Home → 2011 spring, since 2009-12-01

2011 春

1 March 2011

  1. Prev:
  2. 京大入試のあれ、Bluetoothヘッドセットのちっこいやつを袖口に忍ばせて共犯者にヒソヒソ囁いてたんじゃないのか? 携帯はカバンの中でOKだし。
  3. でもどうやらもっと単純なカンニングらしいね。要するに試験官が全然監視していなかったとか、そんな類の話っぽい。推理して損したって人が多そう。

2 March 2011

  1. まだテレビ持ってる?:日経ビジネスオンライン
  2. プッシュ型とプル型の媒体があっていい。というか媒体は多様なら多様なだけいい。ただプッシュ型の媒体でプル型サービスをやったり、プル型の媒体でプッシュ型のサービスを押し売りしようとすると間抜けですよと。

4 March 2011

  1. 捕まってホッとしたんだと。早く許してやれよ。
  2. パン屑リストについてもう一度考えてみる : could
  3. 例えばふとしたきっかけで「MW600」という商品とその特徴を知り、気になって価格.comで調べてみたとする。この時このユーザーはまだこの商品が「Bluetoothヘッドセット」であることを知らない。ここでユーザーは、「ホーム > パソコン > ヘッドセット > ソニー・エリクソン > MW600 」というパンくずナビゲーションが商品ページの上部にあることに気づく。類似商品を一挙に知ることができる「ヘッドセット」というこのパンくず上のリンクは、このユーザーにとって非常に価値の高いコンテンツとなるだろう。仮にこの「ヘッドセット」というリンクがパンくずとして示されておらず、サイドバーだかなんだかにひっそり位置していたとしたら? このユーザーは「ヘッドセット」という単語を知らないんだから、恐らくそのリンクを利用することはないだろう。
  4. 「読みモード」ってなんだ。じゃあデフォルトは何モードなんだよ。お洒落モードか。最初から読ませてくれって。
  5. 読み終わってから気づいたが、名前をmailtoスキームのリンクにするような人か。読んで損した。何者かなあと思って名前をクリックするとメーラが起動とか訳わかんね。
  6. いかがでしたかっつーか、おれソーシャルブックマークのアイコンを並べて「ほらブックマークしてくれよ」っていうあれ、大嫌いなんだよ。だから正直うるせー馬鹿としか思えなかった。そんなのブラウザの仕事だろ。
  7. 俺のブラウザには今読んでいるウェブページを「ブックマーク」するボタンがついているけど、もはや「ブックマーク」じゃあないな。そのウェブページにタグをつけるという感覚だ。実際タグのアイコンだし。
  8. URLが永続的でないフロントページでやるなら「ブックマーク」アイコンも、ブラウザがお馬鹿な現状ではわからんでもないか。だがタグをつけて参照する価値のあるコンテンツをフロントページに載せる方法自体がどうにも時代遅れだとしか思えない。保守的な俺でさえ5年くらい前にやめた。

7 March 2011

  1. 藍色通信にとってのパンくずナビゲーション
  2. 俺が特にパンくずが有用になりうると思っているケースは(抽象してはいないものの)4日に書いたとおりだ。だが実際のところブログだとかウェブ日記だとかでパンくずが役立つかといえば、正直言ってYesとは言えない。しかし、これが重要なのだが、役に立つ局面がほとんどなかったにしろ、実害はゼロだ。シンプルだし、見慣れていて親しみやすいし、コンテンツの邪魔をしないし、関連性は十分にあっていざというときには道しるべになる。つまり何がいいたいかというと、パンくずの有用性を熟考したところで、大した意味はないってことだ。せいぜい言えるのは、パンくずをやめるなら左上付近にホームページ等へのリンクを載せるのを忘れるなということくらい。
  3. 一般論として「パンくずなんてやめよう」みたいなことを真顔でいうのはナンセンスなんだよ。これをやるには具体的なサイト構造を挙げたうえでなければならない。

8 March 2011

  1. ASCII.jp:スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例
  2. 「ケータイサイト」なる色々な意味で残念すぎるサイトが跳梁跋扈していたこの10年だったが、ようやく俺が待ち望んでいた時代が来た気がする。それらは「スマホサイト」とか呼ばれているが、俺に言わせればそれらはウェブサイトと何一つ違わない。シンプルで極めて使いやすく、屋内(PC)でのマルチタスクにも出先(モバイル端末)での利用にも十分耐える「超優良サイト」が続々出現しているのだ。
  3. この視点、見かけたことがないのでTwitterにでも放流しておくか。
  4. と思ったら140文字を超えていますって言われた。こんな短文でか? やっぱり無理だわ俺には。

10 March 2011

  1. 大佐(笑)にはやられたと思ったけど、何とか原油価格も落ち着きを見せ始めた。俺のGBP/JPYロングその他も全て助かったっぽい。
  2. KitKatの抹茶味が美味過ぎる。
  3. 脳log[2008-02-15] Re: Javascriptのstring型とboolean型、oneOfメソッド他 (agenda)
  4. 全く持っておっしゃる通りで(3年越し)。敢えて言えば==演算子を使う必要がないのではなくて、むしろ「使ってはいけない」くらい言われてもおかしくはなかった。Date型とかもあるだろうし。
  5. valueOfメソッドが上書きされているオブジェクトの時どうかと一瞬思ったが、それで同一性判定ができなくなるようなオブジェクトを設計する変な子はいないだろう。
  6. やっぱり界隈によっては気づけないなぁ。理想と現実のギャップを思い知るよ。でもやっぱりコメント欄はつけない。俺の夢見るブラウザが出てくるのは何年後になるのかなあ。

