Home → 2012 autumn, since 2009-12-01

2012 秋

1 September 2012

  1. Prev:
  2. 毎日ことば・ブログ: 「真逆」…使いますか?
  3. 「まぎゃく」という言葉。本来、正反対という意味で使われた時に修辞がうまくいきそうなのに、「逆」という言葉で置き換えてもなんら違和感のない場面で使われてしまっていることが残念だ。おまえ「まぎゃく」って言いたいだけなんじゃないかと。

9 September 2012

  1. コンバットを仕掛けた場所
    • 商品名はコンバットではないのだが、検索用。
    • 2階寝室の黒タンスの横
    • 2階トイレ便座の裏
    • 2階書斎古い棚の裏
    • 1階トイレ便座の裏
    • 1階流しのパイプ付近
    • 1階洗面台下の右端
    • 1階洗濯機の下
    • 1階日本間の入り口付近のタンスの裏
    • 居間ひまわりの下の角

11 September 2012

  1. Open ブログ: ◆ 橋下市長の税認識
  2. なかなかクリアな論調。かつ記事が膨大にあるようだ。面白い。
  3. レスポンシブWebデザインについて、allWebクリエイター塾さんとの見解の違いについてとか - Togetter
  4. 昔書いたように、最適化か、柔軟化(RWD等)かという対立軸での議論がウェブデザインの出発点である。これがその議論だとすれば、論点が把握されていないので残念だ。論点は大まかに分けてコストと、実装可能性(普及率)、そして対象となるメディアの分類だろう。何を考慮に入れて、どちらをどの程度選択するかという問題であって、どちらが優れているかという議論は無価値である。
  5. 俺の考えとしては、一般的なPC向けのウェブサイトにおいては、ある程度の柔軟化はやっていい筈で、それに加えて他のメディア向けに最適化されたサイトも用意するのがベストとなるケースが多いと思う。
  6. まあ「俺の考え」というのもおこがましい。こんなことは難しくもなんともないんだ。「考え」ですらない。ウェブデザインの概念がDTPやらなにやらと混じってぐっちゃぐちゃな状況から脱すれば、なんでもないことなのに。
  7. 最適化の成果物の一つが、あたかもウェブデザインであるかのように言われていた時代は、やっと終わりを告げようとしている。長かった。
  8. RWDみたいな流行語があるとあっという間に広まるのね。流行語って政治的に大事なんだな。どんなに理詰めで説明しても、その重要性なんてわかってもらえないんだけど、流行語になると一気に注目を浴びて自分から理解しようとしてくれる。

13 September 2012

  1. ◆ 老若格差という虚構 1:  nando ブログ
  2. 生活保護受給者が「勝ち組」と言われる程に、2、30年まえと比べると実質所得が上がった。桁違いに。
  3. Open ブログ: ◆ 生命の本質(総集編)
  4. うわこりゃ傑作だ。ここで述べられているのは生命の本質などではなく、現象を説明するというアプローチで到達した定義にすぎない。昔理系馬鹿でこういうのを見たが、この人は社会科学系か。

21 September 2012

  1. 民主・今井、自民・谷畑氏も維新へ=国会議員9人に (時事通信) - Yahoo!ニュース
  2. あ。今井雅人氏ってギャンブル商材を売っている人だ。
  3. こういう世の中である以上、「ソーシャルなんて嫌いだ」 などと言おうものなら愚か者決定だ。 しかし、今日グルグル回りながら見てみて、やっぱ無理だと思った。 私は根本的にゲームにおいて他人の存在を必要としてない。 一緒に遊ぶのが楽しいこともあるが、それは生身で横にいる人だけで十分だ。 非同期のコミュニケーションとか、世界への参加とか、 いらねえ。私はゲームなんてなくても今この世界に生きて 人とコミュニケートしている。いうならば私はリア充であり、 別の世界を必要としていない。 ネトゲも結局一回もやらないまま今まで生きてきてしまったが、 たぶんあれも私には無理なんだろう。

