段組みが組めれば今のところ満足。文書でチラシなんか作ってもしゃーない気がするし。先月頼まれてパンフレット作成をしたときはテキストボックスでやったけど、再利用する文書ではないし。
  4. HTML5対応:divで乗り切れ: 万象酔歩
  5. 駄目な書き方をしていたらHTML5への対応が面倒くさいことになったので対応ノウハウを公開したのだろう。
  6. Twitter / マーフィー(柾木利彦): ユーロ円、上放れる可能性が高まっていることが分かります。
  7. 本当にその蓋然性が高いなら、もうとっくに凄い勢いで上昇を始めている。そんなもん。

4 June 2010

  1. 金融日記:日本経済の真実―ある日、この国は破産します。辛坊治郎、辛坊正記
  2. 我が国の財政破たんについて言及するとコメント欄とかamazonレビューとかに変な子が湧いてくる法則。というかあいつら何者で、何が狙いなんだ? 怖いよ。
  3. 経済を論じたものというのは基本的に、誰にでもいくらでも批判は可能なんだよ。なぜなら社会科学一般は単純化を出発点としているからだ。それを、鬼の首を取ったかのように、馬鹿だ、知能が低い、勉強が足りないと罵り煽ったところで。ね。
  4. 書くのと結果を確かめるのは、セットだからなぁ。: CONCORDE
    「エゴサーチをやって反応(特に共感的な)を楽しみたくて公開しているのだから、それを止めると公開の意味が失われる」と。
    Re:書くのと結果を確かめるのは、セットだからなぁ。
    共感だけを求めているなら例えばmixiとか、FC2ブログのブロとも制度、はてなダイアリーでの閲覧許可id設定などを使えと。

    モデルを単純化して表にしてみる。

    行動得られうる反応
    閉鎖的ウェブサービスに移行共感のみ
    ウェブに広く公開し、エゴサーチをする共感も批判もすべて
    ウェブに広く公開するが、エゴサーチは一切しない一切の反応は得られない

    単純化っつーのは、たとえば読者からの電子メールによる感想だとか、リアル知人の反応だとか、たまたま自分のサイト内のコンテンツに言及している何かを見つけたとか、そういうのを考慮しないってことだ。面倒くさいから細かく書かない。

    この時点でもう「エゴサーチをやめる」という選択肢を受け入れる人は少なそうだ。

  5. 信用政策 - Google 検索

7 June 2010

  1. レバ100倍程度にして15pips抜きに成功。雇用統計明けということでスプレッド0.9になったことを確認するなどした慎重なトレードを心がけた。SAXOタイムにできた窓の3/4埋めをリミットに設定した半自動取引。ストップ幅は窓と同じ(20pips)。レバレッジは資金と相談し、25%マイナスのストップとなるように調整する。したがって窓が開けば開くほどリスクが大きくなると解釈してレバレッジは小さくなる。プラス裁量でスプが広い時は絶対に入らないとか、ギリシャショックとかリーマンショック後のような緊急時は相場が落ち着くまで入らないとか、色々手動で調整もする。これなら過去数年間でも安定と出た。
  2. YouTube - 1.26 国会中継 参院予算委 林芳正 消費性向と乗数効果の違いについて。これか。

11 June 2010

  1. 騒がれてる電子書籍化って、ただ単に雑誌の画像をPDF化したものなの?それでライフスタイルがどうとか感激したりしてるんだー。棒読み。コンテンツは何も変わっていない。媒体が変わっただけだろそれ。
  2. 読むだけなら紙の方がいい。俺は7年前から主に原著論文とか基本テキストとかのハイパーテキスト化をやってきたけど、これは読む書籍から使う書籍への変換過程で、そういうのが電子書籍化の意味だとすら思っていた。
  3. ハイパーテキスト化といってもハイパーリンクの作成はほぼJavascript依存だが、OCRにかけたあとのマークアップは完全に手作業で、HTMLが好きじゃなきゃやってらんないけど、マークアップしながらもちろん内容を読む。その過程で「読む」という作業を終えることができるという意味で、実は別に面倒はない。
  4. で、「読み終わった」瞬間にハイパーテキストができあがっているから、次にその書籍を利用するときには、もう「読む」のではなくて、「使う」と表現した方がしっくりくる。検索はもちろん、索引自動作成をはじめとする一覧機能、キーワード隠しによる参考書化、ハイパーリンクを応用した知識の発展等々読むだけではできないことが様々できる。
  5. 電子書籍化ってそういうもんだろう? なのに同じコンテンツを見る媒体を変えてみただけで、一体なにがそんなに嬉しいんだ。コンテンツの価値(本質的価値)は何も変わっていないんだぞ? まあ実体がなくなったという意味では明らかに価値(市場価値)は下がったわけだが。
  6. 持ち運びしやすくなったとか、場所を取らなくなったとか、そんなんで刺激される「クリエイティビティ」とは?
  7. BDとDVDは共存する媒体になりうる。録画時間とか画質とかで使い分けることになりそう。BDがものすごく安価になったらまた考え直すことになるだろうけど。なんてことを部屋の模様替えをしていて思った。DVDメディアが2000枚くらいあって、かなりかさばってきたよ。一応今のところBDでなければならないコンテンツは一つもなかったが、スポーツとかを録画しないからかな。

14 June 2010

  1. 金融日記:iPadはとても残念なプロダクト
  2. ええとコメント欄が面白い。要約すると「iPadを使いこなせないのは情報弱者」で、「新しい価値観についていけない古い人」で、iPadを使いこなすには「発想力」とか「想像力」が必要で、でも「ただの嗜好品」で、「Apple製品のユーザーインタフェースはサイコー」で、「ipadはネットブックにはない感覚器官を備え」ているものの「今はまだキーボードやマウスを前提にしたサービスしか」なくて、「iPadの具体的な有用性」は「そんなこと自分で考えろよ」と。
  3. 今朝は9pips抜きに留まる。イレギュラーな形はなかったのでレバ全開。

15 June 2010

  1. MSW Lab Blog: 先行研究の収集方法
  2. Webcat PlusじゃなくてGeNiiだろう。それから、このBlogでは、医療ソーシャルワークに関連する様々な情報を発信していきます。というのに医中誌(医学中央雑誌)が挙げられていないのはモグリとしかいいようがない。
  3. というか、あーまた公開するの忘れてた。今回は10日以上気付かなかったか。かなりどうでもいいことになりつつあるな。

16 June 2010

  1. 建物をホバークラフトのように空気で浮かせて、地震から守る。良く知らんけど。教授のひとりごと : エアー断震 - livedoor Blog(ブログ)

17 June 2010

  1. 「バルサラの破産確率表」というものが引用されているのをちらほら見かける。「勝率」と「損益率」の二つを変数とした破算確率を二次元の表にしたものなのだが、「資金」と「損益額」、という変数が無視されている。本来これらが所与の下での表だと思う。これらの変数を無視して破産確率を導出できると思えてしまうというのは、あまりにもアレではないだろうか。
  2. えーと。そのバルサラの破産確率表とやらでいえば、勝率が90%で損益率が1.0、すなわち勝った時と負けた時の額が同一の場合、破産確率は0%だという。しかし資金が10円で、負けた時に10円払わなければならないとしたら、破産確率は勝負の最初の一回目で既に10%あることになる。したがって回数を増やしていけば、10%を超えるある数字に限りなく近づいていくことは容易に想像できよう。まちがっても0%などではあり得ない。
  3. 電子書籍がFlashコンテンツというのは勘弁してくれ。物にもよるのだろうがテキスト選択すらできねー。頁が全部JPEG画像の方が直接OCRにかけたりするような手段が豊富にある分、まだマシだ。
  4. ActionScriptを使ってFlashコンテンツのオブジェクトにユーザがアクセスできるか? 容易にはできんだろ。HTML5ならLiveかどうかは分からんがJavascriptでできそうだな。知らんけど、もしそうならそれだけで天と地ほどの差がある。

21 June 2010

  1. 今朝は1pip抜きで撤退。レバは100倍程度に抑えた。人民元の変動幅許容でドル円の上値が重く、窓が埋まるとは思えなかった。こういうときは最初から入らないのが正解だが、ファンダメンタルズ以外にはイレギュラーな形がなかったので試してみた。
  2. でも昼前のニュースを見たら埋めていた。人民元が高くなるだろう時にも円安方向に窓埋めしたということだ。数時間かけてじわじわ埋まったのを見ると、ランダムウォーク的な動きだろう。予想なんて絶対にできない。できると思うのは100%勘違いだ。
  3. うちのNAS(LinkStation)のFTP接続機能を使ってUSBメモリのバックアップを行なうことにした。更新されている部分だけ上書きしてくれる。使い慣れているのも大きい。バックアップ専用の常駐ソフトなんて絶対嫌だしな。
  4. Norton 削除ツール (Norton Removal Tool) を使う方法
  5. 今日は子どもが嫁の実家に遊びに行っているので、PCとかネットワーク環境の整備や再構築を行ないつつ、部屋中に資料ばら撒いて研究計画書をまとめたり、セクションの勤務スケジュールを調整したり、家でやりたい放題。
  6. Spybot Search & Destroyを試しに動かしてみた。どうしてもこう、UIの酷さに目がいってしまう。性。
  7. NAS自体のバックアップをどうしようかをちょっと考えてみたが、ACアダプタが不要なポータブルHDDなら、PC連動電源のNASにUSB接続することで電力の消費が少なそうだ。バックアップのためだけに存在しているハードなんて悲しすぎると思っていたけど、ポータブルHDDならバックアップの他に日々更新される巨大なデータをまるまる持ち運ぶという役も果たせる。市場価格の推移を見ながら買い時をはかる。1TBで今のところ2万円程度らしい。NASより高いのはどうよ。
  8. ドライバーダウンロード RAMDISK ユーティリティー | BUFFALO バッファロー
  9. デバッグ中のExcelのVBAプロジェクトとFirefoxのプロファイルをRAMディスクにおいてみた。前者は効果てきめん。USBメモリ上のプロジェクトの上書き保存に10秒くらいかかっていたけど、0.5秒かからないくらいまで短縮した。リスクを取る価値あるな。
  10. Firefoxのプロファイル移動は久しぶりで自信がなかったので設定情報のバックアップを参考に。
  11. そろそろ余裕資金で雇用統計スキャルをやってみようかと。取りあえずは1ロットでやる。瞬時に100pips持っていかれる最悪の事態に遭遇しても10万円だからね。約定拒否さえなければ、理論的には負けるってことはほぼないと思うんだけど。どうだかな。ギャランティーストップに加えてギャランティー「リミット」というサービスがあったらね。
  12. 流行ってるものを妬んで反抗して悦に入ってるだけ
  13. まあ正直に書こう。悦に入るどころか不愉快で不愉快で仕方がない。Twitter。そもそも俺の中では「流行っている」というそれだけでもう駄目なものであることが証されているというか。大流行するっつーことは、①どんな馬鹿でも②ネコでも杓子でも、③世の中にとんでもない悲劇や苦悩があっても見向きもしないし知ろうともしないような酔生夢死な方々も、④あるいはその分野において全くリテラシーの無い所謂「一般の」人々でさえも、熱狂させてしまうくらいに、すなわち娯楽性が高すぎるということ。もう憎んでいるといっていいよ。特に③を想像すると、ね。
  14. 「Zion」で踊り狂ってた連中。