11 March 2011

  1. 確認したら外為オンラインでの取引でも去年40k円くらいの利益が出ていて、こんなもののために確定申告をやり直し。マジでどうでもいい収入だよこれ。しかもその前年で150k円くらいの損失を出しているから尚鬱陶しい。
  2. なんてことをやっていたら大きな地震があった。3時間くらい停電もあった。携帯電話の「ワンセグ」は感度が悪すぎて使い物にならず、携帯ラジオで情報を収集した。ラジオからの情報によると災害情報伝言板というツールがあり、俺も一応伝言を入力したりしたが、家族がそれを知らず、全く使えなかった。まあこれを機に危機管理体制を見直すことにしよう。
  3. こういうことがあるから俺は携帯電話にラジオ機能を求めていたのだけど、なんでつけないんだろうかね。重くなるから?
  4. まあ普段から携帯ラジオに親しんでおくことにしよう。
  5. M8.8だって? 津波の被害が心配だなあ。

13 March 2011

  1. 「心よりお見舞い申し上げます。」=「私これからちょっと不謹慎なこと言いますよ? 突っ込まないでね?」
  2. ドル/円は75円に達する可能性、地震で大量の資金還流の見込み=米著名投資家 | マネーニュース | Reuters
  3. 野村HD:阪神淡路大震災後のような大幅円高ないだろう - Bloomberg.co.jp
  4. Yen up and set to rise further after Japanese quake | Reuters
  5. というかjp.reuters.com。
    <span id="midArticle_7"></span>
        <p> [ニューヨーク 11日 ロイター] 11日のニューヨーク外国為替市場では円が急<span id="midArticle_byline"></span></p>
    
    <span id="midArticle_0"></span>
        <p>伸。日本を襲った大規模地震で逃避買いが膨らんだ。保険企業が手元資金を確保する目的</p>
    
    <span id="midArticle_1"></span>
        <p>で海外資産を売却すれば、円は来週、一段と上昇する可能性がある。</p>
    …line要素思い出した。いやもうこれlineですらないな。なんだこのP。
  6. 風邪ひいた。昨日炭酸飲料を飲んだら喉が痛くて、朝起きたら熱っぽくて鼻水が出た。でも熱は35.7℃。

16 March 2011

  1. 金融日記:東京電力は直ちに電気料金を大幅値上げせよ
  2. 冒頭の話と東電の値上げの話、結びつけない方がいいと俺は思う。
  3. 子供乗せ自転車の情報局 | チャイルドシート,自転車通販の心得
  4. ガソリンが手に入らないということで、うちではちょっとした距離を移動するのに自転車がメインの交通手段になりつつある。今日は隣町まで子供をおぶって行ってきた。
  5. 以前から自転車通勤に興味を持っていた同僚もいよいよ考え始めたようだ。
  6. ガソンリンスタンドが渋滞の原因となっていて、自転車でも走るのに苦労する。100台くらいの長蛇の列を作っている光景をよく目にするが、ガソリンスタンド側はプロを雇って交通整理をした方がいい。給油とは無関係の車まで渋滞に多数巻き込まれている。
  7. 債権国だと、例えば大災害で経済がピンチの時にも自国通貨高になったりする。経常収支がバランスするまで続くのだろう。

18 March 2011

  1. 分析すればするほどに我が国の経済展望は深刻か。
  2. 日本国債のCDSスプレッドが拡大中。
  3. Can Hated Design Elements Be Made to Work? (Jakob Nielsen's Alertbox)
  4. デマ云々を考慮しなければならないのはプッシュ型の双方向性ウェブサービス。それらを利用する連中のソースとなることまで憂慮していたら、はっきりいって何も書けない。
  5. IIf 関数って、TruePartとFalsePartに式を与えると、全部評価されやがる。論理積と同じ。式ではなく値だけに限定したほうがよさそうだ。
  6. 計画停電の地域に含まれていないと思ったら、どうやら被災地扱いされているらしい。
  7. 全く暗澹たる思いだ。5年後10年後、どうやって家族を養っていけばよいのだろう。正直もうあと5~6年待ってほしかったよこの天災。
  8. google maps + fusion tablesで計画停電マップを作りました。とのこと:計画停電区分
  9. この状況下で、懲りない連中(3)-蒼き清浄なる海のために
  10. どう考えても謝罪している場合ではないし、現場もそれを欲していない。そもそも「失言」ですらなかった。……いや全くだ。このような非常時となると、頭のおかしな連中が炙り出される。
  11. ついこの間映画でも観たが、この頃スティーブン・キングの「ミスト」を思い出す。非常時のカルトの恐ろしさというのは知っていた方がいい。こういう時を狙って、何か「宗教的な」意図をもった基地外がその善意で民衆を扇動しようとするのだ。そしてそれが何よりも恐ろしい。
  12. Japan earthquake and tsunami: How to help - Yahoo! Newsを読んでいたら何とかなるような気がしてきた。

22 March 2011

  1. デマ(ゴギー)とは、政治的意図を伴う。単に不確かな情報をデマと呼ぶ人間こそがデマゴーグである可能性がある。
  2. 例えばその人間に明確な悪意を抱いていて政治的に貶めてやりたい場合に、彼の発言を都合よく集めてデマであるとか、それによって人が死ぬとか言いふらすわけ。何とも小さい人間ではないか。
  3. CSS3 Multi-column layout - Dev.Opera
  4. CSS Multi-column Layout Moduleは現時点でCR。使いまくっている俺が言うのもなんだが、まだ実装は早い。今のところcss3-multicolは欠陥品だからだ。

25 March 2011

  1. ペーパーの管理をFirefox上で。Zotero | Home
  2. 市を一つ跨いで自転車通勤しているというだけで凄いね凄いね言われるんだが、全く凄くもなんともないし、もうすでに俺の中では電車通勤とか車通勤とかあり得ないレベル。
  3. 自転車通勤tips