  4. 「私はリア充」なんて書くと刺されやしないかと心配だ。
  5. やってみたいのはスト4AEとかのネット対戦。あとネット碁。ワンゲームで完結するものならネットを使ったゲームもやりたいとは思っている。ドラクエみたいなのは興味が無い以前に時間がなくてできないが、とにかく「ソーシャル」は寒気がするほど嫌い。ソーシャルというより、参加している人間の多くが気色悪すぎて、その「別の世界」とやらがどうしても受容できない。
  6. なぜか雷電用にRAP VXを買った。
  7. ゲームパッドはかなり使い込んで慣れたが、どうしても昔ゲーセンでプレイした感覚で避けられなかった。ただ、慣れるに従って8方向全てで細かな移動を行うことができるので、自在に動かしているという操作感を得ることができた。ちょん、ちょんっと微量の移動をコントロールすることで速度調整を行うのがSTG。レバーを入れっぱなしで移動すると切り返しを多用しなければならず、危険が増すわけだ。ところがRAPを使い込んでみて分かったが、上要素と斜め要素の連続した素早い入力ができない。かぶせ持ちとかワイン持ちとかで違うのかもしれないが、弾速が速くて激しいグラディウス(横スクロール)なんてものがあったら、多分死ぬ。縦スクロールは横移動がほとんどだから問題が現れてこないだけと観た。
  8. あとアケステは寝転がって遊べないので、疲れるのが難点。

22 September 2012

  1. 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第723回「裏口入学という言葉が日本の大学の、ダメさを象徴している」 - Togetterという「脳科学者」。
  2. 俺は思うに大学というのはただの環境であって、入試方法というのは重要ではない。環境とは何か。それは教員、指導者の質である。ロクに研究もせず論文も書かず、かといって学生の指導などそっちのけでテレビに出演したりくだらない自己啓発本をせっせと執筆したりする教員ばかりの大学には、環境がないも一緒で、そういう大学に自分の子供を行かせようとは思わない。

28 September 2012

  1. 「原発ゼロ」政府方針の矛盾:日経ビジネスオンライン

9 October 2012

  1. 不合理ゆえに我信ず: 素人でもわかる高橋洋一氏の間違い
  2. なんか最後にコメント読めって書いてあるんだけど、長いよ。眠くなっちまった。でもこういうマイナーサイトで妙に激しいコメントの応酬があるというのは、なにやら懐かしい感じがした。
  3. 山中伸弥氏。iPS細胞。黄禹錫(ファン・ウソク)氏。ES細胞捏造。
  4. 黄禹錫 - Wikipedia の「韓国社会の反応」の項
  5. 人というのは(韓国人のみではない)、このように冷静さを失い、事実を歪め、真実から目を背ける。
  6. 日本人だって、韓国と似た歴史的状況、地理的状況、経済的状況だったなら、同じようなことをしたに違いない。なぜか確信できる。ノーベル賞受賞者について、日本人以外、誰も、そして何も紹介されないことも、その一端のような気がしてならぬ。
  7. ジョン・ガードン (生物学者) - Wikipediaも同時受賞。
  8. イートン・カレッジを卒業。学校で何千匹もの毛虫をガに育てるなどして教師に嫌われ、15歳の通信簿では、担任から「生物学分野への進学を考えているならば、それは全く時間の無駄だ。そんな考えは直ちに全て放棄すること。」と記された。

    異常だな。ジョン・ガードン氏も担任教師も。つまりこういうことだ。「異常」なんてのは何の批判にもなっていないのさ。

  9. 「生物学の道は諦めろ」と言われていた、ノーベル賞のガードン博士 国際ニュース : AFPBB News

11 October 2012

  1. スマートフォンを必要としていないであろう人にまで、フィーチャーフォンよりはるかにコストの高いスマートフォンが行き渡っている状況が解せず、ちょっと調べる。
  2. スマホ不要論というのがちらほら出ているのだが、これがまた全て非論理的ときていて、何の参考にもならない。
  3. まずスマートフォンといって一括りにできるものではないよな。それに「アプリなんていらない」というのがおかしい。アプリケーションが不要かどうかは、そのアプリケーションが何であるかを知らなければ判断できないのだから。知りもしないものを、要らないと強弁しているだけの意見しかないのが怖い。
  4. かといってスマートフォンが手放せない必需品だと主張する人々にも具体的な話が一切出てこず、今のところ遊びにしか使えないものしかないなどという自虐的な意見が多い。
  5. パソコンを真に必要とし、作成、編集、加工といったクリエティヴな(つまり創造的な)使い方をしていた人は、どうあってもパソコンから離れることはできません。