26 June 2010

  1. 教授のひとりごと : トルストイの人生論 - livedoor Blog(ブログ)
  2. あれには影響受けた。中身は全く覚えてないけどな。
  3. Excel VBAで範囲の値のコピーを行う際には自動計算を停止させておくと劇的にスピードアップ。

    Application.Calculation = xlManual '自動計算を停止
    While condition
    	Range1.Value = Range2.Value
    Wend
    Call Calculate
    Application.Calculation = xlAutomatic

28 June 2010

  1. 窓がない。全く窓が開いてない。

29 June 2010

  1. 情報収集する際に「比較」は良くおこなわれることだと思うのだが、タブブラウザはそのための利便を提供しないどころか、むしろ阻害する。タブが上にある意味とか下にある意味とかが一生懸命議論されているようだが、タブである意味自体を議論してほしい。
  2. WUXGAが「消えた」現在、フルHDなる異様に横長なディスプレイを強いられる状況が多々ある。本当に縦のピクセルを消費するタブでいいのか? とか、そういうアプローチでも批判は可能だと思う。
  3. 何年も前からそう思っているんだけど、一向にそういう議論は現れないな。
  4. 非常に重要なのは、ウェブで起こる「議論」。これがとても厄介な性質を持っていること。発言者は基本的に暇人で、どうでもよいことにブラウザを使っており、情報収集に関して切実な問題を抱えていない。だから別に深刻でない部分を真剣に議論できる。タブブラウザというのは暇人ご用達であって、一般人にとってのタブブラウザはユーザビリティ的に欠陥品でしかない。
  5. 投資と投機の違いについて俺定義を良く見かけるが、俺は国際金融の講義で「リスクをヘッジしていないものが投機」と教わったことがあるし、そういうもんだと思っていたよ。リスクヘッジしていなければ株式をバイアンドホールドすることだって危険な「投機」に違いない。
  6. IEとEE :「FX業者に対する一斉調査の結果について」を読んで [FOREX PRESS為替コラム] FX・外国為替証拠金取引ニュースサイト
  7. 屁理屈で恐縮だが、「ロスカット注文」は顧客が任意に出す損切りの注文(それがリミットでもストップでも)を指すのがそもそもの意味であり一部ではいまだにそういう意味で使われるので気をつけてほしい。口座の証拠金が不足して強制的にロスカットを発動するサービスは本来「ロスカット注文」とは呼ばず「マージンカット」(=証拠金不測によるポジションカット)と呼ぶのだが、だんだん言葉の使い方、定義が規制当局主導で変化しつつある。

    強制ロスカットと呼んでた。

2 July 2010

  1. 昨日のドル売り円買いは激しかった。日米の長期金利差が小さくなったことや米国の芳しくない経済指標が原因だとか。
  2. ギャランティーストップが廃止になるとか。記念に今日の雇用統計で「両建て&GS」をやってみたが、何故か最低GS幅が45pipsになっていて、ちょっと使い物にならなかった。一瞬の値動きでショートポジションがストップを喰らって、そのまま値が伸びるならまだしも、ちょうど狩った値くらいのところから急激に戻し始めるという、想定されまくりのパターン。そんなでもGSのストップ幅が普段通り15pipsとかだったら決済するタイミングもあったんだけどね。
  3. 結論としては、単に逆張りをやっていた方が勝率が高いと思われる。両建てで最低GS幅が45pipsもあったら、利益が出る前に往復びんたを食らってしまう蓋然性がかなり高い。(GSの「保証料」として両建てのロングとショートポジションそれぞれに3pips+0.9pips必要なので実質「GS幅 + 7.8 = 52.8pips」以上の値動きがあり、かつ約定拒否がない場合に限り利益が出るが、ただし両建ては瞬時に行なえないので数秒間のレートの動きによる誤差があり、プラスされるのは7.8pips以上だったり以下だったり)
  4. 雇用統計結果はよろしくなかったにもかかわらず、ドル円は意外に底堅い展開を見せていて、やっぱり難しいなと思った。一応ロングポジションは45pipsのストップと50pipsのリミットを設定して放置してある。
  5. ロット数は0.01。480円くらいの損失が確定した。
  6. 結局上下に振れただけで、元のレートに収まりつつあるところを見ると、市場はこの結果を織り込み済みだったのだろう。トレンドが発生するかどうかは分からないが、上昇に転じるとは到底思えないな。豪ドル円のロングポジションはまだまだ保有すべきではない。
  7. 懲りずに今度は「窓&GS」を仕掛けてみよう。今のところGS幅は元に戻り、ドル円15pips、豪ドル米ドル10pipsあたりが狙い目。特に後者は窓が開きやすいペアとして有名だ。でも多分(というか間違いなく)取引終了時刻に近づくとGS幅が広がる。明日の朝早起きしてできれば4:55くらいに仕掛けてみたい。
  8. conceptualな説明が理解できないというのは困ったもので、これが理解できないと、たとえば先日のwhile conditionという行を具体化するために、説明したい部分と全く関係の無い部分の仮定構築を延々とやらなければならなくなる。

3 July 2010

  1. 早朝4:55。AUD/USDのGS幅が10しかなかったので喜び勇んで両建てしたら、5:00になっても取引が終了しないので確認すると、終了時刻は6:00だった。その間30pipsほど急落してくれたので、損失は非常に小さい。
  2. 5:30近くになると、AUD/USDのGS幅は30に膨らんだ。3倍。
  3. ドル円も4:55にGS幅15で両建てしたんだけど、こちらは(何度も冷や冷やしたけど)運良くレートが安定してくれていたので、そのまま取引終了時刻を迎えることができた。こちらも5:30前にはもうGS幅が3倍の45に膨らんだ。GS幅15でエントリーするには賭けが必要ということ。
  4. まあ7月10日を最後にGSは使えなくなるんだけどね。
  5. 取引終了間際のドル円は予想通り中々面白い動きをする。かなり歪んだ相場だと言えるだろう。
  6. GS終了記念なので、結局5:59にAUD/USDは両建てし直してみた。かなりの賭けで、窓40pipsが損益分岐点。30pips以上の窓が開かなければ、(スプレッド2.0pips+GS保証分3.0pips) * 2 = 10pips 前後の損失が確定する。
  7. アバターを観た。3Dじゃないやつ。クリーチャーのデザイン・表現が素晴らしい。巨大なオブジェクトの迫力を表現するのはキャメロン監督の得意とするところか。フルハイビジョンなり3Dなり、映像の質を上げてもう一度見たいけど、同じクオリティーでもう一度見たいとは思わない。そういう作品。
  8. そういや先週、クリストファー・ノーラン追いでプレステージを観たけど、ありゃ駄目だ。テスラを馬鹿にすんな。面白かったけどね。
  9. 管首相いわく、日本は自分の力で、ちゃんと責任ある行動を取るだろうと世界が思っているから、国債の金利も下がっている
  10. なわけねー。日本国債の約95%は「国内消化」と散々いわれているが、国民がリスク回避目的で資産を日本の国債にシフトさせた結果、国債価格が上昇=利回り低下。日本人だけが、日本の国債を安全資産だと勘違いしている。
  11. だが、実はそのような勘違いすら本当にあるのか疑わしい。勉強不足で日本国債の「中央銀行引き受け」がどんなカラクリになっているのか詳しく知らないんだよね。世界的にみて異常なことをやっていそうな予感。
  12. Twitterって、@handleのリンクを辿っても、元の発言に辿りつけないんだよなー。最初俺、発言者の名前が@handleかと思って混乱したし。勝手に誰かがコメント残せんのかと思ってた。あんな気持ちの悪い、内輪ネタ臭い、不細工なリンクはない。慣習化しつつあるのかと思うと反吐が出る。
  13. 今日はシティ・オブ・ゴッドを観て寝る。

4 July 2010

  1. misc. | faketurn
  2. OL要素型使用のマイクロWeb日記。俺と某所だけ残して絶滅していると思っていたよ。
  3. 同じ「つぶやき」ならTwitterの方が数百倍面白いはず。何故だろう。
  4. Movable Typeで複数ブログを構築したい | faketurn
  5. なるほど。しかしLI要素の中には「ブログ」を書くこともできる。むしろ何でも書くことができる。今や有名になってしまったIan Hixieなんかは昔「LIブログ」をやっていた。各記事を見出しひっくるめてLI要素にしていたわけだ。当時も批判はあったけど、俺は今でもありだと思うね。
  6. たとえばこんな感じだ。
  7. 日付の見出し部分のコード生成手順(JintrickのマイクロWeb日記)