    • 片道10km以内なら、普通の体力があれば誰でも可能。慣れれば20kmでも余裕だが道路状況や天候、起伏にもよる。
    • 前傾姿勢が辛いのは最初の3日間だけ。上体を起こすママチャリポジションで乗っていると尻が痛くなるし、足に力が入らないわ風の抵抗をもろに受けるは、良いことは何もない。一応傘を持った片手運転をしやすいが、そんなものは論外だろう。
    • サドルの高さが極めて重要。特に男性は女性用にセッティングされたママチャリをそのまま乗りがちだが、大間違い。サドルにまたがり、足をいっぱいに伸ばした状態で、かかとがペダルに着く高さにセッティングし、その後自分に合わせて微調整する。
    • 地面に足はつかないが、止まるときはサドルの前に降りる。
    • タイヤの空気圧も重要。しっかり空気を入れないとタイヤの転がり抵抗でペダルが重くなる。
    • サスペンション(特にリア)がついていると、その分ペダルが重くなる。多少の段差は立って膝で吸収すれば全く問題ない。舗装路のみならマウンテンバイク等を選択するのは愚か。
    • できればビンディングペダルと専用のシューズを使ってペダルと足を固定したい。踏み込む力だけでなく、引く力、送る力を使うことができ、ペダルが軽くなる。
    • 変速機があった方がいい。段数の多ければ多いほど、細かいシフトチェンジが可能になるが、おおむね7段もあれば十分か。
    • 以上を前提とすれば、ペダルの回転数を少なくとも一分間に70回転以上をキープできる。最初はつらく感じるかもしれないが、慣れれば80~90回転と増やしていくことも可能。そうなったらしめたもので、あなたの自転車は全く別の乗り物に化ける
    • 自転車は車道の左側を走る。自転車通行可の標識のない歩道を走ることはできない。逆走してくる自転車は多いが、彼らは歩行者とみなすべき。
    • 雨天走行は、ポンチョを使うと着替えが楽だし蒸れずに済む。レインウェアを着ると、夏は暑すぎるしどうしたって蒸れる。
    • そうそう、ヘルメットが重要。俺はこれで命が助かった(事故について記した1/9の日記)。
  4. 会社に到着する頃には体が温まっていて能率が上がるし、帰宅した時も風呂につかろうと思わないくらい体が温まっている。
  5. Firefox4、dataURIの処理とかが体感的に明らかに遅くなった。deliciousのアドオンが使えないのも微妙に痛い。GUIは悪くない。メニューバーは隠して必要な時だけAltで呼び出して使えばいいし(だってあんなちっこいGUI部品をポイントするの面倒だもの。使うとしたらキーボードからしかありえん)。検索バーはタブの並びに配置すれば、コンテンツの表示領域をさらに増やすことができる。ステータスバーというのもなくなって、アドオンバーが追加された。これも悪くない。
  6. 俺は子供が楽しく勉強できるようなアプリケーションを自作する予定。案は色々あるのでできれば将来的には家事子育てを嫁と代わってもらいたいと思っている。というか単にWordにディズニーキャラの画像を適当に貼り付けて文字を大きくしてキーボードを打たせていただけで、2歳児は勝手にアルファベットを覚えてしまった。まあ打った瞬間に俺が発音してやるんだが。
  7. Deliciousが実質的に使えなくなったのでDiigoのFirefoxアドオンを試してみたのだが、ダメだこりゃ。GUIを設計しているのがはてなと同じく素人。
    1. 設定をいじってサイドバーの表示非表示にキーボードショートカットを割り当てた。ここまではいい。
    2. そのあと、検索用のテキストボックスをどうやってもアクティブにできない。キーボード経由では
    3. つーか「Unread」というチェックボックスがあって嫌な予感がしたんだが、チェックを入れると未読のブックマークが絞り込まれる。あのねそんなことをするためのGUI部品じゃないからそれ。
    4. UI用フォントも横に間延びした変なものを使っていて、しかも異常に小さいときた。
  8. なんかスマートキーワードが機能しないと思ったらブックマークが一部消えてた。バージョンアップするたびにこの手の欠落がおこるなFirefoxは。
  9. で、スマートキーワードについて思い出そうと思って検索をかけたらスマートキーワードは後ろが良い - Weblog - hail2u.net。なるほど合理的だが、俺はロケーションバー経由の検索はサイト内検索等のコンテクスト依存のものに限定しているので実装するインセンティブがない。コンテクストから離れて広くウェブを対象にした検索をするならCtrl + N後に検索バーを使う。
  10. diigoだけど、GUI担当がアレなだけでウェブデザインの方はまあ普通なので、タブのピン留めで使ってみることにする。

27 March 2011

  1. 兵站と局所合理性について (内田樹の研究室)。都市部に集中している人口を地方に分散させよというのが凄いな。労働人口の配分が効率化した結果としての経済成長というのがあった筈だから、その逆を実践しようというわけだ。なるほどそういう共産主義的な思想が根底にあって、都市部から逃げろ逃げろ言ってんのか。

30 March 2011

  1. 国民へ発信する重要情報のファイル形式について - 財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)
  2. 「国民への情報をPDFで提供すると、可読性が損なわれます」とかにするな俺なら。文書タイトルの話。
  3. 意味不明な「国債の日銀引き受け」 : アゴラ - ライブドアブログ
  4. 日銀引き受け論来たか。亡国への第一歩。
  5. ■T'sWare Access Labo #19 ~Nothingはメモリの節約になるのか?~