    この差は技術の進歩で少しずつ縮まつていくとは思いますけど。

    という本質をついたような意見は稀にしか見かけない。

  6. 要するに流行しているということか。それだけのことなのか。
  7. 俺としてはW-ZERO3が出た頃からスマートフォンが欲しかったわけだが、コストと見合わなかった。スマートフォンに、要るか要らないかという問題は存在しない。いつ買うのかが問題だ。
  8. 「正しさ」を評価するとき、「より多くの人に内容などを理解してもらえる」という指標はありうる。例えばパワーポイントなどにおけるプレゼンテーション技術において、より多くの人に効果的に内容を伝えることのできる方法は、体系的にまとめられ、正しい方法として認知されていくことだろう。

12 October 2012

  1. 「普通ならば、何かを書くときには、じっくり考えてから書くものだ。しかし、ツイッターでは、頭で考える時間もなく、瞬間的な感想だけを書く人が多い。そして、その瞬間的な感想が、ツイッターで拡散していく」

    これを一言でいえば、こうだ。
     「ツイッターは、デマを拡散する装置である」

    瞬間的に頭をよぎった「よしなしごと」があっという間に公開されて無責任に広がっていく。俺もこの方と全く同じく、問題の本質は虚構新聞ではなくTwitterにあると思っていたしそういうことを書いた記憶があるが、この「瞬間的」という捉え方が異なる、というか上を行くというか。

  2. 知的な書評ブログ: ◆ twitter で馬鹿になる
  3. 何をどう考えても馬鹿になる。その通り。しかも考え方や行動が画一化されていくのだ。意味があるかは分からんが俺は言い続ける。Twitterを今すぐやめよう。
  4. Twitterなんかで細切れの意見の応酬をしてどうするんだ。議論の媒体(メディア)として相応しくなかろう。
  5. 140字制限というのは、いいかい、「馬鹿の呼び水」なんだよ。140字で制限されているからこそ、馬鹿がたくさん寄ってくるんだ。やつらの苦手な「むつかしいちょうぶん」が一切出てこないし、そもそも不可能なのだからな。そうやって大勢の馬鹿なユーザーが呼び寄せられるということなんだ。そしてそれがまた呼び水となって普通の人々も参加し、雪だるま式に巨大なメディアとなっていく。
  6. まあそんな単純な順序で膨らんだものではないことは承知しているが、ともかく140字制限なるものが馬鹿の呼び水であることは確か。
  7. なお、既存の方法では、「完全なブラインドタッチ」は不可能だ。

    • 入力ミスでBSキーを押すと、指がホームポジションから離れる。
    • 漢字の変換や確定の際に、指がホームポジションから離れる。

    これらの問題があるので、「完全なブラインドタッチ」は不可能となる。

    Open ブログ: ◆ 知的生産とパソコン

    え?1を押したって@を押したってホームポジションから離れるだろう。そんなことを言っていたら何も押せなくなる。まあ「ブラインドタッチ」なる化石のような和製英語を使っていることからして、もしかしたらホームポジションの意味が違うのかもしれないが、そうだとしてもBackspaceを押すのにキーボードに目を移す必要などないし、変換や確定だって同じ事だ。

    恐らく、この「完全なブラインドタッチ」というのは、日本語のキーボード入力において多用するであろうBackspaceSpaceを、ホームポジションからほとんど指を動かさずに押せるようにすることで、全体的なタイピングの高速化を図るということなのだろうな。

  8. 変換なんて親指でSpaceを押すだけだし、全く意識せず一瞬で行えているからなんの問題もない。BackspaceEnterも同じだ。俺のタイピングは「不完全なブラインドタッチ」か?そんな表現はナンセンスだ。手元など一切見ていないし、速度的にも遜色ない。