    唯一面倒な日付のH2要素は当初から次のように生成している。

    事前に、dataスキームとJavascriptで日付見出し部分のHTMLコードを生成をFirefoxでブックマークして、キーワードをmにしておく。

    1. FirefoxをアクティブにしてCtrl + Tで新規タブを開く
    2. Firefoxのアドレスバーにmと打ち込んでEnter
    3. AltCtrlを押しながらAで全選択後Cでコピー
    4. Ctrl + Wでタブを閉じる
    5. Alt + Tabでエディタに切り替えて、Ctrlを押しながらEnd後、V

    中々面倒くさく見えるけど、慣れると2~3秒くらいでできるようになって小気味良いので、マイクロな幸せ。

  8. 厳格主義/完璧主義の踏み絵さ。
  9. HTML4.01を使ったマイクロWeb日記にCMSは要らないと思う。省略文法をフル活用すれば殆ど手間無いし。
  10. 退屈だからIMDBではなくて敢えて読めから映画を探していたら、ミストが挙がっていた。昔「霧」というタイトルの小説で読んだが、スティーブンキングのホラー小説のなかでも特に印象深く、映画化してほしいとぼんやり思っていたものだ。事件の舞台となるスーパーマーケットの店長が購入したという自分の店の絵。あれがどんな絵として描かれているのか、それが特に楽しみだ。まあ別に脚本でカットされていても問題はないはずだが、特に印象深かったから是非描いてほしいね。
  11. おいちょっと待てと。監督がフランク・ダラボンだ。信じられねー。こりゃ期待が膨らむわ。うろ覚えだが、以前映画化されたときはB級扱いで、「まあ短編だしそんなもんか」とガッカリした記憶があるんだよ。うっすらと。フランク・ダラボンでB級ってあり得ないだろ。知らなかったのはファンとして痛いが、2008年というと子育てで忙しかった年だ。
  12. どこぞのレビューなんかを読むと、ラストシーンに変更が加えられているとか。ますます楽しみが増えた。
  13. イン殺にもレビューがあるのね(『ミスト』(フランク・ダラボン) - イン殺 - xx)。映画の方が原作よりも面白いというのは信じられん。もし俺がそのセリフを使うとしたら、これ以上ない最高の賛辞でしかあり得ないからだ。まあイン殺の中の人とは考え方が違うのかもしれないが、否応にも期待がバブルを形成してきたぞ。
  14. いやー「ショーシャンクの空に」みたいな小話に涙を流して「感動」して、同じ監督・原作者のコンビだ!とかいって飛びついた人たちの、驚き失望した顔が目に浮かぶわ。
  15. いつも思うに、「ショーシャンクの空に」のIMDBのランクはあまりにも高すぎる。ありゃどうなってんだ?
  16. ちなみに昨日観たシティ・オブ・ゴッド。ストーリー的にはどうということはない筈だが、魅せ方がうますぎた。

5 July 2010

  1. 結局窓が開かず。米国祝日で動意もない。
  2. ドル円のロングはストップが87.712だったが、開始直後87.69をつけていたにもかかわらず、すぐには清算されなかった。あまり信頼できないようで。
  3. こういうときはすぐに全ポジションを清算した方がいいのだろうが、ロット数も極わずかだし含み益の出ている方のポジションをトレールにしてみてもいいのかもしれないとも思ったが、GSはキャンセルできないようだ。まあしばらく成り行きで様子を観るか。
  4. 結局窓狙いは往復びんたで全滅。我ながら下手すぎて笑った。損失がかなり限定されているので笑っていられたけどね。

6 July 2010

  1. 昨日冗談半分で豪ドル円73.50のロングを指しておいたのが引っかかっていて、100pips近くの含み益がでていた。味をしめたという感覚は全くないが、取りあえずGSを使った実験失敗の損失は十二分にカバーしてくれたので助かる。
  2. 得たスワップは未実現損益額ではなく、ロールオーバー時に証拠金残高の方へ即座に反映されていた。
  3. 今日も23:00から0.01ロットで指標スキャルをする。
  4. ええと。23:00に一瞬で15pipsくらい下がって、一瞬で半分戻して、あとはじりじりの展開。チャートだけ見ると簡単そうだが、実際は難しい。取りあえず約定拒否もスプ拡大もスリップもなかったので良し。
  5.  しかしiPad/iPhoneでは画面を1つのアプリで占有する上、ちょっとしたもの表示するにもアニメーションやフェードインするのが当然のカルチャーが定着したため、凝ったUIでそのアプリの世界観をユーザに十分に体験させるようにしないと満足が得られない。

    そういう世界観は絶対受け入れられないわ俺。頭固いから。おもちゃはおもちゃ、道具は道具としてはっきりけじめをつけたいんで。

7 July 2010

  1. 電子書籍の価格として315円というのは、ものによっては結構割安感がある。
  2. 大人には決して見えない、子どもだけにみえている世界(画像) - 涙目で仕事しないSE

8 July 2010

  1. いろいろ考えたけどやっぱり増税には断固反対します - 藤沢数希 : アゴラ
  2. 嫌に現実味を帯びている。俺もそのような道しか残されていないような気がしてきた。
  3. 本質的な問題の解決をしないまま増税しても、結局「強い社会保障」なんて言い出す自分勝手な老人が湧いてくるだけだ。
  4. RBAウォッチャーとして知られる豪heraldsun紙のテリー・マッカレン氏(Terry McCranns Column | Herald Sun
  5. もうちょっとまともなスキャルパーを目指すことにした。今回の「いたずら」は偶然勝てたけど、中途半端なことをやっていて勝てるわけないわ。結局先日のAUD/JPYはトレールストップにかかってしまって、100pips以上利益を伸ばせなかった。放置していたら今頃300pipsは軽く超えていたのにね。向いてないんだよどう考えても。素人は情報収集の時間が足りなすぎる。一度数百万円の大負けしたとはいえ、過去のドル円窓埋めの利益がまだ相当積み上がっている。資金に余裕のあるうちに技術をものにしたいよ。
  6. (豪)失業率と新規雇用者数、2010年6月

    今朝10:30、指標発表前のAUD/USDは0.8670付近。5秒間で0.8693、10秒間で0.8700まで約30pips上昇。その後(チャートに拠れば)26秒間の空白を経て0.8724まで24pips値が飛び、その後はハイペースで0.8748まで上昇。ここで値動きが落ち着いたので、1枚ショートしてみた。結果ちょうどここで反転してくれて、0.8730付近で決済できた。18pips抜きに成功。

    第一波で急激に上昇(下落)したのち、第二波である程度戻すパターンが多いと思われる。今回はこの第二派に乗った形だが、最初の5秒間で第一波に乗るかどうかを判断できれば、もう少し確実に勝つことはできただろう。

    一応秒足のスクリーンショットはとっておいた(AUD/USD, 2010-07-08 10:30 秒足チャート)。チャートでは空白になっている部分だが、実際には値が動いていたような気がする。

    尚、あたかもこの強い指標結果を予め織り込んでいたかのように、相場は(何の材料もないように見えたにもかかわらず)すでに昨日から200pips以上上昇していた。

  7. マイクロWeb日記の公開手順。俺の場合は適当に書いたPythonスクリプトをエディタに登録してあって、ボタン一発。それでも結構公開するのを忘れてしまう。
  8. Windowsのスタートメニュー。メニュー画面をもっと広くしてくれていいよ。むしろ全画面でいいよ。なんであんなにカスタマイズ性がないんだろう。
  9. 弱者を守るのは福祉ではない。弱者が自立の力を得る手助けをするのは福祉といえる。だから本来は生産的なんだよ福祉は。ところが単に「お世話」をしているだけなのに「これは素晴らしい福祉です」と勘違いしている連中がいる。まったく非生産的であり、経済的に何の価値もないどころか、逆に貴重な労働力を奪い、物資を無駄遣いし、資本を食いつぶしている。何より世話した人間の自立の力を奪っているのだから目も当てられない。
  10. はい。日本国内にはこのような恐ろしいことをしている「福祉施設」が何万と建っていて、日々廃人を生み出しています。
  11. ミスト観た。
  12. WQXGAのモニタが118,000円で買えるみたい。一昔前からすると、なんだか信じられないな。

9 July 2010

  1. AUD/USD, 2010-07-10 05:00 分足チャート
  2. 取引時間終了間際のAUD/USD相場。歪みまくり。

12 July 2010

  1. Word 2010 新機能レビュー
  2. Office 2010はWord以外欲しくないのでWord 2010を単品で買うことに。

13 July 2010

  1. ゾウムシのような甲虫がラップトップの上を行ったり来たり行ったり来たりしていて可愛い。
  2. いよいよノートを新調することにした。デスクトップ機を処分したので今PCが一台しかなく、相場をやる上でリスクがある。予算は30万だったけど、20万切った。トレード専用機なので一応経費で落とす予定。
  3. Firefoxのプロファイルは、この機に一度作り直すことにしてみる。無駄に汚れている気がするし。ただしsearchpliginsフォルダはそのまま移植。
  4. 民主党の敗因が「消費税発言」だというのなら、どうして自民党が躍進したのか。政権交代でもっとも期待したのは無駄な歳出の徹底した削減だったけど、結果を出す前に消費税に言及されて失望したというところか。
  5. 今朝の日経の一面。改めて、敢えて、年金積立金の減少を取り上げやがった。国債の引き受け手が今のままではあり得ませんよ、と警鐘を鳴らしているようだ。「まだ大丈夫」という考えはfinanceの世界では通用しない。最近身をもって知った。この世界は将来を織り込む