31 March 2011

  1. 「俺は色んな人の意見を聞きたいんだ」みたいな奴に限って、なんだかんだと持論を曲げない。あれは一体何なんだ。

2 April 2011

  1. 震災で保険会社のリパトリはあるのか?損保・生保の協会関係者に実情を聞いた|今井雅人 - ザイFX!
  2. こういうの何バイアスっていうんだっけか。
  3. タスクバーのエクスプローラーのアイコンを右クリックして出てくるポップアップの「いつも表示」のところに任意のフォルダーを追加するにはどうすればよいでしょうか。 - Microsoft Answers
  4. エクスプローラーで任意のフォルダーをタスクバーの上にドラッグ&ドロップすればよく使うものに表示できますよ。
  5. 都の公園「花見宴会自粛を」、区や国は制限せず : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  6. 昼間から酒を飲んで大騒ぎをするのはいくらでも自粛すればいいさ。だが花見自体を自粛することはないし夜間の点灯はやめるなんてもってのほか。どうせ馬鹿知事のお達しだろうが。
  7. 池田信夫 blog : 日銀が国債引き受けへ - ライブドアブログ
  8. いやーびっくりしたというか、最初の段落が冗談だと思えなかったのが怖い。エイプリルフールとか年度の切り替わりで忙しくてそれどころじゃなかったんだよ。

6 April 2011

  1. Adobe Reaer XのOCRとしての性能がなかなか。特に明朝体の文字。
  2. 自分が何歳になっても“使える”ウェブを作りたい:インタビュー

9 April 2011

  1. 手持ちの専門書をマルチカラム化してみた。流し読みにはいいんだが、内容を逐一理解しなければならない場合には不適当かもしれない。
  2. だがやはり原著は冗長性がすさまじいから、流し読みでいいと思う。 つまりそのマルチカラム化された文書をソースとして、冗長性を取り除き、ハイパーテキストとして最適化されるよう編集すればいい。
  3. ついでにCSS3の:target疑似クラスとdisplayプロパティを使ってタブインターフェイスを作ってみたり。表示したタブが履歴に残るという意味でも悪くないかも。
  4. マルチカラム・ユーザースタイルシート(3)~ 構造の解析

    他人の作ったウェブページをマルチカラム化するにあたり、事前にまず確認しておかなければならないのがそのHTML文書としての構造。ユーザースクリプトを利用しない前提で考えると、スタイルシート(CSS)だけではどうしても越えられない壁がある。

    ①最初に、マルチカラム化したい正味のコンテンツ部分が適切なコンテナ要素(殆どの場合div)としてマークアップされているかを確認する。見出しを含めてコンテナ要素に含まれていれば尚良い。見出しが行ブロックを形成していると、その分コンテンツの表示領域が狭まる場合が多いからだ。マルチカラムの場合、スクロールしなければ読めないというのはユーザースタイルシートの敗北を意味する。首尾よく発見できたなら

    セレクタ{ -moz-column-width: 25em; }
    と書くことができる。idもclassもない匿名divだった場合、セレクタを工夫しなければならないが、俺は今までそのようなウェブページに出会ったことは一度もない。

    ②上述の条件を満たしていない場合、逆にコンテンツ以外の部分がコンテンツと明確に区別されているかを見る。例えば本文における最後の段落の次に表れる(兄弟要素として現れる)フッターがdiv要素としてマークアップされているならば良いが、フッターの見出し(hn要素)が現れているなら、かなりまずい。ともかく不要な要素を抽出し、それらを

    セレクタ, ..{display: none}
    。これは邪魔な要素を含めて一気にかたずけるつもりでやる。特にiframeは無条件で含めておくといい結果になりやすい。

    ③以上のいずれをも満たしていない場合、例えばフッターのような記事内容以外の部分を含めてマルチカラム化することになる蓋然性が極めて高い。なんとかすることができる可能性もあるが、蓋然性は低いのであきらめた方が合理的。一応コンテンツの直近の祖先要素(最悪body要素)に対して、

    セレクタ{ -moz-column-width: 25em; }
    と書くことができるが、あまり良い結果にはならない。

    ①において、コンテナ要素がtd要素であった場合(ありていにいえばテーブルレイアウトサイトであった場合)、少し面倒なことになる。まず見極めなければならないのが、そのtd要素の直近の祖先にあたるtable要素がセレクタで判別可能かどうかだ。というのも、そのようなtable要素は、その内容のtr, tdともにdisplay: block化しなければならないので、「本物のtable」と区別しなければならないからだ。レイアウト用のtableが複雑な入れ子で、かつ直近のtableが匿名(id, classなし)だった場合、本文のマルチカラム化は早々にあきらめることをお勧めするが、そのサイトが「本物のtable」を使いそうにないなら、もう乱暴に

    table, td, tr, th{display: block}
    でもいいと思う。だが首尾よく判別できたなら
    当該table,
    当該table > tbody > td,
    当該table > tbody > tr,
    当該table > tbody > th{ display: block }
    当該table > tbody > td{ -moz-column-width: 25em;  }
    と書くことができる。th要素をコンテナにしているアホサイトを見たことはないのでそこまで考えなくていいと思う。

    25emの部分は好みで変えるべき部分。個人的にはモニタ環境とウィンドウ幅に応じて3カラムになるように調整している。もちろんこれらのコンテナ要素に指定しなければならないプロパティは-moz-column-width: 25emだけではないが、構造の話とは関係ないのでそれらはまた別の機会に。

    ちなみにサイトの構造を視覚的に確認するにはFirefoxのアドオン、DOM Inspector等を利用する。このツールがないと事実上無理。多分。というわけで次回、DOM Inspector使用上の注意点を。……と思ったけど大した内容にはならなそうなので一気に書いてしまおう。

    (補足)DOM Inspector使用上の注意他

    Ctrl + Shift + Iで起動できるこのアプリケーションは、基本的にキーボードで操作する。カーソル↓で兄弟要素、子孫要素への移動、→でDOMツリーの展開を行い、目的の要素を見つける。とりあえず設定を列挙する。