16 October 2012

  1. ところで今更だがアメリカのQE3にはガッカリした。以前からあり得ないと書き続けてきたが、この期に及んでまだ量的緩和かと。こうなるともう通貨戦争だ。アメリカには基軸通貨国の資格が無い。これはアメリカが悪いと言うよりも、基軸通貨の正しいあり方が確立していないのが悪い。
  2. でまあ今後どうなるのかということを色々考えているわけだが、それ以前の問題として自分とその家族を守らなきゃならん。
  3. デフレ圧力がますます高まり、Xデーの到来が近づいた。多分もう消費税10%などという鼻くそみたいな対策ではどうにもならない。最低でも25%にして、20%ポイント分まるまる増収という絵に描いた餅を食うしかない。しかし消費税の増税で税収がちょっとでも上がるかどうかさえ、俺は最近疑問に思い始めている。
  4. 京大山中、東大森口。

21 October 2012

  1. はてなブックマーク - 既存マスコミの記者なんてノリ重視のリア充バカ学生が体育会系OBのツテでなる職業の一つ - Google 検索
  2. これは誰が言ったことになるのでしょうかという。そういう類の怪しげな言論を載せるメディアが以下略。
  3. 表立って出てこないうちは、ネタとして楽しめるんだけどね。実際笑った。
  4. 経済学講義
  5. 「自分は本質を知っている」と自慢げに語る著者が自信たっぷりに薦めていたので、期待を込めて精読してみたが、裏切られた。パロディ版経済学史として読むと楽しめる内容である。
  6. 本質を得るということは、本質を抽象しなければならない。本質を抽象するということはすなわち、本質でない枝葉末節の要素を「捨象」するということと同義だ。ところがこの説は物事を捨象しすぎてしまった挙句に単純な結論を導き出して終わってしまう。
  7. 比喩でうまく説明できると、それが真実であると思い込んでしまう人もいるだろう。著者本人もそのクチなのかもしれない。しかし、比喩は比喩だ。比喩というのは本質を抽象した上で、その本質を共有している他の事象に当てはめて説明する方法ではある。しかし本質的な部分で重なっている面もあれば、そうでない面もあることに十分に留意すべき。

23 October 2012

  1. ググっても全く引っかからなかったのが謎だが。Windows Live essentials 2012の製品をインストールしたら、メールでもムービーメーカーでも何でもいいので、最初に起動する際には「管理者として実行」すると、エラーを回避できる。かもよ。なんかIE9がWindowsフォルダにアクセスしようとして失敗画面が表示されたままアプリケーションは起動しないという状況があったんだが、まあ失敗してるんだったら権限を与えればいいのかなと。
  2. うちだけの問題なのかねこれ。困っている人も多そうな気がするけど。

25 October 2012

  1. 報道発表資料 - 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース
  2. ランス・アームストロングの永久追放の話題。ドーピング検査が白だったにもかかわらず真実は黒だとしたら、問題の根源はドーピング検査にあるように思われる。