14 July 2010

  1. 2to3 - Automated Python 2 to 3 code translation — Python v3.0.1 documentation
  2. Firefoxってそんなに「遅い」か? 表示が遅いなと思った時はステータスバーをみるが、大抵「www.example.comからの応答を待っています」とか「www.example.comからデータを転送しています」とかで、その表示が終わるや否や一瞬で表示してくれるけど。これ騙されてるのか?
  3. Google ChromeってCtrl+Dでオンラインブックマークできるの?
  4. Google Chromeってブラウザのブックマークやブックマークレットにキーワード付けられるの?
  5. Google ChromeってCSS3 Multicolを先行実装してるの?
  6. これら全て満たしていても、Windowsに異物を入れるような感覚をもたらすあのGUIのお行儀の悪さがネック。

16 July 2010

  1. 国民は「消費税増税」という強いカードを持っている、つまり為政者の弱みを握っているのだから、駆け引きに使用するのは当然だよね。このカードをちらつかせることによって、徹底して無駄を削減してもらわなくては。ってところだろ。増税に賛成か反対かみたいな二択を選ばせる政治番組を観ていて思った。そんな低次元の話ではなくて、国民は増税を切り札にしてより良い政治をしてもらおうとしているのではないかと。

18 July 2010

  1. バッファロー社製の4GBのUSBメモリを服のポケットに入れたまま誤って洗濯してしまったのだが、3日乾燥させたら治った。データの破損なし。これには驚いたなあ。
  2. ニコニコ動画とかYouTubeとか、流行っていたころは毎日のようにブックマークしていた人たちも、ようやく沈静化してきたみたいだな。本当に面白いものしか紹介されなくなってきた。というか前者。テロップみたいに流れる糞コメントには殺意すら覚えるね。
  3. 民みん連立 - Google 検索
  4. SSDのメリットを最大限にするための基本5ポイント+α : ライフハッカー[日本版]

19 July 2010

  1. Twitter / nyancyuu: いつも思ってるのは水道の蛇口をペダルで踏む方式のも付けれるようにしたら皿洗いとかうんと楽で水をこまめに止められていいのではないかということ。どっかにすでにないのかな〜?欲しいよ。
  2. 俺も欲しいなと思っていて、暇だったので検索したらこのつぶやきが一番上に。どうせどこかの強欲馬鹿野郎が特許(笑)でも取ってんだろう。あの「蛇口」のせいで一体どれだけの水が無駄に流され、感染症を媒介したかわかりゃしないくらいなのに。水道の蛇口ほど不潔なところはないぞ。だから公共の施設ではセンサーを使って自動で水が出るようになっている。

20 July 2010

  1. クーラーを使わない話と、肩こりにならない話 : ひろゆき@オープンSNS
  2. マウスって指だけで操作するものじゃなかったのか。手首と指を固定して肘を持ち上げ、腕を動かして操作する人もいるんだな。確かにそういう人はみたことがある。ただし生まれて初めてマウスを触った50代の女性だったけど。
  3. そこでトラックボールみたいなデバイスの需要があるわけか。あれ何なんだろうと思っていたんだけど、やっとわかった。
  4. 教授のひとりごと : ツイッターに異論? - livedoor Blog(ブログ)

22 July 2010

  1. SSD搭載のFHDノートPCが到着。「ゼロサムどころかマイナスサムゲームの、95%が負けるギャンブル」、外国為替証拠金取引(所謂FX)の経費で買ったやつ。マイナスサムゲームだというのは100%疑いようのない事実で、テクニカル分析とかファンダメンタルズ分析といったものを信じて疑わない子は搾取される側に回るのだが、95%の人間がその真実を知らないか、信じることができないという。この金融商品の面白さはそこにある。
  2. Windows7に関するレビュー

    さてWindows7を触った感触だが、GUIに関しては前進も後退もあると思う。

    タスクバー上で、各ウィンドウをCtrlキー使って複数選択しようとしても、できない。個人的な不満はこれに尽きるといってもいいかもしれない。以前と同じことをするにはタスクバーの設定を変更するしかなさそうだ。しかし新しくなったタスクバーにはそれなりに利点もあり、しばらく触ってみたいので古い設定にするのにも少々抵抗がある。

    新しいタスクバーは、タスクを管理する機能よりランチャーとしての機能に特化したようだ。このタスクバーは現在のタスクを並べて表示することはせず、単にアプリケーションのアイコンが並べられる。以前のバージョンの「クイック起動ツールバー」と違うのは、そのアイコンのアプリケーションが起動していない場合にはランチャーとして働くが、起動中のアプリケーションがあると、そのウィンドウをアクティブにするように働きもするし、複数起動して入ればスイッチャとして働きもするという点。

    Windows 7 の機能 - スナップを使うとウィンドウ二つを左右に並べるのは苦にならない。幅が半分、高さが最大のウィンドウを作るのがとても簡単になって嬉しいし、まだ色々発展する可能性がありそうだ。

    同じ種類の点在するファイルを一括して扱う新機能「ライブラリ」だが、これは基本的にローカルドライブ内のデータしか扱えず、ネットワーク上のデータはローカルにコピーしてインデックスを作成しなければ登録できないので、うちの環境(ローカルのストレージがSSD)では大量のデータを扱うことができないに等しく、無用の長物だ。

  3. なんというか、別に感動とかはない。全く。感動があるとしたらそれはWindows7によるものではなくて、ハードウェアによる。やはりSSDは凄まじく効果的だ。OSの起動時間が短縮したのも嬉しいが、何といってもアプリケーションの起動時間がほぼゼロになったのが素晴らしい。毎日ちょっとずつ確実に時間を節約できることになり、生産性のアップを数字で示すことができる。IME2007が変換で固まることもなくなったしな。

24 July 2010

  1. Zoom Page :: Add-ons for Firefox
  2. ステータスバーの右下にスライダー付きのズームイン/ズームアウト用のGUI部品がある、というのが標準的な形になってきた気がする。ズームインしたい時に右下を見る癖が付いてきた。それに今何%でズームされているのかが視線の移動だけで分かるのは便利だ。Firefoxアドオンにも似たようなものがあったのでさっそく導入してみた。
  3. 【ストレステスト】「甘い審査」で不信晴れず 景気悪化の火種残る (1/2ページ) - MSN産経ニュース
  4. いつも思うんだけど、不毛な議論の何がいけないの。参加者のgoalがそれぞれ異なる場合、たいてい不毛になるんだが。実際には何か一つくらい明らかになることがあったりするのに、いつまでも不毛不毛と騒ぎ立てているのは、goalに到達できなかった議論の当事者ばかりなりよ。
  5. 誤変換でコロ助

25 July 2010

  1. 俺のようなLogicool信者にとって、BluetoothマウスはM555bしか選択肢がない。最初、電池を二つ使うから重いしホイールボタンでクリックできないしで、ちょっと失敗したかと思った(信者でなければこきおろしていたかもしれない)。ところがこのマウスの高速ホイールはそれらの欠点を補って余りあることに気付いた。慣れないうちは本当に使いづらくて仕方無かったのだが、慣れてくると、というよりコツをつかんでしまうと自分の思い通りのスクロール量を、一瞬で実現できるようになってくる。しかも心地よくだ。これを考えた人を尊敬するよ。こいつのおかげで間違いなく仕事が速くなる。

26 July 2010

  1. あんなに広かったwebはどこに行ったのか - 教えてお星様
  2. 中身はともかくとして、この記事タイトルは人の目をひく。古くからのウェブユーザーで現在各種ウェブサービスに取り込まれてしまった人たちには、それぞれに何らかの喪失感がありそうだ。一生懸命否定している人たちも、結局この記事タイトルに目を奪われた。
  3. なんだろう。観測範囲の広い狭いではなくて、画一的なんだよ。表現が。ウェブサービスを媒介することによって、みんなおんなじように見える。もちろん錯覚なんだろうが、典型的日本人的な嫌なにおいがする。そこを強烈に感じ取る同じような感性をもった人間って、当然のことながらTwitterじゃあ見つからないんだよね。もちろん「はてなんとか」でも見つからないし。
  4. というか、Google関係ないだろ。使いこなせてないだけで。
  5. Windows Live フォトギャラリー。フォトギャラリー以前は「タグなし」を使ってタグ未設定の写真にタグをつけていたのに、Live フォトギャラリーになってから「人物タグ」が「タグ」として認識されないのでこの手が使えない。

27 July 2010

  1. 自動車、原動機付自転車又はトロリーバスは、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければならない。

    ええと、「交差点の中心の直近の内側を徐行する」ということは、ハンドルを大きく切って、いわば「90度で曲がる」ってことだ。この右折方法の対極にあるのが「ショートカット」である。

  2. "90度に近い角度で右折する"とか道交法 34 条 2 に反しているのだが、どうしてこういう危ないことを"テクニック"と称して平気で言えるのだろう。大体、"視野を確保する"ことよりもとにかく速度を落として安全確認のための時間を十分に確保することの方が大切だ。

    90度に近い角度で右折すれば嫌でも交差点の中心の直近の内側を徐行することになる。さらに、右折待ちをする場合は中心付近まで進んで待つことになるだろうから、後続車が抜けやすくなる。弧を描くように(ショートカット気味に)右折しようとする馬鹿は、交差点の中心まで進まないから、狭い道では後続車が詰まることになる。後続車にプレッシャーを感じつつ「対向車が途切れた!」とかいって喜び勇んでアクセルを踏むと、横断歩道を渡ろうとする自転車や急ぎ足の歩行者に気付かずに巻き込んでしまったりするのだよ。

    ま、多分「90度」ってところを読み違えているか、解釈を間違えているってところなんだろうが、もし、万が一ショートカット気味の右折を勧めているのだとしたら許し難い無理解だ。まあ違うだろう。しかし、だとしたら知っておいてほしい。ショートカット右折の対極にあるのが直角右折だということを。すくなくともエアロブレインの中の人はそういうつもりで90度といっているはずだ。だってこんな記事みつけたもん。事故を減らすために覚えておいてほしい4つのDrivingTechnique - エアロプレイン-では「90度」という言葉を使わずに同じ危険について書かれているな。交通安全オタクにとっては常識中の常識でしかない話だ。