    • View(V) → Blink Selected Elements(S) にチェックが入っているかどうか確認する。デフォルトでは有効になっているはず。選択した要素を点滅して教えてくれるありがたい設定。
    • View(V) → Document Viewer(V) を DOM Nodesに。これもデフォルト。Accessible Treeなんてのも面白いけど、本件に関しては無意味。
    • View(V) で Show Anonymous Content(A と Show Whitespace Nodes(W) にチェックがついていたら外す。これでマークアップ整形用の改行文字が無視されるなどして目的の要素を格段に見つけやすくなる。
    • View(V) → Object Viewer(O) は、Computed Stylesに設定しておくと、CSS使い的に目的の要素を探しやすくなるのでおすすめ。

10 April 2011

  1. 石原氏が都知事に再選したらしい。俺は大嫌いだが、他に立候補した原発反対派よりはいくらかましなので、再選してよかったと思う。

14 April 2011

  1. Excel で文字列を数値に変換する方法(マイクロソフト サポート オンライン)
  2. Dim seq = "1,2,3"
    With Range("A1:C1")
    	.Value = Split(seq, ",")
    	.Value = .Value 'ここで文字列が数値に変換される
    End With
  3. 値を再代入すると値が自動評価されますよと。その評価を明示的にメソッドかなにかで呼び出したかったんだが、どうもなさげなので力技で。

18 April 2011

  1. コントロールできないリスクは理不尽なんだよ。タバコによる肺がんのリスクを減らしたきゃ、タバコをやめりゃいい。俺はやめた。自動車事故の確率を減らしたけれや、車に乗らなきゃいい。俺は乗るのを控えるようにしている。だが凶器を懐に忍ばせている殺人鬼が町中を歩いていたとしても、俺はその危険を回避する手段を取れない。原発事故だって俺にはどうしようもないし、そんなことで子供の飲み水が危険にさらされるのは理不尽極まる。
  2. 愚かな行動をしていれば極めて危険は多いが、正しい情報を得て安全に行動していれば危険のない街と、何をどう対応しようと低確率でカタストロフィックな危機に晒される街。どうやら経済学者の勧めによると住むべきは後者の街らしい。
  3. Excelでカレンダーを作った。どう考えても車輪の再発明っぽかったんだが、まともなサンプルが見つからないので仕方ないだろう。Excelの潜在能力を応用したら拍子抜けするくらい簡単にできた。
  4. 日付の部分を内部的に数値や文字列ではなく日付型にし、セルの表示形式を「d」にして外見を整える。つまり2011/4/17のような値を入れ、外見上17にする。第二週以降は前日のセルを参照して+1する数式で埋めていけるので、うるう年だのなんだのを考えずシンプルに作れるし、日付のセルを参照した時に.Valueで正にその日のDate型の値を取れるのは応用価値が高い。
  5. これを応用して嫁の家計簿ソフトやら何やらを作る予定。

19 April 2011

  1. これは、あなたがバナナを一本食べるたびに0.0000005%ガンで死ぬ確率が高まるということを意味する。ダウト。被ばく量と発がん率の関係は0%から始まる線形をしていない。何なんだ一体。
  2. このように、半角と全角がわからないユーザーもいるので、「半角英数字で入力してください」と一言あるだけで、何が間違っていたのか理解できるようになります。間違いを理解させることが目的でないのなら、それは半角英数字とやらに変換してやれば済む話。「住所は全角でお願いします」。今時こんな馬鹿フォームを設計するやつは首。
  3. 重要なのは、フォーム入力のエラーはAjax等も駆使してクライアントサイドで判定し、できる限り訂正すること。submitさせてからやり直させたら負けだ。ようやく近年そういう手段を取るサイトは増えてきたが、全角/半角の訂正をしないフォームはまだ多い。中にはIMEモードを強制する方法を取るところもあるが、個人情報を記号の変換で入力するユーザーにはストレスになるだろう。
  4. かといって自由を奪ってはならないというわけでもない。必須入力項目に関しては、順番に正しく入力を終えるまで次の項目を入力させないなどの制約を設けるのは有効だ。このときonblurで入力内容をチェックするのは常道。
  5. もちろんサーバーサイドでも全く同じチェックはする。Javascript無効等々の環境を考慮。

22 April 2011

  1. 有給休暇は会社を、自分を強くする | パパスイッチ:@nifty

24 April 2011

  1. Excel2007で列幅を調整する際のポップアップ表示が消えてしまうという相談を受けた。数式バーと名前バーの中間をポイントして名前バーの幅を調整すると治るという情報を得たがソース失念。

8 May 2011

  1. ガテマラ(スーパーハードビーンズ)をストレートで。すると強烈な朝が始まる。
  2. その残された部分に元から惹かれていた僕のような酔狂な人間と、Firefoxやそのアドオン(特にTab Mix Plusあたり)にロックインされて他に移れなくなってしまったドン詰まりの人間だけだったりするんじゃないのか。俺がFirefoxを選択している理由は、「スピード」に尽きる。起動時間とかレンダリング速度とかページ読み込み速度が「スピード」のすべてではない。実はその後、つまり読み込みが完了した後、速読や流し読み等々の高速ブラウジングをどのようにサポートしてくれるかが重要だ。まあデフォルトではそんなサポートしてくれないけど、俺にとってはものすごい低コストで高速寄りにカスタマイズ可能なのがFirefox。……なんて思っていたのは数年前まで。移行コストさえかければGoogle Chromeでもやりたいことはできるから。それでもやっぱりFirefoxを使っているのは、なんでだろうね。Google製はお行儀が悪いという偏見も手伝っているが、単にそんな暇がないというか。言わばどん詰まりなのかも。
  3. なんかテンション下がった。
  4. 転勤していったある同僚。その人、俺が仕事を頼むといつでもすぐに動いてくれた。頼まれる仕事が増えると彼のことを思い出して頑張れる。いやもう最近は、頼まれ仕事を何より優先して迅速にこなす俺カコイイ的なノリになってきた。彼もそんなテンションだったのだろうか。
  5. 自己陶酔って悪いことばかりじゃないよな。たぶん。他人が仕事をサボっていたり嫌な仕事を丸投げしたりしているのを見ても、ムカつかないどころかほくそ笑んでしまう。「こいつのおかげでカコイイ俺が引き立つぞ」。……はい組織としては腐ってます。