26 October 2012

  1. イタメシ屋に行くと高確率で腹を壊す原因は、どうやらオリーブオイルにあったらしい。今日の昼にPB製品のオリーブオイルを多量に使ったペペロンチーノを食ったら、あたってしまった。
  2. しかし問題はそこじゃない。島とうがらし7つを種つきで使ったのだが、それらを刻んだ指が痛いのなんの。風呂に入ってお湯につけてから突如痛み出した。両手のすべての指の第1関節より先が。最初すべての皮がすりむけているのかと思った。さらに、お通じに消化しきれなかった(8時間前に食った)島とうがらしが含まれており、それが肛門を激しく刺激してケツに火がついたような激しい痛みがでている(現在進行形)。
  3. 辛さ的にはCoCo壱の10辛よりは少し辛い程度だったので、口の中は別に痛いというほどにはならなかった。俺は相当に辛さ慣れしてしまっているようだが、一般的に言えば相当やばいもんを食ったらしい。辛さが足りない!といって満足するまで唐辛子を追加していると、体が壊れてしまいそう。
  4. というか、今回の唐辛子不消化事件で腸内の善玉、悪玉菌たちはどうなったのだろうか。特にビフィズス菌大丈夫かな。最近頑張ってヨーグルトを食べていたんだが、全部死んでしまったのではないだろうか。不安。
  5. Windows 8搭載のウルトラブックが出てきて、いよいよ本当に欲しいモバイルノートというものが出てきそうだ。(今までも微妙にあったのだけど、単なるイロモノというか、価格もOSもトンチンカンだった)
  6. ラップトップでないと使えないという欠点を克服し、キーボード環境もしっかりしたモバイルPC。タブレットの利点とノートの利点を併せ持ったものこそ、唯一持ちたいと思っていた。
  7. しかし例えばXPS12。重量1.52kgはないわ。
  8. あと一歩なんだよねー。
  9. KDDIがJ:COM買収ということでネットの接続環境に光が見えてきそうなので、本当にあと一歩だ。
  10. dynabook R822。せっかくのコンバーチブルなのに、テーブルに縦置きできない。スライド機構はコンバーチブルの利点を殺している事になぜ気づかないのだろうか。重量も1.5kg程度と話にならない。
  11. VAIO Duo 11。こいつもスライド式。重量が1.3kgということなので東芝よりはマシだが、やはり論外。
  12. 実機を見てみないので分からないが、もしも縦置きできる機構が備わっていたならVAIOかな。
  13. 日経電子版、無料読み放題受付中。受付中ってことは申し込みをしないといけないらしい。面倒くさいからやだ。終了。紙のほうが読みやすいよ。紙があるから十分。満足に記事の保存もできない、検索も中途半端な電子版など、電子版の利点を全く理解していない証拠。
  14. ワールドビジネスサテライトのキャスター、「的を得ている」と発言。

29 October 2012

  1. IdeaPad Yoga 13。1.5kg。重い。
  2. Panasonic Let's note AX2。約1.14kg。耐久性も高い。
  3. タブレットとラップトップのコンバーチブルだからこそのWindows 8。
  4. 俺は待ってたけどねえ、この組み合わせで。だがデスクトップ機(据え置きのノート含む)に入れようとは思わない。
  5. Web上でまともな批判が読めずに、かなり困惑している。
  6. Google Public Data Explorer

31 October 2012

  1. もう15年くらい前のアーケードゲームだが、ストリートファイターZEROの「ガイ」がどれだけ酷い強さだったかを列挙(やられた側の視点で)。
    • 起き攻めの二択について。下段、中段のどちらから始めても5ヒットコンボで①体力が1/3奪われつつ、②再び転ばされる。③高確率でピヨり、中央付近なら④画面端に追いやられることになる(コンボの締めくくりが物凄い移動距離のあるスライディングだから)なお画面端でピヨっていたら、⑥永パ。再びピヨらされて終了。
    • 「武神旋風脚」について。①地上で②極めて判定が強く(特に足払い系は一方的に潰される)、③波動拳を含むほとんどの飛び道具がすり抜けられ、こちらが④しゃがんでいてもヒットし、適切な間合いがあれば⑤ガードしても反撃ができないし、⑥ヒットすれば転ばされてしまう、……という必殺技が、竜巻コマンドで⑦簡単に出るので、こればかりやられるだけで辛すぎる。
    • 「三角飛びのモーションを省いたフライングイズナドロップ」が波動拳コマンドで①簡単に出る。キャミィのそれと比べても②遥かに出が早い。しかも、画面端付近でこれを決めると、③追い打ちでスーパーコンボが全段入る。合計して体力を半分くらい持っていかれる。Level3で決めればそれ以上。
    • 最もリーチの長い通常技にキャンセルがかかる。しかも最も攻撃力の高い通常技を当てた後、簡単な目押しで繋がる。目押しというか連打でもOK。