  3. ああ「常識中の常識」とかって、無意味で詐欺的な言葉なんだっけ? いやいや、良く知らない人を騙したり同意させようとしているんじゃなくて、単に知っている人、分かる人に向けたある種のメッセージなんだよこれは。
  4. いや良く見るとこの絵はちょっと変だな。usetsu2.gif (GIF 画像, 462x399 px)。文字通り90度というか、ちょっと極端すぎる。あんなに中心をオーバーしたら曲がれまい。わらい。ハンドル角が90度でない限り、「文字通り90度」というのは不可能なので、まああくまでイメージなのだろう。

28 July 2010

  1. Windows PowerShell コマンドレット
  2. VBScriptからWindows PowerShellへ。
  3. PDFは良く読むけど、もはやAdobe の Speed Launcherいらね。SSD環境には無意味なのでスタートアップ項目から抹消してみた。
  4. たぶんこれ、Readerをアップグレードするたびにやらなきゃいけないんだろうな。勝手にスタートアップ項目に何かを追加するプログラムって、「悪意のあるソフトウェア」と言えないだろうか。セキュリティソフトに監視してもらいたいくらいだ。

30 July 2010

  1. タイトルバーをつまみながらポインタを画面上端へドラッグするとウィンドウが最大化する。ではタイトルバーをダブルクリックするとどうなるか。エアロスナップを使ってウィンドウのサイズを変更した場合、変更前のものに戻る。もう一度ダブルクリックすると最大化。
  2.  Aeroスナップ機能は便利だが、昔のWindows OSユーザーにとっては、面倒でトラブルの元となることもある。単にウィンドウを画面の上方に移動させたいだけなのに、Aeroスナップで最大化されてしまうことがあるからだ。これは慣れるしかないのだが、代わりにAeroスナップ機能をオフにするという対処方法もある。本TIPSではこの方法について解説する。

    ウィンドウを画面端へドラッグしていき、ポインタが画面端に到達すると、エアロスナップによるウィンドウのリサイズが実行される前にプレビューがある。その時にプレビューが消えるまで少し動かしてドラッグを終了すればいい。ウィンドウが画面端に到達することがエアロスナップ発動の条件ではないのがポイント。無効にする理由としては悲しい。

  3. マルチモニタでまともにエアロスナップを使うには配置に工夫がいる(Windows 7のマルチディスプレイ環境でのスナップ機能 : ここな的つぼ)。

1 August 2010

  1. 解凍といっても今PyPIくらいでしか使わないから圧縮解凍ソフトいらないか。
    import tarfile
    t = tarfile.open(path)
    t.extractall()
  2. とりあえずPython関係の移植も完了。残すは画像処理関係だけ。
  3. ところで今週月曜日のドル円はどうなるだろうか。レバレッジ規制によるマージンコールが多発するとすれば、この下落局面においてはロングポジションの決済という形で現れることが多いと思う。するとドル円は一層の下落を強いられるのではないか。
  4. Windows Virtual PC: ホーム ページ
  5. Windows XP Modeをインストールしてみた。最初から使えないのは心外だよな。で、何年ぶりだろう。何気なくインターネットリバーシをやってみた。昔は初級から上級までを選ぶことができて、国籍も出ていた気がするのだが、劣化したのかな。そういう選択肢や情報がぱっと見ただけでは見つからなかったし、相手のモラル?も低く、途中で逃げられてしまった。

2 August 2010

  1. ドル円85円割れとかは別になかったみたい。レバレッジ規制開始でマージンコールになる馬鹿ポジションも、無視できる程度の数量だったようだ。トレーダーはそれほど馬鹿じゃないですよ、と。あるいはマージンコールになる前に清算したか。
  2. マイクロソフト、Windowsのショートカット脆弱性に対する修正パッチを3日に公開 :ソフトバンク ビジネス+IT
  3. "ある何が" - Google 検索
  4. Firefoxでタブを使うのを禁止してみた。例外はMulticol Google Searchで検索している時だけ。
  5. Windows7のGUIをどうカスタマイズしようか、まだ決めかねている。

3 August 2010

  1. 「財政再建」なんて自殺行為だ:日経ビジネスオンライン
  2. financial marketを理解していないようだ。「財政再建なんて自殺行為だ」と為政者がいった時点で、「日本売り」に火がつく。IMFもだまっちゃいない。実際に自殺行為であるかどうかには関係ない。財政の悪化している国が財政再建を放棄するという国際金融的な常識から逸脱した行動を宣言した時点で、金融不安が巻き起こるわけだ。

4 August 2010

  1. Windows 7。終了オプション的なものが貧弱というか、スタートボタンを押すと「シャットダウン」というアイコンなしのテキストのみのボタンがあり、その右の小さな矢印をクリックするとようやくログオフだのユーザーの切り替えだのといったテキストメニューが現れる。選択しづらいし面倒だからショートカットを作った。
    ユーザーの切り替え
    %windir%\system32\tsdiscon.exe
    ロック
    %windir%\system32\rundll32.exe user32.dll LockWorkStation
    ログオフ
    %windir%\System32\shutdown.exe -l
    シャットダウン
    %windir%\System32\shutdown.exe -s -t 00
  2. hibernateは使わないしスリープ(スタンバイ)は電源ボタンでやるからいい。やっぱりSSDだとスリープを使う機会が多くなる。RAMディスクも併用している分、SSDへの書き込み回数をいかに減らすかを考えて使いたい。
  3. 何年かぶりにStylishユーザーとして復帰してみた。メインディスプレイの解像度が上がったので、マルチカラムレイアウトが有効に活用できるようになってきた、つまり縦スクロールの発生を皆無にすることができるようになってきた為だ。「ブログ」程度の長文なら、縦スクロールが発生することなどまず、ない。いつも読んでいるブログをすべてマルチカラム化すべく、ユーザースタイルシートを鋭意製作中。
  4. しかし相変わらずStylishのUIはひどいな。使い慣れたテキストエディタを使わせない。「保存」するとエディタのウィンドウが消える。さっそく保存するのを忘れてスタイルを書き直す羽目になってしまった。
  5. ウィンドウのグループ化というのができてグループ単位で前面背面を切り替えられれば、とりあえずWindows 7は仕事上大きな不都合がなくなる。たぶん、ウィンドウを30枚も40枚も開いて仕事をしている俺みたいなユーザーは相手にしていないんだろう。
  6. Firefoxアドオンがまた増えてきてしまった。少し整理したい。
    1-Click YouTube Video Downlader
    2歳児に電車のビデオを見せるのに使っている。外せない。
    Adblock Plus
    自作フィルターが膨大。今更外せない。
    All-in-One Gestures
    代替アドオンにすることはありうる。
    Context Search
    代替アドオンにすることはありうる。今時ドロップダウンメニューみたいなマウスポイント拷問はやめてくれ。
    Delicious Bookmarks
    外せない。
    DOM Inspector
    essential。アドオンであること自体が問題。ブラウザがこの情報をユーザーに提供できなくてどうすんの。
    Greasemonkey
    Multicol Google Searchやパスワード可視化等々で使うので外せない。
    Live HTTP headers
    essential。アドオンであること自体が問題。ブラウザがこの情報をユーザーに提供できなくてどうすんの。
    Stylish
    代替アドオンにすることはありうる。GUIがひどすぎる。
    Zoom Page
    GUIにスライダーを採用して、Firefoxネイティブで実装すべき。
  7. 結局、一つとして外せない。むしろ新たにFirebugを入れた。やっぱりFirefoxアドオンも洗練されてきたことだし、少しネイティブ実装を増やしてほしいところだな。
  8. ところでミクにミッシングリンクを歌わせると異常。さてはこれを歌わせるために存在したのでは。
  9. 認知バイアス・バイアス。
  10. ページ内スクロールエリアの是非 |ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
  11. ユーザーに見せたくない情報(すなわち契約書)を見せるときに使うのが「ページ内スクロールエリア」だ。
  12. 2010年夏、日本中でゾンビ探しが始まったという嘘のような本当の話。
  13. マイクロソフト、次期「Windows Live Essentials」β版を提供開始 - ITmedia +D PC USER
  14. Windows Live メールのGUIはリボンになるらしい。リボンってデータを多様に操るにはいいけど、メール一通に対して行うアクションって、読む、捨てる、返事を書く、保存する、くらいで加工なんかしないし、リボンで冗長なメニューにされるのはどうだかなあ。だが個人的には現在の意味不明なメニューよりはリボンのほうが分かりやすくて安心感が。

5 August 2010

  1. 福祉国家と言う危険な幻想 - 藤沢数希 : アゴラ - ライブドアブログ
  2. 大きな政府を目指すのか、小さな政府を目指すのか。あるいは増税して福祉国家を目指すのか、自由競争によって経済のさらなる発展を目指すのか。こう言った政策論争は絶えない。そこでいっそのこと日本をふたつの国に切り分けてみるのはどうだろうか? 名古屋あたりで東西に分割して、西側を福祉国家(A国)、東側を自由主義の市場経済の国家(B国)。A国では高額所得者に対して極めて重い税を課し、非常に高い相続税を取る。法人税も高くする。そしてそれを弱者に分け与えて全員が平等になるようにする。B国では税金は警察などの社会の共有のインフラストラクチャーを整えるだけの最低限のものにし、個人が自由に経済活動をできるようにする。

    さて、このように日本をふたつに分割し、全ての日本人が自分の好きな方の国に行けるようにしたとしたらどうなるだろうか?