15 May 2011

  1. HTMLこーだーの上級クラスがCSS使い。ここまではいい。しかしそこからヘンテコな方向にクラスチェンジしてしまうとユニットとして陳腐化。
  2. 冷房がないくらいのことで死んでしまうというのもどうなんだ。
  3. Firefox 4 でタブをタイトルバーに表示する - えむもじら……なんてことをしてしまうとAeroスナップが使いづらくなる。

16 May 2011

  1. Twitter / @Kazuki Fujisawa: 税金でやってる基礎研究の論文に、市民がインターネット ...⇒いつも思っていること。本来、インターネットの価値ってまさにそんなところにあるのに。誰をぶん殴りゃいいんだろ。
  2. Windows Live ムービーメーカーはいいね。変な形式でしか保存できないとか、表層的な部分でおかしなところはあるものの、説明書が要らないくらい良い出来。これが分かりづらいという人はWindows Vista以降を使うのやめた方がいいよってくらい。
  3. なんの説明もないちっこいアイコンがずらーーーーっと並んでいて、「自分だけ」のアイコンを配列して初めて便利になる旧式のOfficeみたいなやり方は、プロ並みの異様な頻度で使い倒すユーザー以外には全くメリットがない。
  4. 2年くらい前から中止していたウェイトトレを先月から再開してみた。体脂肪が5ポイント増えて20%になったけど体重は増えてないというかむしろ63kgで3kgぐらい減ってた。なんかワイドチンニングが3発しかできないし、インクラインベンチが40kgで10発挙がんないし、胸囲を測ってみたら100cmを切ってたし。ちょっと愕然と。
  5. で、そろそろトレを再開して4週間。体重は1kg増え、体脂肪は変わらず、ワイドチンニングは8発、インクラインベンチは50kgで10発挙がるようになったが、このぶんだと完全な回復には2カ月程度かかりそうだ。
  6. 2年前のメニューに種目を増やしてみた。まず背中はチンニングだけでなくベントオーバーローもやる。俺はワンハンドローの方が高重量を扱えるけど時間がかかって面倒くさいからパス。胸はダンベルフライを追加。ダンベルでベンチをやっていた初期の頃は取り入れていた種目で、効果は当時から実感していた。本当はベンチもダンベルの方がいいんだろうけど、あれ片方30kg超えてくると怖いんだフィニッシュが。それでバーベルにしたんだけど、そうするとダンベルを組むのが面倒くさくなって以下略だっただけ。肩はサイドレイズだけじゃなくてバーベルアップライトローも加えた。でもだんだん手首が痛くなってきたのでダンベルに変更するかもしれない。腹は全くやってなかったのでクランチとレッグレイズを追加。足腰はデッドリフトオンリーだが、今後レッグカールも取り入れる予定。
  7. 老後、筋力は半分になるのだよ。その半分の筋力でも、ちょっとしたスポーツを嗜むくらいのことができないと、つまらんとは思わないか。日本人の筋トレアレルギーは異常。
  8. 特に団塊の世代には今すぐ筋トレを始めさせて老老介護の担い手になってもらわんと、この国、本当にどうしようもなく枯れ果てるぞ。
  9. 「ストロスカーン無罪」に俺は賭ける。根拠なしだが、被害者の祖母の話が胡散臭い。

17 May 2011

  1. マイクロWeb日記だから使いにくいと思われても困りはしないが、それは違うだろうと。コミュニケーション機能をつけようと思うならつけたっていいんだろうし、アイテムごとにパーマリンクを与えたってURI参照でやるなら本質は変わらないだろうし。まあAPIを備えていたりしたらやり過ぎ感ありまくりだが。
  2. たぶんここは当分のあいだ使いにくいままだよ。lxmlとかElement Treeとか糞くらえだ。
  3. An Extended Search Trek (Jakob Nielsen's Alertbox, sidebar)
  4. 相変わらずGoogleの検索結果を敵対視している。

18 May 2011

  1. 俺は基本的に懐古厨だと自認しているというか、客観的にみて懐古寄りなのだろうが、それでもやはり判断基準は良いか悪いかであって新しいか古いかではない。
  2. ではなぜ懐古厨なのか。俺は別に恥じることだと思っていないどころか、これ当たり前のことだと思っている。なぜなら。
  3. いつの時代だって、新しく生み出されるものの99%は屑で、印象に残るものの99%は宝物だから。
  4. 新しいか古いかは関係ないのだよ。そんな概念、懐古厨の俺の判断基準には入っていない。
  5. 少しわかりやすく書く努力をしてみよう。この社会は実験場。様々な財・サービス(モノ)が試験的に生み出され続ける。しかしその中で評価されるものはわずかで、普遍的な価値を持ったものとなると殆ど無いに等しいくらいごくわずかだ。そのような社会で生活する我々が、砂金を濾すようにして得た宝物の数々。それが新しいものである蓋然性は低くて当たり前なのだ。
  6. 懐古厨でないということは、新しいことそれ自体に価値を見出しているとしか俺には考えられない。そしてその価値とは主に、話題性という名のコミュニケーションツールにあるのではないか。「モノ」それ自体は観ていまい。
  7. マイクロWeb日記でなければ放流されえなかったコンテンツというものがある。逆にマイクロWeb日記であったがゆえに公開され得ぬコンテンツというものもあるだろう。俺が意図しない後者をどれだけ防ぐことができるかが今後の課題だ。見出しをつけたかったらもっと見出しをつけていって良いのかもしれない。時系列である必要すらないんだから、後付だっていい。
  8. Jintrickの頭の中