3 November 2012

  1. 歴史を振り返ると、PB商品は景気が悪くなるたびに脚光を浴びてきた。
  2. PBってパッケージに仮面を被せてある分だけ、中身の確認が面倒になって敬遠しがち。100円ショップでも問題無さそうなどうでもいい商品にしか手を出さないね。
  3. パソコン遠隔操作事件で明らかになった恐ろしさって、警察の自白強要とか証拠捏造だよね。そうは思うよ。でもね。
  4. Open ブログ: ◆ PC 遠隔操作犯を逮捕するな 
  5. これは違うだろう。捜査の仕方を改めよ、無駄な捜査をやめよ程度ならわかるが、逮捕するなってのは言葉の綾かな。自首してきたら逮捕しようよ。
  6. 南堂久史氏は、あの顔文字止めたほうがいいよ。幼稚。でなけりゃタグ付けしてくれないかな。オススメはmarquee。スタイルシートで消してもほぼ実害がないから。
  7. 南堂氏のサイトはほとんど読んだ。楽しかったねえ久しぶりに。一つ確信したのは、学者バカみたいに狭い分野に閉じこもって物を考えるより、広範な知識があったほうが自分で考える時の楽しみが桁違いなんだということ。調べると「南堂=トンデモ」みたいなレッテルで固定的に捉える人が多いようだけど、読み方を間違えている。
  8. ロムニー氏はバーナンキを再任しないそうだ。QE3を批判している。
  9. 「近親婚タブー」は血縁淘汰説を否定するか? - NATROMの日記
  10. 『「自分で卵子と精子」はクローンでなくて何か? 血縁度100%の究極の近親婚だ』という部分は二通りの解釈が可能である。一つは『「自分で卵子と精子」はクローンではない。クローンではなく「血縁度100%の究極の近親婚」である』という解釈。もう一つは『「自分で卵子と精子」がクローンでないとしたら何だというのか。「自分で卵子と精子」はクローン、つまり、血縁度100%の究極の近親婚のことである』。後者であれば安藤茂彌氏と同じ誤りに陥っているということになる。念のためにご本人に確認したところ、前者の解釈とのことである。

    頭が悪いのだろうか。

    1. 「自分で卵子と精子」がクローンでないとしたら何だというのか。
    2. 「自分で卵子と精子」はクローン、つまり、血縁度100%の究極の近親婚のことである

    訳が分からん。こんな矛盾した解釈はあり得ないだろ。

  11. この私の記事に対する南堂氏による反論も概ね予想できる。おそらくは内容についてはまともな反論はできず「トンデモマニアが誤読で的外れな批判をしている」というものであろう。どちらか正しいかは読者が判断することである。最低限の科学リテラシーを持った読者なら、南堂氏の以下の主張を読んだだけで正しい判断ができるであろう。

    ■進化論 Q&A

     Q  学会誌に投稿すれば?

     A  学会誌というものは、既存の学会を発展させるためにあるのであって、既存の学会を全否定するためにあるのではありません。そんな論文は、ボツです。(「おまえらみんな間違っているぞ」と言われたら、誰だって、怒り狂うでしょう。)

     「天動説」学会に、「地動説」の論文を提出しても、ボツは確実です。ガリレオの場合、猛烈な批判を浴びて、吊し上げでした。宗教裁判。彼はひどい実害を受けました。

  12. これを読んだだけで、どちらが正しいかについて正しい判断が下せると思ってしまうのは、科学的態度とは言いがたい。せいぜい「南堂氏は疑わしい」と思う程度。まあともかく中身を読んでみようか、という程度の判断しかできない。

4 November 2012

  1. 医者というのは、俺の中ではほとんど蔑称のようなものだ。その一、人を観ず病気を診る。その一、先人の研究成果を己の功績のごとく誇示する。その一、人の話を聞かない。その一、(これは殆どの人には理解できないことだが)人の世代を病弱にする手助けを自覚せず、それゆえ葛藤を持っていない。即ち文学的に取るに足らない存在だ。
  2. 今日、うちの4歳時にガチで勝負を挑まれ、初めて負けた。ゲームは公文の世界地図パズルの早埋め競争。「パパは黄色とピンクね」(黄色は欧州、ピンクはアフリカ)。そして自分はその他のすべての地域(アジア、北米、南米、オセアニア)をやるという。
  3. 余裕で勝てると思って最初手を抜いていたが、欧州はとにかく小さい。ピースが小さすぎる。指がプルプル震えて正確に埋められない。アフリカはとにかく国が無名すぎる。というか知らねーよそんな国みたいな。見たことのない形のピースばかりで戸惑っている間に、負けた。