    その「完全平等国家」と「夜警国家」はどちらも滅びるので、俺ならすぐさま日本を見捨てて逃げるだろう。

  3. ところで金銭を平等に分け与えるのは福祉ではないぞ。断じて。それは人間の依存心を無用に刺激し、堕落させる。よって自立している人間から自立の力を奪うこともあろう。すなわちそれは福祉の逆だ。それが金融日記の中の人の想像する「福祉国家」か。
  4. 金銭的な平等は要らないが、機会の平等は必要で、それはキャピタリズムという車輪の片方みたいな「ただの部品」では到底実現できるものではない。
  5. まあプレデターみたいな生物には夜警国家でも十分かもしれない。夜警国家において自由競争を満喫できるのは、プレデターだけだ。しかもそこで競争が行われるのは経済活動ではなく、ハント(謎)。
  6. 「アゴラ」みたいなdiv厨全開サイトをマルチカラムで表示する手っ取り早い方法を、ノウハウ(笑)として公開する。まず、DOM InspectorなりFirebugなりのソフトウェアを使用し記事本文部分のラッパー的要素(おおむねdiv)を見つけ、セレクタで表現出来るか確認する。セレクタで表現できなければさっさと諦める。なーにもともとそれほど読む価値はない。さもなくばそのセレクタにcolumn-widthプロパティあるいはそれに準ずるプロパティを20em前後に指定したユーザースタイルシートを書く。最後にそのサイトの著者スタイルシートを無効にすれば完了。これで慣れればどんな長文糞記事でもポテチをつまみながら30秒で流し読みできるようになる。scriptletでもできる。セレクションからXPathで直近の親divの参照を取ってきて、column-widthプロパティを指定後、著者スタイルシートを無効にする。

8 August 2010

  1. ロディアは書いたらタスクやメモの内容を実行して切り離して捨てる。このテンポが気持ち良いと思っているので、ムリしてロディアの裏紙を有効活用しようとするのは有効活用にならない気がします。私が思う裏紙の有効な使い方は、表に書くことの付属的なことをすぐ上(つまり一枚前の裏)に書けばいいのではないかということです。例えばちょっとした計算などです。

  2. ロディアの紙はインクが染みないし両面が方眼になっているので、裏面も使いたくなる。しかしあれはメモを切り取って情報を整理したら捨てるようにできているので、切り取る前にどう活用するかだと思う。俺はとりあえずそのメモのメタデータを書くスペースとして裏面を活用しようかと思っている。一枚前の裏に計算というのも悪くはないが、俺はよく切り取るから一枚前がないということもかなりある。
  3. 以前は都内のLoftまで行って買っていたのだが、最近は仕事帰りに近所のハンズで買えるようになった。つまり買いだめする必要がなくなったわけで、とても経済的だ。
  4. 為替レートを表示するデスクトップガジェットを探してみたのだが、ない。しかし冷静になって考えてみると、トレードをするとき以外は気が散ってしまうので、そんなものを導入したら絶対にだめだ。
  5. 昨日、トレード専用機で初のブルースクリーンキタコレ。
    問題の署名:
      問題イベント名:	BlueScreen
      OS バージョン:	6.1.7600.2.0.0.256.48
      ロケール ID:	1041
    
    この問題に関する追加情報:
      BCCode:	9c
      BCP1:	0000000000000000
      BCP2:	FFFFF88003B01C70
      BCP3:	0000000000000000
      BCP4:	0000000000000000
      OS Version:	6_1_7600
      Service Pack:	0_0
      Product:	256_1
    
    この問題の説明に役立つファイル:
    %windir%\Minidump\080710-15178-01.dmp
    %userprofile%\AppData\Local\Temp\WER-26598-0.sysdata.xml
  6. これらの「役だつ」ダンプファイル、XMLファイルはどちらも存在しなかった。よくわからんが忙しいから忘れることにしよう。仕事用のVistaノートは3年間で一度もブルースクリーンなどなかったというのに。そういえばフリーズすらなかった。

9 August 2010

  1. 今朝は13pips抜きに成功。レバレッジは50倍。レバレッジ規制後初の取引だ。
  2. レバレッジが50倍に満たなかったのには理由がある。50倍で買おうとしたら約定拒否されたのだ。その際のメッセージを要約すると「証拠金が250,000円程度足りないから入金しろ」と。で、0.2ロット、すなわち2万ドル分減らしたら約定された。1万ドルにつき120,000円はねーだろどう考えても。小数点以下のロットに関して計算方法に問題がありそうだ。
  3. まあ0.2ロットで13pipsだから1,300円損した計算になるが、実際のところは(偶然だが)非常に救われたんだなこれが。買いの約定拒否を二回ほどくらってもたもたしている間にレートが1pips下がり、さらにスプレッドが3.0から0.9に縮まった。つまり実質3pips前後得をしたことになる。
  4. ギリシャショックの後の最近のドル円相場は、なかなか安定している。今朝は特に取引条件的に最良だった。SAXOタイムで下窓が20pips開き、スプレッドは0.9。3回の波で6:30には2/3埋めで決済できた。
  5. ちなみに先週の雇用統計、寝てしまって取引できなかった。昨日不眠だったからどうしようもなく眠くて。
  6. 有給使い切る国の1位はフランス、日本は最下位(ロイター) - Yahoo!ニュース
  7. そういえば、俺が有給を100%消化していて部下にも指導していると言ったときの他社の人たちのあまりの驚きように逆に驚いた。俺なんか悪いことしてるのかと思った。
  8. だれかあの「脳科学者」のIQを測定してみないか。やたらテレビに出てきて相当鬱陶しかったのに、最近twitterにも露出してきて、もう勘弁してくれ。科学者さんは研究活動に専念してくれよ。どの大学に勤めているのか知らないがあんだけ大衆向けの本を執筆したりメディアに激しく露出している人間が、学生の面倒を見ているとは思えん。真面目に研究論文を書いているとも思えん。俺の師匠は当時助教授だったが、そんな研究者を軽蔑していたよ。教育者としての資質に欠ける、とも。
  9. そんな人間が、学生の雇用環境を憂えて見せる。ああもうダメだ。反吐が出そう。
  10. 巡回しているドメインが思ったより多岐にわたるようで、ユーザースタイルシートをなかなか書き終えられない。
  11. ミクのミッシング・リンクが頭に響いて最近不眠だ。あれは狂気だ。独身時代に聴いていたら俺は気が狂っていたかもしれない。いやもしかしたらある意味もう狂っているのかも。歌っているのが誰でもないとして、 そいつ(どいつ?)が始源について歌うのか? これ皮肉で片づけられるような問題か?

12 August 2010

  1. ユーザビリティとは「使い心地」: 俺の考え
  2. ことさらSatisfactionの部分だけを強調するのは主観的に高評価されやすいからだろう。真実とは何の関係もない。
  3. Poor Richard
  4. NASに保存した曲を適当に聴こうと思って、ネットワークに対応した音楽プレイヤーを探してみた。
    1. ストレージ(HDD)内臓。コンセプト違い。要らね。
    2. 生産終了している。
    3. 価格が異常に高い。
    4. 見つかったとして選択肢が非常に限られそうな雰囲気。
    5. 終了。

13 August 2010

  1. 外貨預金みたいなボッタクリ金融商品のダイレクトメールを親展で送ってくんじゃねーよじぶん銀行。
  2. JintrickのマイクロWeb日記の読者層としては、HOME, ENDキーあるいはマウスジェスチャ等々でページの上端、末端へ瞬時にストレスなく移動できる方々を想定しています。なんつってね。
  3. ドル円の展望でも書いてみよう。
  4. どうせ日銀による介入はなさそうだし、あっても前回やった時とは市場規模の桁が違うので効果は一時的なものだと思うし、口先介入に反応しすぎた市場は歪んでいると思うので、しばらくしたらすぐに値が戻りそうな気がする。しかしどこに戻るかは今後の米長期金利や経済指標結果による。ようするに、分からない。分からない相場に手を出すことはできないのさ。

16 August 2010

  1. 今朝は11.5pips抜きに成功。レバレッジは50倍弱。ほぼ完ぺきなタイミングで売買できた。
  2. やはり50倍ぎりぎりだと注文が弾かれる。0.2ロット減らすと通るようだ。今回は30万円足りないと言われた。よくわからん。
  3. SAXOタイムで空いた11pipsの窓をすべて埋めたところで決済できた。3.7のスプレッドが0.9に縮まった瞬間に約定し、2/3埋めの86.16になったところで決済のクリックをしたら、その瞬間にレートが86.197まで上がったというツキ。
  4. くりっく365 Sucks

    冬時間になったら、業者を税率一定のくりっく365に変更したいので、そろそろ物色を始めようかと思ってみた。ところが取引手数料210円という業者が多い。しかも1枚あたり。枚数に比例しているところが糞すぎるが、さらに片道と来ているから目も当てられない。円建ての通貨ペアで考えれば4.2pipsのスプレッドがあるのと一緒。それプラス、実際のスプレッドがあってそれが変動するわけだから、実質的なコストは最低5.2pips程度あると思われる。相場の歪みを正すスキャルパーが利益を出すことは不可能に近いだろう。スプレッドを営業努力で改善できないシステムなら、相場が歪んでいるときにスプレッドが恐ろしく広がることくらい容易に想像できる。俺が取引するような時間帯の場合、おそらく実質的なコストは10pips程度に膨らむのではないだろうか。その10pipsを抜くのに四苦八苦しているのに利益出せるわけねーだろ。危うく騙されるところだったというか、なるほど相対取引の業者が成り立つ理由がわかった。40%でも50%でも税金払ったほうがよっぽどいいや。