    俺が物事の評価を考える上で、ただ一つ欠かせないと思っているエッセンス。それは「ニーズ」だ。むしろ俺の頭の中にはこれしかない。

    俺には「こういうことがしたいんだ」という(具体的だったりそうでなかったりする)欲求がまずあって、それに現実が追随して来たり取り残されたりしている。現実に追い越されることはない。そういう風に錯覚していると言い換えることができる。この錯覚こそ、俺が俺たる理由である。

  9. Twitterを使いたくない理由その108。
  10. つながりたくないから。
  11. だれと?
  12. 知らない人と。
  13. なぜ?
  14. 理解してもらえないから。
  15. 言い切れる?
  16. 俺が理解できない人たちが、俺を理解できるはずがないような気がしているだけかも。

20 May 2011

  1. 思った通り削除された。
    ほんとさ、アメブロは検閲するならその基準をハッキリ文章化しろや。
    どんな文言がどう引っ掛かるのか宣言しろ。
  2. ぐだぐだ言ってないで変なウェブサービスを使うのをやめればいいだけなのに。

22 May 2011

  1. 現在0:15。嫌な頭痛だった。シリアル食べて頭痛薬飲んで、コーヒー飲んだら治った。
  2. 自分が病気だって思う時はなんですか?いきなり凄い … / 健康診断Q&A

23 May 2011

  1. 不味いコーヒーは高温で一気に抽出して雑味を出させないのが淹れるポイント。
  2. Stardock.com - Your Edge In Software。Fencesというデスクトップのアイコンをきれいにグループ化して整理する常駐ソフトウェア。
  3. デスクトップには何を置くべきか

    これまでデスクトップにはできる限りアイコンを置かないようにしていた。よくある理由で。

    • 1. 起動時間が遅くなるとかメモリを食うとか
    • 2. 作業中にわざわざデスクトップを表示するのがかったるいとか
    • 3. ランチャーを使った方が仕事が速いとか

    さて、Dock系のランチャーを使いやすくしようと色々整理していて、ふと思った。「なんでグループ化してもっと大量にアイコンを表示できないの? これ」。つまり、Dockに表示されたアイコンをクリックしてカテゴリを展開し、その中からフォルダなりファイルなりを選択するという二度手間に、全く理由を感じなくなった。ちなみに使用しているプログラム群、ファイル/フォルダー群はあまりにも多岐にわたるので、Dockアイコンから直接起動したり開いたりということはしていないしするつもりもない。そこまで使用頻度の高いリソースはWindows7のタスクバーに常駐させる形で、すみ分けている。

    そこで、探してみたわけだ。画面の端っこなどをポイントすると、ディスプレイいっぱいにランチャーの窓が展開されて、大きな見やすい画面から望みのファイルなりフォルダーなりプログラムなりを選択できるランチャーを。つまり簡単にいうと、画面いっぱいに表示されるDockみたいなものだ。普段は隠れていて、画面端をポイントしたときだけ表示されるやつ。もちろんDockに収まる程度の数しかプログラムやフォルダーを使わないというなら不要なんだろうけども。

    で、まあ例によって見つからないというか、少し調べて、まてよ、と思った。それってデスクトップでほぼ代替できるんじゃないかと。そして再検討を始めた。

    1. 起動時間が遅くなるとか、メモリを食うとか

    良く考えてみたら、そもそも起動なんてしないし。たまに再起動することはあるが、デスクトップのアイコンが原因で遅くなるようなスペックではないので全く問題なし。メモリも余ってしまって無理やりRAMディスクを使っているくらいなので以下略。一般的にも今日日問題にはならないのではないか。

    2. 作業中にわざわざデスクトップを表示するのがかったるいとか

    キーボード使用中ならWindowsキー + D、マウス使用中なら画面右下クリック。やっぱりかったるいね。この方法でデスクトップを表示して何か窓を表示させてしまうと、それ以前の元の画面に戻せなくなる。Windowsキー + Mで全てのウィンドウを最小化すれば、Windows + Shift + Mで元に戻せるが、マウス操作の場合ワンクリックで同じことをする手段がない。

    3. ランチャーを使った方が仕事が速いとか

    ちっぽけなランチャーに収まるくらいの数ならデスクトップを経由するより速いかもしれないが、収まらない場合はクリック回数とかが増えてかえって能率が落ちそう。

    そうだ、デスクトップを巨大なランチャーにしてしまえ

    というわけでデスクトップ使いまくり型人間に回帰しようというわけだ。しかしデスクトップにものを置きまくっていた十数年前(つまり単なるビギナーのものぐさ的用法)とは明確に違う点が2つある。まず、ショートカットは置くが、ファイルやフォルダー、実行ファイルそのものは(ほんの一部の例外を除いて)置かない。何故なら、これは俺の環境だけかもしれないが、内臓HDDにファイル等の「データ」を作らないから。作るとしたらRAMディスク内のみ。そしてデスクトップのアイコンはきちんとグループ分けして整理する(Fences等を利用)。

    そんなわけでデスクトップを整理した(整理されたデスクトップの概観)。当初はデータフォルダがほとんどを占めると思っていたが、実際はアプリケーション群が半分を占める結果になった。何かファイルを開きたかったりアプリを起動したくなったら、とりあえずデスクトップを表示すると、こりゃ壮観。今までスタートメニューやDockに押しこめられていたものが一望できる。理想には届かないけど、かなり近づいたとはいえそうだ。

  4. MP Navigator(というかスキャナドライバ)が起動しなかったのはtempフォルダ内のTwein001なるファイルが壊れていたのが原因だった。
  5. 原発をどうする?その2: 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ
  6. 何かが間違っている。
  7. タスクバーには何を置く?