8 November 2012

  1. 電車で化粧はやめなはれ。4才児と一緒にくすくす笑いながらコーヒーを飲み、出勤するというスタイル。
  2. PS版FF2をやってみた。先々月の話だがまた遊ぶときのためにメモしておく。最初はヌルすぎてどうにもならないと思ったもんだ。
  3. 魔法も育てると強力すぎてマジでどうにもならないが、かといって使わないとつまらないのが困った点。
  4. バーサクと変化系の即死扱い魔法(ブレイクとかトードとかミニマムとか)は禁止し、白魔法と黒魔法を同時に覚えることも禁止にしたら、ようやく何とか遊べるようになってきた。黒魔法使いはアスピルで、白魔法使いはチェンジでMPを回復する。
  5. 最終的に、4人のHPはフリオニール700、マリア400、ガイ1000、レオンハルト1400程度。HPを育てる必要もないし、その機会も殆ど無く、昔遊んだ頃とは全く違う。
  6. フリオニールの使い方が肝。最初は剣だけのスペシャリストとして育てつつ黒魔法使いとして下地を作っていき、アスピルを入手したら(ウィザード狩りは禁止なのでミシディアの洞窟で初出)、後列に下げて完全に黒魔法に特化させる。ガイは剣と弓以外を全て使いこなせるように育てる。マリアは白魔道士役でたまに弓を使う。最終盤でマサムネを入手したら、再びフリオニールを前列に出してこれを両手持ちさせると物凄くロマンを感じつつラストまで突っ走れる感じだ。レオンハルトはディフェンダーとエクスカリバーの二刀流が渋い。ディフェンダーは盾を装備しているのと同じなのに攻撃力も併せ持つので、かなり強力かつロマンがある。FC版では二刀流にすると攻撃力がなかったのでほぼ無意味だった。
  7. というかFF2はロマン系RPGだ。回数と熟練度の数値を眺めて妄想をふくらませた時のワクワク感は異常。
  8. かといって消防のような暇はないのでABキャンセルはあまり出来ない。プリン系に対してAボタン押しっぱなしかつフレームリミット解除で戦うことで、一気に上げる方法が手っ取り早い。魔法は地道に毎戦闘3種類を1回だけ空撃ち。
  9. まどかマギカってのを観はじめたんだけど、尋常じゃない面白さ。これだけ面白いのは15年ぶり。楽しみが増えた。

9 November 2012

  1. 一週間ほど前、私が何らかの検索ワードによってOpen ブログ: ◆ Facebook と はてブに辿り付いた時に思ったのは、「この人ははてブの匿名性を批難しているのに、自分の素性を明かしていない不思議な人だなぁ」ということ。

    何もおかしなことはない。匿名か否か、という明確な線は存在しないからだ。こんな簡単なことも分からないとは。物事を抽象することが苦手というか、そういう脳の働きに欠けている人間のなんと多いことか。

    論文を公開したり、出版したり、サイトを公開したり、そしてそのサイトが長く続いていたり、あるいはコメント欄などで意見交換をしたり、生活を語ったり、そういう諸々の活動、いわば色素を通じて、匿名性という透明度というのは徐々に低下していくものだ。正確に言えば、そういった活動がひとつの記号でリンクしている必要がある。記号というのは例えば「ekken」みたいなハンドルでも何でもいい。南堂の場合、素性を明かしていなくても匿名性は極めて低い。

10 November 2012

  1. タブに「✕」がついていてクリックするとタブが閉じてしまうのはおかしい。タブを開けば開くほど誤って閉じてしまうリスクが高まる。
  2. 田中氏は「答申を覆した」のではなく、答申を受けて認可しなかったのだ。大学設置審議会の答申には法的拘束力がないので、彼女の決定は適法である。問題は、大臣が決裁すべき事項を決裁しただけでこれほどの大騒ぎになるまつりごとの構造である。