  5. 先日、坊主がらみの通夜葬式その他のセレモニーには金輪際出席しないことを決めた。

20 August 2010

  1. 「FX」の検索結果 - Yahoo!知恵袋が面白い。質問も回答も滅茶苦茶。悲惨なインターネットですね。
  2. 為替介入で円高を阻止しろと簡単にいうけれど - 藤沢数希 : アゴラ - ライブドアブログ
  3. アメリカ国債はアメリカの圧力で買わされただけで、投機的な取引をしたわけではないので、そのたとえは少し「日本国政府」がかわいそうだが、面白い読み物だった。レバレッジ無限大わろた。
  4. ただ、BOJや本邦財務省が無力なプレイヤーではありえない気がする。実際もう米ドル85円のレジスタンスで介入観測の噂が出たりしているから、まあこれから観察させてもらうことにする。俺が一番心配しているのは、ふとしたことで84円Midを破られて下方向のトレンドが形成されてしまうシナリオ。口先介入したからには、このシナリオだけは回避するようにBOJは動き続ける必要があるだろう。
  5. 円売り介入はなぜ効かないのか(PDF)
  6. 介入が行われると不自然に跳ね上がり、そこから緩やかに下落し、また暫くすると不自然に跳ね上がるという一定のパターンを繰り返す。そんな単純ではなさそうに思える。S/Lがたくさん観測されている付近で介入が行われれば、それらを巻き込んで更なる上昇があったりするだろうし。
  7. そもそも俺は、(介入によるものではないと思うが)その不自然に跳ね上がったところを順張りする方法でかなり稼いだ口だ。勝率80%くらいだったのでやめたけど。

21 August 2010

  1. まぁこんな悪い冗談を真に受ける必要もないのかもしれないが、当ブログはデフレ脱却法案を出す政治家にも読まれているので、彼らにもわかるようになるべくやさしく解説してみよう。

  2. 読者を小馬鹿にするのは頭の悪い証拠ね。
  3. 教授のひとりごと : iPadと電子書籍 - livedoor Blog(ブログ)
  4. iPadみたいな「デバイス」が欲しいなと思ったことはある。ウェブ上で面白そうな長文を見つけた時に、それをその「デバイス」で持ち出して、寝っころがって読みたくなったりすることが。そんな程度だな。Bluetoothか何かでウェブページを一瞬にして転送するアプリケーションがあれば俺の場合それだけで十分というか。
  5. そ。俺にとってはあれは周辺機器、デバイスとしてしか機能しえない。最高なのは、ノートのディスプレイ部がパチンと外せるようになることかな。外した瞬間にアクティブになっているウィンドウを制御しているソフトウェアがウェブブラウザ(Acrobat Readerでもいいか。)であるかどうかを判定して、どうたらこうたら。
  6. Webサイトユーザビリティ改善 | イントリックス
  7. はい。タブの使い方間違ってます。トピックパス(パンくずリスト)に見えるページ内リンクも、二重の意味で間違ってます。よく見るとこの「タブ」、タブのように見えて実はトピックパスだったよ。全く混乱するな信じられん。でも一番まずいのは、中身がないのにportfolioのページを作ってしまったことかもよ。信用できねー。
  8. デザインのフチ » Blog Archive » ウェブデザインはもう終わりか? <ユーザビリティの拡大>
  9. 意匠のことをデザインと呼ぶ場合もあるが、言葉は厳密に使い分けたほうが無用な誤解を生まずに済むだろう。デザインを定量的に測るための『物差し』や『判断基準』として使われるのには違和感もあります。みたいなことを言う人って、絶対何を言われたのか具体的に書かないから始末に負えないというか。これが実は文字サイズを10pxで固定なんてしていて、そこをダメだしされていたとしたらどうよ? もはや俺の環境じゃ目を凝らしても読めないぜ。まあユーザーが戻ってこなくても、デザイン(意匠)が優れていればそれでいいというのであれば、全く問題ないけどな。もしそうなら、なんでユーザビリティの専門家のいうことなんか気にするのよ。

23 August 2010

  1. 今朝のドル円はわずかに10pips弱下窓が開いたがスプレッドが6とかあったのでスルー。
  2. 今週は指標スキャルに集中する予定。

24 August 2010

  1. イトーヨーカドーのBGMって意味があったのか・・・ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  2. ヨーカドーでHelp!が流れているときは食品売り場が忙しいとき。らしい。
  3. 小中学生に電子教科書はいらない - 井上晃宏 : アゴラ - ライブドアブログ
  4. 電子教科書の利点は軽量であるとか安いとか、そういう観点で捉えるべきではないと思う。単に紙をPDF化しただけのものとは違う。違うはず。違うんだよな?
  5. 「自己表現のない個人サイト」。変わらず多い。10年前と形は違えど本質は全く一緒。ブログパーツとかアフィリエイト広告とかで埋め尽くされて、実は役に立たないライフハックみたいな自己啓発記事に、「いくら儲けました」みたいなでっちあげに代表されるアフィリエイトがらみの提灯記事、人気取りのためのゴシップ記事。真実のかけらもないサイトがやっぱり多い。ただ絶対数が増えているので、あるトピックに関してまともなサイトやブログに巡り合える確率は格段に高くなった。
  6. あほだ。記事数が少ない時は見出しのフロート解除するのではなくて単にbody > ol{ min-height: 7em }すればいいだけだった。今更だけど無意味なフロート解除用の水平線消させてくれ。
  7. 現在の外国為替市場はもう明らかなように、リスク回避一色に染まった。7月に欧州内銀行のストレステスト結果を受けてリスクを取りたがっていた人々が一斉に動いたが、そのストレステスト自体が怪しい代物だったし、何かあれば必ず再びリスク回避に回帰するだろうと思っていたので、AUD/JPYを73円台で買えたのに利を伸ばそうとせず早々に切ってしまったくらい。
  8. そして現在のドル円市場。こちらは明らかに本邦財務省とBOJに注目が集まっている。たった今も財務大臣の発言で大きく円高に動いた。為替介入観測で相場がバランスしているので、財務大臣の「何もしない」趣旨の発言が円買いを加速させる。
  9. 指標スキャル前の情報収集をしようと思って相場を見てみたら、なんとドル円が84円を割れているではないの。米10年債利回りが2.50%まで低下した影響なのか。こんな数字みたの何年ぶりだろう。学部生だった気がするから15年以上前か。
  10. いろいろな経済紙を読むと潜在的に80円程度までは上がる余地があるという予測もあって、俺も支持している。ただそれもBOJが動かなければ、の話だし、アメリカの景気後退観測が今後も続けばの話。そんなことは俺には分からないので、直近ではあまり意味のない予測だが、仮に80円に迫るような動きがあれば、円キャリートレードの絶好のチャンスであると認識している。長期間に渡り円売り外貨買いポジションを保有するということ。こういうタイミングってそれこそ何十年に一度じゃないかな。
  11. AUD/USDが歪んでいる気がする。まだ0.88を割れていない。ショートしたい気がするけど予想外だったので情報収集が不足していて確信が持てないや。
  12. 指標スキャルは失敗。入るタイミングを逸してしまった。時計が数秒狂っていたため、時間前の動きだと思ってしまったようだ。戻すタイミングも良くわからず、なにもできなかったという。
  13. タスクバーの日付をクリック → 日付と時刻の設定の変更 → 「インターネット時刻」タブ → 設定の変更 → 「インターネット時刻サーバーと同期する」にチェックし、「今すぐ更新」をクリック
  14. これを事前に毎回やっておくか。

25 August 2010

  1. 金融日記:日本経済のウソ、高橋洋一
  2. この記事自体、別におかしなことは何も述べていないが、コメント欄にたかっている連中が頭悪すぎて無関係なのに胃がむかむかしてくる。要するに「以前為替介入の効果はないと言ったのに、今回は介入による円安誘導は簡単だというのはおかしいじゃないか」というコメントが多いのだが……。どこからどう読んでも「簡単だ」というのは皮肉にしか見えないぞ。こんなに知能の低い読者を抱えて大変だな金融日記。自業自得なんだろうけどさ。というかコメント欄読んだ俺が馬鹿。
  3. 「JintrickのマイクロWeb日記」のユーザースタイルシートを書いてみた。所要時間30秒。
  4. @-moz-document domain("stream.jintrick.net") {
    h2{ float:none !important; margin:0 !important; }
    body > ol{ -moz-column-width: 28em; -moz-column-gap: 2.5em;}
    body > ol img{ max-width: 28em; }
    }
  5. 自分の環境に最適化するのがユーザースタイルシート。著者スタイルシートにこの指定をしたら、環境によっては上下スクロールを強いられるので当然やらない。
  6. 俺の環境では、記事本文をマルチカラム表示にすることによってほぼすべてのブログ記事をスクロールなしで読める。これまでのところ、全画面表示+フォントサイズ90%化で全文表示できなかった記事はない。
  7. ブログのマルチカラム化はユーザージャバスクリプト以来のマイブームだな。この便利さに殆ど誰も気づいていないところがあの頃と似ている。ある程度の長文をじっくり読もうという場合に、両手が自由になると、たとえば飯を食いながらfeedを消化できるのだよ。朝の生産性が劇的に向上する。そのうちユーザースタイルシートの具体例として公開してみたい。
  8. 現在の円高は低金利の円建て住宅ローンで起きたヨーロッパの住宅バブル崩壊による最終的な円キャリーの巻き戻し現象だろう。

    それだけ?