    先ほど、デスクトップをランチャーのように使うことに決めたのだが、Windows7にはタスクバーにもランチャー機能がついている。こいつはどう使おうか、どう棲み分けしようかを改めて考えた。

    タスクバーに常駐する場合、コンテクストメニューによく使うデータをピン留めしておけるという利点がある。あるのだが、それはやはりコンテクストメニューであって、1) アイコンは変えられない、2) 項目一つ一つが細長くてポイントしづらい、3) 一覧性が悪く探しづらい……、等々、再考してみると実はそれほど良いものでもなさそうだ。

    タスクバーに常駐させるとキーボード経由で起動できるという特徴もあるが、だからどうしたというか。キーボード操作をしているときに自作の補助アプリをショートカット経由で起動するのに使えなくもないが、そんなことのために貴重なタスクバーの領域を奪われては困る。

    そう考えると、常にタスクバーの資源を奪い続ける必然性のあるものこそ、そこに置く意味のあるアプリケーションなのではないかと。常に起動させておくべきなんだけど、常駐させるほどではない、情報収集系のアプリケーション等がそれに当たりそう。

24 May 2011

  1. ユーザにどうしても伝えたい情報があるときは? (ユーザビリティ実践メモ)
  2. だからそれはユーザビリティとは関係ないと何度(
  3. インターネットはウェブサイトの集まりなんかではないよ。それは複数の意味で間違っている。ウェブサイトなんて、そいつを所有していると錯覚している人の幻想に過ぎないし、そもそも集まってなんかない。分散している。つーかWWWと混同してない? って話。ここまで勘違いされていると逐一説明するのがかったるいからつぶやくに留めてみるテスト。
  4. この記事のタイトルぐらいの位置になるだろう。って表現、ウェブページについての無理解から来てるな。俺の環境でそんな位置にグラフを書いたら、左上隅の方にぶっ飛んでしまうぞ。
  5. 俺がサーバー技術嫌いになった理由は、昔AllnetがJ-COMに買収されて自宅サーバを立てる計画が頓挫したからだ。ああそうですよただのコンプレックスですよ裏で何かされるのが嫌だとか、そんなのうそですよーだ。
  6. デッドリフトをすると膿栓が取れる取れる。

26 May 2011

  1. 最新版WebKitの縦書きとマルチカラムを検証する - builder
  2. 全然関係のない写真をトップに飾るのはやめてくれないか。「何だろう」と思う時間が無駄。
  3. デスクトップをスッキリさせたいなら何も置かずに、さっきのランチャーでよくね??

    それで問題ない人もたくさんいるのでもっともな意見です!

    ただ、色々ソフトを使う人の場合はアイコンにドラッグアンドドロップという動作をする場合もあります。 例えばjpegファイルをPhotoshopで開く時、Photoshopを立ち上げてからそこにファイルを入れていては作業効率が落ちますし、そのjpegファイルをFireworksで開きたい場合もあります。

    そういう場合にデスクトップにショートカットがあると便利になってくるんですね。

    たとえばfoo.isoというイメージをエクスプローラで表示している状態にあるとする。ここでライティングソフトに渡したり、仮想ドライブにマウントしたりするにはどうする? デスクトップにショートカットアイコンがあれば、そこにドロップするだけだ。たくさんの窓が開いてしまっているときはエアロシェイクでそのエクスプローラの窓以外を最小化してしまえば良い。デスクトップの優位性はそんなところにもある。

    デスクトップにアイコン等を置かないのは、デスクトップという資源をまるで無駄に使っているということだ。考えを改めたよ。

30 May 2011

  1. クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント (1/2)- @IT
  2. 「プログレッシブ・エンハンスメントとは角丸のことである。」さすが@ITは言うことが違う。
  3. 経済問題に「正義」を持ち込むのは普通 - ニュースの社会科学的な裏側 - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース
  4. 正義=厚生基準?正義=判断基準?正義=人によって異なるだ?意味不明な横槍入れんな。時間無駄にした。

31 May 2011

  1. 日本政府は、世界一の金融資産482兆円を持ち、いろんな固定資産等491兆円も持っていて、日本政府のバランスシートは借金と資産がほぼ同じで、借金は97%まで資産で担保されています。

    国民の資産は即ち政府の資産である、と。さすが「200万人が読む、ウェブ上の論壇誌」だぜー。言うことが違う。

  2. というか本当にこんなものを200万人が真面目に読んでいるとしたら……
  3. 量的緩和の第3弾が同規模であるとしたら、米ドルの基軸通貨としての信認が揺らぐのではないかと思っている。
  4. リツイートとかいうが、しかし皆と同じことを呟いて何が面白いのか。
  5. 本邦ソブリン債格下げのニュースが入って値が上がった瞬間に、クロス円のロングを決済した。大体こういうニュースってトレンドに結びつかないんだよね。
  6. 磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明 : 京都新聞
  7. 【コラム】ファンドマネジャー・メルク氏、ユーロや加ドルを推奨─米ドルには弱気 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com
  8. 似た考えを探すと結構前からあるようで。QE3うんぬん以前にドル資産比率は下げておいたほうがよさそうだ。
  9. Next:
己自身を知れ