    「まつりごと」は知らないが、ともかくこの国は何かがおかしい。少なくとも自民党を支持するセンスは狂っている。

18 November 2012

  1. 4才児がヒカ碁を一生懸命観ている。碁打ちに化けることを期待。下手な映像教材よりよっぽど良い内容だしな。
  2. しかし、このように雇用を目的に入れている中央銀行は他にない。それは中央銀行が雇用を最大化できる理論的根拠がないからです。

    確かにそう学んだ。俺にはFRBこそ「ならずもの」に思える。権威主義的なものの考え方しかできないと、アメリカの中央銀行という肩書きを見ただけでその政策の根拠があると盲信してしまいがちで、そこが怖いところ。

  3. "宅配ピザのピザはピザじゃない" - Google 検索
  4. 一貫して民主党を支持せざるを得ない。結局のところ、民主党がほぼ何も出来なかったのは参院選挙で国民の「造反」によるねじれ国会のためで、国民の自業自得である。原発の対応などは管政権がうまくやっていたし、野田首相の資質は国会で明らかになった。そういう評価。2030年に脱原発という方向性も、よく考えてみれば悪くない。それまでの間に幾度と無くエネルギー政策の方向性について再評価が行われるだろう。模索する姿勢は悪くない。
  5. 俺も野田に倣ってというわけではないのだが、組織改革を断行する覚悟を決めた。失敗時には退職も辞さない。

23 November 2012

  1. 「ハイパーインフレが怖いから一切禁止」という理屈。「大酒飲みになるのが怖いから酒は一滴も許さず」というのと同じ。理屈ではなく感情論。経済学ではなくて素人判断。それを正当だと認めるのがインチキ経済学。
  2. より正しい比喩を示そう。「中毒になるから麻薬は一切許さず」といったところだ。大酒飲みになって身を滅ぼすのは一個人の自己責任。しかしこれは国家の話だ。重さが全く違う。だから「酒」の話ではなく「麻薬」の話なのだ。
  3. 日銀引受(麻薬)を利用したら増税せずにファイナンス(鬱が改善)が可能だ。しかしこれを許せば、絶対にもう一度この手段を使おうとする誘惑にかられる。ハイパーインフレ(中毒)になるぞ!と警告しても、前回は大丈夫だったから、という理屈が持ち出されるに決まっている。「制御できる!」という人がいる。しかし歴史は「制御できない」と言っている。

26 November 2012

  1. 本コラムの読者なら、ニコ生で筆者が池田信夫氏と討論したことを知っているだろう(http://live.nicovideo.jp/watch/lv115967379)。直接討論するとどちらがまともかはすぐわかる。橋下徹大阪市長を含む多くの読者はニコ生を見ていて、筆者の勝ちといっていたようだ。

    さも簡単そうに、実務経験を交えて話していたので、説得力を感じた視聴者は多数いたようだ。だが実際には理論的に論拠のない話に終始していた。それに視聴者が判定したのは勝ち負けでも、どちらがまともか、でもなくて、「どちらがわかりやすいか」だったよねえ。この男の虚言癖が垣間見えるではないか。ホラ吹き。

    そもそもだ。メディアが騒いだり批判の的になっている「日銀引き受け」というのは日銀による国債の直接引き受けのことだということは文脈から読める話だろうに、買い切りオペを「日銀引き受け」に含む広義の解釈で言葉を使って、「前からやっていることだ」と得意げに話すというのはどうなんだろう。ホラ吹きの典型的な特徴だぞこれは。

  2. 日本の政治家というのは、こういったホラ吹きに容易に騙される程度の経済リテラシーしかないということなのか。

28 November 2012

  1. 野田佳彦は松下政経塾で何を学んだのだろうか。インフレになって得をするのが土地持ちと株持ちだけという理論は一体どういう根拠なのか。
  2. はてなブックマーク - 1000円以下なのにAmazonで大絶賛を集めるスピーカー「Z120BW」 :教えて君.net
  3. 持ってるけど、薦めたくなるようなものではない。机が狭いのと、電源コードの配線の制約上仕方なく買った。

30 November 2012

  1. うちの4才児はキーボードのことをパソコンと呼ぶ。
  2. Next:
己自身を知れ