  9. FX!重要経済指標直前通知システム
  10. やっぱりAUD/USDは0.88割れたな。もっと落ちてもおかしくはない。これ、個人投資家の勘違い円キャリートレードが押し上げていたのではないかと思っている。ギリシャショック後の全戻しで0.83、半戻しでも0.86~0.87くらいまでは様子見たほうがいいし、本邦財務省やBOJの出方を見てからでも遅くない。どうも対応が遅れがちなので、ドル円は80円付近まで落っこちてしまう可能性も捨てきれない。
  11. 今日のスキャルピング、さて何ロットでやろうかなと。指標スキャルなんて全くのど素人で全然自信ない。やっぱり0.1ロットだよな。というかギャランティーストップって廃止になったはずなのにメニューにはチェックボックスが表示される。チェック入れると約定拒否されるのかな。
  12. やっぱり約定拒否されたわ。
  13. それにしても難しい。84.20付近から一瞬にして84.05程度まで下落した後即利益確定の反転。順張りで入るタイミングなんか一瞬もねーよ。今84.40付近をウロウロしている。予想よりも弱い指標結果を受け、米株価も落ちているというのにドル円が僅かとはいえ上昇するのは妙だし、どうも歪みが大きいと思ったので84.45でショートしてみた。ストップは84.60。もはや指標スキャルじゃないような気もするけど、まあいいや。
  14. 冷静に考えてみると、今日の弱い結果は予測されていたのかもしれない。ポジションが予想をもとに早めに作られていたのだとするとこの動きは納得できる。ストップを85.00に変更。
  15. さて84.60突破で半糞ポジ化。 笑い。まあとりあえず放置して寝るか。明日の朝になればわかるさ。
  16. 今更だがフッターがないと寂しいというか、「何か足りない感」があって僅かに鬱陶しい。
  17. それならこれで決まり。己自身を知れ
  18. 要するに「身の程を知れ」という程度の意味なんだが、深読みすると面白い言葉で、address要素(連絡先)の内容にするとさらに深い。
  19. とかなんとかやっているうちにドル円のレートが戻ってきつつある。俺の「歪み判定」、どうなることやら。

26 August 2010

  1. 昨日の84.45ショートはまだ決済していない。今朝84.71に上昇したところでレンジ相場を見切ったので再びショート。こちらのポジションは84.50で決済。+21pips。
  2. 本の虫: 日本の参考書には図表が多すぎではないか
  3. 立ち読みして絵が多いと分かりやすそうに見え、売れるから。
  4. 米失業保険の申請件数は予想を下回った模様で、84.45ショートは決済。景気後退懸念は大分織り込まれている雰囲気。-17pips。まあ本当は決済つーか両建てしようとしたら「両建て」にチェックが入っていなくて勝手に決済されてしまっただけなんだがな。
  5. この二日で指標時のscalpingを多少学べた気がする。結果を織り込むような動きと反対の結果となった場合には戻しが少なく比較的追従しやすいが、すでに織り込まれている場合、利益確定の反転が激しく、反転のトレンドが継続しやすい。かな。

29 August 2010

  1. 米GDP2Qが強い結果。予想と逆のトレンドとなったため比較的素直な動きだったようだ。
  2. 自国通貨高が自国経済に有利に働くのは、輸入材であるコモディティ価格が急騰した時。
  3. 自国通貨高は上記以外、その国にとって短期的な利益は何もないと思っていい。長期的には各国の購買力がバランスされて国際経済が安定するメリットがあったりするが、非常に見えにくい。
  4. かといって介入によって円安にすればいいのかと言ったら、それは違う。各国協調で、コンセンサスに基づいてやらなければならない最も大きな理由は、規模の問題ではない。単独で勝手に為替操作をするというのは、自分の国のことしか考えていない、それこそ戦争の原因とされる前世紀的なものの考え方だ。短期的に自国の利益にはなっても、必ずやしっぺ返しを食う。なぜなら自国通貨安とはすなわち他国通貨高を意味するからだ。通貨の切り下げ合戦が何を意味するか。それはほとんど戦争を意味するといってもいい。
  5. どちらにしろドル円に対して為替介入が行われるとすれば、9月3日の米雇用統計の前後が起点になる可能性が高い。それ以前に介入したとしても、雇用統計結果が悪ければ全戻しを食らってすべて無に帰してしまうだろう。
  6. 青空と麦穂 ブログを使いやすく。 読み手の利便性 読み手のユーザビリティを上げる工夫 2を眺めてみたが、この記事自体無駄な改行と縦方向への暴力的なスペースをやめればユーザビリティはすぐに大きく上がる、つまり記事を読むスピードが大きく改善するのは明らか。は忙しい。読む価値があるかどうかもわからないような記事は一秒でも早く流し読みしたい。ウェブページなんてそれこそもう爆発的に増えているのだし、Googleでヒットして初めて読むような一ブログの一記事なんかにじっくり時間をかけていられないんだよ。それからの環境では文字が小さすぎて読みづらい。なんでわざわざが読みやすいと思って設定している文字サイズにスタイルシートで変更を加えるのか。読み手の利便をかんがえるのなら、本文の文字の大きさに手を加えるべきじゃない。それは明らかに(すなわち読者)が決めるべきことだ。
  7. マイクロWeb日記の検索性というのは、そのマイクロWeb日記に依存している。つまり一般的にマイクロWeb日記の検索性を論じることはできないということよ。3か月分丸ごとのっけるこの日記では「Ctrl+F」がそこそこ機能するかもしれないが、別に日付単位でリソースを分割したっていいのだし。
  8. ウェブユーザビリティの観点からいえば、むしろマイクロWeb日記の検索エンジンとの親和性は低い。そこを目指していないから当然だが、いわばユーザビリティ的には欠陥品だ。たとえば何らかのキーワードがヒットしたとする。しかしそのキーワードについて述べられている個所は(たいていの場合)非常に限られているのに、それに対してページ自体は膨大な大きさであったりする。このような性質はウェブを対象とした検索行動を妨害する要素以外の何物でもない。したがって、マイクロWeb日記のウェブ検索順位は非常に低くなる必要があるし、実際Googleの評価はとても低い。
  9. サイトの背景色が白じゃないのに画像の背景色を白にするのは私には出来ない。

    脳内でアルファチャネルの透過PNGに置き換えて補完してほしい。俺は色盲なのでよくわからん。

  10. マイクロWeb日記が箇条書きあるいは連番つきのリストである理由

    こういうのは前夜で終わらせる予定だったんだが、そういえば今まで言及していなかったような気がする。実はOL要素、UL要素を使う最も大きな理由は、縦幅を縮小させてなるべく多くの記事を表示させるためだ。つまり記事と記事、Twitter的に言えば「つぶやき」と「つぶやき」とのスペースを消すわけよ。そのために連番だったりリストマークを用いたりして、区切りを明確にするわけ。このようなニーズが、実はDL系(謎)との最も大きな違いだったりする。

    OL系のマイクロWeb日記を名乗る以上は、本家(誰)とコンセンサスを取ってみたかった重要事項なんだけど、議論する間もなくどこかに消えてしまったのでね。まあ俺は強くそう思っていますよ的なところで落ち着いているんだけど。どうだろうね。

  11. リアディレイラー調整

    1. ギアをトップに入れる
    2. アジャスターネジを時計回りにいっぱいまで回したのち、ナットを緩めるなどしてワイヤーを外してしまう
    3. トップ側調整ねじを回して、ガイドプーリーの中心をトップギアの外側の線に合わせる。(反時計回り:トップ側へ、時計回り:ロー側へ)
    4. ワイヤーを元に戻す(ほんのわずかに緩む程度にしてナットを締める)
    5. シフターをセカンドにいれる(ギアはセカンドに入らない)
    6. ギアがセカンドに入るまでアジャスターねじを反時計回りに回していく
    7. ギアをローに入れる
    8. ロー側調整ねじを回して、ガイドプーリーの中心をローギアの中央に合わせる

    外装変速機を久々いじったので調整方法を忘れてしまった。

30 August 2010

  1. 今朝は4pips負け。日銀の緩和策発表を受けて窓埋まらず反転。半分埋まったところで逃げようと考えたが、一応自分の中での取引ルールなのでS/Lを近めに更新して7:00過ぎまで放置。損失をかなり限定できたので、変な話だがトレードとしては成功といえると思う。一応8月10%はなんとか達成できているし。
  2. 【アグネス チャンの謎】: 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ
  3. なお、私どもの批判に対して、様々な意見がWEB上を飛び交っている。それだけ反響が大きかったと言えるのだが、その中で見逃せない文章が多数見られる。それは、アグネス批判をするあまり、民族差別・女性差別的な言葉である。

    この成熟した社会だからこそ、この種の霊感商法批判も自由にできるのだが、それを逆用して差別的言動をするのは許せない。

    ここ重要。「非の打ちどころのない悪人を見つけると、同調を求めながら狂ったように叩き出す」。こういったタイプの人々には、何かきちんとした呼び名が必要だと思う。学問的に。

  4. 何かマイクロWeb日記はいい加減なことを書く場と勘違いしてるのか、私が?思考停止ブログとでも改名した方がいいような気がしてきた。

    批判に耐えられるのなら、自信を持って公開できるもんですよ。スタイルはスタイルであって、勘違いなんてありえないんです。

  5. ウェブにおいて内容の質がジャッジされることはない。批判され得るだけだ。言い方を換えると、批判に耐えられないのなら、遅かれ早かれウェブパブリッシングの場から退場することになるのだが、それは審判された結果ではない。そこを「審判された」と勘違いして消えてしまった方々、もとい文書たちをもう酷いほど見てきて強くそう思う。
  6. そういえば先日「ユージュアルサスペクツ」観た。どうということのない、作り話のための作り話で、求めている映画とは違う。楽しかったけど。
  7. 「ゲーム」を観た。ショーン・ペンの出てるあれ。これも「お話」を楽しくするための「お話」に過ぎないが、面白かった。なかなかヒットがないな。
  8. そして今更ながら「7人の侍」も観た。素晴らしすぎてちょっとだけ泣きそうになる。なぜ泣きそうになったかというと、あの時代これだけの映画が存在しながら、長期にわたって低迷してきた邦画の情けなさに色々思うところがあった。
  9. 黒澤明の映画は何故かパスし続けてきた。うろ覚えだが「羅生門」の出来が原作と比してちょっと違和感があって、それ以来だったと思う。確か「羅生門」観たのは中学の時で、まともに映画を見る能力に欠けていたと言わざるを得ない。これからお宝ザクザクだ。
  10. Next: