Home → test, since 2009-02-17, last modified 2009-12-01

JintrickのマイクロWeb日記, 前夜

17, February, 2009

  1. 自作Atom generatorのテスト用文書。
  2. 一応stream.jintrick.netの最初のコンテンツということに。
  3. CSSのテストにも使う。
  4. var要素は赤の斜体。
  5. INS要素DEL要素の真のスタイルは、現在Webkitじゃないと分からん仕様だが、まあ多用はしないから気にしない。
  6. 日付はh2要素で、右側にフローティングするタイプのリキッド。
  7. 本文はli要素で、可変幅タイプのリキッド。
  8. 一応CMSの備忘録としても活用していく。
  9. h1要素はあまり出しゃばらず、すぐに本文を読めるようにする。
  10. このスタイルに必要なのは、リストアイテムの単調性を崩してやること。color, background-colorを比較的多く使うことで流し読みの線を導いてやる。
  11. ちなみにマイクロWeb日記というのは、deadspaceのmayokara氏が命名した、リストアイテム形式で書くっぽい日記っぽいもののことだが、本質は思考過程の共有らしい。俺は別に名前にはこだわらないが、この本質にはこだわる。
  12. 一見li要素に縛られているようだが、liの内容モデルは%Flow;、つまりこの中ではbody同様ほぼ何をやっても自由。
  13. 誰かがやったような方法で作るのは面白くない。自分の「思考過程」を再現する方法で設計する。
    1. まず、任意のテキストエディタで独自の謎SGMLを書く。トップレベルにli要素が並ぶ形で、その親要素は開始、終了タグを省略可能。
    2. それをtidyに通して一応XMLとして処理できるように体裁を整える。/html/body/ul/li の形になる
    3. /html/body/ul/li を全てDocumentFragment(df)にappendChildする。
    4. df, dateオブジェクト、その他の情報をパラメタとして、XSLT形式のテンプレートからXHTML文書(src)を生成する。これはそのままいわゆるパーマリンク的なものになる。
    5. srcよりHypertextNodeインスタンス(htn)を作る。これはVisitorパターンにおけるElementであると同時に、ハイパーテキストとしての本質的性質を備える。
    6. シリアライズ用の簡易attribute、HypertextNode#xmlは、MSXML likeにgetterを呼ぶ。
    7. HypertextNodeは初期化時、srcを解析して複数のLinkを保持する
    8. MicroWebdiaryVisiterインスタンス(mwv)がhtnのリンクを辿り、その都度登録されたハンドラを呼び出す。たとえばprevタイプのリンクを辿った場合、その先のHypertextNodeインスタンスにはnextリンクがなければならないので、見つからない場合例外を投げる。ハンドラ内では、この例外をキャッチする形でnextリンクを生成するコードを書く

18, February, 2009

  1. 「前夜」二日目って謎すぎる。
  2. とりえあず、デザインパターンとかamaraのバインディングツールとかについてもっと理解を深めつつ作っていきたいので、しばらくここに書くことにした。
  3. 実際やってみないとわからんこともあるだろうし。
  4. decimal-leading-zero
  5. 可能な限り説明は省略するというスタイル
  6. 説明的なブログは消化される「ネタ」に過ぎない。
  7. pre要素用に適当にコードを貼り付けて(謎)みる:
    適当に貼り付けたサンプルコード
    def make():
        gen = atomixlib.get_generator("amara")
        
        feed = gen.create_feed()
        feed.add_id(
            unicode(
                uuid.uuid5(uuid.NAMESPACE_DNS, URI).urn
            )
        )
        feed.add_title(TITLE)
        feed.add_subtitle(SUBTITLE)
        feed.add_update(w3c_dtf())
        feed.add_generator(value=u"Jintrick Stream",
            uri=u"https://stream.jintrick.net/system/1.0/", version=u"1.0")
        feed.add_icon(uri=ICON_URI)
        feed.add_link(URI, rel=u"self", mediaType=u"text/html", title=TITLE)
    CSSの禁じ手、width指定なしfloatだバカヤロ。文字が緑色なのは4Suiteのドキュメントがそうだったから。大してというかほとんど意味ない。ので止めた
  8. フロートするオブジェクトにはキャプションをつけなきゃだめ。ぜったい。
  9. HTMLでキャプションをつけるには、table要素を使う。Web標準? なにそれ。
  10. 一個しかセルがない「表」なんだよバカヤロ。
  11. これって次々にコードを貼り付けていくとフロートがえらいことになりゃしないか。
    適当に貼り付けたコードその2
    def now2():
        return unicode(
            datetime.datetime.today().strftime("%Y-%m-%dT%H:%M:%S+09:00") )
    
  12. 一応キャプションをつけないpre要素を書くとこういう感じ:
    kasdf
    とてもごちゃごちゃしてる。

19, February, 2009

  1. CSSのテストだって実際にやってみなきゃ分からん。
  2. 「前夜」三日目ですおはようございます。
  3. ちょうど今気づいたが、俺は文書指向っぽい方法でCMS作ろうとしてるんだな。システムが先にあるんじゃなくて、文書(ハイパーテキストノード)をまず作って、そのリンクを解釈する形でサイトを形作っていく。
  4. 回り込んでるテキストが、フロートしてるオブジェクトに関係なかったら混乱しないか。そういういときはclear: rightしないと駄目だろう。
  5. だが問題はセレクタだ。
  6. フロートして良いかどうかは、一律に決められるもんじゃない。事コンテンツに関しては特にそう。だがそれを一々考えていられないので、フロートを解除したいと思ったときに、解除すりゃいい。streamなんだから。
  7. ダサい方法でやるとすれば、li[@style='clear: right']
  8. あるいは見せかけのセマンティクスを使う。話題ががらりと変わるときにli[@class='new-topic']
  9. 話題ごとに新しいolを開始する初期の案も捨てがたい。
  10. ひと手間かけて構造を明示してやれば大抵この手の問題は片がつく。
  11. だがそれはどうも違う気がするんだよ。

  12. ↑水平線を書いた。Fxだとリストアイテムがつぶれてる(笑)。
  13. li/hrってちがうだろ。ol/hrが許されていないからやっているだけというか。
  14. 別にhr用に新しいliを作らなくてもいいか。こんな風に↓
  15. というわけで、何れにしろフロートを解除するセレクタはhrに決定。hr{ clear: both }。話題がガラッと変わるときに使ったり使わなかったり。決めはせず曖昧に運用するのが非常に重要。ただフロート解除したいときは必ず使うだろうな(笑)。
  16. 日付区切りのhr要素と区別はしたい。li hr{ border-style: dashed none none }
  17. 闇黒日記がOffcice2007に言及
  18. 変だなあ。俺はアウトラインモードを便利に使えているけれども。まあかなりライトユーザーだから、失われた機能、そうアウトラインモードを使う上でとても便利な失われた機能、があるのに気づいていないのかも知れん。
  19. まあ確かにメンバー達(謎)がアウトラインモードで打ってきたWord文書から(何故かひっついてくる)スタイル情報を取り去るのはひと手間かからんでもないが、連中はXP以前のWordを使っているようだし。
  20. pre[@class='prompt']color: white; background: blackでどうか。
  21. blockquoteがどうなるか、ちょっと引用してみる:

    俺はHTML 4.0 Strict(そしてISO/IEC 15445:2000)の彼方にシンプルで輕快なHTMLの姿を見てゐた。最小限の記述で十分に表現が可能である形式の文書を、だ。ところが世間の人は、シンプルと云ふ事に我慢がならなかつた。意味を表現するんだと言ひ、リッチにすると言つて、HTMLをぶくぶくと太らせた。HTML 5は、リッチなHTML――と言ふより、メタボのHTMLだ。

    闇黒日記 平成二十一年二月十八日より引用

  22. でも世の中の文書がメタボなんだからしょうがない。メタボな文書にはメタボな文書型が相応しい 。そういう意味でHTML5の存在意義は大きい。
  23. cf. HTML5の役割:ゴミ捨て場 (agenda)
  24. メタボな、脂肪たっぷりの文書をスリムで洗練された文書型で表現すると、3カラムのサイドバーにブログパーツたっぷりなのにUser Agentはどれが本文なのかさっぱり分からない、なんてことになるんだ。HTML5の真の名が「Metabolic HTML1.0」だということは、きっと多くの人が知ってる。
  25. 最近、Google Readerのアイテムで興味の湧く確率が1/200くらいなんだが、俺はもうfeed readerを使わない方がいいのかな。
  26. Jintrickという個人に興味を持っているやつはいないし、宣伝行為も一切やらないというかむしろできるだけ隠すように努めたいくらいの勢いだから、これに気づいて読んでくれるのは恐らくごく僅かな人たちに限られるんだろう。これまでと同じだな。
  27. 3日間試してみただけだが、やっぱりすげーわこれ。「水を得た魚、マイクロWeb日記を得た暇人」ってところか。
  28. 心の暇人。
  29. 9年前にjintrickという記号を思いついてWebで何か書いてみたいと思った、あのころと同じ心境だ。mayokara氏には心底感謝している。
  30. pre/codeがナンセンスというのは同意できるし、実際もうやってないが、全く持って別にどうでもいい。俺なんかcaption要素でキャプションをつけたいがためにtable/tbody/tr/td/preだぜ。悪いがpre/@titleとか*[@class]でキャプション表現するくらいなら、タグスープでも何でもやってやるし、ストリクターとかモヒカン族の攻撃にだって耐えてみせる。
  31. strong/bigの何が悪いのか全く分からないんだけど。bigに限らずfontでも何でも。
  32. 俺なんかh2/i[@class]でyearとかmonthとかをマークアップして、しかもスタイルシートでi{ font-style: normal }。i要素使う理由は、要素名が小さくてスリムだからという、ストリクタからみるとふざけた理由。だが俺は大まじめだ。span要素なんか使うくらいなら、要素名1文字の物理要素の方がまし。解ってやってる分には全くダサいとも思わん。
  33. World Wideに無視される、「上等でございます」。基本的に無視すべきコンテンツだよこれは。
  34. なんでみんな上梓したがるんだ? っていう疑問は、俺も常にあった。なんで上梓しなきゃならないんだろう、とも。
  35. Twitterなんて馬鹿げたツールでは書きたくなかった、p{ font-size: 95% }の「意味」をここで書く。昔書いたけど。それは「あなたが最も読みやすいと思ったフォントサイズを5%小さく表示しちゃいます。頑張って読んでね。」ってことなんだよ。なめんなよホントに。
  36. 今後Twitterを何に使うかは難しいところだな。@で言及してくれれば、見るくらいのことはこれからもするだろうけど。
  37. 今日はワイドチンニング10発の壁を破った記念すべき日だ。
  38. プロテインを飲むのをやめて1か月だが、成長は止まる気配を見せない。飲まないで済むのならそれに越したことはないな。あれって何か効果あったんだろうか。
  39. 筋肥大には一日に体重の0.2%程度のタンパク質摂取が必要だと言われることがある。
  40. だったら普通の食事で摂れているような気がする。俺は66kgだから132g。
  41. 成長が止まってから検討すべきだな。今後タンパク質サプリメントを使うかどうかは。俺のレベルでは必要だとは思えない。
  42. あーAtomでpushすんの馬鹿らしくなってきた。atom:content[@type='xhtml']って互換性低そうだし、でもCDATAとかエスケープ使うくらいだったら自作generatorでやる価値ゼロだし。
  43. はっきりいって、RSSとの親和性は低い。どっちかというとアンテナで取るべき。でも作っちゃったからもういいや。
  44. そういえば「はてなバー」を入れたらFx3が遅くなってGoogle Readerが壊れたり、一部のページが読み込めなくなるなどの被害があった。かつ使うのは本体の「バー」じゃなくてステータスバー右下の「ブックマークするアイコン」だけ。速攻で削除しました。
  45. 右下の、ちっこいアイコンをクリックするのが速いか、それともCtrl+LbEnterが速いか。もちろん後者。はてなバーを入れる意味がゼロどころかマイナス。
  46. アドオンの思想がわかってないのかな。需要は「はてなブックマークの拡張機能」であって、はてなのサービスオールインワンじゃないんだよ。
  47. いったいどこのはてなオタクだよ。貴重な縦の表示領域を犠牲にしてあんな幅広いツールバーを導入するのは。
  48. ブックマークの管理はブラウザの負うべき仕事だけれども、ウェブサービスと連動しないと駄目。だからはてなブックマーク専用のアドオンは、essencialに必要なんだよ。こんな素晴らしいサービスはないのに、何で分からないのかなあー。実に惜しい。
  49. はっきりいって、Ctrl+BCtrl+Shift+Bをはてなが乗っ取ってくれたって歓迎するというくらい、ブラウザのブックマーク機能はイコール、オンラインブックマークであるべきだと思っている。
  50. でもアドオン開発する人って大変だよなあ。「仕様変更!」って言われたら終わりなんだから。とてもじゃないけどそんなのに付いていく時間も余裕も頭もない。FxがCSS3の主要な部分に対応して成熟したら、趣味でやってみたいかなあという気はする。
  51. 寝る。

20, February, 2009

  1. 「前夜」4日目のおはよう。
  2. コードを引用してみるテスト:
    sub qsort{my$p=@_?shift:return;qsort(grep{$_<$p}@_),$p,qsort(grep{$_>=$p}@_)}
  3. 喜々としてこういう「ワンライナー」を紹介する人が多いけど、perlって高級言語なんだよね? こういうのを見る度に俺には無理だと思って遠ざかる。perl嫌いが加速するんだよ。事実なんだからしゃーない。
  4. まあそんなことはどうでもよくて、やっぱりblockquoteの背景色を変えるのは良いとしても、他の背景色とマッチするものでないとだめだということには気づけた。どうしようかは考え中。
  5. ところでatomixlib.mapperモジュールはダメだ。デシリアライズするとinfosetがガラリ変わるし、何故かatom:generator要素をfeedに追加する方法がなく、amara経由で追加してもd_feed関数でデシリアライズする際に消される。
  6. フィードの読み込みは、atomixlib.generator.ax_amaraモジュールのload関数を使って、atomixlib.generator.ax_amara.Atomixインスタンスを操作するのが一番。Element Treeは知らない。
  7. 細かい部分にこだわり始めると、amaraを使いこなさなきゃならん。Amara/Manualを傍らに置いておかないとな。

21, February, 2009

  1. amaraの文書オブジェクトモデルのPythonインターフェイスは、一見、要素と属性の区別がない。たとえばHTMLのhead要素の属性profileならroot.html.head.profile、同子要素linkならroot.html.head.linkのように表現する。
  2. Element Treeの紹介文を読んだ時も似たような感じだったが、属性はどうだったか。amaraとElement Treeは同じくPythonicなDocument Object Modelインターフェイスを提供するもの、と考えていいだろう。
  3. メソッドやプロパティなんかの表現は、必ずxml_接頭辞がつく。なるほどねえ。確かにxmlで始まる「名前」は許されていない。
  4. たとえばノードインターフェイスのxml_xpath関数とか。
  5. そういえばMSHTMLにはxmlデータアイランドという概念があったような。あれはxml要素じゃなかったかな。全くもってどうでもいいけど。XML応用には、xmlという名前で始まる名前は、知っている限り、ない。
  6. For each generic identifier (element name) a class is generated that is derived from bindery.element_base. ソースコードがないと思ったらやっぱりそうだったか。要素をバインドしたとき、その要素名のクラスが動的に作られると。マルチバイトな名前ではどうなるのかね。そしてどうして態々そんなことをするのかな。
  7. なあ、amaraでdoc.xml_xpath("//*")するのとdoc.xml_xpath("/descendant::*")するのでは、処理速度に文字通り天と地ほどの差が出るんだが、師匠はなんで例とかで多用しているんだ? 実装したんなら尚更わかるだろうに。まあ例だからなんだろうけど、なんだかなあ。

23, February, 2009

  1. 「ばかもーん! そいつがルパンだ!」ってフレーズ、クリリンのあれみたいに使われる予感。
  2. amara.pushbindのおかげでつまらないfetchのために一々SAXハンドラ書く必要がなくなる。文書のDOMをメモリに保持しなくてもXPathが使えるんだから。
  3. 先日のあれroot[u'html'][u'head'][u'profile']って書き方もできるんだって。マルチバイトだろうが余裕。
  4. 当然属性の名前と要素の名前が同じ時にはひと工夫しなきゃならないが、そんなスキーマは嫌だねえ。あんまり記憶にない。
  5. 最も柔軟で表現力の高いスキーマ言語はSchematron。最も可読性の高いスキーマ言語はRelax NG Compact Syntax。妥当性検証機を実装すべきは前者ということか。
  6. 何故かまた舌に血豆ができたが、もう過ちは繰り返さない。針で刺して血を抜いた。前回は血豆部分の皮膚が自然に破れてしまい、皮膚が再生するまでに肉芽腫ができたりして本当に大変な思いをした。
  7. 同じところに血豆ができるなんて、なんかの病気なのかなあ。
  8. 確かにXML文書の構造的なミスなんてほとんど引っかかることがないんだよな。通常XML文書の作成には何らかのソフトウェアを使うんだし。大抵引っかかるのは要素と内容が密接に関係した複雑な規約だったり、仕様書にしか記載されていないような部分だったりする。
  9. 本気でvalidatorで文書のエラーをつぶしたいならShcematronが一番用途に合っている。
  10. ユーザ定義のデータタイプを作れれば、確かに最強。検証プロセスをユーザが書けると。amaraいいわー。
  11. CSSでh1消した。わらい。代わりにh2:before{ content: "JintrickのマイクロWeb日記" }
  12. そういえばh2要素に関して言及していなかったな。「前夜」ではメタな話題はあらかた済ます予定。
  13. 日付のh2要素にはは日めくりカレンダーのメタファを使った。ちょっと横長なんだけど、それはウェブ用のアレンジ。
  14. 日記における日付の見出しが縦幅を奪うことは許されない。h2{ float: right }
  15. ところでh1消したといっても、visibility: hiddendisplay: noneでは無かったことになってしまうので。
  16. blockquote要素って、内容モデルが%block;だから、下手に背景色を変えたりすると内容との相性が予測しづらい。よって昔ながらの左ボーダーで表現。blockquote{ border-left: 7px solid #dde }
  17. 後続するp要素で「より引用」と記載したなら、わざわざスタイルシートで「引用」とかのcontentを生成する必要はない。これは検索用のフォームにラベルをつけないのと似ている。入力欄の隣に「検索」というボタンがあれば、わざわざ「検索用フォーム」だのなんだのといったラベルを設ける必要はないし、むしろそれらのごちゃごちゃした要素はユーザビリティを低下させるらしい。Nielsenがどういうユーザテストをしたのかは知らないが、一々確かめるまでもなく私は正しいと思う。
  18. 長い引用が続く場合は、引用する前に「より引用します」などと断っておけばいい。
  19. ins, delのスタイルを変更。Fx3に対応した:
    ins, delの新スタイル
    ins, del{
        text-decoration: none;
        display: inline-block;
        margin: 0; padding: 0;
        line-height: 1.0;
        margin: 0 .2em;
    }
    ins:before, del:before{
        text-align: right;
        display: table-caption;
        caption-side: top;
        line-height: 0.8;
        border-bottom: 1px solid silver;
        color: silver;
        font-size: 85%;
        padding-right: .2em;
    }
    ins:before{
        content: "inserted";
    }
    del:before{
        content: "deleted";
    }
  20. display: inline-tableの内容でないとdisplay: table-captionが効かないと思っていたが、display: inline-blockの内容でもキャプションになってくれた。
  21. ins, delのスタイルに関する問題意識。下線はリンクと間違えやすいし、打ち消し線は読みづらい。
  22. Twitter(笑)は辞めたし、たぶんもう見ないだろう。面倒くさいし時間もない。feed readerで追いかけるのもやめた。くだらな過ぎる。

24, February, 2009

  1. 松永みたいな馬鹿に釣られはしない。俺は淡々とウェブデザインとリキッドレイアウトの親和性についてメモしていく。馬鹿と論争すればするほどイデオロギー化していくからな。
  2. そのメモを公開するかどうかは、かなりためらっている。俺に何の得があるんだよ。いやない。何一つない。損をするばかりだ。
  3. フローズンでやりたきゃやりゃいいんだよ。大歓迎だ。俺の個人サイトなんて別にどうでもいいけど、作ってる福祉系サイトとかが周りの馬鹿サイトにまみれてより輝く。リキッドマルチカラムはまだ実験サイトでしかやらないけど。
  4. 「正しい」を振りかざすとかなんとか、大笑い。俺は正字正かななんて興味ないが、正字正かなサイトに正しさを振りかざされたことなんてただの一度もないぞ。
  5. 被害妄想野郎との対話だけは拒否する。あいつら、勝手に読んで勝手に傷ついたふりをして、被害者面して、自分が害を被ったことを前提に話を勝手に進めやがる。いつの間にかこっちが加害者みたいに扱われる。詐欺師だよ。望んで巻き込まれるべきじゃない。
  6. 認知症だというなら話は別だが。
  7. NHK教育の「いないいないばぁっ」でスプーンたんがパクられているような気がするのは俺だけか?
  8. スタイルシートも完成に近づいてきた。あとはem要素をどうするか。em{ font-style: italic }でいいと思う。これは「強調」と言われているけれども、海の向こうでは何か含みのある「強調」として扱われていることが良くあるし、純粋な意味で強調したかったら俺はstrong要素型を使うことにしている。em要素とstrong要素 - 徒書はソーシャルブックマークしておいた方がいいだろう。
  9. なあ、amaraってバインディングをカスタマイズできるんだが、スキーマと連動させたら凄いことになりゃしないかこれ。たとえばdoc.html.head.titleというコードがtitle要素の内容のUnicode値をじかに参照するなんてことが可能に。ルールを一々定義しなくてもスキーマから自明。

25, February, 2009

  1. 先日の疑問が解消。バインドされた際に各要素がそれぞれのクラスに属することで、それぞれの要素型に関してカスタマイズを可能にしている。prototypeベースのJavascriptなら簡単にできるようなことだが、Pythonならこういう風に実装するんだなあと感心してしまった。
  2. 一応amaraマニュアルを訳したんだけど、バインドとかバインダリとかのカタカナで日本人に通じるのだろうか。冒頭に説明を加えておくと親切かもしれない。訳っつっても、原文に突っ込みとか入れまくりだし、完全に意訳で「意図」しか問題にしてないし、それくらいやっても今さら何の問題もないだろう。
  3. 公開しないって手もあるな。何でもかんでも公開すりゃいいってもんじゃない。といいつつ公開してしまう

27, February, 2009

  1. 結論「amaraを使おう」。
  2. なるほどxpathというメソッド名はselectNodesより3倍は良い名前だ。
  3. まず「xpath」という名前の「メソッド」があったら、何をするメソッドなのかそれだけで自明だろう。厳格主義的にはNGでもユーザビリティ的に正しい。
  4. キャメルケースだのなんだのを使う必要がないくらい字数が少なくてシンプルな名前だし。まあバインディングツールであるamaraではxml_xpathになってしまうけど、これは仕方ない。
  5. 「selectNodes」だと、戻り値はノード集合でなければならない雰囲気だが、「xpath」ならXPathに定義されたデータ型ならすべて(ノード集合、ブール値、数値、文字列)を言語バインディングで提供できる雰囲気。
  6. 実際amaraのxml_xpath関数の引数は、正真正銘の「XPath expression」だ。doc.xml_xpath("'a'")は確かにu"a"を返す。厳格主義的にはどう見ても「ロケーションパス」しか許されていなくても「引数はXPathです」と言っている仕様が結構あるのでは。
  7. いわゆる「セルクマ」、つまり自分のサイトの記事を自分でソーシャルブックマークするという行為だが、何故か俺はあまり苦にならない。面倒くさいとは思わないというか。だったらこれを利用してサイトの更新情報として活用してみてはどうかと思った。具体的には俺はHatena::agendaというはてなブックマークを公開しているが、「セルクマ」した文書には「net.jintrick」というタグをつけて、そのRSSをサイト内からlink[@rel="alternate"][@type="application/rss+xml"]でリンクしてしまう。alternate(代替)ってのがまるで意味不明だが、モダンブラウザ(笑)はこれをフィードだと認識してくれる。セマンティクス的な虚偽とユーザビリティを天秤にかけただけの話。峻別というのはそういうこと。
  8. これって我ながらとてもいいアイデアだと思うんだ。もちろん俺にとってだけかもしれんが、RSSフィードがきちんとした(人の手で書かれた)その文書の「要約」とか「概要」を提供できれば、それに越したことはないと思うんだよ。全文配信するより、ちょっとだけ良い。しかし「要約」なんてものをわざわざ書くのは二度手間というか、どうも書く気が起きないんだよ。俺の場合。
  9. ところがHatena::agendaという自分のサイト内だけでない、Web上のリソースを紹介するコンテンツに紹介文を書くのは苦にならない。その意味では100文字制限、HTMLタグ不可というのも、そこそこ理にかなっている。何故かは良く分らんが、ともかくそれなら「良い」RSSフィードを提供できるのではないか、と思った次第。
  10. 糞コメントはともかく、はてなブックマークを俺はウェブサービスとしてとても評価している。俺はガチガチの保守脳だから、はてなブックマークみたいなのは大嫌いだが、でも評価はしている。
  11. 「キモい」で片付ける奴もいるが、馬鹿だろう。
  12. CSS2リファレンスを引くためのFirefoxスマートキーワード - HM weblogでGoogleのとある仕様を知り、Fxスマートキーワード用サブサイト内検索ブックマークレットを書き直した:

    Name
    サブサイト内検索
    Location
    javascript:with(location){ assign( ['http://www.google.com/search?q=site:', hostname, '/', pathname.split('/')[1], '/', encodeURIComponent(' %s')].join('') ) };
    Keyword
    subsite?

    以前の「inurl:」を使う方法は「link:」同様ほとんど機能していなかったので、とても感激している。

  13. Fxを使わない場合はこんな感じかしら。javascript:with(location) href='http://www.google.com/search?q=site:' + hostname + '/' + pathname.split('/')[1] + '/ ' + prompt('Search Query:', '')
  14. body { background-color: #f9f9e0; }に。目にやさしい白ってどの辺なんだろう……って、眩しいのはTVならTVメディアでやりゃいいのに。まあdeadspaceは巡回先だからユーザースタイル書くけどさ。
  15. というか自分のサイトのユーザースタイルを書いてもらえるというのは、凄くうれしいことだよな。agendaのがどこかに登録されていたのを発見したときは実は小躍りしたよ。リキッドとかマルチカラムなんて「本当は」どうでもいいんだ。俺はどうでもいいことに徹底的にこだわるけど。「resource即ちobject」はword.jintrick.netに載せておこう。

28, February, 2009

  1. よし、じゃあおれもCSSの書き方を書くよ。まず、セレクタを記入する。次にプロパティを書いて、最後に値だ。
  2. 10日目のおはよう。そろそろあの追記を書くか。とりあえずだらだらと書く。
  3. LINK要素で二重にリンクする必要はない (agenda)で書いたとおり、a[@rel or @rev]の方がlink要素より優れたphaseがある。rel="next", rel="prev"なリンクについてもう少し掘り下げてみるとしよう。
  4. これらはa要素で十分に表現可能なリンクタイプであり、link要素のそれをデフォルトで利用できない現時点において、a要素が優位である点に疑いはないだろう。link要素のそれを見てa要素のそれを見ないOperaみたいな実装があるのは残念だが、俺が言いたいのは、それはもっと本質的に優位なのではないかということだ。仮にlink要素に対応したブラウザがそれを応用したとしよう。HTMLの仕様からいってそれらはコンテンツとは別の位置、例えばツールバーなど、に現れるだろう。しかしWWWブラウザの備えている基本的なナビゲーションとして、「戻る」とか「進む」がある。「戻る(back)」「進む(forward)」「次へ(next)」「前へ(prev)」これらが並列にブラウザの備えたメニューとして並んでしまったとき、それらの意味の違いを正確に知ることができるのは「HTMLオタク」だけだ。
  5. 「next」とか「prev」といったコンテクストリンクは、ハイパーテキスト的には「コンテンツ」の一部なのであって、殊更にナビゲーションと呼んで区別し、分離したりすると却って混乱を招くという形でその性質は顕在化する。
  6. 「next」「prev」のみならず、その文書と密接に関係しているリンクは、ハイパーテキスト的に見て最早「コンテンツ」だ。ハイパーテキストとはそういうものなのであって、ノード一つでは完結しない場合がある。他のノードとのリンクを辿られることでリソースとしての意味を強化していくものだ。
  7. ブラウザの「戻る」「進む」以上にessentialなリンクタイプは存在しないというのもある。「next」「prev」「index」「glossary」どれをとっても、そのリンクタイプのリンクが存在するかどうかはコンテンツに依存する。そういったものにたいしてブラウザがツールバーのようなGUIの領域を割いて何かしようとすると、無駄なスペースが生まれやすい。
  8. ナビゲーションと広告は峻別すべき (agenda)ではナビゲーションを定義したが、では、いったいナビゲーションを「分離」することにどれほどの意味があるのだろうか。俺はそこに意味をほとんど感じない。ハイパーテキストノード = ナビゲーション + コンテンツ だからだ。
  9. Webブラウザの領分ーコンテンツとナビゲーションの分離 - Liner Noteで「分離」しているものの一部は(全部ではない)、ナビゲーションを「邪推」した結果であるところのいわば「ウェブサイトプロモーション」である。こういったものは、外部リソースとして分離したりあるいは明確化しておいて、その扱いをブラウザに一任することで、コンテンツの利用性が高まる。
  10. しかしそれが「ナビゲーション」であるかどうか、すなわち、ユーザーの目的に導くために存在しているものであるかどうかを見極めるのは、コンテンツを見てみないと不可能だ。そこが難しいところ。
  11. ハイパーテキストノード = ナビゲーション + コンテンツと書いたけれども、ナビゲーションと書くのをやめてみよう。ハイパーテキストノード = ユーザーの目的に導くために存在している直接的なリンク + コンテンツだ。ユーザーの目的に導くために存在している直接的なリンクであったら、それは分離すべきではない。もちろんメタデータを与えて明確化しておくのはソフトウェア的に良いことだが、ユーザーインターフェイスとして分離し、コンテンツの表示領域から追い出してはならない。俺はそう考える。
  12. ユーザーの目的に導くために存在している直接的なリンクの終点がハイパーテキストノードでなかった場合はどうか。それを分離すべきかどうかは正にその終点リソースの性質に依存するだろう。
  13. このように、実際にこの考えを応用するにはもっと詳細な、具体的な検討が必要だ。コンテンツがなきゃナビゲーションを定義できないのだから。ゆえに全くあやふやで抽象的な話になってしまう。分析が足りないだけかもしれない。
  14. まずいなあbaseURIが取れないので相対URIの解決ができない。

1, March, 2009

  1. なんだかんだ言っているうちに月が変わってしまった。
  2. 月なんてものは(今となつては)何の根據もない、ただの時間の移り變りを示すだけの記號的なものに過ぎないんだけれども、さうは言つても斯うやつて切れ目とかけぢめとかをつけられるやうにしておくのは、昔の人の智慧なのだ。やつぱり昔の人は偉いんだなあと思つた。

    闇黒日記 平成二十一年三月一日より

    月単位なんて不自由な鋳型だと思っていたし、今も思っているが、どうなんだろう。

  3. 何とかプレイと同じような意味で認めてもいいかしら。月単位プレイとか。
  4. アウトプット=書くことを習慣にしようよ - かみんぐあうとっ via 闇黒日記
  5. 闇黒日記にあるように、書かずにいられないんだよ。俺の場合それを公開するかどうかで判断が入り込むけど、「習慣にしようよ」なんて誘い文句がナンセンスだというのは確かに。

2, March, 2009

  1. 今日は嫁の誕生日なので簡単にデコレーションケーキを作る
  2. 要するにクリームがウマけりゃなんとかなる(筈)
  3. 日持ちした方がいいと思って植物性のホイップクリームを買ってきた(もう駄目)
  4. 「日記における日付の見出しが縦幅を奪うことは許されない」ってのはほら、あれだよ(出てこない)。リキッドレイアウト脳的にってことだよ。俺のリキッドレイアウト脳がゆるさん。
  5. 個人的には日記を読み進める上で日付情報はessentialだと思うので、日記における日付の見出しが縦幅を奪うことは許されないとは思わないなあ。実際、日付が変わると次の日が何日か毎回右に目を滑らせて確認している。

    deadspace 2009‐03-02 #11より

    そりゃ解る。最初視線移動量がキツかったので、右のマージンを少し多めにとるように変更した経緯がある。左フロートは続くol要素(本文)の流し読みのラインを壊すので使えないし。一応俺もessentialだとは思っていて、利点と欠点を天秤にかけ済みではあるんだが、ベターな方法があればすぐ採用すると思う。「くだらないこと」には拘るから。

    ちなみに利点としては、リストの途中で日付を確認したいときにしやすいとか。日付のスタイルがかなり自己主張しているし、その日の日記本文に食い込んでいるからスクロールで消され「にくい」。20も30もリストアイテムがある時は全く意味ないけど。視線移動で流し読みのラインをいったん解除するのも、そう悪いことばかりではないと思う。

  6. 究極の白問題。

  7. ライフで買った苺にカビが生えてたので取り替えてきた。レシートの提示は要求されなかった。
  8. 一時間で完成。300 + 150 + 350 = 800(円)で5号の苺デコレーションケーキのできあがり。休日で楽しんでやったから機会費用ゼロ。後は味だな。
  9. 家族全員が絶賛してた。そりゃまあいつも5,000円で買ってるバースデーケーキが800円で済んで、食べられる程度には美味いからだろうと思って、自分でも食べてみたが、別にケーキ屋で買わなくてもいいやと思える程度には美味かった。手作りっつーことで喜んでもらえるし、これはいいや。
  10. 手作りバースデーケーキの画像
  11. バースデーケーキの断面
  12. 素人が下手に飾り付けると悲惨なことになりそうだから、敢えて表面にクリームを塗りたくっただけで済ませた。
  13. ホイップクリームのレシピ?というか気をつけた点を書いておこう。一応調べたんだが、誰もかれも書いてることがバラバラで信用できなかったので、我流。
  14. 究極の白っていうのは、自転車で譬えるなら平地をトップギアで走ってるようなものかな。そりゃ下りで踏むギアがなくなる。……ってこの譬え絶対違うぞ。RGB脳で考えりゃそうだろうが、白は白だ。とはいえbody{background: rgb(99%,100%,99%)}。「日めくりカレンダー」がかすかに浮き立つ。本当に「かすかに」でしかないけど。
  15. 半月やってみて大体のコンテンツ量は分かったが、フロントページに512(2^9)アイテムはちと多すぎる気も。デフォルトは256(2^8)アイテムにしておくか。
  16. パーマリンクはやっぱり日別で。コンテクストは糞Javascriptで表現する予定だけど、詳細は内緒。
  17. なあ、deadspaceからのアクセスが闇黒日記の真ん中で紹介された時並みなんだが。やっぱり相当面白いと思うのは俺だけじゃないのね。
  18. 昔捻挫した左手首が疼くと思っていたら、懸垂もできないくらい痛い。捻ってもいないし心当たりがないなあ。ウェイトトレーニングは中断せざるを得ない。引っ張る動作全般が駄目なのでデッドリフト何かとてもじゃないが無理だが、ベンチプレスは大丈夫だった。3日で治るかしら。
  19. 明日の朝早起きできたら色々やろう。

3, March, 2009

  1. 昨日のケーキ、一晩たったらスポンジとクリームが馴染んで、口の中でとろける様だったぞ。俺のことだからなんか調子づいてスポンジから作り始めそうで怖い。
  2. ちなみにイチゴは「さがほのか」というブランド名だったんだが、粒の大きさとか形とか、ケーキにぴったりだったし凄く甘くてクリームに負けていなかった。最初カビが生えてたから取り替えてもらったけど。わらい。
  3. というか植物性でも十分美味いじゃねーか。むしろ後味がさっぱりしていていい。
  4. Write for Reuse (Jakob Nielsen's Alertbox)は久々に面白い。マイクロWeb日記はこの手のユーザビリティissueを蹴ってるから、特に面白いと感じたのかな。
  5. というか、もちろんライティングもそうなんだろうが、俺はこのスタイルシートにもかなり問題があると思うぞ。Write for Reuse (Jakob Nielsen's Alertbox)で使用されている画像を見ると、スタッフの回答欄がコメント欄とほとんど変わらない上に、見出しが右寄せになっているし、コントラストが低すぎるしで、スキャニングの対象としてまずい。
  6. JintrickのマイクロWeb日記は具体的なテスト段階に移行。amaraの様々なバグと戦っているが予想の範囲内。
  7. 属性ノードのownerElementが取れないのだけは何とかして欲しかった。文書オブジェクトモデルとして破たんしてる。attr.xml_xpath("parent::*")でも駄目というか、結局ownerElementを取ろうとしてAttributeError。このためamara.pushbindの魅力が半減。暇ができたらAmara 2.0の追っかけでもやるか。

5, March, 2009

  1. この形式においては、ライティングスタイルとか、仮名遣い、敬体常体、丁寧傲慢、その他あらゆるアウトプットの方法に関する「規定」とか「やっかみ」、「皮肉」等々はナンセンスもいいところで、完全に笑い飛ばす対象。真に受けた時、そいつのマイクロWeb日記は「死ぬ」
  2. ウェブ日記のファイルを一月分でバッサリ區切るといふのは「手書き」ゆゑに選ばれた、適當な、合理性・必然性の特に無い單位だとばかり思ってゐたのだけれど、違ふのかも知れない。かうしてみるとやはり人の日常生活の慣習に合せることによる學習コストの低下「驚き」の低減、等の效果・合理性があると言へさう。二十四時間單位で區切るのも同樣。文書とは人間が讀むものである以上、さういふ人間の慣習、リズムなどは、存外に無視出來ない。

    2009-03-03 - HM weblogより引用

  3. デファクトスタンダード(?)においてウェブ日記のログが一カ月単位になっている主な理由の一つが、一日のコンテンツ量があまりに小さい(場合がある)からであると仮定する。前日と翌日にリンクされていさえすれば、そのリンクを適切に応用することにより各ハイパーテキストノードの「コンテンツ量」の差異によるview上の違和感を調整できる。
  4. それ以外の慣習とかリズムとかに関しては、好みの問題なので関知しないことに。
  5. 404 Blog Not Found:javascript - クリックジャック殺しなbookmarkletはご愛敬なのか。
  6. ふとケータイ依存症クソワロスwwwwwww - G.A.W.を思い出してみたのだが、「コミュニケーション依存症」って、「人間」ってことだろ。「ケータイ依存症」の言い換えにはならんよ。「ともだち依存症」とかでどうかな。
  7. 「ケータイ依存症」という言葉が厳密に誤謬だったとしても現象としての世相をよくあらわしていることは確かだし、字面の話でしかない。
  8. 「ケータイ依存症」の問題点は、何かの病気みたいなニュアンスがあることだろう。俺にとっては「ケータイ」以前から存在している連中をあぶりだしてくれているだけにしか見えないし、「ケータイ」自体に問題があるとは思えないな。譬えは最悪だが奴隷の烙印みたいな感じで、俺個人としては歓迎している。そういやどことなくHTML5に似ているような気もする。
  9. audience(笑)
  10. パラグラフという形式に縛られないこと。p+pli+liじゃ意味が全く違う。もちろんli > p+pも書くことができる。何の躊躇もなく余裕でやれる。ということは分かってきた。
  11. dl > dt+dddtに日付のスタイルは連続性とスピード感を(僅か)失わせる。が本質は何も変わらん。
  12. そういやTwitterには書けなかったけどFt.Xml.XUpdate.Processorで使用するXPath変数を定義するには変数名(QName)と値の辞書variablesをこんな風に変換してexecute関数に渡す:
    dict(
        [((EMPTY_NAMESPACE, k), v) for k, v in variables.items()]
    )
  13. EMPTY_NAMESPACENoneだが、名前空間URIを与えれば変数名に名前空間を与えることもできる。そんな事例はないっつーの。
  14. 手首の痛みが少しやわらいできた。リストストラップをつけたら72.5kgのデッドリフトも痛みなく引けた。でもまだ懸垂は痛くてできない。
  15. どうも便通がよろしくないので、ひじきとか大豆とかで食物繊維を沢山摂っておいた。

6, March, 2009

  1. はてなブックマークのタグを変更するとURIが変わる。feedのURIにもタグ名が紛れ込んでいるので、タグ名を変更すると購読している人には迷惑がかかる。
  2. 2009-03-06 - HM weblogの2009-03-06T03:22:35+09:00。俺なら意図別に使い分ける。dd要素(あるいはli要素)内にblockquote要素一個で、それに言及する際新しいdd(li)要素を開始する、というのはblockquote要素に後続してp要素が続く場合ほど両者の結び付きが強くない時に使うと思う。構造ありきではなくて、表現ありきというか。
  3. 構造的な一貫性とかは無視。構造の深さが変わっても気にならない。断片的なアウトプット重視で、これを捻じ曲げる要素は全部悪だから、この文脈では「一貫性」なんてのも悪だという考え。
  4. 文書としての体裁もないし、むしろ無茶苦茶なんだから、li > h3だって必要ならやると思う。それがやりたくなったら別のところに書く可能性は高いけど、ここでやれなくもない。

7, March, 2009

  1. 「お粗末な批判」問題どっかでみたことある。「これはこういうものなんだよ」って言われても、「いやだから『そういうもの』を批判しているんだってば」。追いかけても追いかけても追いつかない系の夢でうなされそう。cf. 「SKK批判のしかたがちょっとお粗末だった」? - 闇黒日記2.0 - Yahoo!ブログ
  2. 朝起きてマンデリン・スマトラ
  3. 食後のガテマラSHB
  4. 息抜きにルビーマウンテン
  5. 接客にモカ・マタリ
  6. 憂鬱時にコロンビア・スプレモ
  7. どんなときでもクリスタルマウンテン
  8. はやく飲みたいよ何とかしてくれよキューバ、という以外に悪感情はないですよ。
  9. 「お粗末な批判」問題というか、むしろ「、という以外に悪感情はないですよ」ネタに何か光り輝くものを感じる
  10. 価格.com - BenQ G2220HD のクチコミ掲示板
  11. ウェブデザインをpxで考えてはならない理由がこんなところに。
  12. キーボードで文字入力する時はもう重力が辛くて辛くて。腕がもう一本あって額を支えてくれれば良いのに。そうすりゃきっと夜が明ける。

8, March, 2009

  1. TemplateProc.pyがimpl.createDocument(Namespaces['RDF'], 'rdf:RDF', None)で、ソース文書の子孫要素全てにRDFの名前空間ノードを与えていたため、XSLTインスタンスの<xsl:copy-of>がそれをくまなくコピーしていた、ということがあった。
  2. で、前回それを解決する方法として取ったのが<xsl:copy-of>を使わず、名前空間ノード以外をコピーする<xsl:template>を書くという方法だった。らしい。ルート要素に名前空間宣言を与えなければいいだけなのに。
  3. TemplateProc.pyは、変換元のソース文書がなくても簡単なパラメタを元にXSLTを使おうという話なので、implementation specificな方法でトップレベルパラメタを与える方法とは異なる点が二つある。ソース文書なしで良く、パラメタをシーケンスにできるという二点。ちょっと改良して「XMLフラグメント」も与えることができるようにしてみたが、これは要するに「ソース文書」をDOMのようなAPIを通じて生成するようなものなので「相違点」とは言えない。

10, March, 2009

    • 未だ日附變ってゐないけれども。2009-03-08T23:46:21+09:00。おはやう。

    こういう事例に対応した方がいいのだろうか。日付が変わる前に一日がスタートすることは想定していなかった。そんなの想像できるかよー。

  1. なんか世の中には「誰にでもできることをしてはならない」という徳目でもあるのかな。比較優位の話なら少し知ってるが、そんなの道徳とは何の関係もないぞ。
  2. 前夜を間違えてExcellに渡したら普通に読めたので少し流し読みしてた。
  3. 日記は日記だけど「出来事」という偶然的、具体的な事柄ではなくて「思っていること」という必然的、抽象的な事柄を扱うのがメイン。
  4. 「ともだち依存症」は「ともだち」との関係を保つのに必死だから前者に異常な興味を発する。病的としかいいようがない程の現実依存症。
  5. ペーパープロトタイプは「インパクト」がないのがいいんだよ。下手に「いんぱくと」があるとユーザビリティとは全然関係のない議論が始まってしまう。結果としてのプレゼンに使うのは完全に道具を間違ってる。見栄えのいいペーパープロトタイプというのはどこか矛盾してる。
  6. はてなブックマーク - マンナンライフ事件は事故なんかじゃない - 虚構組曲
  7. はてなスター427個って。なあ、こいつら頭おかしいのか。こういう想像力のない馬鹿共が被害者にいたずら電話とかをかけるのだろう。
  8. こいつらって何でこんなに馬鹿なのだろう。これを考えるのは結構興味深い。自分の子供をこの手の馬鹿にだけはしたくないからだ。
  9. どうすりゃいいのか、ってことを考えるに、やはり一番良いのが色々な「体験」をさせることだろう。色々な人との交流を持つというのが一番良いのだろうが、俺はそういうのをサポートする能力がないから、やはり小説を薦めることになるだろう。それが駄目なら映画を、様々な映画を見せたりするだろうか。どちらにしろ「体験」する方法を教えないと、マニアになってトリビアみたいなもので満足する子になってしまうだろう。
  10. 映画や小説のタイトルとか俳優の名前なんて忘れちまえ。「物語」の情景を力強く思い起こせる人間になって欲しい。
  11. というかアレか。結局一度どん底まで落ちないと分からないことってあるよな色々。それを経験しろってのは無茶だ。どうすりゃいいんだろう。
  12. Having a weblog address ending in blogspot.com, typepad.com, etc. will soon be the equivalent of having an @aol.com email address or a Geocities website: the mark of a naïve beginner who shouldn't be taken too seriously.

  13. だからやめろ(謎)というつもりは全くないのだが、俺にはこの一撃がボディブローのように効いた。という話。
  14. 面白いコンテンツにとって媒体なんて大した問題じゃないよ。多分。
  15. 色眼鏡で見るそいつの責任だ。多分。
  16. でもあえてそれを選択している、というのなら、その行動を俺はこう読む: 「真剣」ではないのだな、と。
  17. 真剣じゃなくても面白かったり、むしろ真剣でないからこそ面白いコンテンツというのもあるだろう。だがとにかく俺はそう読む。
  18. own your own future
  19. [title] { cursor: help; }みたいなのはユーザスタイルシートでやるべきで、なおかつ「カーソルを合わせるまでtitle属性なしの要素と区別がつかない」ってどうなの、と思う。実際のトリガーがhoverなのも違和感があって、(少なくとも)WindowsのUIからすればclickでツールチップが出るものに指定するのが自然なのでは。というか、cursorプロパティはUIそのものなのでWebアプリケーション以外で使わないでほしい。crosshairもhelpも大差ない。

    deadspace 2009-03-08 #11より

    reasonable。

  20. 製作者スタイルシートでやるべきことというのを再確認した。コンテンツ特性の表現だ。あとデフォルトスタイルシートの欠陥はある程度補っていいと思う。ツールチップが出てるのに、それがどの語句にかかっているのか分からないようなのは駄目だ。
  21. たしかcursor: helpにも一応経緯があったと思う。多分border-bottom-style: dottedでなければ良かった。というのも、このコンテンツは非説明的で、分かる人間が素早く読めることを目指しているから、そういう人にとって大した意味もないabbr/@titleなんかが下線で「注目の訴求」をやらかすと、(端的に言って)邪魔だからだ。
  22. だから「:hoverで初めて分かる」というのはこの文脈では一応正解だと思っている。cursor: helpは明らかに考えなし。

11, March, 2009

  1. いつの間にかデフォルト属性値が与えられていたりする場合、XSLTプロセッサもそうだがDOMパーサーも疑うべき。Ft.Xml.Domlette.NonvalidatingReaderがDTDを読みにいっていて、色々面倒だった。HTMLのDTDのシステム識別子があるとそれを読みにってインフォセットにshape="rect"とかxml:space="preserve"が書き加えられる。
  2. use Ft.Xml.Domlette.NoExtDtdReader instead
  3. Javascriptオフ会
  4. でもフロート云々はともかく、話題變更のためのhrは全く不要だと思ふ。之は一人の人間の一つの思考の流れを表してゐて、すべては何處かで、目に見えなくとも繋ってゐる。其處に區切なんて、存在しないんぢゃないかと。

    2009-03-11 - HM streamより引用

    水平線は構造じゃなくてコンテンツとしてみてもらえればと。多分「変な誤解をされたくないよ」っていう意思表示があの水平線として現れてる。あとフロート解除。

  5. 無用に流れを切るのも不本意だし、乱用は控える。
  6. そういえば「日付の前のhr不要」みたいな言及もあった気がするが、全く持っておっしゃる通りなので直した。
  7. max-width: 80emの指定も考えなしなので消した。
  8. pre{display: inline-block}も、試験しているだけで消す可能性は大というか、まだ殴り書きしただけなんだよCSS。
  9. "cascading"って単語を知ったのはCSSによって。
  10. ブラウザのデフォルトスタイルシートを「リセット」とかいうのが流行っているが、デフォルトユーザースタイルシートみたいなものだから、(極めて難しいけど)生かす方向も考えていいのではないか。
  11. 「清書」するときはもっともっとミニマムに考えて削るだけ削ると思う。
  12. 試しに見出しを左フロートにしてみた
    頭で考えると日めくりカレンダーは左フロートもアリなんだが、なんとも言えない気持ち悪さがある
  13. 連番が酷い。

12, March, 2009

  1. 早起きできなかった。
  2. たとえばFxがデフォルトでabbr{border-bottom-style: dotted}なら、それを上書きしてまでコンテンツ特性を主張する気はない。
  3. だがあらゆるブラウザのデフォルトスタイルなんて一々知らないから、やれる範囲、気づいた範囲のささやかなものになるだろうし、コンテンツ特性を特別主張したいこともあるだろうから、完全にケースバイケースというか、常に上書きされる可能性のある緩い自主規制。cascadeするというのはそんな様なことなのではないか。

13, March, 2009

  1. 微妙に早起きできて、30分でfeed食った。調子いい。
  2. でも興味の湧いたものが無くて、仕方ないから「25のユーザビリティなんたら」を読んだら、真新しいものが何もなくてしかも「ALTタグ」とか言ってるし、時間を無駄にした感が漂う。
  3. ホワイトマウンテンを飲んでいるが、癖の強いモカといった酸味でコクが強く、朝に飲むコーヒーではない。
  4. ガテマラと2:7でブレンドしてみた。苦味が足されて多少好みの味に近づくが、相変わらずコクが強い。
  5. 今朝は「設定ファイル」の形式を決めて実装してみた。色々変更したくなった時に楽をしたいというかamaraで遊んでみたというか。
  6. 設定ファイルの一例 data.xml
    <data>
    <name current="JintrickのマイクロWeb日記">
    <!-- 日記の名前: name要素の子テキストに記入すると名前が変更されたとみなされる。-->
    </name>
    </data>
    data.xmlのような設定ファイル形式。子テキストを記述すると更新時にデータが変更され、current属性値となる。
  7. 属性値には脳内でアクセス制限をかける。
  8. amaraのコマンドラインツールで変更するのも結構容易。
  9. amaraでデータを扱うサンプルコード
    import amara
    def get_name(): # data.xmlより日記名を取得する
        b = amara.parse("data.xml")
        node = b.data.name
        name = str(node).strip()
        if bool(name):
            raise SomeException(name)
        else:
            return node.current
    
    amaraを使うと実に自然にデータを扱うことができる。

14, March, 2009

  1. 子どもに自信を与える方法
  2. 徳保氏の文章。「感動」の「エントリ」。色々共感できる部分も多い。
  3. でも俺は褒めたくもないのに「連立方程式(略)すごいねー」なんて言いたくねえ。中学生だろう。多分一緒に自転車のホイール組みながら三角関数でも教えている頃だ。
  4. 褒めるメソッドには罠があって、総じてそれらは褒めたくもないのに無理やり褒めるような場面で生じやすい。褒められることそれ自体が目的化してしまうそうだ。N教「土曜親じかん」でそういう事例を扱っていた。
  5. 褒めるより感謝できるような場面に自然に導いてやるのがベターな場合も沢山ある。「褒める」という言葉に固執してはいけないと思う。
  6. 俺は自己啓発セミナーみたいなものに踊らされて嫌に政治的な親にはなりたくない。自然でありたいよ。
  7. 風邪をひいたかも。喉が痛いし鼻水は出るし。さっきまで宙にぷかぷか浮かんでいた。熱は35.7℃。
  8. そういえば昨日突然捻挫が治ったので3週間ぶりに懸垂してみたら8発しかできなかった。やっと11発できるようになって、毎回のように記録が伸びていた矢先の捻挫。しかも原因不明。
  9. おとといのデッドは77.5kgだった。リストストラップを付けると捻挫の痛みは全くなかった。あれって、全く握力使わなくなるのかな。

15, March, 2009

  1. たぶん「言論空間」とかではないかなり個人的な混沌で失礼。
  2. 引き足を使う際、あくまでも逆側の足の踏み込む力を補助するように意識を集中すると、俺の場合ペダリング効率が劇的に向上し、平地巡航時の平均速度が3km/h速くなった。
  3. tenki.jpのピンポイント天気は風向きも分かるし見やすい。例: 千代田区のピンポイント天気 - 日本気象協会 tenki.jp
  4. tenki.jp「ログイン」は謎"だった":
    • 自分専用のページ(MY tenki.jp)を持て、プロフィールを登録できます。
    • tenki.jpに登録したユーザーを友だちに追加することができます。
    • 天気に関する写真を投稿したり、アルバムに追加できます。
    • 興味を持ったヒトコト、フォト、質問箱をお気に入りとして登録できます。
    • お天気質問箱、投票に投稿することができます。

    tenki.jpへのユーザー登録 ― Q.ユーザー登録を行うとできることより

    質問箱は「天気に関する質問」。一方「写真」はジャンル自由だし、何をしたいかよく分らないウェブサービスだと思っていた。

    しかしいつからか「コンテンツの追加」ができるようになり、当然自分の地域の「ピンポイント天気」もMy tenki.jpに追加できる。縮小版で風向きがでないけど。

  5. 「花粉情報」なんかも追加すると自分に近い地域の情報が自動で選ばれてMy tenki.jpに追加される。
  6. かといって使うかといえば微妙というか、使わないだろう。
  7. PythonのUnicodeEncodeErrorを知る - HDEラボ
  8. そんなに分かりにくいかなあ? rubyだとそれがどう「分かりやすい」のか気になるので比較してみてほしかったが:

    混乱しやすい(私が混乱した)のは、「unicode型」と、たとえば「UTF-8文字コード列」等の「Unicodeの文字列」は「別物」ということです。

    PythonのUnicodeEncodeErrorを知る - HDEラボより引用

    要するにPythonうんぬんじゃなくて、「UTF-8 = unicode」みたいな誤った観念が原因なのでは。この変な「教え」を広めているのは誰だ。

16, March, 2009

  1. 風邪治った。
  2. 「インタラクティブでなければならない!」
  3. ジェイミス サテライト レディースモデル - ぶろぐ・で・あさひ | サイクルベースあさひ
  4. 「女性に人気」って書くと売れるみたいなメソッド。
  5. 街乗りするならドロップハンドルは使わないし使わせない。ポジションによってすぐにブレーキをかけられないし、急制動できないし、危ない。自転車オタクが世の中の感覚と一番ずれているのが「ドロップハンドル至上主義」の部分。ロードレーサーのブレーキは、ブレーキレバーのブラケットを握っている場合細かなスピードコントロールがしやすいだけで、それはレースの世界で要求されるものだ。十分な制動性を確保するにはドロップハンドルの下を握らなきゃならない。
  6. 公開したくない話題はコメントノードにしてCMSで浄化。tidyのhide-commentsオプションとXSLTで二重チェック。
  7. ユーザビリティ的には//教の教祖ではなくて///descendant-or-self::node()/の省略形にしたエディタが死刑。
  8. どう見ても軸として使われているが、実際にはステップ。
  9. Downtown使ってる奴なんてほぼ誰もいなかったのに、気づけば「輸入」が完了していてちゃっかり「イデオロギー」化している。そこまではいいとしても、全然冗談が通じないものだから、素人が糞真面目に優劣を語り始める。巻き込まれたくないものだな。
  10. あまりに腹が痛くて1時間悶え苦しんでた。
  11. 仮名遣いになんかぶーぶー文句言ってないで内容読んで意図を掴む。そのうち慣れる。
  12. 俺も現代仮名遣いさっぱりわかんない。間違っているとIMEが変換してくれないので間違いに気づくことがしばしば。そしてそのうち慣れる。
  13. amaraをDOMユーザーに紹介するとき「DOMを実装するためのツールです」といったら魅力的に感じてもらえるだろうか。そういう一面もあるもんな。Viewとは切り離されてるけど。
  14. 「さあ、amaraを使って君も精神の子になろう!」
  15. でもHTMLでないXMLの文脈でDOM APIが糞だとかSAX使えとか散々言ってたXML方面の人たちって、それはそれでどうかと思う。精神の子とかなんとかの蔑称を考えている暇に、自分で実装書けば良かったのに。標準オタクとかなのかな。
  16. そもそも「使い分ける」という発想自体がわかってない。サブドメインを切るとか、グループごとに日記を書くとか、つぶやきをマイクロブログで書くとか、ソースコードをgistみたいなので管理するとか、備忘録をSBMで管理するとか。そういうことをやっているうちに、人間がばらばらになって、無機質になって、断片しか見えなくなって、本体がいなくなった。

    意図は掴んでないけど、用意された表現に閉じ込められて画一化していくようなモデルを連想した。その辺りに今一番の危機意識を感じているのは確か。

  17. 俺が昔から一番なりたくないのは何にも分かってない観念論者とか書生みたいな奴で、とりあえず一度は堕落してもいいから経験してみるようには努めている。具体的な経験を得てからでないと碌に抽象ができない。
  18. 一番嫌だったのは自動車免許を取って「具体的に」車を所有したことかな。もう廃車したけど軽く吐き気がするほど嫌いな「車」に5年も乗ってたのは今思うと奇跡。
  19. Jintrickというミドルネームを使っている人がいた。
  20. ネットブックという文脈で考えるなら、不幸としか言いようがない。WSVGA(1024×576)なんて本来十分なスペックだったのだが、「ウェブ=高解像度モニタで閲覧する」という図式が馬鹿ウェブデザイナやど素人クライアントの頭を支配してしまうのに、CSS黎明より10年という月日は十分すぎるほど長かった。

  21. 理念先行で「CSS! CSS!」と叫んだ結果こうなったのは不幸。もっと実際的な視点でメディア特性を観ていたなら、エディタの力の入れどころは変わっていたかも。
  22. 闇黒日記は時々俺とは全然違うレイヤーで物を観ていて、未だに全く理解できないでいる。意図を理解したら世界が開けそうなくらい全然違うレイヤーで、それが素晴らしい物の見方かどうかといえば、正直少し穿っているような気もするが、とにかく全然理解できない。だから面白い。
  23. 倫理的な主張には利己的な動機が隠れている』みたいな形式段落は義務教育で教わったのだろうが、読みづらくて仕方無い。何でトピックが終わる前にぽこぽこ段落が変わるんだよ。こういうのは箇条書きにすべき。ユーザースタイルでも書くか。
  24. 改行を多用した方が読みやすいと思っていた時期はあったし、そういうスタイルもいいけど、形式段落はpでなくてbrでやってもらえると助かる。
  25. 初出 闇黒日記 site:members.jcom.home.ne.jp - Google 検索(via 2009-03-16 - HM stream)をMulticol Google Searchで一望したら感動した。俺はまだリストアイテム形式に縛られていて、自由にものを書いている気がしていない。もっとカオスを取り入れないとだめだろう。何が欠けているかは知っている。
  26. 増加系コンテンツの構成方法は知らなかった。俺もそうだったけど、闇黒日記の本質を知らなかった。文章力が面白さの全てだと思っていて、間違った形式だとさえ思っていた。今思うとこれは痛い。

19, March, 2009

  1. 早起き成功。
  2. A-Liaison BLOG: pythonで、Objective-Cのカテゴリのように、あるクラスのソースを変更せずに任意のメソッドを追加する方法すべてのクラスには__bases__という隠しフィールドがあるので、そこに任意のスーパークラスを作って追加する、という結論が先に来ているのが偉い。
  3. 人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法は、「うまいキャッチコピーを書け」ということだったらしい。対キャッチコピーふぃーるど、メンテナンス完了。
  4. キャッチコピーなんてねこや珈琲 : 自家焙煎豆使ってます!みたいなのばっかりで、キャッチコピー臭いというだけで総じて読むに値しない。
  5. ユーザビリティの名を騙った広告手法をちらちら目にする。ユーザビリティという言葉は死んだ。
  6. 家にいると15分と集中できない。笑うしかない。
  7. 結局、撮り溜めて放置していたプリズンブレイク3を観てしまった。マホーンの人が明らかに異彩を放っている。ザ・フライ。
  8. Tシャツの襟元を汗で湿らせる表現(笑)。あんな風には濡れない。
  9. 書籍を勧めるコンテンツがあって何が悪いの。そんなの読みにいった人間の責任だ。
  10. RSSと広告の違いが分からなくなった。
  11. feed readerを使うのをやめた。読んで消化する確率0.5%というのは、俺に無意味なメディアであることを十分に証明しているよ。とにかく無駄な事をする時間がない。
  12. しばらくはアンテナを使って、記事の見出しが分からなくても読みたいものだけを読むことにしてみる。後は全部pull。
  13. eふぉーらむ:ウェブ・ユーザビリティ・ガイドライン
  14. やはり退屈で紛らわしい、要求を満たしてくれないウェブサイトは誰も見たくない。同じようなウェブサイトはいくつもありますから、ユーザーはすぐに別のサイトに移動してします。どうしてなかなかアクセスが増えないのか。増えないどころか逆に減っていく一方だと嘆かれる管理者もたくさん見えることでしょう。原因はいろいろとあるでしょうが、根本的な問題はやはり「ユーザビリティ」の欠如にあるのではないかと思います。

    eふぉーらむ:ガイドライン-ウェブ・ユーザビリティの概要-ウェブ・ユーザビリティより引用

    「退屈で紛らわしい」なんたらというキャッチフレーズはどこかでみたことがあるが、それはともかく、アクセスが増えない根本的な原因はユーザビリティの欠如ではない。それを知らないウェブ制作者はいないと思っていた。ユーザーはユーザビリティなんて滅多に気にしない。他のサイトより良質なコンテンツを利用さえできれば。もちろん同じようなコンテンツであったなら原因の一つにはなるだろうが、たとえばブランドイメージ等の方がはるかに大きな要因だろう。

    ちなみに強調部分はspan[@class="emphasis"]だったのでユーザースタイルシートが利かない。


    どうやら俺はネタに釣られたらしい:

    <span class="emphasis"><span xml:lang="en" class="n-eng">HTML</span>の本質を理解し、</span>正しい運用と技術の習得に心がけさえすれば、それで十分ユーザビリティに配慮したウェブサイトになるはずなのです。

    eふぉーらむ:ガイドライン-ウェブ・ユーザビリティの概要-ウェブ・ユーザビリティソースより引用

  15. 角丸がクールだと思っていた時期がおれ(略)
  16. ブログのタイトルってホントどうしようもないものが多いな。「agenda」とか。あと、句読点が入っていて文書タイトルと紛らわしいのも嫌だな。文になっているのとかは最悪で、そこまでいくともう狙ってやっているとしか思えない。
  17. WEBユーザビリティブログ | The Designium - デザイニウムを頑張って読んでいたら肩凝った。右端の「固定幅レイアウト vsなんたら」というリンクをクリックしようとすると、勝手にぷにぷにスクロールしやがる。良く見るとすげーちっこい「link」とかいう文字がアンカーなんだよ。これに気づくまで3回くらいやりなおして肩がこった。デザインを眺めるならまだしも、本気で本文を読むときはさすがに久しぶりスタイルシートを切ったが、するとホイールスクロールは使えねーしテキストは選択できねーし、このサイトには二度と行きたくない。物凄く閉塞感があって、やりたいことを何もやらせてもらえないというユーザー体験(笑)だった。でも画一的な脳なしデザインよりは(極個人的に)好感が持てる。わずかに。
  18. 日本にはWeb UsabilityならぬWeb Usobilityが溢れかえっている。10年分貯まったらパロディサイト作ってまとめて笑い飛ばしてやるか。
  19. すると「魚拓」を取っておかなきゃいけないのか。絶対7割以上は消えてるだろうし。
  20. なんでそんなにすぐ消えるの。消えるならさっさと消えればいいのに、中途半端にSEOとか売名とかしまくってから消えるのだから全くたまったもんじゃない。

20, March, 2009

  1. ウェブに生息
  2. 青息吐息
  3. そして消息を絶つ
  4. 俺はウェブページのヘッダとフッタ、つまり縦スクロールのViewで言えばページ最上部と最下部に「移動」するのにマウスジェスチャを使っていて、これができないとHomeEndで代用するんだが、それさえ効かないとなるとそんなスクリプトにはさすがに悪意を抱くよ。
  5. なんか、changeをchengeとかchagneと打ち間違えることがすごく多い。これのおかげで何度AttributeError喰らったかわかりゃしないくらい。

21, March, 2009

  1. 結婚式の二次会でカメラを担当してくたくた。
  2. なんでもかんでも「自動化」すればいいというものでもないということが、この1か月で分かってきた。たとえば日記の日付なんかを「自動化」すると、インプットの過程が味気なくなる。ただ、「validate」は「自動化」していい筈。
  3. スクリプトには飽くまで補佐をさせ、基本的にコンテンツには干渉させないくらいのつもりでいないと、「便利」だの「楽」だのといってはスクリプトへの依存度が増し、コンテンツを画一化させるような下らないギミックの割合も増してくる気がする。
  4. Script sucks
  5. 子供を風呂に迎えなきゃいけないというのに、無意識のうちに浴室に鍵をかけてしまうことがある。これは脳内「スクリプト」が勝手にやっていること。便利は便利な「機能」だが。
  6. snap{css}を使ってみた。なんでこんなGUIが必要なの。これから発展していくのかな。
  7. audience(笑)なんて意識したくないよ。ほら、糞でもくらえ。「誰も読んでいないが、誰もが読める」。何でその素晴らしさが分からないの。
  8. という「ヘイトサイト」
  9. ユーザビリティの問題を手っ取り早く改善するためのコツ 5ヶ条 - Feel Like A Fallinstar
  10. 仮定するユーザーのgoalは何? そこが全く示されないままに「ユーザビリティ」「ユーザビリティ」連呼するのがUsobility
  11. 日本人には「goal」という観念がないよ。「目標」とか「目的」とかに訳すと意図が違ってしまうし。
  12. ユーザーのgoalとは関係ないタスクを勝手に作って、それの達成に巧いこと導くのがユーザビリティだと思っているのは誰か。
  13. 「ユーザー(大衆)はみんな馬鹿で暇で金の使い方を知らない。だから、キャッチコピーや広告やテレビCM他の手法で、我々の商品の購買に導くのは簡単。」

22, March, 2009

  1. どうやら風邪が治ったらしい。ウェイトトレーニングは一週間何もしなかった。せっかく良いリズムができていたのに、ここで崩されてたまるかと。
  2. 次のデッドリフトは予定では82.5kgだったけど、間が開き過ぎているので一度サイクルをリセットしてみる。
  3. 「OLで輝く」云々というのは理不尽に難しい割に面白くもなんともないパロディで、分からないのが当たり前。要素型なんて内容モデルが自由なら何でも。
  4. 閉店時間繰り上げというのは閉店時間が早くなるということらしい(NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース-企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報)。
  5. 2009-03-22 - HM streamの#3あたり。俺は被害妄想が嫌いだ。リンクしたくらいで「何が言いたいのか分からない」だの「反論できない」だの一々一々。
  6. 公開ブックマークされたくらいで気分を害して、それを「被害」だと思いこむ。
  7. 何かを批判すると「自分のことを言っている!」と気分を害し、「俺は被害を被った!反論しなければならない!」と思い詰めて「一般論は嫌らしい論」みたいな空っぽなごみ箱を上梓。
  8. 「意見を押し付けるな!」
  9. 「私の気分を害した罪」
  10. 偉そうに見えるのは自分が偉いから。
  11. Excellの表をAccessに渡してXML形式でエクスポートしたらHTMLファイルとXSLファイルとXML Schemaファイルも同時に自動作成された。

24, March, 2009

  1. 二次元マップ作成ツール - イン殺 - xx。こういうの4ブロックチャートとか言わないか。
  2. 日本人の「目標」は「goal」ではない

    日本人が会議で目標について話し合うと、理念とか希望が挙げられ、実質的に何の意味もない形だけのスローガンが立てられる。つまり達成できたのかできていないのか評価することはできず、具体的に何が改善されるのかも良く分らない。必ずと言っていいほどそういう方向で纏まろうとするから、実質が欲しい人間は待ったをかけることになる。俺は毎年度この煩わしさに悩まされている。

    では彼らの「目標」とは何なのか、と少し考えてみた。「我々はこういう偉いスローガンを掲げていますよ」ということを対外的、対内的に示すのだろうが、その退屈なスローガンが一体何を改善するというのだろうか。「個人目標」を立てろというと、「~を頑張る」とかいう馬鹿もいて、それがとても良いことだと思っているらしい。頑張るのが目標か。

    到達すべき状態と、それに向かうためのベクトルがある。goalというのは当然前者のような状態のことであって、ベクトルではない。しかし「目標」は、ベクトルでもあり得るということだ。ベクトルならまだいい。単なる力(ちから)だったりすることもあって、こうなるともう、到達すべき状態すら存在しない。何かを頑張ってどこかに向かっている、ただそれだけを言うための「目標」だ。

  3. もう良く分らん。頑張れニッポン。凄いぞニッポン。言葉殺す国ニッポン。
  4. あの歌は笑えて好きだ。
  5. というかそんなことはどうでも良くて、li/h3どうよ。という話。
  6. li/hならむしろ素敵なんだが、li/h3はどうも引っかかる。div/h3と何が違うの。と自分に問い詰める。
  7. 三宅氏が自分の勝手な解釋に基いて居丈高に他人を罵る惡質な人間の一人である事實が今囘、明かになつた訣だ。

    というか、単にまた法令云々の被害妄想を膨らませて、「加害者」に正義の鉄鎚を振り下ろしたのだと思った。

  8. 「まとまった記事」を公開したかったら「ウェブログ」は向いていないということを、色々な人に教えてもらったよ。薄々感づいていた部分もあるが、ユーザーからみればウェブログの記事なんてものは、feed readerで消化し易いというだけだ。それはそれで素晴らしい利点であることは認めるが、俺はそんな餌づくりを、もうしたくなくなった。
  9. 正かなアパッチ軍に襲撃される夢をみそう。
  10. li/h3について

    li/h3みたいなのは一律でli/dl/dtにしている。タイトル(term)に内容(description)を加えるという形。これはタイトルを文書見出しというよりはキャプションとして捉えているため。h系要素は文書全体に対する見出しだと考えているので、レンダリングなどに問題はなくとも使うのにはかなり抵抗がある(アウトラインを抜き出したとき前後のリスト項目がどこかへ行ってしまう)。

    deadspace 2009-03-22 #13より

    どうも。liが(前後で関係しているかもしれない)コンテンツの断片だとすれば、liの中身がそれで一個の「サブ文書」を形成していることもあるはず。するとサブ文書を抽出して考えればli/h1ということになるのだけれども、コンテクスト上「最も重要な見出し」にはならないので、やむを得ずli/h3としている、というところに引っかかりがあるということは確認できた。

    body/div[h1[@class='blog-title']]/div[h2[@class="date"]]/div[h3[@class="article-heading"]]みたいな形式は良くあるけれども、この最下層の「div」の形式を、デフォルトスタイルシートの強みを持ち、シンプルなテキスト内容のみでも違和感のない「li」に変更したに過ぎない。そのように個人的には捉えていて、そうすると形式的には(あくまでも「形式的」には)各リストアイテムはh3を乱暴に省略されていると考えることも可能だ。その省略が不作法だが、カオスなんだからそうなるのがむしろ自然というか。表現が難しい。

    ところでこの形式において「アウトライン」って最初から無いのでは。日付以外。だったらh3で抽出されるアウトラインから漏れた部分は、もともとアウトラインの抽出という手法ではアクセスできないものだろうから、li/h3で失うものではない。説明できているかどうかは全く自信ないが。

  11. 明らかにロケーションパスで表現すべきでないものがまぎれているな。自分でも読みづらい。
  12. なんでこんなにどうでもいい話を嬉しそうに書けるのだろう。俺は頭がおかしいのかと本気で思った今。
  13. 多分聞いたことのない話だからだろう。ということにしておいた。

25, March, 2009

  1. 途中子供のオムツを替えていたら日付が変わっているし。
  2. 「日付変更」のタイミングについてもなんだか決めかねているんだよなー。日付が変わったら機械的に日記の日付も更新するのか、それとも起きて一日が始まったときに日記の日付を更新するのか。
  3. 機械的にやった方が楽だから、楽な方を採用しようかな。日付が変わる前に一日が始まる、なんてことが起こることも知ったし。
  4. はてなブックマーク - カナかな団首領のブックマーク - 2009年3月24日
    インチキなりにも形式を守っていただかないと対応(謎)できません。
    段落と字下げ - カナかな団首領の日記(via はてなブックマーク 今日のおすすめ) - 明日は明日の風が吹く
    スタイルシートを使わない理由が出てこない。もし俺が字下げで段落を表現するとしたら、空行は併用しない。
  5. 私が歴史的假名遣を使ふ理由 - 科學の剃髮
    私が歴史的假名遣を使用する理由は、要は「現代仮名遣い」の説明には納得がいかない、といふことである。
    whyをどこまで求めるか。why "why"?
  6. と、まあこのようにli/dl/dd[preceding-sibling::dt[a]]でリンク先にコメントをつけてもいいし、あくまで散文的にやってもいい。
  7. だから何でもかんでもいんちきロケーションパスで表現するのやめなさいよ。と。
  8. Microsoft's own speed tests show IE beating Chrome, Firefox (Updated) - Ars Technica

    ミリ秒単位で速くなろうが、俺にとってFirefoxの優位は微塵も揺らがない。最もシンプルな形から自分に必要なものだけを組み入れることができることの素晴らしさ。敷居の高さを感じないのなら、これが最高。押し付けられた「多機能」をどうやって隠ぺいしたり無効化するかを考えるより、アドオンを一つずつ導入していくほうが遥かに楽。2から3への移行では再導入の手間すらほとんどなかった。

    それと同様にスマートキーワードの存在が大きいかな。良く考えてみると。

  9. awesomeバーにhelpEnterと打つと、自作?したスマートキーワードとその説明が一覧されるようにしてみたい。
  10. ふと思い立って
    p{
        margin: 0;
        text-indent: 1em;
    }
    としてみた。この方がこの形式に合っている。
  11. カスタムインストールみたいな手段を提供して、評価の高いアドオンをバインドしてやれば?

27, March, 2009

  1. Jintrick氏がagenda (Jintrickのメモ帳)agendaを元に体系化した文書は、Jintrick Archivesに纏める予定とする。と書いてゐるのは、俺が「ここ」でやらうとした事を同じやうにやらうとしたのだつた筈。

    「ブログ記事」を体系的なサイトの記事に編集するのがどうも億劫で。それができれば素晴らしいと思うのでやりたくない訳ではない筈なのに。でもこの形式で垂れ流したなら、まとまった一つのアイデアとして認知されにくいから、「勿体ない」ということでサイトの記事に編集する動機も強くなると思うので、その辺りを自分に期待。

  2. Useit.comの検索はGoogleサイト内検索に劣る。"drop-down"で検索するとMega Drop-Down Navigation Menus Work Well (Jakob Nielsen's Alertbox)Google検索では2番目に出てくるが、一方Useit.comの検索ではヒットしない。最新記事だというのに。しかも何を検索したのかがtitle要素に現れない。スタイルシートも劣悪で、検索結果アイテムより前にフォーム部品だのプロパティだのがズラズラ出てきて一覧性を妨げている。文字も無駄に小さいよ。Useit.comですらこんなもの。これだからサイトが提供する検索機能は嫌いなんだよ。
  3. Jakob NielsenがAlertboxで言っていることを「鵜呑み」にすると痛い目に合うよ。ユーザテスト等に基づいた事実と単なる主観がごちゃまぜになっているので、そこをしっかり見極めることが必要。Google嫌いな点には特に要注意。
  4. good < excellent < reasonable
  5. ユーザーがそのウェブページを閲覧する目的とは別の何かを達成させる方法を論じるのが「ユーザビリティコンサルタント」らしい。無茶苦茶胡散臭い。
  6. 朝顔日記 - ツールバーを出し入れする拡張機能 ToggleToolbar を作った
    ミニノートは糞ウェブデザインを炙り出してくれる。
  7. というかふと思い立って<F11>。タスクバーが消えるのはちょっと。
  8. そして現職、近くにすわっている伝説的スーパーマネージャーがなんと「Firefoxでカスタマイズして喜んでいる奴はですね、結局ガキなんですよ」と言いながらIE8を使っているではないですか。

    わろた。

  9. IE8、まだ更新プログラムに上がってこない。
  10. Writing Efficient CSS for use in the Mozilla UI - MDCをある程度参考にしてCSSを点検。デフォルトスタイルシートを重視していれば自然にセレクタはシンプルになる/ような。
  11. エントリ(笑)。何に登録するの。
  12. dl/dd[preceding-sibling::dt[1][q[@cite]]]で引用元に言及するテスト

    なんでblockquote[@cite](あるいはq[@cite])がリンクという発想になるのかわからない。

    発想したわけではなくて定義だから。リンクとはリソースとリソースの間の関係のことである。ハイパーリンクの定義との違いに留意されたい。

    自分でこの辺りきちんと纏めた記憶がないので、W3Cはiframeをリンクと言っているか? - 徒書を紹介。

    需要があればaにrel-quoteとか作ればいいレベルだと思う

    俺はリンクの種類が分かればどっちでもいいけど、仕様書には「引用元はcite属性で示せ / UAはユーザがそれらを利用できるように」せよだかすべきだかみたいなことが書いてあった。と思う。

  13. a[@rel="bookmark"]が必要なのかどうか良く分らなくなってきた。agendaでも結局パーマリンクという考え方は取り入れなかった為、更新ページ(フロントページ)は見出しの一覧のみで記事内容は載せなかった。
  14. 更新ページにコンテンツを載せる習慣が、物事を複雑で厄介にしている。だが習慣は習慣だ。ウェブ日記である以上、これには倣わなければならない。
  15. 今後のagendaについて

    agendaは形式的にはブログではないつもりなので、更新ページにコンテンツを載せるという手法に倣わなかった。だが実質的にはブログ化していて、こことの使い分けはもはや難しくなっているが、ブログっぽい形式で何かを書きたくなることはあるはずだ。

  16. awesomeバーの内容をそのリソースの「アドレス」に戻すには、アクティブにして<Esc>。スマートキーワード使いの常識として。
  17. はてなアンテナが前夜のdiffを取らないという噂。もう少しマークアップとCSSの実験をしたかったけど、明日明後日の連休で夜が明けたらいいなあ。
  18. この豊富な形式、このカオス、連続性、速度。
  19. 今日コーヒー屋の主人に「レクチャー」された内容(ブラジル・サントス)

    とりあえずメモ。

    まーとにかく話好きなご主人なので、一言聞けば5分くらいコーヒーの話をしてくれる。

  20. なお、このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。 宜しくお願いします。
    ネジが飛んでる。
  21. PSR-E313 概要 | ヤマハ株式会社 製品情報サイト

28, March, 2009

  1. もう論理があまりに粗雑過ぎて反論する気も起きないんだけど……。と呆れたことを表明しつつ結局反論を書くみたいな人はどうも好きになれない。
  2. 2009-03-24, ウェブの理想だけ語ればいいのに(Junkieta Fragment)
  3. テキストエディタの外部ツールに「.Net Framework JScriptコンパイラ」というのを昔置いたらしいのだが、何をしようとしていたんだろう俺は。
  4. IE8をインストールしたらfubを試してみる。
  5. deadspace 2009-03-27の#18辺り。caption-side: bottom的な見せ方ならフロート解除しなくてもそれほど違和感ないみたい。素晴らしい。できればフロートは生かしたいので今後倣う。
  6. リキッドレイアウトについてまとめるとしたら、独自の定義をきちんと明らかにした上で、rantを完全封印して淡々とやろう。
  7. ようやく11か月児が寝てくれたようだから、俺も寝る。1:40。
  8. そしておはよう。7:30。
  9. .floatright{ clear: right }, done. どうもありがとう。
  10. スタイルシートで画像を紹介とかする人がいるから、滅多なことで無効にはできない。著者の意図を見逃す可能性があるわけで。
  11. (コメント欄は)一種のサポートセンターなのです。フリーダイヤルの窓口なのです。
    それ裏を返せば非営利個人サイトでそんなことする必要は全くないというか、想像してみるとむしろ不気味だよ。
  12. 非営利個人サイトのサポセン。
  13. 非営利個人サイトにフリーダイアル。
  14. あやしい。
  15. 俺はこれ以上読者を煙に巻くような馬鹿な真似をしたくない。members.jcom.home.ne.jp → d.hatena.ne.jp → jintrick.net → twitter.com → stream.jintrick.net。我ながら失笑もの。
  16. 11か月児を初の歯科検診に連れて行って唾液の検査をした。特に異状なし。異常があったのは俺。ついでに調べてもらったところ、リトマス紙がサンプルの限界以上に真っ青(というか濃い紫色)でアルカリ性に異常に傾いていた。なるほどそれで俺は虫歯になったことがないのかな。と。嫁も正常値だが虫歯だらけ。出産すると虫歯になり易くなるそうな。
  17. ハイパーテキストをdataスキームでやる意図がいまいち分からない。URIに著作権が発生しそう。参照すんなってこと?

29, March, 2009

  1. URIがdataスキームかどうかで参照か転載かが決まるのは煩わしい。極端な話、サイトのデータをフロントページ以外全部dataスキームで表現して著作権を主張すれば「自由なリンク」の理念が崩壊しないだろうか。バイト数に制限があるにしても。
  2. それともdataスキームをポイントするのは転載ではなくて参照として認められるのだろうか。そうであると信じたい。
  3. 筋(すじ)は読むべき。喜六郎みたいなのに何年も付き纏われたら、俺だってYahooブログみたいなところに関連記事を隔離したくなるだろうし、年中愚痴ると思う。ひょっとして精神を病むかも。だから、そのあたりの話で何かボロがでたとしても、突っ込みは野暮に見える俺には。あの粘着野郎(達)のやっているのは、実質的にひっきりなしに嫌がらせ電話をかけるのと同じで、下手をすれば犯罪行為だからね。それによく読んでいれば分かるけど、ほとんどの場合闇黒日記の側が因縁を「つけられた」形なんだよな。
  4. それでもあえてというなら、野暮なのは俺の方だし、ひいきと言われれば返す言葉はない。愛着があるんだよ。
  5. ユーザビリティ的に観て、日めくりカレンダーはclickableなのではないかという期待を裏切る形になるのはまずい。
  6. 闇黒日記は議論の「かけもち」状態で、deadspaceが過去の日記に追記する形で進めているからか、ちょっと追いかけづらい。と思ったら新しい「スレッド」が開始されていた模様。
  7. 三沢自転車商会: アンカー RNC7 アニバーサリーモデル
    クロモリ、ホライゾンタルフレーム。58万。購買層が目に浮かぶ。
  8. 「読めりゃいい」って言ってくれる読者の存在は本当に嬉しい。ユーザースタイルシートを書いてくれる人も同様。
  9. 個人的には、よく新しいサーヴィスに登録して管理すべきIDとパスワードを増やせるなーと。最近は管理する事が億劫で、新しいサーヴィスに手を出す氣がしない。

    これ、セキュリティがらみの話だからあんまり書きたくなかったんだけど:

    • jintrickという記号で騙られたくないので、使う使わないは別にしてウェブサービスを見つけ次第登録。当然全部IDはjintrick
    • パスワードは、そのウェブサービスのドメインと共通パスワードをパラメータにしてパスワードを自動生成して、さらにDOM Storageを使ってパスワードを入力するinput要素を記憶させて自動で入力する、というbookmarklet(未来永劫非公開)を使用しているので、自分すらパスワードを知らない。

    という人は他にいませんか。

  10. ちなみにスマートキーワード名は「login」で。どんなウェブサービスだろうとloginと打って<Enter>後、共通パスワードを入力して<Enter>でOK。
  11. ただ、たまに変更しなきゃならないのがたまらなく面倒くさいのは確か。その為のOpenIDなんだろうけど。
  12. 理由はどうあれ過去の自分の発言失言暴言を文脈無視してぽんぽん切り貼りされたら、ノイローゼになりそう。
  13. 8日の#3について、TemplateProc.pyのXMLフラグメントのスキーマを自分で失念してしまったのでメモしておく。makeInstanceメソッドの第二引数にXMLフラグメント(ノード)を指定。これはDocumentFragmentでも可というか、この与えられたノードが「ソース文書」(URIもpathも持たない一時的なもの)の/*/content:xml-contentにappendChildされるだけ。xmlns:content="http://purl.org/jintrick/Personal/2009/01/29/content/"

30, March, 2009

  1. title属性を乱用すると、そこかしこでツールチップがぽこぽこ出てきてちょっと鬱陶しい。
  2. ちょっと徹夜するからコロンビアコーヒーをおかわり。化学肥料なし、天日干しだって。安くてうまい。
  3. げ。holidayをholydayと書いてた。
  4. 祝日のデータテーブルを用意して日めくりカレンダーに特別なスタイルを与える。……のは、変更とかに追従するのが面倒くさいから止めた。手書きでいいや。
  5. 「クリスタルマウンテンの代わり」といって勧められたハイチ・グレードAは、確かに後味が良くて代用としても許せるが、雑味がないわけでもない。淹れ方の問題かも。
  6. ログファイルからは、Googleサイトマップへlink要素等でリンクする。何故かというと、そこに確かにリンクがあるからだ。そして試作したCMSは、実際にリンクがなければ一切何も再構築しない。問題はリンクタイプで、Googleサイトマップはその名に反して単なるサイト内のリソースのリストに過ぎず、一般的なサイトマップとはかなり毛色が違う。
  7. しかし、反論出來る可能性のある事を言ふのは當り前であり、反論可能性のある意見に對しては反論するのが議論の最低のルールだ。
    論点を夜空のお星さまみたいに拡散されて、一々反論しなかったら、そうしたら、今度は「反論しないのは悪いことだ」みたいなことを弾丸のように言われ続けたことを思い出した。あれは一体何だったんだろう。
  8. securecat's exblog : 離煙の成果
    いや、タバコは、完全にやめるか吸い続けるかの二択、つまり1か0かだ。とまあ、俺はそう信じているのでちょっと凄いと思った。ちなみに、吸いたくなったら人からもらえばいい「的」な考え方は、一部の人が内心凄くうざがっていて、陰口叩いている人が結構いた。俺はもう完全にやめたので今は無縁だけど、そういう友人には「自分で買えよー」と言っていた記憶はあるが、別に嫌ではなかったな。「はてサヨ」みたいなイナゴが食いつきそうなネタだね。

1, April, 2009

  1. 年度末の仕事に忙殺されて20時間「拘束」されていた俺に四月馬鹿ネタなど考える余裕があるわけもなく。
  2. amaraでsurroundConetents

    たとえば要素内容をaタグで括ってアンカーにしたいケース(例:XML断片)では次のような手順を踏む:

    1. 要素内容をxml_childrenで参照しておき(Pythonのリスト)
    2. xml_clear()で要素内容を削除
    3. xml_append_fragment('<a href="url" />')で「aタグ」を挿入
    4. 最後に参照しておいた要素内容のノードを一つずつxml_append(node)で追加する

    xml_append_fragment("<tag />")を使わない場合、xml_create_element(QName, 名前空間)でa要素を生成してhref等の属性ノードをぶら下げてからxml_append(node)することになるので、結構コードがかさむ。

    具体的なコードはPythonコードを参照。

    XML断片. 「前夜」日めくりカレンダー
    変更前変更後
    <h2 class="date wednesday">
        <i class="day">1</i>,
        <i class="month">April</i>,
        <i class="year">2009</i>
    </h2>
    <h2 class="date wednesday">
        <a href="./2009/0401.html">
            <i class="day">1</i>,
            <i class="month">April</i>,
            <i class="year">2009</i>
        </a>
    </h2>
    Pythonコード. amaraを使った方法
    h2 = doc.html.body.h2
    df = h2.xml_children
    h2.xml_clear()
    h2.xml_append_fragment('<a href="./2009/0401.html"></a>')
    a = h2.a
    for node in df:	
        a.xml_append(node)
    

    surroundContentsメソッドを定義してしまってもいい:

    class range_interface(bindery.element_base):
        def xml_surround(self, frag, tagname):
            df = self.xml_children
            self.xml_clear()
            self.xml_append_fragment(frag)
            parent = self.xml_children[0]
            for node in df:
                parent.xml_append(node)

    Range風のインターフェイスを与えたい要素型に、このrange_interfaceというカスタムバインディングクラスを関連付けてamara.parseする:

    XHTML_NS = u"http://www.w3.org/1999/xhtml"
    amara.parse("eve.xml",
        binding_classes={(XHTML_NS, u"h2"): range_interface})

    Pythonはメソッドオーバーライドロードが使えず、条件分岐はエッセンスの説明に向かないので、とりあえずサンプルコードは「タグ」を引数に取るものだけ。

    こうしてバインドすると、先述のPythonコードh2.xml_surround('<a href="./2009/0401.html"></a>')と書けるようになるが、全ての要素型で使えるようにするための良い方法が見つからない。

  3. どうもフロートさせる弊害が目立つ。
  4. The internet: an advance in communications technology enabling people you don't know to send you messages you don't read.

    Jeffrey Zeldman

    最初スパムメールのことを言っているのかと思ったが、どうも示唆的だ。

  5. 先日注文しておいたPSR-E313が届いた。通販で13,000円。鍵盤を叩けば音が鳴る「おもちゃ」を何千円も出して買うくらいなら、廉価な電子キーボードを買って長く使わせた方が子供にとって幸せだろうし、俺自身、管弦楽器の経験しかないのでちょっと興味深いと思ったわけだ。ところがとんでもないよこれ。「13,000円!? これが?」と俺を含め家族のだれもがびびってた。その多機能と音の種類と、それから大きさに。最初段ボールケースを見たとき、ショップのエイプリルフールかと思ったよ。
  6. calendarモジュールをインポートして使っていたけれども、「機能削減」で今やcalendar.month_nameの月名リスト(["", "January", "February", ..])しか使っていないから、自前で同じリストを用意した方が速いだろうな。えらく熟考した割に全然機能がない。この過程は愛すべきだろう。

3, April, 2009

  1. ひどい人間になると、すさまじくどうでもいい感想を書いただけの記事でトラックバックまでしてくる始末である。
    被リンクのアンテナを立てておいてリンク通知が来たら「ひどい人間」。トラックバックを勘違いしている人達は、無断リンク禁止を支持していた人達と被る。なんでそんなにすぐ身勝手に勘違いするの。
  2. はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークに保存したブックマークをはてなブックマークを訪問することなくブラウザから直接参照。さすが、はてなブックマーク。GUIにもちょっと期待。ウェブページとしてはアレなアクセシビリティを誇ったはてなブックマークだが、アドオンとなれば話は別。俺には、はてブのハイパーテキスト版はオマケでありアドオンのような形式を取る前段階のベータ版に見えていたので、全然批判する気にならなかった。正確には、一度書いたけど公開するのをやめた。

    ただ、素人ユーザーの意見とか感想とかを求めるのではなくて、頼むからきちんとしたユーザビリティテストをやって欲しい。はてな的に見れば「はてブユーザー」の意見では駄目だし、もちろんテスターとしても全く相応しくないはずだ。

    とこんなところに書いていても仕方ないので、自動で(笑)トラックバックを送れるagendaに書いてみた

  3. まあ、当然やってるんだろうけど。「当然」なんてことは期待できないんだよ。
  4. ここを真似したと明言してる人だってみんな何らかの媒体と使い分けていて、一つの「媒体」として真似してるだけ。
    媒体が本質ではないという。たとえばこういったぶっ飛んだ発想が刺激的なウェブ日記であった。更新停止中。
  5. Twitter時代に予感はあって警告はしたつもり。まああんな戯言一々読んで気にとめている方がおかしいといえばそれまでだが。
  6. カスタムバインディングの例

    body直下に

    <h2 class="date friday">
    	<i class="day">3</i>
    	<i class="month">April</i>
    	<i class="year">2009</i>
    </h2>
    ような日記見出しの構造体あるとする。
    calendar_interfaceバインディングクラス
    import calendar
    class calendar_interface(bindery.element_base):
        def date(self):
            loc = 'string(descendant::*[@class="%s"])'
            y, m, d = (
                int(self.xml_xpath(loc % "year")),
                calendar.month_name.index(self.xml_xpath(loc % "month")),
                int(self.xml_xpath(loc % "day"))
                )
            return datetime.date(y,m,d)

    このとき、h2.date()でdatetime.dateオブジェクトを取得するためのcalendar_interfaceというカスタムバインディングクラスをxhtml:h2に登録してamara.parse。


4, April, 2009

  1. マイクロWeb日記DOM

    「だからamaraはDOMを実装するツールなんだってば」

    h2_calendar elementインターフェイス

    h2_calendarは日記の日付を表す概念で、HTMLのh2要素としてシリアライズされる。次のメソッドがある。

    date()
    その日付で初期化されたdatetime.dateオブジェクトを返す。
    year()
    シリアライズされる「年」を返す。これはunicode(h2_calendar.date().year)と同じ。ちなみにXML的に「物理的に」アクセスすると、h2.xml_xpath("string(descendant::*[@class='year'])")
    month()
    シリアライズされる「月」を返す。これは月名の形式で、unicode(calendar.month_name[h2_calendar.date().month])と同じ。
    day()
    シリアライズされる「日にち」を返す。これはunicode(h2_calendar.date().day)と同じ。
    ol()
    その日の日記内容(ol_diary)を返す。
    pack()
    (h2_calendar, ol_diary)のtupleを返す。
    parmalink()
    その日記の保存版のURLを返す。

    ol_diary elementインターフェイス

    ol_diaryは日記内容を表す概念で、HTMLのol要素としてシリアライズされる。

    update(new_ol)
    自身を新しい日記内容(new_ol)におきかえる。
    append(ol)
    末尾にol/liを追加する。
    h2()
    その日記の日付要素(h2_calendar)を返す
    reverse()
    日記内容を逆順にする

    bindery.element_baseから継承した主なメソッド、プロパティ

    全ての要素が持っているもののうち、主なもの:

    xml_parent
    親要素
    xml_children
    所謂childNodes
    xml_xpath(expression)
    XPath expressionを評価して返す。Python型バインディング。ただし許容されるexpressionは制限つきで色々罠がある。
    xml_remove_child(child)
    子要素childを削除して、childを返す。
  2. お。list.reverse()Noneタイプだった。

5, April, 2009

  1. amara2.0のelementノードインターフェイスを一部導入してみた。
    amara2.0の要素ノードインターフェイスを無理やり使う
    class future_interface:
        def __get_xml_last_child(self):
            chi = self.xml_children
            return chi[len(chi)-1]
        def __get_xml_first_child(self):
            return self.xml_children[0]
        def __get_xml_type(self):
            return str(self.nodeType)
        def __get_xml_qname(self):
            return self.nodeName
        def __get_xml_namespace(self):
            return self.namespaceURI
        def __get_xml_prefix(self):
            return self._prefix()
        def __get_xml_name(self):
            return (self.namespaceURI, self.localName)
        def __get_xml_following_sibling(self):
            par = self.xml_parent
            try:
                return par.childNodes[self.xml_index_on_parent+1]
            except IndexError:
                return None
        def __get_xml_preceding_sibling(self):
            par = self.xml_parent
            try:
                return par.childNodes[self.xml_index_on_parent-1]
            except IndexError:
                return None
        def __set_immutable(self, value):
            raise AttributeError("read-only.")
        xml_last_child = property(__get_xml_last_child, __set_immutable)
        xml_first_child = property(__get_xml_first_child, __set_immutable)
        xml_type = property(__get_xml_type, __set_immutable)
        xml_qname = property(__get_xml_qname, __set_immutable)
        xml_namespace = property(__get_xml_namespace, __set_immutable)
        xml_prefix = property(__get_xml_prefix, __set_immutable)
        xml_name = property(__get_xml_name, __set_immutable)
    from amara import bindery
    bindery.element_base.__bases__ += (
            future_interface,
        )
  2. 意味はなし。ただのメモ。amara1系のtextノード, attrノードは腐っていて手の施しようがない。将来的には確実に2.0に移行することになるから、そういうつもりでクラス設計はしておいた。
  3. 今日で子供が一歳児に。
  4. ああ、昨日のあれイテレートが目的ならlist.__reversed__()でいいのか。文法的に何かあったっけ?
  5. 誕生日プレゼントの電子キーボードは、鍵盤よりも上部のスイッチの方に興味があるらしい。一歳児には早すぎたか。
  6. 今回のバースデーケーキは脂肪分25%カットのホイップクリームを使ったためかちょっとドロドロしすぎた。
  7. AttributeError要らないから@property使うか。その方がすっきり書けていい。
    ちょっと訂正
    class future_interface:
        @property
        def xml_last_child(self):
            chi = self.childNodes
            return chi[len(chi)-1]
        @property
        def xml_first_child(self):
            return self.childNodes[0]
        @property
        def xml_type(self):
            return str(self.nodeType)
        @property
        def xml_qname(self):
            return self.nodeName
        @property
        def xml_namespace(self):
            return self.namespaceURI
        @property
        def xml_prefix(self):
            return self._prefix()
        @property
        def xml_name(self):
            return (self.namespaceURI, self.localName)
        @property
        def xml_following_sibling(self):
            par = self.xml_parent
            try:
                return par.childNodes[self.xml_index_on_parent+1]
            except IndexError:
                return None
        @property
        def xml_preceding_sibling(self):
            par = self.xml_parent
            try:
                return par.childNodes[self.xml_index_on_parent-1]
            except IndexError:
                return None
  8. Google ニュースのフロントページが記事の偽マルチカラムをやめたらしい。めでたしめでたし。

6, April, 2009

  1. and-orトリックに改行入れてコメント挟みたいときどうすればいいのか調べて時間を浪費。くだらな過ぎる。なんでこんなどうでもいいことに嵌るんだ俺は。
  2. body elementにreverseという名前のメソッドを書いた。
  3. body.reverse()をテストしたらうまくいった。
  4. もう一度body.reverse()したらこんどは何も起こらず、バグかと思ってコードを追った。
  5. 馬鹿かと。日付降順にソートするメソッドじゃねーかよ。自分で書いたのに。
  6. これ言い訳とかじゃなく名前が悪いね。list.reverse()の動作を期待してしまう。
  7. そんなわけでsort_by_date(reverse=False)を定義。降順にしたいときreverse=Trueでinvoke。

7, April, 2009

  1. amara.bindery.element_baseの基底クラスを弄るのが楽しい。xml_surroundとxml_surround_contentsメソッドを再定義。前者は要素を「マークアップ」後者は要素の内容を「マークアップ」。引数は文字を符号化されたXML断片だからコードを追いやすい。node.xml_surround('<a href="foo.html"/>')。何をしているのか一目瞭然。超「精神の子」だ俺。
  2. 参考になった? - カナかな団首領の自転車置き場
    「参考になった?」の問いに気づくという巨大なハードルを越えたとしても、「はい」とか「いいえ」とかのボタンを押す動機が発生しない。参考になった系のタグを分析して数値化してくれれば参考になりそう。
  3. 兄弟関係の走査はつらいものがある。
  4. まず兄弟要素をリストする:
    chi = ref.xml_parent.xml_xpath("*")
  5. 次の要素:
    try:
        next = chi[chi.index(ref)+1]
    except IndexError:
        next = None
  6. 前の要素:
    i = chi.index(ref)
    prev = i and chi[i-1] or None
  7. リストの添え字が負の値でもPythonはIndexErrorではないので。
  8. TG Daily - Firefox hits 35% market share in Europe, 22% globally
  9. Tree Style Tab on Google Chrome(Latest topics - outsider reflex)
  10. 職場にFx3を入れてメニューからアドオンを選んだら、このツリー型タブが真っ先に「推奨」された。なんで「タブ」? 縦幅がコンパクトにまとまらず、reasonableとは言い難い。
  11. Firefoxのアドオンをほとんど導入していない理由の一つは、GUIが非常にまずいからだ。一人が開発しているものはほぼ例外なくまずい。アイデアは物凄く良いのに、GUIが酷いために受け入れられないアドオンは沢山ありそうだ。そうすると単にそのアイデアを自分のdomainに囲い込んで押し殺すに留まるなどということもあり得るのではないか。ツリー型タブのことじゃないよ。Stylishのことだよ。

8, April, 2009

  1. 5日の#4はあれだな。reversed(list)で逆順のイテレータか。
  2. こういう風に過去のマイクロWeb日記にリンクするときはProcessing Instructionを使うかな。変な「記法」を考えるまでもない。
  3. このとき特別なリンクタイプをつけてやれば、MicroWebdiaryVisitorが辿ってくれるので、そこで相互リンクを作ってやれる。
  4. それからjintrick.net/document/他に移す時やりやすいような、何か良い方法を考えたい。これがうまくいけば最高。
  5. Nielsenも繰り返し言っているけど所謂ページ内リンク(というより正確にはページ内リンクのブラウザ実装)は非常にまずい。Javascriptで何とかすべき最優先の部分。
  6. Javascriptはリンクのトラバーサルに関する挙動を改善するために存在しているといっても過言ではない。つまり:
    Javascript
    リンクの挙動を分かりやすく改善するための言語
    ということだ。これに比べてしまうと後はホントもうどうでもいいくらいのもんよ。
  7. Javascript Enhancement Proposals。
  8. groups.drupal.org
    リキッドレイアウト使いなら、一瞬「ほー」と唸ってからリサイズしてがっかりして溜息をつく。
  9. おれなら右上のタブのリキッドはJavascriptで制御する。入りきらないメニューは»でドロップダウンにするとか。見慣れたGUIだろ?
  10. ウェブで議論をするならお互いに人格攻撃をしなければならないというルールを定めてはどうかと提案したら物凄い勢いで否定されつつ人格攻撃されたので、度量が大きくて「演じられる」人っていないんだなあ、と思ってそれ以来Yahoo掲示板は見ていない。idはkaigetuainisisuだったと思うけど、流石に10年近く前の話だからログは残っていないだろう。
  11. 「積極的な主張」ってどうも良く分かっていない。「俺は頭がいいんだぜ!」ということを積極的に主張したい人もいるだろうし。海外では、そういう人がもう「うんざり」っていうくらい物凄く多い。そうやってアピールして生きているんだからそれは尊重したいし。
  12. と、改めて彼らを捉えてみると不謹慎ながら笑いがこみ上げてきた。たくましいよなあ。

9, April, 2009

  1. 「プライベートな話題を含んでいるので、トラックバックされたら困ります」
  2. あまりにも極端すぎるんだよ。その誤解の例。
  3. ねこや珈琲 : ねこや騒動
  4. 店長救出。ちなみに俺は「ねこや珈琲」とは何の関係ない。
  5. 自分にとつて不都合な事であつても、眞實ならば認めなければならない――さう云ふ意識から眞實を追求するか何うか。そして、さう云ふ眞實をこそ闡明せよ、と云ふ主張。
  6. 多分理解しました。
  7. 論理的につきつめて考えているわけではないが、かといって適当にいっているわけでもない。たとえばGoogle MapsはJavascriptを使えている例だろう。HTMLでは表現できないある種のリンクを適切に表現するのにJavascriptを使っている。

10, April, 2009

  1. 神様みたいな俯瞰的な視点でものを観ることについて昔言及した気がする。

12, April, 2009

  1. modulator demodulatorでモデムなのね。

15, April, 2009

  1. Myはてなにお気に入りユーザーの最近の活動が見られるアンテナ機能を追加しました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど
  2. なんだよ「活動」って。笑ったよ。
  3. どうでもいい雑記その491 : 雑記帳 : der Gegenwart
    「活動」時間に関しては同意というか同感だけど、そういう具体的な話ではなくて、「公開しているつもりではなかった情報が突然勝手に公開された」、という点が抽象されて批判されているのではないのか。読んでないから知らんけど。
  4. とりあえずしばしば見ている所がプライベートモードになっていなくて良かった。
  5. 自分の最近の活動とやらを見てみたら、何もなかったのでプロフィールを更新してみたらその時間が公開された。
  6. なんだよrel-canonicalって。
  7. HTML5とかの新しいHTMLは、rel属性値とかのリンクタイプ名をQNameにして展開名を評価するようにしてくれないか。頼むからそれくらいの「進化」はしてくれ。
  8. <!--パーマリンクのフォーマット。date.strftimeメソッドの引数となる。 URLの変更を伴うため再構築不可(仕様) / current属性値を直接編集すれば以降は反映される--> <parmalink_format current="./%Y/%m%d.html" />
  9. はてなブックマークFirefox拡張で新しいインターネットを体験しよう
  10. はてなブックマークFirefox拡張の感想とか

    はてなブックマークFirefox拡張をインストールしてみた。

    まず「ユーザー」と「はてなブックマーク」との架け橋(UI)はツールバーとステータスバーがこれを担っている。デフォルトの設定ではポインティングデバイス依存で、代替手段が提供されないが、ツール→はてなブックマークから色々設定を変更できる。ここまでは別にいい。しかしキーボードショートカットを変更する手段がまたポインティングデバイス依存なんだよ。こんなUI見たことも聞いたこともないよ。入力欄を「クリック」すると(「アクティブ」じゃあない)、「キーボードを押して、ショートカットを設定します」というモーダルダイアログ系がポップアップされる。これには「キャンセル」ボタンがついていて、押すとこのポップアップ表示が消える。問題はショートカットの入力を受け付けるのは、このダイアログがポップアップされているときだけだという事実。俺はこんなUIをみたことがない。ポップアップして警告しなければならないのは、設定ダイアログの最後に小さく表示されている「ショートカットの反映に、ブラウザの再起動が必要な場合があります」という文句、それだろう。

    はてなブックマークサイドバーは、一部期待された動作をしない。現在表示されているウェブページのタブをドラッグドロップしても何も起こらん。だったら、フォルダのアイコンを用いるべきではない。これは、何かを格納できることを示唆するときに用いるべきものだ。タグはツリー構造のデータでないから、これにフォルダのメタファを使うべきかどうかも、俺には疑問。ユーザビリティ的にも多分間違いだろう。期待されている動作と異なるからな。Microsoftがフォトギャラリーでやっている方法の方が概念をうまく表現できている。

    ティム・ガン風に言うと、「洗練されてない」。

  11. ともあれ、無事にCtrl + Bを乗っ取り成功。
  12. 一応agendaに転載してみた。ちなみにもっと細かい点を突っ込めば記事の量は3倍くらいになる。シングルクリックでリンクトラバーサルを発生させるならhoverでいいから下線を引けとか、GUIの禁則について色々言いたいことがある。ど素人がGUIを設計してるだろこれ。はてなって会社には人がいないのか。
  13. 文章の意図をしっかり読み取りつつも表現方法にケチをつける読者というのがいるようなのだが、その意図は何なんだ? 慇懃に批判しろと? 俺におぼっちゃまみたいな文体を期待しているのか? 金を払ってくれるなら文体を整えるし全文掲載するが、そうでないなら野暮では?
  14. はてなに義理を感じているということか?
  15. そもそもソーシャルブックマークとして、はてなってどうなんだろうな。色々期待感があって使い続けてきたが、あのソフトウェアのできを観るに、他のサービスに切り替えるなり何なりした方が良い気がする。
  16. なんというか、キモイだのなんだのと、俺の嫌いなイデオロギー臭がする。巻き込まれたくないんだ。
  17. 3時間ほど散歩してきた。藤の花が咲いていて驚いた。4月だぞまだ。
  18. サイドバーに自分のはてなブックマーク(Hatena::agenda)をぶち込んだ方が便利だった。アドオンは削除。そのうち「はてブ」も出ていく。まあ何事も経験だ。
  19. サドル VELO VL-1133U 193g サイクルベース名無し:自転車レビューサイト
  20. VELOは安くていい。4年乗って品質には信頼が持てるし、またVELOにしておくか。
  21. 今回はCS-MAVERICKで注文。名無しでもたまに名前が挙がるし、そこそこ安いし。
  22. 新しいインターネットを体験させるUIを素人に設計させる愚。
  23. ある狭い分野に関しての権威的存在ゆえに一人で突っ走って聞く耳を持たないボスのために、駄目になった企画を思い出してみたり。
  24. 最近ウェイトトレーニング中に脱力感がある。記録も伸びないどころか少しずつ落ちてきた。どうもタンパク質サプリメントを摂るのを辞めたからのような気がしてならない。辞めて1か月ほどは何の影響もなかったのだが、良く考えてみるとその間残ったMRPを消化してた。こうなると疑心暗鬼さ。

16, April, 2009

  1. amaraではh2.textContentunicode(h2)と書く。たとえば4月1日の日記のh2なら:
    >>>unicode(h2)
    u"1, April, 2009"
    になる。
  2. これを直接datetimeオブジェクトに変換する方法があった:
    >>>import datetime
    >>>datetime.datetime.strptime(u"1, April, 2009", "%d, %B, %Y")
    datetime.datetime(2009, 4, 1, 0, 0)
  3. calendar.month_nameを使う必要がゼロに。ただしXML的な処理を放棄したので構造の変化には弱くなったが、要素名とかクラス名の変化からは逆に解放される。日付フォーマットを設定値にしておけばいいのか。
  4. いまだにPython2.3脳なので色々浦島。
  5. processing-instruction(name)というノードテストを思い出し。
  6. amara.create_documentはバギーなのでamara.parse(string)を使おう。こっちの方が視認性がいいしな。
  7. io9 - Star Wars Retold By Someone Who Never Saw Star Wars - Star Wars Retold By Someone Who's Never Seen Star Warsに新しい笑いを観た。
  8. 福祉は色々誤解された概念で、不思議マークアップに通じるものがある。社福士の知識に通じれば色々視界が開けるはず。
  9. deliciousのFirefoxアドオンを導入してみた。

  10. なるほど。アレはこのDeliciousのアドオンの劣化コピーというわけだ。今やどうでもいいけど新しいインターネットとはよく言ってのけたもんだよ。
  11. サイドバーは上下のペインに分割すべきではないと思う。これは、設計者が自分の頭の中に整理したソーシャルブックマークのモデルをそのまま表現しただけで、ユーザーの視点で考えられたものではないからだ。ユーザーはタグでアイテムを分類したわけではなくて、アイテムに関連のタグを付けていっただけ。だが、タグを分類することはできる。その為のインターフェイスが欲しい。大量のタグをアルファベットでソートできても仕方ないだろう。
  12. タブを使って用途別にビューを切り替えた方が使いやすそうだ。検索なら検索に特化したビューと、タグの編集なりアイテムの追加なりに特化したビューを、それぞれ提供する。Yahoo!ならSERPに関するノウハウは持っているはずだが。まあブックマーク数が少ないうちは全然問題にならないのだろうから、簡単なユーザーテストでは上がってこないか。それならそれでしょうがない。

17, April, 2009

  1. 引用元を記す部分について。

    <blockquote>
    <p>吾輩は猫である。名前はまだない。…</p>
    </blockquote>
    <ul>
    <li><cite>夏目漱石『吾輩は猫である』</cite></li>
    </ul>

    ――何うだらう。

    多分p要素を使うより良い。ぐだぐだ理屈を述べても仕方ないから、自分自身のsafariユーザースタイルシートを例にすると、内容の意図を読むべきp要素には明朝体、リスト項目他の部分にはゴシック体を指定してある。フォントはどうでもよくて、ともかく区別することで内容を読むスピードを上げている(つもり)。

    いままでp要素を使っていたのは、引用文のプロパティ的な要素としてではなく、文章の流れの一部として記述していたから。

    今後俺はp/citeからul/li/citeに変えるけれども、ただ形式を置き換えるのではなくて、文章を書く意識を変えるということになるわけだ。

  2. 似た経緯でパン屑リストをpからdivに変更したことがあった。

20, April, 2009

  1. 官僚でも何でもない一般人が、官僚の自畫自讚を無批判に受容れ、彼等を賞讃してゐる。
  2. 酷い話にも見える。
  3. www.python.orgのユーザースタイルシートを3分で書いてみた。適当に決め打ちでhtml, body, div, pセレクタを文字サイズを100%にして、a:link, a:visitedに下線を引いて、見出しを黒の太字しただけ。
  4. µTidyLibが特定のブロック要素の内容要素の前後にどうしても改行文字を入れたがるので、頭にきてXSLTのテンプレートを書いた。これってもしかすると余計なプロセスをすっ飛ばせてむしろ良いかもしれない。
    µTidyLibが挿入する改行文字を消すXSLTテンプレート
    <xsl:template match="html:ol|html:ul|html:table|html:dl|html:body|html:tr|html:thead|html:tbody">
    	<xsl:copy>
    		<xsl:apply-templates select="@*|html:*" />
    	</xsl:copy>
    </xsl:template>
  5. 問題はli/h3。liは混合内容なので、カレントノードリストを乱暴に要素ノードに変更することができない。だが注意深く見ると、h3の前後は改行一文字しかないことが分かったので、ちょいと乱暴だけど専用のXSLTテンプレートを書いた。色々なパターンがあるかと思ったのでtextノードの内容は変数にバインドしてみたが、意味はない。
    µTidyLibによるli/h3の前後の改行を取り除くXSLTテンプレート
    <xsl:template match="html:li/text()">
    	<xsl:variable name="cnt" select="string()" />
    	<xsl:if test="not($cnt = '&#10;')">
    		<xsl:copy />
    	</xsl:if>
    </xsl:template>
  6. 「いいように利用されて何が楽しいのか。楽しくなんかない。だが、減るもんじゃないし、自分にとっても何かと便利なこともあるし。」
  7. 問題:↑これをカタカナ10文字で表現。
  8. 簡単なテストコードを書いたらexceptions.StandardErrorFt.Libモジュール内の例外を拾えていなかった。ユーザー定義例外はexceptions.Exception派生なのに。なんで俺はStandardErrorで全部拾えると思ったんだ? 変な知識かじった?
  9. W3CのValidatorは凄い。長大な「前夜」を更新する毎、これにかけているが、Firefoxが「前夜」のレンダリングを終えるより速く検証を完了する。
  10. あまり使っている人がいない証拠だったら嫌だな。
  11. XHTMLにしろ、HTMLにしろ、「書ける」と思えるその自信はどこからくるのだろう。
  12. Visual Basic書くの嫌だなー。何とか回避できないものか。

22, April, 2009

  1. 「正しい」とは「正しくない」事なのである、と云ふ逆説。どこからともなくこの逆説が流れてきて、「草」を洗脳していく。で、考える「草」は訳が分からなくなって鬱になったり馬鹿になったりする。
  2. 誰かに逆説とは悪のことだと教わったことがある。

24, April, 2009

  1. 「シンゴー、シンゴー」「バーカ、バーカ」「アイャァァ」
  2. もういい加減「偶像」だとか「ブランドイメージ」だとかに不当な価値を見出すのはやめようよ。象徴的なんだよこの「事件」は。
  3. 草彅剛「全裸で逮捕」報道への違和感 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」)
  4. 完全にラリってたのか、警察が権力を濫用(笑)したのか。「常識的に考える」までもなく前者だよ。だから調べるべきを調べたに過ぎない。
  5. 偶像に脳みそを支配されている人間は、それが分からない。偶像はそういう当たり前の判断力を失なわせる。
  6. 深夜都心の公園で、アフリカ系黒人男性がたった一人、全裸で意味不明な奇声をあげ続け、保護にかけつけた警察官に抵抗するなり暴力をふるうなりしたとする。オレならこの黒人男性の身柄を拘束し、家宅捜索して薬物が出てこないか調べる警察に信頼を寄せこそすれ、権力の濫用だなどとは絶対に思わん。クサナギだろうがだれだろうが同じことだ。
  7. おかしなのは警察ではなくて、その件でシロだと分かっても過剰な報道をするマスコミだが、別にいつものことだしな。
  8. Python書く時間よりVisual Basic書く時間の方が長い。気が狂いそう。
  9. Office2000は酷いインターフェイスで、互換性というか過去の操作体系を維持するためのつぎはぎだらけで、もうどうしようもなく汚い。そういった「つぎはぎ」を覆い隠してある(ないわけではない)2007の方が遥かにいい。
  10. Office2007以降が評価されるのはまだまだ先だと思う。2007デビューの人の目には、昔のインターフェイスは無声映画みたいに映るだろう。
  11. アクセスのしやすさ、利用のしやすさ、に対する鈍感さ - outsider reflex
  12. 俺はあの会社のウェブサービスの利用を全力で回避することにしている。
  13. Accessが入っていない環境を考えればExcel VBAで接続した方がいいか。
  14. Latest topics > 目フィルタ - outsider reflex
  15. 小気味いいくらい俺と全く逆だ。俺はorというサイトは、リファラか、誰か他のサイトによる紹介記事経由等のきっかけがなければ絶対に閲覧しにいかない。特にlatest topics内をブラブラすることはあり得ない。こっちが鬱になりそうになる。凄く面白い記事や役立つリソースは満載だけど、とつぜんグロ画像を見させられるような。

25, April, 2009

  1. どの文字列が「アクティブ」になったのかを確認どころか視認する暇すら与えないという「いんたーふぇいす」。
  2. ユーザビリティをどうこう語るなら、ユーザーが操作(制御)している感覚を認識しないと。ソフトウェアが利用者の手を離れて勝手に何かを処理していく、という感覚を利用者に抱かせてはいけない。
  3. 文字列をダブルクリックとか。何で学ばないんだ。ぷろぐらみんぐの学習だけやってくつもりなら、ユーザビリティがどうのこうのと文句をつけるなよ。
  4. 商品Aが入荷しました」という言い方に激しい違和感を覚える今日この頃。良く観にいく店がこのフレーズを使うたびに調子狂う。

27, April, 2009

  1. 「具体的にこれを読め」。それでは伝言ゲームと同じでどんどん情報が劣化していく。何を読むかは自分で探したほうがいいんだ。教師と学生の関係じゃあるまいし。
  2. Full Tour of Firefox Add-On on Deliciousを読んだら、先日書いた「タグを『分類』する方法」が見つかった。UIが駄目だが。ここでツリービューのドラッグドロップ使わないでどうする。全体像が把握できないまま編集するのか。
  3. ああ、compositeみたいな構造にはできないのか。それならUI以前の問題だ。進化に期待。
  4. Deliciousは被ブックマーク数が事前に分からないし、スター(笑)みたいなのも付けられないが、それがイイ。それがベスト。これが揺るがない理念に基づいていたら素敵なんだがなー。
  5. 俺は心底頭にきている。ユーザをおもちゃにするウェブサービスという奴に。そういうものの存在をはっきり認識できたのは近頃の収穫だった。
  6. 批判する以前に「ぶろぐのえんとり」という時点で半笑い。真面目に取り上げる気が失せる今日この頃。敢えてネタに釣られるという「よっこいしょ」が必要。

30, April, 2009

  1. 404 Blog Not Found:ケータイとネットブックがそれでもヤバい理由
  2. そう来ると思った。こういう切り返しに名前をつけたい。
  3. TBLが弾じゃなくて良かった。
  4. VBEの参照設定でMicrosoft ActiveX Data Objectsのライブラリにチェックを入れる。

03, May, 2009

  1. Excelのオブジェクトモデルを知りたいとき。
    1. ExcelのVBEでヘルプを表示する
    2. 本のアイコンをクリックして目次を表示する
    3. Excel 2007開発者用リファレンス → リファレンス → Excelオブジェクトモデル
  2. 本を買ったり借りたりする必要なし。
  3. IT業界の裏話: 人の話を聞かないIT技術者の「ケータイ礼賛」と「PC礼賛」が痛いと思う理由
  4. 意図は読んでいて敢えてやっていると仮定しよう。すると「エントリ」なるものはとんだ茶番だということになる。
  5. 日付リテラルの例: #5/3/2009#
  6. Date型のオブジェクトから月を求める例: Month(#5/3/2009#)。もっと適当にやるならMonth(DateValue("9年5月3日"))とか。
  7. モジュールを削除するには「解放」。一々ゆーざびりてぃが低い。
  8. コンストラクタ(というか初期化時に呼び出されるプロシージャ)に引数を渡せない「オブジェクト指向」。インスタンスの生成は標準モジュールのFunctionプロシージャでやるか。というかただ単にAccessデータベースへの接続と切断を管理するだけのクラスなんだけど。

04, May, 2009

  1. なんで非喫煙者は空気が読めないんだろうねぇ:訃報のはてブで思ったの「新人君」かっこいいぞ。この文脈ではロックスターじゃねーかよ。
  2. ビジネスマナー。とんだお笑い草だ。

06, May, 2009

  1. VBのFunctionプロシージャはイラつく。return文はなくて、関数名に戻り値を代入しなければならない。しかも戻り値がオブジェクトだった場合参照渡しとなり、Setステートメントが要る。もう代入文はLetかSetを必ず記入するようにした。関数の戻り値だろうがなんだろうが、=演算子で代入を行うような場合は必ずだ。
  2. というか代入だとは思っていなかったんだよ。戻り値を指定するVBなりの構文だとばかり。

13, May, 2009

  1. およそ人間的とは言えない満員電車に押し込まれて毎日通勤し、機械仕掛けの時計の時間に追い立てられ、効率優先・利潤優先の要請に追い回されて、プライベートを楽しむための方便として仕事に行くはずだったものが、仕事の疲れをとるだけのプライベートになってしまう本末転倒。老後の心配の方に重点がシフトして「今を生きる」ことがなおざりにされ、生きる楽しみの大切な一つであるはずの食事までもガソリン補給のようなものになり下がる。翌日起きなければならない時間のために就寝時間が決められ、すぐに寝付けなければ「不眠症」ということになってしまう……。このような現代人の生活に疑問を抱かないことを「適応」と呼び「正常」と見なし、そこに戻すことを治療のゴールと思い込んでいる現代の医療も、「うつ」の発する警告を真摯に受け取る必要があるでしょう。

  2. そんなところに戻されるのが「治療」のgoalだとしたら、現代の医療というやつは本当に恐ろしい。
  3. 堀江貴文逮捕による本当の損失は2007年の公開記事。
  4. 例のネガコメ問題の解決のヒントがここにある。オンラインブックマークも多様化すればいい。ある一つのドメインからではなく、色々な方面から叩かれれば、「ネガコメ」それ自体が問題視されることはぐっと減るだろう。俺はある一つのウェブサービスの問題だとはまったく思わない。
  5. 何度か言及しているが、水たまりの水は腐る。腐った水たまり一つに何ができるものか。

17, May, 2009

  1. 袋ナットのネジ穴がつぶれているのに走行途中で気づいた。SGS500用 <br>スモールパーツ ワールドサイクルの22番。カセットジョイントのアーレンキー差し込み部も劣化してちぎれてるし。
  2. ナットでフレームに固定する方式は嫌だ。重たい工具を持ち歩かないとホイールを外せないから。
  3. やはりInter8/Alfineは通勤には向かないのか。
  4. どうでもいい雑記その529 : 雑記帳 : der Gegenwart
  5. 淘汰される過程を観ているということ(公開すべきでないものを公開している連中が)。見慣れた光景で、そろそろ感想すら抱かなくなるころだ。
  6. スモールパーツの購入はワールドサイクル -WorldCycle-を試しに使ってみる。

18, May, 2009

  1. ユーザビリティで売上が増える?――創造的ユーザビリティによる魅力的な製品へのアプローチ/HCD-Net通信 #8 | Web担当者Forum
    1. ノートが「軽量で長時間駆動すること」を目指すなんてユーザビリティ工学がでるまでもない話で、この文脈でなぜ挙げるのか理解に苦しむ。
    2. Amazonの1-Clickが、明らかな効率の改善だというが……

      このアイデアが実装されるまで、インターネットショッピングでの支払いは面倒なものだった。クレジットカードの種類や番号を入れ、有効期限を入れ、ときにはセキュリティコードも入れなければならなかった。さらに送り先の住所や氏名、電話番号を入れ、確認をしてようやく手続きが完了する。この手順を本当にワンクリックだけにしてしまったのがAmazonのアイデアだ。事前に登録しておけば、所定のカードでの支払いが行われ、所定の住所に商品が届けられる。改善すべき副作用があるとすれば、買い物をしすぎてしまうことくらいだろう。この1-Clickは、あきらかに効率の改善であり、ユーザビリティを高めたやり方だといえる。

      Amazonで買い物をしたことがあれば分かるが、ログイン(sign in)していれば事前に登録したクレジットカード番号等々の様々な情報は再入力しなくて済む。そして1-Clickは、ログインしていなければ使えない。一方「カートに入れる」式の標準的な手法なら、ログインは事後でいいし、しなくてもいい創造的な「1-Click」と、標準的な「カートに入れる」、どちらが一般に優れているかは明らかだと思う。ヘビーユーザーにとっては、「1-Click」の方が便利なこともあるということ。

    3. 前後から風が出てくる温風乾燥機は、創造的といえる。

      それまで公共のトイレにあった温風乾燥機は、上から風が来るだけなので風を強くすると水が飛びやすく、反対に風を弱くするとなかなか乾かないものだった。そこで、担当者は強い風を両側からあて、そこに手を差し込む形を設計した。

      「素早く乾かす」等のgoalに対して問題点が上がり、それに対してアイデアを練るというのは、ハードウェアにおいてはありふれたユーザビリティ改善の光景だろう。

    4. ソフトウェアにおいて、黒須氏らのいう「標準的ユーザビリティ」は「創造的ユーザビリティ」以上に重要だと思う。3次元立体のハードウェアの使いやすさと、二次元平面のモニタ等、決まったハードウェアを通じて操作しなければならないソフトウェアの違いだ。ハードウェアは、様々な形の違いでアプローチでき、創造性を無限に生かすことができるだろう。一方ソフトウェアはデバイスの部分が固定されてしまっていて、与えられたものとして考えなければならない上、きわめて多くの人が「想像力」を働かせたUIを考案し、そしてそれらを具現化し易く、実際に実現しスタンダードとして定着している。それがソフトウェアの世界。ハードウェアとは違うのだよ。
    5. 問題は、ハードウェアと違って具現化し易く、何の研究もなしに素人がポンポン新しい「創造的な(笑)」ソフトウェアを考案し続けていることだ。確率的に観て(消極的には)、そうした混沌の中から新しい良いものが生まれることを否定しないが、基本的にユーザビリティ専門家は、ここに問題意識を感じて当然だと思う。本来創造的なUIをもったソフトウェアは(積極的には)、ハードウェア同様、多額の資金を投入し、研究を重ねて生み出すべきものだ。
  2. 以上「ユーザビリティガイドライン」を毛嫌いする人々へ捧げる。
  3. 何の根拠もない感想文をだらだらやられるなら、一言コメントの方がユーザビリティが高い。
  4. データがキーワードのセルでCtrl + Shift + *すると選択される「アクティブセル領域」を再現する:UsedRange.Find("キーワード").CurrentRegion.Select。これは使える。
  5. Java使いがPythonを学ぶべきたった一つの理由 — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0
  6. 「たった一つの理由」だって。これを見る度に笑いを堪えている。
  7. このセンスの悪さは異常だよ。10年後には誰の目にも「タケノコ族」みたいに見えることだろう。なんでそんなに注目を浴びたいの。

19, May, 2009

  1. サプリメント激安ショップSTEPUP NUTRITIONで会員登録すると色々と安く買える。特にファインラボ社の製品の値引き率が高い。さらに代引手数料と送料が無料。
  2. ひょんなことから20年ぶりくらい(?)で聖闘士星矢を見始めたのだが。
  3. 「エスメラルダー!」というシーン(謎)で精神的にまいった。ある意味子供には見せたくないアニメだ。意図が全く分からなかったのでちょっと検索してみたら「エスメラルダ走り」という割と有名なシーンらしい。結局は意味不明か。

22, May, 2009

  1. セル範囲につけた名前の管理を行うUIは、Office Excel 2007のリボンUIでは「数式」タブに配置されている。「データ」じゃね? 普通に考えて。
  2. Excelなんてライトユーザーだったから名前ボックスの存在を知らなかったが、セマンティックなコードを書くのに一役買う。これで幾分Excel VBAを好きになれそう。
  3. しかも結構賢いよこの「名前付きセル範囲」。列/行の挿入で範囲が崩れたりしない。
  4. 最近忙しくて食事はいい加減で低タンパク高脂肪になりがち。回数も2回で済ますことすらあって、トレイニーとして話にもならない。結果にもはっきりと表れてきていて、維持すらできない。気力の低下とともにトレーニング回数も減ってしまったためだ。というわけでホエイプロテイン4.5kgを購入。1日50gを消費するとして3か月分。1か月で5,000円の出費となる。こういう痛い出費があったから、それを無駄にすまいとして色々心に留めることもできたわけだ。色々な意味で必要だったんだということが分かった。
  5. コーラの飲みすぎで筋肉障害の危険、ギリシャの医師が警鐘 国際ニュース : AFPBB News
  6. 1日7リットルも飲めば血中の電解質バランスが崩れて当然のような気もするが、たぶん研究内容からして全然違うのだろう。危うくねつ造記事に釣られるところだった。

23, May, 2009

  1. 3月中に夜が明けなかったのは失敗だった。忙しすぎて何もできん。
  2. 未来への想いと XHTML の利点 - カナかな団首領の自転車置き場
  3. XHTML文書が全部(少なくとも)well-formedだっていうなら、色々と「想い」みたいなものはあった気がする。
  4. 過去形か。
  5. シートピラーのクランプとインナーシフトワイヤーとアウター受け。←次回購入予定。
  6. LP-R600用バルブY76P33000を調達。なんだかんだ言って3年くらいはもった。

24, May, 2009

  1. 昨日のライトのバルブの件。昼間でもライトつけっぱなしだから、3年は上出来なのではないか。
  2. 元バイク乗りだからなのか、昼間でも点灯していないと不安。
  3. 公開しているというのは、他人に読まれなければならない、ということではない。嘘っぽいかもしれないが、俺の場合読まれないなら読まれないで本当に構わない。
  4. 読まれても構わないものを公開している。
  5. 個人が何かを公開すること自体が「キモい」という奴がいるが、「公開」ということそれ自体に何か変な意味を見出してしまっている。どこかに何度も書いたり言ったりしたけれども、「皆が使えてもいいから、パブリックフォルダに入れた。」それだけの理由で十分じゃないかと。パブリックフォルダで他人と「通信」しなければならない理由なんてないし、そこに「人」がいる必要なんてないよ。ただ、パブリックフォルダを応用して「通信している人」いる、ということ。そこは本質ではない。この先何度でも書くと思うが、コミュニケーションは応用に過ぎないよ。もっと「公開」の敷居を下げないか。
  6. 俺も何年か前までは「公開=何かを伝える手段」でなければならないと何故か堅苦しく考えていた。しかし今は「手段」である必要すらないと思っている。公開して問題ないなら公開してもいいじゃない、くらいの感覚でしかない。だから割と色々サブドメインを切って公開したりしているのだが、リンクフリー(笑)だから誰も気づいていない(気づけない)リソースは沢山ある。
  7. XML応用とかSGML応用言語に関して言えば、仕様書つーかspec.とそこで挙げられている(非)規範的参考文献以外で「勉強」したことはないかも。青本をリファレンスとして使っていたことはあるけど、良く裏を取っていたし。
  8. HTMLなら、Dave Raggettが書いたものを翻訳した本でもあれば(趣味で)買ったかも。というか当時暇だったから、逆引きリファレンスも何も要素型は一通り全部目を通していた。そもそも要らなかったんだろう。
  9. 「コメントなアホ」というアナグラム。
  10. ひょっとして公開という言葉はすでに死んでいないか? 共有といったほうが俺の意図は正確に伝わるか?

26, May, 2009

  1. YouTube - 樋口了一/手紙 ~親愛なる子供たちへ~
  2. NHK歌謡コンサートで放映されて、ゲスト歌手が泣いていた。時代の歌なのかもしれないな。

27, May, 2009

  1. 名前付きセル範囲の名前空間はシートじゃなくてブックかよ。
  2. CursorType プロパティ (ADO)
  3. adOpenForwardOnlyの効果が著明。
  4. LockType プロパティ (ADO)

31, May, 2009

  1. 前夜ほど強烈なSBM的なもの、いやSNS的なものに対するアンチテーゼって無いだろ。ざまみやがれ。
  2. という「祭り」だなある意味。今となっては。
  3. 自動生成ハイパーリンクは駄目だ。自作のCMSを含めての話。
  4. こんなことを書くとSERPはどうなんだと言われそうだが、何万件もの検索結果のうち有用なハイパーリンクの割合を考えれば、駄目と言えまいか。

04, June, 2009

  1. View Source Withを使う回数と、View Source Withのアップデート回数が同じくらいなので、削除した。

05, June, 2009

  1. 価格.com - 『取り合いです』 LGエレクトロニクス FLATRON Wide LCD W2753V-PF のクチコミ掲示板
  2. 27インチ解像度1920*1080で3万円台。人が群がるのも頷ける。
  3. とうかこの解像度といい大きさといい、フルハイビジョン鑑賞用だろうか。
  4. 自分の場合PCでのタスクにはもうちょっと高い解像度、WUXGA以上が必要だが、おかげで市場が育ちにくいような気がする。一時価格.comで上位にランクされていたのだが、いまや完全にランク外で価格も上昇し続けている。
  5. 横方向(謎)はマルチモニタで何とでもなる。縦を何とかしてくれ縦を。
  6. Word 2007表紙の配布方法に関する怪しいメモ

    1. *.dotx形式のテンプレートとして保存された文書で作業開始。
    2. 挿入タブで図だのテキストボックスだのを駆使して、好きなように表紙を作る。このときテキストは必ずテキストボックスで作る。
    3. すべてのオブジェクトをグループ化する。オブジェクトを選択すると初めて現れるリボンにグループ化コマンドがある。
    4. オブジェクトを選択した状態でコンテクストメニュー等より「オブジェクトの書式設定」→「レイアウト」タブ→「詳細設定」。「配置タブ」より、水平方向を「本のレイアウト:内側」及び「基準:ページ」に設定する。用紙サイズ決め打ちなら設定はこれでOK。用紙サイズに柔軟に対応するとかリキッドレイアウト対応にする場合はもっと細かく設定する必要があるが、割愛。
    5. オブジェクトの位置を確認。ものによっては前述の設定を変更して調整しなければならないが、右揃え、左揃え等はNG。縦書き、横書きの変更で位置が変わり、訳が分からなくなる。
    6. 挿入タブの左端の「表紙」をプルダウンさせ、「選択範囲を表紙ギャラリーに保存」を選択する。
    7. 保存先を自分自身(テンプレート)にしておけば、Wordテンプレートとバインドして配布できる。

10, June, 2009

  1. 例のdlだのdiv, spanだのという誤解話。ありがち過ぎて何で話題になり得るのかさえ。
  2. 何の確信もないから「ぶろぐ」に書くわけだ。

11, June, 2009

  1. 辞書に付箋を貼る学習法が流行っているらしい。俺はハイパーテキスト学習法™を推すよ。電子ノートを取って、キーワードをリンクするだけだ。終点アンカーは自作してもいいしウェブページでもなんでもいい。碌なハイパーテキストエディタが存在しないのが難点。これを適切に指導できそうな人間は極度に少ないし。
  2. HDLコレステロールが基準値より5%程度高く、中性脂肪が基準値より10%程低くて「所見あり」だった。微妙な健康診断結果。
  3. タイヤの傷を補修するのに100円ショップで買った瞬間接着剤が結構使える。折れたメガネのフレームもちゃんとくっついた。300円も400円も出して買う必要ゼロだな。
  4. 瞬間接着剤市場って、長年不正な競争でも行われていたのか?

13, June, 2009

  1. 散文みたいな「ぶろぐたいとる」が流行る国って一体。
  2. というかそんなものが許容される言語って一体。
  3. 俺は許さないけど。

14, June, 2009

  1. 実践!Webユーザビリティ研究室: 最終回:現場におけるユーザビリティの活かし方がGoogleアラートに引っかかった。

15, June, 2009

  1. インターネットに「日本の」も糞もあるのかよ。よく知らんけど。
  2. ウェブサービス ≒ ネット ≠ インターネットらしい。

20, June, 2009

  1. モカ・マタリ。モカにも色々あるのか、全然モカっぽい味がしない。なんか違うものを詰められたような気がしてきた
  2. 「情報の共有」って、大抵の場合それ自体がgoalではない。
  3. nextとかprevとかというのはただの記号で、どの軸においてリニアかまでは指示されていない。
  4. 適度にダンシングを織り交ぜるようにしたら、通勤時間が10~15%短縮。

25, June, 2009

  1. 基本的にセマンティック・マークアップはコンテンツをメディアから解放するだけで、付加価値をつけるのはハイパーリンク等特別なものだけ。以前書いた。

28, June, 2009

  1. Twitter / Takeshi Kouno: 人は殴られない距離にいると強気に出る。だからネットは ...
  2. 「人は殴られる距離にいると弱気になる。」こんな、視点を変えれば評価ががらり変わる主張。
  3. またネット(笑)か
  4. HTML5について思いついたことを書く - カナかな団首領の自転車置き場
  5. 「HTML5がHTML4.01より優れているたった一つの理由」だの何だのという糞記事がえんとりい(笑)されそう。
  6. コンバットを仕掛けた場所

    コンバットの効果が切れる半年後のために設置場所をメモ。

30, June, 2009

  1. 最新記事がチラ裏というか「コンバットを仕掛けた場所」で済みませんでした。
  2. まだたったの200キロバイトですよ。まだまだいける。暴走と認めるには早すぎる。
  3. *1 HTML5でリニューアルしましょう!的なセールストークを含めて
  4. 奴らにとってのHTML5の本質ってここら辺にあったんだなあと。
  5. 何にも分かっていない点については他の人が指摘済みなのでアレだが、奴らに「リニューアルしましょう」なんて言われたくない。

01, July, 2009

  1. 昔Su5の中の人と議論して分かったが、いわゆる「トップページ」は混沌そのものだ。製作者の自己主張だったりコマーシャルだったりして、それらが混じり合っている。自己主張を勘違いしている人の場合、自分の部屋のようにブログパーツで飾り立てたりもする。それならそれで用のない代物だと割り切ったけれども、無理矢理ハイパーテキスト・シーケンスの一部であると解釈してリンクタイプを設定されるのは困る。特に巻物使いなんかは大変だろう。構造が一貫したシーケンスだからこそXPathが使えるんだし。
  2. だが、まさか表紙にページ番号が振ってあるとは誰も思わんだろうよ。そんな事をする奴がそうそういるか?
  3. Firefox3.5。リロード中にポインターのアイコンが変わらなくなったのは減点。起動の遅さは相変わらずだが、履歴の動作は速くなったような。それだけでもアップデートした甲斐があったというものよ。
  4. ざっとみたところ、Firefox3.5の新たなCSS対応はこの辺か。

    おれにはほぼ関係ないな。パフォーマンス下がる要素ばっかりだ。むしろあとの独自拡張プロパティとかmedia queryとかが関係大。

  5. というかFirefox 3.5 for developers - MDC
  6. お。前夜の日めくりカレンダーが影付きになっていて驚いた。自分で仕掛けたの忘れてたよ。-moz-box-shadowだっけか。
  7. いいねえ。速いよ3.5。この機にプロファイルの掃除でもするか。
  8. Yahoo!路線情報はFirefox3.5には地雷。履歴で戻るとフォームの内容が消える。

13, July, 2009

  1. Thickboxをドラッグ可能にしてユーザビリティを向上させる | 5509がGoogleアラートに引っかかった。
  2. ドラッグ?すれば比較できるとは限らない。どうしてウィンドウの偽物を作りたがるんだ。ウィンドウの操作はそれ専門のソフトウェアがあるだろう。そいつを使えばドラッグ?どころかリサイズだって最小化だってお手の物だ。一貫したUIで「閉じる」こともできる。上下にも左右にも並べることができるし、もう一つのモニタに表示することだってできる。「比較」にはうってつけだろうが。どうしてウィンドウの偽物を作りたがるんだ。
  3. Firegesturesのロッカージェスチャーがバギーだ。右ボタン押下状態の判定がまずい。つなぎと考えよう。
  4. 固定幅レイアウトには固定幅レイアウトのメリットがあると思っています。特に大きなビジュアル(ブランドイメージを訴求するための写真など)を重要な要素として使用しているサイトの場合、リキッドレイアウトだとデザイン上「おさまりが悪い」状態になる可能性が高いと言えます(写真自体が、ベクターデータではなくサイズ固定データだからです)。

    「おさまりが悪い」って何なんだ?

    きれいな画像を固定幅にきっちり「おさめて」ブランドイメージを植え付けるのは、ユーザのためじゃない。

  5. 会社側(サイト側)の思い通りにユーザを誘導するのは、ユーザビリティとは関係ないよ。俺の思う「Usability Myth」の筆頭だこれ。
  6. 例の何とかという話について。「有害なリソースを悪意に基づいて紹介する行為」が違法。リンクの自由とは何の関係もない。
  7. 表象的に似ている全然関係のない二つの事象を誤解に基づいて「リンク」していく。わざとやってりゃ世話ないぜ。

18, July, 2009

  1. 先日国道を自転車で走っていたところを見られたようで「怖くないの?」と聞かれた。バイクも車もそれなりに経験があるから、危険予測がある程度できる「つもり」で、だからあまり怖くないのだろう。
  2. 一番怖いのは交差点の横断歩道を渡るときだな。右折タイミングを計るのに必死な素人ドライバーが、横断歩道に盲目的に突っ込んでくることがある。これで相当数の歩行者が殺されている。いわんや自転車をや。状況にもよるが、車道を走っていたほうがドライバーの視界に入りやすいことが多い。
  3. 「車道を走る自転車が怖い」というドライバーが多い。だが怖いことの何が悪い? 怖がってくれている分だけまだ安全なんだ。怖がっているということは「かもしれない運転」をするということだ。不愉快とか、そういう次元の問題じゃあないんだよ。
  4. 聞け馬鹿ドライバー。車を運転する時は「怖がれ」。これは命令だ。重さ1トン超の鉄の塊を時速何十キロで走らせたければな。怖がることができるというのは、車を運転する真の資格なんだよ。怒るなよ。むしろ誇れ。
  5. 交通事故で身内を亡くさなければわからないというのは、本当にどうしようもないな。想像力のない馬鹿というのは、本当にどうしようもない。
  6. ディスククリーンナップ → 「休止状態」の項目が消える → 「ファイル名を指定して実行」 → powercfg /hibernate on
  7. 4度目。

21, July, 2009

  1. 馬超に一人だけ浮浪者がいて吹いた。錦馬超。
  2. 最近の顔グラは何でもかんでも美形化してしまって面白くない。PC版のⅡとかⅣあたりが一番絵的に巧いと思った。
  3. 代表的な医療用創傷被覆材の種類:[傷のケア]:さかえクリニック
  4. ソフラチュール不要論が熱い。

28, July, 2009

  1. ウェブページを記述する際にHTML 4.01ではなくXHTML 1.0もしくはXHTML1.1を選択する具体的で普遍的で分かりやすい利点を教えてください。 想定される回答として駄目なもの.. - 人力検索はてな
  2. HTMLはSGMLの応用だから、HTMLパーサも完全なSGMLパーサの、そのまた応用でなければならない。という考え方は別にいい。だが「応用でなければならない」と「応用である」は違う。短縮タグ機構サポートなんて寡聞にして知らないし。
  3. パスワードは隠すべきか?|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
  4. 現状、input[@type="password"]の使用を忌避することで解決されるだろうことが気がかりといえば気がかり。特に個人的に使ってるパスワード入力スクリプトが動かなくなるのが困りもの。今後それを使わない方向で再検討する必要があるかもしれん。
  5. パスワード入力欄に入力したのに「見えて」しまったら、いまや俺ならそれがパスワード入力欄なのかどうか怪しんで戸惑うだろう。俺にとってパスワードが隠されていない状態はある意味でユーザビリティが低い。デフォルトで隠しておいてオプションで見えるようにすると、何も損なわずに改善される、かも。
  6. 要は個人的に解決すればいいわけだ。input[@type="password"]上でESCキー押下時に見えたり隠れたりするユーザースクリプトでも書くか。
    var nl_input = document.getElementsByTagName("INPUT");
    var i = nl_input.length;
    while(i--){
    	var input = nl_input.item(i);
    	input.type == "password" && input.addEventListener("keydown", test, true);
    }
    
    function test(evt){
    	var e = evt.target;
    	if (evt.keyCode == KeyEvent.DOM_VK_ESCAPE)
    		e.type  = e.type == "password" && "text" || "password";
    }
    
  7. Greasemonkey用にW3C DOMで(謎)書くとこんな感じか。最悪だ。GMって進化して書きやすくなってたりするのかな。
  8. あれれ。GreasemonkeyではKeyEvent.DOM_VK_ESCAPEがundefinedだった。気持ち悪いけど値(27)でいいか。
  9. 使ってみると、なかなかいい感じかも。自分で入力するなら見えないとわけわからんもの。
  10. 息抜きに三国志11やってて、「都市別未発見武将 - 三国志11 HTML Application for Firefox3(3.5推奨)」てのを作ってみた(70kbの参考画像)。リキッドレイアウト・タブインターフェイス応用の実験がてら。
  11. データはwikiからぱくったから公開しないけど、割と便利だから欲しい人は連絡くれれば。
  12. なんせデータ量が多いものだから、タブの切り替わりに時間がかかる。cursor:waitは重要なフィードバックだよ。
  13. 最初、タブが折り返された時にアクティブタブが必ず最下段にくるよう入れ替わったらどうかなと思ったけれども、見た目が整うというだけで使いにくかった。位置がコロコロ変わってうざい。だから特に新しいことは何もやってない。

03, August, 2009

  1. Everyone's bookmarks for "再びウェブ・マルチカラムに対する疑問等に応える (agenda)" on Delicious
  2. デザイン目的のマークアップて良くわからんが、その辺のマークアップは外部スクリプトでやってるからソースには影も形もないはずなんだが。DOM Inspectorで見たものはソースというの? 素で知らん。「DOMソース」みたいな言い方は見たことがある。
  3. We highly recommend that Amara users start migrating to Amara2.
  4. [検索]ボタンが無い検索窓|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
  5. たったのたかが数10ピクセルを省スペース化してわずかにシンプル化するためだけに、ポインティングデバイスを弾いてどうする。Web app.のUIをなめてるね。リテラシの高い社員のみが使うイントラネットか何かでやっていればいいものを。
  6. テキストボックスに文字列を入れて[Enter]キー/[Return]キーを押すとどういう結果になるか(どんなフィードバックが返ってくるのか)、というイディオムは、Webアプリケーションの世界では限定的ではない(様々なパターンがある)ように思います。何らかのサブミット(データの送信)が実行されるのだろうなあという類推はできますが、サブミットした情報がどういう形で使われるのかという具体的なイディオムは、操作子の中でしっかりと文脈提示されているほうが、よりユーザーに対して親切だと思うのです。

    まったくもって。ウェブサイトのフォーム部品上で迂闊にEnterなんか押したくないと思うのが普通だよ。

13, August, 2009

  1. ワークスタンドを買いました。 - アオムシの『自転車はひとりのり』
  2. ワークスタンドを物干し台にも使うという発想。風で倒れそうだからやめた。
  3. Webサイトの「よくある質問」の違和感 - 検索迷子
  4. 商用サイトを使って何かを買おうとして、初めてサイトを訪問しました。
    このとき自分は、「お店」の「お客さん」の気持ちでサイトを見ていました。
    リアル店舗のときのように、
    お客さん扱いしてくれるページの作りが当然だと思っていました。
  5. 全く逆だなあ。B2Cサイトには、俺に目的の商品を素早く見つけさせ、その特徴を全力で提示し、速やかに購入できるインターフェイスを備えてもらいたい。お客様扱いなんて邪魔以外の何物でもないわ。「いらっしゃいませ」とか全力で要らないし、「ご利用ありがとうございました」も代わりに「購入手続きを完了した旨、メールで通知しました」としてくれた方がはるかに役に立つ情報で、満足。
  6. FAQは「よくある質問」としてリンクしてくれると、見つけやすくて嬉しいね。下手にサイト独自の訳語なんか使われると、見つけにくくなるだろう。
  7. ページ資源は限られている。「ご質問」だのなんだの余計な文字を増やす余裕はないよ。どれだけ簡潔に表現するかを苦心して考えられた結果が「よくある質問」 だと思いたいね。個人的には「FAQ」がいいけど。
  8. 「よくある質問」の根本原因をなんとかしろって、何言ってんだ。自分のタスクがそのサイトで処理できるかどうかを調べるのに「よくある質問」を見るんだろ。違うの? そのサイトが処理可能なタスクを全提示するインターフェイスってどんなだよ。そんなものはないし、あってはいけない。少しマイナーなタスクの場合可能かどうか素早く判断する手段だよ「よくある質問」は。もちろん疑問が生じたときに読むこともあるけれども。
  9. 俺、なんか「屁理屈」ってものが分かった気がしたよ今。一面を見るとなるほど筋が通っている。しかし「屁理屈」を実装するとサイトが飾り物になっていくんだな。サイトに限らず、色々なことに言えそうな気がした。
  10. 全然「体」を動かさずに頭だけで考えた屁理屈を述べる書生が、暇な時間をたくさん持っている。人の文章の字面だけ追っかけて揚げ足取ってるようなのはその典型なのではないか。本質観てよ。

17, August, 2009

  1. Diplodocs - 簡単にユーザーガイド・マニュアル・操作説明書などが探せます!
  2. 「どこですか?」って誤訳だと思う。「どこ?」だろ。探している主体はユーザーなんだから。丁寧語で書くとサービス提供者側の疑問みたいにみえて面白い。
  3. お客様扱いを意識するあまり、変なことになった面白い例としてどうよ。
  4. このような代替スタイルシートを作成する場合の留意点ですが、ユーザースタイルシートが存在する場合はそちらを優先させるべきなので、各プロパティおよびその値に「!important」と書かないようにしましょう。

  5. ユーザースタイルシート使いにとって、製作者側の!importantなんて何の影響もないよ。大筋で言い切れる。書いたことないのに解説してるのか、それともヘンテコブラウザが存在するのか……。
  6. というか「!important書くな教」の教祖、いるだろ。
  7. LogicoolのWireless Mouse M305を買ってみた。チルトホイールなんて要らなかったのだが、あるものは利用してやりたいので何を割り当てるかを思案中。
  8. 左を「切り取り」、右を「貼り付け」にしてみる。文字列の選択はマウスで行うことがあるので、そのままサクサク行えていいかも。少なくとも水平スクロールよりは便利だろう。

20, August, 2009

  1. API Developer's Guide: Python - Google Calendar APIs and Tools - Google Code
  2. 一般用医薬品の通信販売規制強化への見解、自民と民主で違い(医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース
  3. マニフェスト(PDF)には載っていない。医薬品の通信販売を禁止する薬事法をなんとかしてくれないか。

26, August, 2009

  1. 高速道路無料化は「論議にならない」---NEXCO中日本の矢野会長 | Response.
  2. 受益者負担の原則をどうするか。「受益者」は車を運転する人だけではない。大西 宏のマーケティング・エッセンス:車を持たない人には、高速道路無料化は関係ない? - livedoor Blog(ブログ)。これ適当にググったらすぐでてきた。中身は読んでないが大筋で同意だ。一々説明するまでもねーよ。
  3. 雇用の問題。どうしてそれが「問題」なのだ。料金所がなくなると職を失う人がいる。それを「問題」と認識するなら労働市場を管理でもしろよ。国ができるのは失業保険等を整備することだけだ。まあこの法人にとっての問題かもしれないが、そんな論点で議論が起こるわけがない。
  4. 渋滞の問題。これは俺もどうなるか予測を立てられない。ゲートがなくなるならそれなりに流れそうな気がするが、ゲート撤廃という渋滞緩和要因と走行車の増加という渋滞要因、そしてその他の要因もきちんと把握して研究しなければ分からないことだ。前例と比較するとかでも。まあ実際にやってみるのが手っ取り早かろう。
  5. 無料になるだけでゲートはそのままだったら笑えないだろうな。
  6. 「得か損か」の 民主党マニフェストに失望した | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  7. 民主党の政権になれば生活が楽になりますよ、と盛んに言っている。もっと言えば、それしか言っていない。
  8. もちろん生活も楽になる面もあるから大々的に宣伝するんだろうが、ただそれだけの施策と観ている人って、評論家として終わってるとしか言いようがない。政経塾に行くような連中の集団ががそんな愚にもつかない策を並べるわけないだろ。
  9. 党員にもピンからキリまでいるだろうけど。
  10. 今、最も政治がやらねばならないことは、いかに国民の政治不信をなくすか、つまり、いかに政治を透明にするかだ。
  11. 政治不信をなくすのは確かに重要だが、それは政治を透明にするということではない。マニフェストが注目されている今この時、速やかに公約を実行することだ。そうすれば政治不信などというものは吹き飛ぶ。公約の実行によって国が豊かになろうと貧しくなろうと、まず間違いなく政治への関心は高まると俺は確信する。
  12. だからこそ、私は民主党にマニフェストの冒頭で「自民党は、政治をきわめて不透明にしてきた。どんどん政治不信が募り、ひいては自民党不信が募った。我々が政権を取ったら、政治を徹底的に透明化する」と言ってほしかったが、全く謳(うた)っていない。

    代わりに、「子ども手当」、「高校の無償化」、「暫定税率廃止」……と、いろいろ並べている。

    それでいいんだよ。「政治を徹底的に透明化します!」と宣言したとしよう。しかしどうやって「政治が透明化したか否か」を国民に示すのだ。その公約を達成できたかどうかを、どうやって国民は判定するのだ。そんな曖昧な公約はこれまで同様、口先三寸でどうとでも誤魔化せる。だから、せっかくマニフェストが注目されている今そんな公約を掲げるのは愚の骨頂だ。今すべきは、短期的には景気対策と官僚主導の政治からの脱却、長期的には「小さな政府」化と少子高齢化に歯止めをかけることであり、それらを実現する為の施策の内、国民に直接利益のあるもの、実行結果が見えるものをマニフェストとして提示し、広く国民に認知させることだ。そして政権を取ったら、速やかにそれを実行する。これが政治不信を解消するための最適な手段だと俺は考え、疑わない。

  13. というか、民主党マニフェスト読んだの? 政権構想の原則1に「官僚丸投げの政治から、政権党が責任を持つ政治家主導の政治へ」とあるが、これが今度の選挙の本質で、マニフェストにもくどいほど書いてある。「生活が良くなりますよ」なんて書いてないし。
  14. 麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表の党首討論 : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)
  15. 財源なんて為政者が本気になれば問題にならないよ。何とか知事を見ていて思った。

28, August, 2009

  1. 憲法9条を守ると言っていたり言っていなかったりする(?)、その辺政党としてよく分からない民主党を選択することは本来ないのだけれど、今回は手段を問う選挙だから仕方ない。自民党の「手段」、霞が関を否定しておこう。
  2. 特殊法人、独立行政法人の解体でどれだけ膿が出てくるのかも楽しみ。

29, August, 2009

  1. かな入力の練習を開始。「を」が「Shift+お」というのが面倒な気がする。長音がローマ字と違う位置にあるのも壁。全角クエスチョンマークはどうやって打つ?
  2. 子供のいない勤労世帯には負担増。少子化対策ってそういうものでは。
  3. うちの場合正直3人目は不安があったけど、一時金20万増額と子供手当て、高校無償化はかなり心強い。
  4. 基本的に、物価や人口等のパラメータに変化がなければ、国内総生産というのは増大するのが当然だ。技術革新、業務効率、生産効率の改善等々は常日ごろ起こっているのだから。それが著しく低く抑えられるというのは、後ろ向きに引っ張る力が加わっているということだ。金融の糞どもが私腹を肥やして仕事をしないせいで回るべきところに金が回らず必要な投資ができなかったり、政府による無駄な規制のためにしたい仕事ができなかったりする負の「力」が働くため、本来当然伸びるはずのGDPが伸びない。
  5. 「乗数効果(笑)」でGDPを増やそうとする考えは為政者の驕りなんだよ。それは緊急的なものとしてとっておくべきなのに、恒常的に予算を組んでいたのが自民党。政治のことなどまるで知らない、ただ数字だけ追っかけてる経済学者なんかを引っ張ってきて、「景気対策」という大義名分で本質的に余計なことを沢山やっていたわけだ。好景気という絶好のチャンスも逃したので、相当な痛みを伴わないと改革はできないだろう。
  6. 民主党マニフェストはどこがまずいのか | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  7. また「ばらまき(笑)」か。
  8. ばらまきっつーのは定額給付金のことをいうんだよ。せっかくご立派な法律を作って租税を工夫したのに、それをみんなに配ってどうするという話で、再配分もくそもない正に「ばらまき」というやつだ。多少年齢に応じて移転が生じたし、心理的効果もあるからそれすら純粋な意味の「ばらまき」と言えるかといえば議論はあるというのに、なんで子供手当て等々が「ばらまき」なんだろうか。
  9. 所得の再配分もまた政府(国家)の重要な仕事。国ではなくて数字を眺めるだけの経済学者や官僚には分からない。だから「ばらまき」なんて馬鹿な事を言えるんだ。

30, August, 2009

  1. 投票してきた。投票所に行列ができていたのを初めて見たな。
  2. 「リキッドレイアウトは高解像度ディスプレイで見ると文章がびよーんと伸びて読みにくい」という批判に対しては、ユーザー側、製作者側、それぞれの観点で2つの反論が可能。しないけど。
  3. 本当に取るに足らないので、一々気にかけていたら時間を無駄にする。

31, August, 2009

  1. なんか、民主の若輩議員がテレビで発言していたが、高速道路は段階的に料金を引き下げて様子を見ながら無料化していくそうな。やっぱり頭悪いんだろうか。単に諸外国のものまねをやっているだけで。
  2. 料金が下がるだけでゲートがそのままなら単に渋滞が増すだけなんだが、その「様子を見て」どうするっての? やっぱり無料化やめるの?
  3. また書くが、民主といってもピンキリで、自分の党のマニフェストに関する理解すらまるでない人もいるっぽい。腹話術の人形みたいに選挙でパクパク口を動かしていただけという。
  4. いくらなんでも勝ちすぎ。有権者が自分の選挙区のことなんかまるで調べずにただ「民主」「民主の候補者」と書いただけか。

01, September, 2009

  1. 「無断リンク禁止はダメ」の難しさ -本当にそうなのか(管理者自身の主観による)
  2. ある知的障害者が自身の障害に関して情報サイトを運営していました。そのサイトの情報は質がとてもよく、情報を求める人が多く訪れるようになり、そこへリンクするサイトが増えました。

    それは良かった。

    すると、知的障害の人を中傷する荒らし(極めて悪質な)が驚く程大勢やってきました。

    「やってきた」とはどういうことだろう。物理的に「やってきた」のなら警察に通報しなさい。単にアクセスしてきただけでパソコンの前で悪口を呟いているだけなら放っておけばいい。掲示板に「やってきた」のなら、掲示板にアクセス制限をかけるなりすればOK。

    管理人は元々障害に関しての情報が広まってほしいと願ってサイトを開設した訳で、勿論インターネットの利点を最大限に利用したいとの考えでした

    なるほど。

    が、一時は「無断リンクお断り」を明示、「リンクの際には連絡を必要」としましたが、それに関しての批判(説明不要ですね)が寄せられたためサイトを会員制に変更して運営を続けました。

    悪くない判断だ。無断リンク禁止を宣言しても、悪意の「荒らし」のアクセスを防ぐことはできないのだから。「荒らし」にアクセス制限をかければもっと良かった。

    荒らしはなくなりましたが、代わりにアクセス数が急激に減りはじめました。会員は既に障害についての知識がある方のみで、本来の開設趣旨と違うただの「集まり」に過ぎない状況になりました。(このサイトは、理由は存じませんが閉鎖されたようです)

    「荒らし」にアクセス制限をかければよかったんだよ。会員制の面倒な手続きが問題だったのだろうから。

  3. で、無断リンク禁止と何の関係があるの? この話。無断リンク禁止を宣言すれば、荒らしがいなくなったとでも?
  4. 限りなく作り話臭がする。いや別にどうでもいいんだけど、無断リンク禁止は卑劣な行為、かもしれんけど…で「原理主義者」と罵られているので読んでみた。いや全然怒っていないよ。3年も前の話みたいだし。気付かなくてごめんな。
  5. 時たま顔を出すご自身の性格にも少し目を向けた方がよろしいかと思いますって何だ。思い当たるのは自己紹介ページに自分の写真を載っけてることくらいだが、こういうの「顔を出す」っていうか?
  6. 俺の性格だか文体だかが嫌いなことは良くわかったし別にどうというわけでもないが(俺自身当時の文体が嫌いだ)、jintrickの名でどっかに顔を出すことはないんで。だってこれ、俺にとってはただの検索用の記号だし。どっかに偽物が出没していたりするのだろうか。そりゃ笑える。
  7. おっと8月17日以降公開するの忘れてた。なんか、公開非公開とか、どうでもいい感じになってるな。
  8. jintrickはcase insensitive。
  9. 最も使いやすいのはどのサイト?~ユーザビリティの最高峰~ - japan.internet.com Webマーケティング
  10. まずはトップページ。情報の分類や配置を考えることによって、多くの情報へのナビゲーション機能を備えながらも、ほとんどのユーザにとって2画面程度の大きさに収めて、使い勝手を高めています。

    しかしながら、現在の Web では、ユーザは検索エンジン等を経由し、トップページ以外からも来訪するケースが多いため、トップページのみ秀逸であっても不十分です。

    ジェトロでは、下層ページにおいても、階層ごとにトップページを設けたり、ナビゲーションやページレイアウトを共通化して、Web サイトと今開いているページの関係性を把握しやすくするなど、しっかりとした作り込みを行っています。

    もちろん、画像に代替となるテキスト情報が設定されているか、「こちら」などの意味のない言葉にリンクが貼られていないか、リンク切れを起こしていないか、などといった、基本的な注意点もきちんとカバーすることで、全体として、高いレベルのユーザビリティを実現しています。

  11. 文字小さいよ。ジェトロ - 日本貿易振興機構だろう?
  12. 再輸出の可能性がある貨物の再輸出における関税払い戻し手続きについて - アジア - ジェトロを見れば分かるが、サイト構造の深さがこの行政法人側の都合で決められているっぽい。ユーザーの視点で作ればこんな深さにはならない。

  13. 独断で語る賢い自転車の買い方:松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」
  14. jintrick流賢いコミューターバイクの買い方

    ママチャリで通える距離ならママチャリでいいが、そうでない場合について。

    舗装路だけなら格安のアルミフレームにカーボンフロントフォーク、Deore LX以上のMTB系コンポーネント(ディスクブレーキ)、バーハンドル+エルゴグリップ、泥除け、ハブダイナモ、ビンディングペダル、700×28c以下の細さのスリックタイヤを履かせるということで、見積もりを出してもらう。サドルは最低価格の比較的肉厚で幅の狭いものをつけてもらって、後々自分に合ったものをつける。完成車は買わない。

    砂利道等の悪路が混じる場合は、カーボンフロントフォークとハブダイナモは止め、シクロクロス用のホイールとタイヤを履かせるということで見積もりを出してもらう。

02, September, 2009

  1. NHKクローズアップ現代に民主党の大塚耕平氏。国家による所得の適切な再分配と経済対策が表裏一体。関連して目指すべき国家のあり方にも言及。バランス感覚を持っている。先日俺が書いた件について「潜在成長率」というキーワードで言及し、似たような批判を展開していた。
  2. 財源財源言っていると、恥をかくことになるよ。
  3. サスペンションシートポストの効力 - おすすめアイテム - ぶろぐ・で・あさひ | サイクルベースあさひ
  4. カーブでは減速するし、しなきゃだめ。酷い段差を乗り越えるときはサドルに尻なんか乗せていないので、サスペンションシートポストは、単に重いだけの無用の長物。路面によっては細かい振動を吸収してくれる、かも知れない、程度。
  5. 珍しく親父が週刊新潮という雑誌を買ってきたので流し読みしようと思ってパラパラとページをめくってみたが、(一応選挙特集らしいのに)読みたいと思わせる見出しが一つもなかったよ。なんなのあの雑誌。怖いよ。宇宙人の読み物みたいだった。
  6. Amara2/Windows - xml3k Wiki
  7. 9月末に主催しているイベントが終わったらようやく時間ができる。

03, September, 2009

  1. 最近、まともなユーザーテストを行う能力のないユーザビリティ専門家が、変なバズワードを並べて非科学的なインチキをやっているようだ。
  2. 何事も知れば知るほど偽物の多さに驚かされる。
  3. auのKDDIがCDMA 1x WIN機に換えてくれとしつこく言ってくるのでカタログを見たが、相変わらずどれもこれもデータをまともに扱えない変な機種だったので、見た目の良さとかでG9を選んでみた。たまにはこういう訳の分からない買い物があってもいいかも。
  4. G9はボタンの位置が下すぎて指がつりそうだ。

06, September, 2009

  1. G9、お世辞にも操作しやすいとは言えないが、画面はすぐ見れる。
  2. 怒りの矛先は橋下知事、自民大阪は批判の嵐 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  3. 自分がどれだけ愚かしいことをしているのか、ちっとも気付いていないのだろう。
  4. この対立は市民不在。ゆえに愚かだ。
  5. 月の帰還というFF4のアフターストーリ的な携帯用ゲームを序章だけ遊んでみた。FF4的な面白さに欠けていたが、まあ序章だからこんなもんだろう。元ネタの方も序盤は単調で似たようなものだったしな。

09, September, 2009

  1. auのお客様サポートのサイトにPCでアクセスしてみたが、ログインするのに「loading...」という表示のままプログレスバーで1分以上待たされた。Flashでやる内容か。画像も何もないただの契約関連の情報の表が出てきたんだが。
  2. G9契約時にau boxをレンタルしないかと提示された。キャンペーン期間中ということで承諾したのだが、この「au box」、取扱説明書の仕様をみると、ストレージ関係の性能が全く分からなかったのでWebで調べると、1GBのフラッシュメモリー搭載で、システムが800MB使用している、つまり200MBしか使えないと。ターゲットユーザーは「自分用のPCを持っていない10代」らしい。使わなくても借りた方が得だったし、まあいいや。
  3. 【鳩山夫人、つまりこの国のファーストレディのオカルト】: 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ
  4. 「オカルト」にでも依存しないと異常な活力は出ないよ、普通の人って。オカルトはオカルト。人は人。どんな音楽を聴いているかで人を差別するのが馬鹿げているのと全く同じ。
  5. Bluetoothインターフェイスのヘッドセットが欲しい。G9と接続して使うやつ。
  6. GDP比の教育支出、日本過去最低の3・3% : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  7. 「財源」とか言っている奴は恥を知れよ。
  8. 株式会社ビービット (beBit_Japan) on Twitter
  9. 毎日3問ずつWebサイト制作 ・ユーザビリティに関する○×問題をつぶやきます。はいいんだけど、

    Q.ある金融系サイトの事例。アクション導線として「資料請求」ボタンだけを置いた場合よりも、「お問い合わせ」と「資料請求」の2つのボタンを並列に並べた場合のほうが、「資料請求」ボタンがユーザにクリックされやすかった。○か×か?

    A.○:【解説】「お問い合わせ」ボタンと並べると「資料請求」が比較的簡単に感じられ、行動に結びつきやすくなるようです。これは俗に「コントラスト効果」と呼ばれる現象で、相対的に物事を捉えがちな人間の認知特性を反映しています。

    まあ確かにその性質はユーザビリティと関係があるが、ユーザビリティに応用していない

  10. ユーザビリティはユーザの利益を誘導するのに対し、beBitは企業側の利益に誘導する手法を紹介し、それを「ユーザビリティ」と呼ぶ。
  11. ネットブックやスマートフォン利用者に配慮したサイト作り (ユーザビリティ実践メモ)は一見ユーザビリティ的に当たり前のことが書いてあるように見えるが、良く読むとアプローチの根っこが違うことが分かる。
  12. 価格.com - ヘッドセット
  13. 「インターフェイスから選ぶ」というメニューが欲しかったね。USBとBluetoothじゃ用途からして全くの別物のような気がするし。
  14. LISMO Port。パッと見て悪くないUI。今PC内の音楽データをウィザードUIを通じて自動で取り込み中。
  15. ポートウィンドウのインデックスサーチが快適。「インデックスサーチ」といいつつも全然違う4種のインターフェイスが秀逸。
  16. G9からスピーカーのパワーを供給してしまうとバッテリーが持たない。

10, September, 2009

  1. なんだG9からラジオ聴けないのか。ラジオの聴けない携帯電話が結構多いことに驚き。チューナー付けると重くなるのが原因なのかも。ラジオのデジタル化について調べてみるとまだ過渡期っぽい。
  2. Bluetoothヘッドセット自体にラジオチューナーがついていればいいのか。アナログで十分だ。そういうモデルを探さないと駄目だったんだな。良かったよ買う前に気付いて。
  3. Motorola S605しかねーや。でもイヤフォン部分は交換可能だし、必要なBluetoothプロファイルはあるようだし、とりあえず全ての条件をクリアしている。
  4. なんか、ラジオ選局用のBluetoothプロファイルってなさそう? それなら携帯にラジオチューナーついててもしょうがねーや。G9正しいじゃん。
  5. うーん。俺ってなんか変な消費者なのか? 電話もメールもワンセグもゲームも音楽もラジオも最低限のハードウェアで済ませて音声は無線って、そんなに珍しい需要かね。色々持ち歩くのもコードが絡むのも嫌なんだよ。そんだけ。なんでメディアごとにハードを持ち歩かなきゃいけないんだろ。
  6. それとも単にラジオが下火なのか。わらい。
  7. 俺は自分で聞く音楽選ぶのが面倒な時があって、そういう時ラジオでランダムに知らない曲を聞いてみたかったりする。
  8. まあ携帯電話のマルチメディア関係についてまるで知らないから、何か勘違いしている可能性はあるな。
  9. ええとMotorola S605は、連続再生/通話時間が最大5.5時間。連続待受時間最大200時間。17gらしい。
  10. 以前、「HTML5 = ゴミ捨て場」って書いたけど、素人に触られてしまったらその特長さえなくなる点は留意しておくべきかもしれないな。ブログだのなんだのの仕様を決める人間が扱う分にはいいけど、個人に使われると結局はカオスになって使いにくくなるし、詐称だって起こる。SEO業者みたいなウェブの寄生虫がHTML5に湧いて出てきても同じ。

11, September, 2009

  1. S605の取説(PDF)を読むと、この製品にはリチウムイオン電池が使用されています。この電池は交換できませんが、くり返し充電できます。通常の使用では、最大約400回充電できます。とある。ちょっと心許ないなあ。
  2. Lismo Portはスケジュール管理、タスク管理をPCで行ってG9と同期できる。
  3. xoのブログ » モトローラ Bluetoothヘッドセット S605 を買った
  4. ラジオが右からしか聞こえないというのは、ある程度本当だったようで。
  5. Sora's travelBlog: Motorola S605
  6. ミュージックプレーヤー(私の場合はwillcom 03)とのペアリングを解消(要するにwillcom 03のbluetooth機能をoff)にすると、音量バランスは正常(左右均等)になった。という情報もあり。
  7. ともかく重さ17gのこんな商品に8,000円も9,000も出せない。
  8. それに考えてみるとコードが嫌なんだから、本体とスピーカが一体でなければ無線の意味がなかった。FMラジオは諦める。
  9. いろいろ見ていて思うに、Bluetoothヘッドセット市場は育っていない。Bluetoothインターフェイスがあるってだけで法外な値段をふっかけている商品はパスだな。
  10. Bluetooth ワイヤレスステレオヘッドセット AD-MS500 主な仕様 : 株式会社アドテック
  11. AD-MS500。amazonなら2,600円前後で手に入る。消耗品と割り切れる価格。ワンセグの音も聞けるらしい。
  12. sectionの使い方とセクション三箇条 - vantguarde - web:g
  13. そりゃ無理だ。セクションとスタイルコンテナは異なる概念として認識されないのが世間というやつ。
  14. だがこうやって出る前にガンガン釘さしていくのは痛快。

12, September, 2009

  1. とりあえずBluetooth ワイヤレスステレオヘッドセット AD-MS500を消耗品と割り切って注文。5、6年使い倒した頃にはまともな商品が出ていると期待。
  2. Lismo Portでカレンダー等をG9とPCで同期できるらしい。G9の方はWebを閲覧しなくてもさっと閲覧できる反面、スケジュールのアイテム数に200という制限が付いている。Googleカレンダーとどう使い分けるかはこの点を考慮して答えが出た。Googleカレンダーは残すための記録として使えばいい。それ以外の予定はG9内蔵のカレンダーで閲覧。
  3. 月初めに、キーボード経由でまとめて予定入れて同期とりゃいいのよ。

13, September, 2009

  1. AD-MS500がもう届いた。
  2. G9は、Bluetoothヘッドセットがあって初めて音楽プレイヤーとしても携帯電話機としても実用となる。
  3. 一々プラグインして、絡まるイヤホンのケーブルをごにょごにょ弄ってまで、音楽なんて聞きたくないからな俺は。
  4. Q. フォーカスロック音やシャッター音をOFFにできる? A. できません
  5. 子供がシャッター音を気にして動いてしまう。まあG9はシャッターを押して間もなく撮影してくれるからそれほど問題にならないけど。

14, September, 2009

  1. JR東日本:モバイルSuica>会員メニューを作った変わり者に聞きたい。IE以外では使えないようにしてあるのは何故?
  2. 「正しく表示できないから利用できない」そうな。残念だったな。うちのIE君はちっとも(彼らの言う意味で)正しく表示なんてしないから。「情報ハンティングCSS」使ってるからな。メインのFx3.5の方が数倍ましだぞ。わらい。
  3. 今small facesの(二人の)「majic mijits」を聴いてる。聴く前に埃をかぶって20年くらい棚に眠ってたやつ。
  4. Ronnie Laneの懐かしい歌声が……。
  5. 「かっこいい男は死ななきゃダメ」
  6. G9関係。

16, September, 2009

  1. イチローを称賛しすぎるエネルギー
  2. 批評はするけど、批評されるのに耐えられない人たち
  3. 「耐える」って何? 何をもって「耐えた」ことになるんだよ。そういう無思慮な指摘がレッテル貼りと糞メタ議論を助長するんだ。
  4. もしどんな糞批判にも迎合的に前向きな態度を取ることが「耐える」ということだったら、「耐える」必要なんてないし、そんな態度は間違っている。
  5. 俺たち選ばれし者が愚かな民衆を善導(?)するのだ!、とでも考えて居るように見える。
  6. マカーだのなんだのといった妄想始まる。
  7. 伝えるべき情報の本質は文章そのものである、が正しいとすれば、前述のように『第一節 渓流とは何か』と書いて措けば済みます。 これを Hn でマークすれば良い。
  8. だったら俺のほーむぺーじ1.0(何)でいいんじゃ。
  9. ISO や JIS が業界のための規則であるように、HTML 仕様が Web 制作業界のための規則になるのは已むを得ないのかも知れません。マニア、専門家、業者 三位一体(?)のセクショナリズムで決まって行き、私のような素人(利用者、消費者、顧客)からはどんどん遠ざかる。でもね、それで良いのだろうか。
  10. いやな「素人」だな。参加する努力はしようぜ。それをいうなら。
  11. HTML5はプロ以外使っちゃだめだ。素人が間違えて使ったらゴミ捨て場としての役割さえ果たさなくなるじゃないか。これ個人的な要望ね。あ、SEO業者はプロに含まれないので。
  12. HTMLがテキストエディタで書けるということは、今この時代にだけ許された異常な事態だ。と思えてならない。

17, September, 2009

  1. 浦島太郎のすすめ。
  2. 消費者極めりゃ浦島太郎。

19, September, 2009

  1. 責任取れない人間が記者会見なんかしないしできないだろう、どんな会社だって。
  2. 「官僚会見禁止」閣僚からも軌道修正発言 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  3. 外務官僚のpowerが分かる一幕。
  4. そりゃウェブサービスを開発する立場ならHTML5一択だろうけど、俺は追いかけないよ。使うことにはなるかもしれないけど、その時は専用のエディタで書くだろうし。

21, September, 2009

  1. 「サービス」をいじってDesktop Window Manager Session Managerを停止させていたため、グラフィックチップによる描画というやつができず、配色からWindows Aeroの項目が消えていた。Aero有効の方がAlt+Tabが見やすい。描画も一瞬だし、選択も速くなる。
  2. そういえばHTMLはGUIを定義する言語だと言っていた人がいたっけな。正直俺は反論できなかった。実質的な役割を持っているのは確かにその部分のみだったんだから。今だって極論すればそうだ。理想としては違うと俺は言いたいが。
  3. 理想としては、HTMLはコンテンツ(ハイパーテキスト+α)をメディアから解放するためのものだと思っている。そしてより良いHTMLとは、ハイパーテキストの潜在能力をより解放するものだ、とも思っている。俺が残念なのは後者の理想をもった人間が殆どいない事実だ。HTMLではない、別の分野にとんでいってしまっている。これはWWWが本当に素敵になるのは当分先の話だということを意味する。
  4. HTML5で間違いなく増えると予想されるのは「素敵で」「優雅で」「おしゃれな」演出。
  5. やっぱりcontentプロパティは使わない方がいいだろう。文字列が選択できなくていらつく。
  6. あ。8月25日付けでWindows UpdateにInternet Explorer8が発行されていた。Office 2007 SP2と一緒にインストールしておこう。
  7. 雜感(死後の世界)(RFC 7key)の方だよ、俺が衝撃を受けたのは。どちらかといえばだけど。
  8. 「メメント・モリ」に決定的に意味を与えるのは死後の世界であって、それなくしては人々は単なる快楽主義に至るのみではないか。と。
  9. そんな風に思惟したことがあったから、死後の世界をきっぱり否定されててちょっと驚いた。

22, September, 2009

  1. 確信を手に入れたと思ったら、その確信が疑念の種になる。つまるところ確信とは疑念のことなのではないかとすら思えてくる。だがこれこそ悪しき逆説というものか。
  2. 三国志11攻略wiki - 舌戦まとめ
  3. 侯成が寿命で死んでから三国志11やる気ゼロ。というか呂布でやってたんだが、四方八方、次から次から次から次から攻められて、領土拡大がなかなか進まなかった。5年間で多分50万くらいの敵兵を倒した。COM君主いかれてる。古参武将が壮絶な活躍をし続けたものだから、侯成、魏続、宋憲の三馬鹿ごときにも愛着が湧いてしまって、死んだときに一気にテンション下がった。
  4. 兵役人口のパラメータさえあれば、割と良いゲームになった気がする。兵士無尽蔵はやめて。
  5. トラックが渋滞の車に追突、2人死亡7人ケガ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  6. 前方の車との距離と双方の走行スピードから適切な車間距離を割り出し、自動でブレーキをかける。

25, September, 2009

  1. 【総論】ページプリンターの選び方:プリンタープロジェクター徹底活用
  2. 結局、印刷できるようになるまでの時間が早いのはどの機種なんだろう。
  3. とりあえず早く印刷できりゃいいよ。きれいなのはプロに頼むから。
  4. インクはカートリッジなんかじゃなくて、インクだけ交換できればいいから。残量表示なんていらないよ。実物が見えれば。

26, September, 2009

  1. Firefox3.5.3。いつの間にかキャレットブラウズモードなるものが有効になっていた。

29, September, 2009

  1. 久しぶりにカシミールカレーを食べている。最初うまいんだけど、徐々に不愉快なほど辛くなってくる。不愉快なほど辛いというのは、つまり痛いということ。
  2. とりあえず氷舐めながら420g完食を目指す。こんなことやってるとだんだん舌が慣れてくるのかな。
  3. 主催してたイベントが無事終了し、10月は連休を取ったので旅行にでも行く予定。
  4. そろそろこの日記の形式も整えたいが、趣味でやりたいことが山積してるんだよな。その後かな。
  5. カシミールカレー残り一杯で挫折。食べたいけど胃腸が変になりそうな気がして恐ろしくなってきた。
  6. 404 Blog Not Found:公言は傲慢にするべき3つの理由
  7. どこが傲慢なのだ。常体使いに喧嘩売ってんの?
  8. 正しいといふ感覺は他人に押し付けるものではありません、自分の正當性は自分で判斷し、その「正しい」を聞いた者はその人自身が正しいか否か判斷をするものです。
  9. 議論(意見交換)をせずにどうやって「『正しい』を聞く」機会を持つんだろ。第三者か何かを挟んで遠まわしにやるの?
  10. 試合結果を直接表示(第107回):深川岳志「Google探検隊」
  11. 「朝青龍」で検索しても「白鵬」で検索しても、優勝決定戦の結果が直接表示されなかった。日付変わると駄目なの?
  12. AM3:00にJR東日本:モバイルSuica>ご案内にアクセスしたら、モバイルSuicaサービスが可能な時間は4:00~翌日2:00です。時間をお確かめの上、再度実行してください。って言われたよ。失笑。これが日本のIT商売。
  13. まあ明日ちょこっと試しに使ってみるけど、どうもモバイルSuicaやばいな。
  14. 2009年09月28日(月) 補正予算の見直しについて経過報告
  15. URLに死亡フラグ立ってるよ。
  16. ヘッドセットのAD-MS500。左のクッションと右の耳あて部のプラスチックカバーが、いつの間にか欠損してる。あのーまだ買ってから2週間も経ってないんだけどー。

30, September, 2009

  1. 亀井大臣を不安視する声が上がっているけど、副大臣の大塚氏がいるから俺は心配していない。
  2. と書いてみたものの、やっぱりちょっと不安。
  3. モバイルSuicaは大丈夫だった。チャージは駅前のコンビニでやったけど、さほど手間とは感じなかった。
  4. とりあえず使う分だけをチャージするという面倒くさい使い方でも、切符を買うよりは十分に便利だ。
  5. 「絶対的な正しさは存在しない!」っていうのは、「正しさを証明するのが極めて困難な場合がある」ってことだろ。正しさアレルギーを起こすのは、おつむがぼんやりしてるからだよ。
  6. 一方その中で、少なくとも相対的には正しいということを論じることができる。それだけの話だ。価値相対「主義」とかいってあたかも俺の性向のように決め付けた、あの某氏のようなタイプは、固定観念で頭がいっぱいなのではないか。「相対的だ」というだけで、そこで思考を停止させていてはだめだろう。
  7. ちょっと言い換えるか。「相対的に正しい」という結論を悪用して人の話を聞かなくなる人がいる一方、「相対的に正しい」と言ったからといって人の話を聞かなくなる人もいるということ。
  8. 人をすぐに「何とか主義者」と決めつけてかかるのは、ろくな人間と議論してこなかった証拠だ。それ以上でもそれ以下でもない。不幸だったというだけだ。だから俺は別にそこを責めるつもりはない。
  9. おサイフケータイならぬポイントケータイなるサービスがあって、ポイントカードが要らなくなるという話なんだけど、逆に管理が大変になるような気がする。データ移行とか。
  10. Felica応用はモバイルSuicaとQuicpayくらいにしておくか。

01, October, 2009

  1. 「開かれた自由市場経済」。そこに「地球」という経済主体は入ってんのかい。入っているのならほぼ全面的に認めるよ。でも入ってないんだろう? じゃあ「地球」は搾取される一方じゃねーかよ。それで誰も困らないならいいよ。でも困るんだろう。だったら恥ずかしげもなく「信奉者だ」なんて言うと、自分勝手で、かつ愚かだと思われても仕方ないぞ。

02, October, 2009

  1. またきた、女々しいSuckyさん
  2. トラックバックってのはある意味「勝手に送る」為にあるんだが。多分気づいてると思うけど、実装したのが間違いだったね。
  3. ポッティス イス型おまる: ベビー&マタニティを買おうかと。オムツは6か月くらいから外すこともできる、と新聞に出ていたのを読んだ嫁が、これに座らせてみたいというのだ。だが、6か月児に肛門括約筋を制御できるのだろうか。医学的に眉つばなんだよな。
  4. 一時期糞ゲー判定して放置していたFF12。シナリオに関しては目をつぶって、とりあえず最後までやってみようかと思った。のだが……。雑魚モンスターを刈ってみたり、モンスター狩り系のイベントをこなしたりしたけど、いまいち面白くない。操作キャラにはガンビットと呼ばれる台本を与えて自動で動けるように設定できるんだけど、操作してる感覚がなくて寂しいし、かといって一々コマンドを入力するのは非常にだるいし、フィードバックが心地よくない。アクティブディメンションバトルとか何とかといって、ユニットの行動は非同期に実行されるので、敵味方入り乱れるとホントもう訳が分からなくなる。よっぽど慣れないと細かな戦況の把握ができない。
  5. だが敵一体をボコるなら多少楽しめるし、もしぐちゃぐちゃな戦況に慣れることができれば、相当面白くなる予感はある。かなりゲーム慣れが要求されるんじゃないか?これ。俺には無理だと思うが。

04, October, 2009

  1. せいぜい250ページ、8Mb程度のWord文書を校正していたのだが、校正ダイアログ中の文章を手動で入力しなおすとフリーズすることがある。自動でバックアップをとっておいてくれて再起動してくれるのが昔と違うところだが、何度もフリーズが再現するとそんな機能も結局空しいものだ。
  2. 何度かフリーズを繰り返すと、今度はMicrosoft Office診断プログラムが起動し、「異常終了を繰り返してしまって申し訳ありません」といったセリフとともに診断を開始。
  3. 10分弱で終了。セットアップの診断で問題が1個見つかった。らしい。詳細は全く不明。
  4. それ以降フリーズはなかった。

05, October, 2009

  1. 久保田カヨ子氏の荒削りな文章を読んだ。ハウツー本とはちょっと毛色が違ったので応用に色々頭を悩ませることに。
  2. この度はモバイルピコプロジェクター(0901SAA)をお買い上げいただき誠に有難うございます。また今回のキャンペーンにご応募いただきありがとうございました。お客様から頂きましたご意見は今後の商品開発に活かしてまいります。パソコン接続ケーブルを同封いたしますので、ご活用ください。

    株式会社 東芝

  3. というわけで接続ケーブルが送られてきた。解像度はSVGAまでで、しかも圧縮表示されるという。
  4. ピコプロジェクタを使ってマルチモニタを考えてみたのだけど、どうだかな。
  5. Amazon.co.jp: 色彩学入門―色と感性の心理: 大山 正, 齋藤 美穂: 本

06, October, 2009

  1. 引用の慣行は本質とずれない範囲で主力メディアとともに変わっていくはずだが、紙との互換性を考えればある程度硬直してくる。このときURIだけじゃ不十分かなとは思いつつ放置。
  2. Q要素生成スクリプト書くか。
  3. テキストと画像、どのように使い分けていますか? (ユーザビリティ実践メモ)
  4. 「訴求」とやらのためにユーザの目的を阻害してどうする。それは「ユーザビリティ」とは全く逆行するものだ。悪用と言い換えてもいい。
  5. テキストを閲覧する「探索モード」のユーザに対してはその動線を妨げないような画像配置、画像を中心に閲覧する「回遊モード」のユーザに対しても、然るべきテキストの配置となるようなレイアウトを組み立てる。それが「ユーザビリティ」的アプローチだろう。
  6. Firefox3.5で、ブックマークレットを保存したディレクトリがごっそり消えていて、ブックマークの管理から検索しても見つからないのだけど、スマートキーワードが生きてるのでどこかには存在している模様。
  7. 困ったな。過去のブックマークレットを消したいんだけど、俺はFirefoxの偉い人じゃないからプロファイルのどこら辺をみればいいんだか分からない。

08, October, 2009

  1. G9の「PCドキュメントビューワー」で適当に作った電子テキスト(HTML)を読んでみたが:
  2. HTML非対応という認識でFA。なんで内蔵のOpera使わないんだろ。
  3. 隣家の庭に地主の土地のケヤキ(高さ20m程度)が倒れて屋根とベランダの一部が損壊。消防署職員と市役所職員が来ていた。
  4. telnetが使えないと思ったら検索してもtelnet.exeが出てこない。「コンパネ→プログラム→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化」でインストールできたらしい。
  5. 厚生労働省:平成21年10月6日付大臣会見概要

09, October, 2009

  1. HTML5は動作します?
  2. 今日はFirefoxのプロファイルを作りなおして、失敗して時間を無駄にした。なんか今のプロファイル、150メガバイトくらい余計に太ってるし、ブックマークが一部隠ぺいされてしまって編集できなくなっているし。
  3. 結局電子マネーEdyも使い始めることに。割と利用シーンは多かった。じぶん銀行の講座を開けばG9からチャージできるから、Quicpayより実用的。
  4. クレジットカードからチャージするとポイントがたくさんたまるという話もあるが、時間を節約できることに価値がある。

12, October, 2009

  1. あと、「文章を書き直す」って考えちゃった人、ダウトですよ。文章を書き直さなきゃならないような、HTML ってなんなんですか?って言われますよ。

    「文章を書き直す」って考えちゃったわけじゃないけど、書き直すのはありだと思う。文章が所与であるなら「書き直す」と切り返すのはナンセンス極まりないけどね。

    HTMLってなんなんですか?ってのが気になるなあ。そう言われたら、文章所与を前提条件とはしない何かだって切り返すけど。風呂敷広げすぎじゃない?

  2. 人の怒りを分析するようになった : web-g.org
  3. 感情の露出を自分の利益のための駆け引きに使うようなコミュニケーションが成熟していったら、人間の感情はその重みを失い、白け、形骸化されてしまうだろう。何が「クール」だよ。そのうち「人格インターフェイス」とか言い出す奴が出てくるんじゃないか?
  4. 木を見て森を見ず。自己中心的な馬鹿の所業で、俺には全くクールになんか見えない。小賢しいとは正にこのことを言う。
  5. 政治経済レポート:OKマガジン(Vol.201)2009.10.11

15, October, 2009

  1. コボちゃんに弟か妹ができるそうな。うちも二人目ができた気配が濃厚で、ちょっと親近感が。
  2. 検索バーを使う

    長らく検索バーを非表示にしてロケーションバーで代替してきたが、やめた。スマートキーワードで毎度検索エンジンを選択するのが結構面倒くさくなってきた。Google (US) が多いし。

  3. Esc押下でパスワード可視化は結構よく使うのでハイパーリンクを公開:unmask_password.user.js
  4. 検索バーでのPOST検索(Firefoxの検索バーをカスタマイズする方法)

16, October, 2009

  1. 奮起してFirefoxのプロファイルを作りなおした。
  2. ブックマークレットはDeliciousに残っていたので移そうかと思ったけど、コードに一貫性がないので殆どを書き直した。 シリアライズ系は全部XMLSerializer使用で統一させてみたり。たとえば表示しているウェブページのアンカーをシリアライズする定番のやつとか:
    javascript:(function(){
    var d=document, u=d.URL, t=d.title,
    d=d.implementation.createDocument("","",null),
    a=d.createElement("a"),
    sr=new XMLSerializer();
    a.setAttribute("href",u);
    a.appendChild(d.createTextNode(t));
    prompt("[タイトル]:\n"+t+"\n\n[URL]:\n "+u+"\n\n[HTMLソース]:",sr.serializeToString(a));
    })();
  3. 環境税もいいけど、ふと「自転車通勤控除」というのを思いついた。証明が難しい。
  4. 子どもにウェブパブリッシングを許すとしたら、自分のドメインを取ってレジストラ情報を登録することを条件にする。実名を公開せよとは言わないが、そうでないならWhois等の簡単な手続きで調べられるようになっていなけりゃ駄目だ。匿名の力を使いこなせるとは到底思えない。
  5. Ready2Search:日本語を利用させていただいて、電子政府とか市立県立の図書館とかツタヤとか、検索バーに色々追加した。

18, October, 2009

  1. 法令等データベースサービス
  2. URLを設計した人の座布団全部没収。

20, October, 2009

  1. 批判の論理 - 闇黒日記2.0 - Yahoo!ブログ
  2. 経緯を知らず流し読みをしていると時に「演戯」と分かりにくく、「同じ穴の狢」等々と思われる危険をはらむ。流し読みされるウェブに限らず、文章化されないようなストリーム的な議論で使えば更に誤解を招きやすくなる。

21, October, 2009

  1. 世界初の「青いバラ」、来月3日発売 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  2. 子連れ、障害者の旅行をサポート。旅こもんドットコム::ベビーカーからストレッチャーまで  ツーリズム・フォア・オールの旅行情報・支援センター
  3. 「トラックバックを送らないと独善」とかって、ある意味脅しだな。

22 October 2009

  1. Firefoxでクリップボード乗っ取りスクリプトが機能しなくなっている。めでたい。

23 October 2009

  1. 「最もやっかいな国は日本」鳩山政権に米懸念 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  2. あの国の上の連中もそろそろ勘違いに気づき始めて欲しいところ。

24 October 2009

  1. The myth of the page fold: evidence from user testing | cxpartners
  2. じゃあ「ユーザーはスクロールする」っていうスローガン掲げて、どんどん縦長ページを量産すればいいさ。
  3. 「このサイトを使ってください!(漠然)」→ アイトラッキング調査 → 「ユーザーはスクロールする!」
  4. こんなのユーザーテストじゃないから。
  5. こういった結論は、誰がテストしたのかという信用の問題が本当に、極めて大きい。
  6. ページ末に糞コメント並べて結論に一気にスクロールできないレポートを公開する愚を犯す連中の「ユーザテスト」。俺は信用しないが。
  7. <a href="+location.href+"..とやる奴が馬鹿なのか、HTMLが駄目なのか、良くわからなくなってくるほどこの手のスクリプトは多い。
  8. オブジェクト指向プログラミングに関して、VBAで出来ないこと - だるまのエクセルVBA

27 October 2009

  1. A List Apart: Articles: The Myth of Usability Testing
  2. アイトラッキング調査(笑)して「ユーザーはスクロールする!」みたいなやつ。
  3. FirefoxをIE8の「Webスライス」に対応させるアドオン。3.5以降に対応するものは開発中らしい。Search - webchunks(<Glazblog/>)
  4. 「IE8の」と書くと語弊があるようなないような。

28 October 2009

  1. Webサイトのパスワード管理は「LastPass」におまかせ!:記事の芽
  2. ブラウザ起動毎にログインが必要。自作スクリプトでいいや。

29 October 2009

  1. 通勤車のタイヤ交換の時期。ビットリアのTOPAZIO PROからパナレーサーのCLOSERに乗り換えようかと。

4 November 2009

  1. Underscore.jsの内容うんぬんじゃなくて、説明が分かりやすい。
  2. 「人にはそれぞれの価値観があるらしい」ことを生き生きと説く人は、どうして相手が「人にはそれぞれの価値観があるらしい」ことを知らないと思い込んでいるのか、といえば、それは、つい最近まで自分がそれを知らなかったからに決まっていると思う。つい最近、何か(だれか)からそれを指摘されて、「そ、そうか!人にはそれぞれの価値観があるんだ!」と感動したに違いない。
  3. サントス(#18)70%をベースに, モカ(ホワイトマウンテン)を20%, ガテマラ(SHB)を10%。酸味とコクのバランスがいい。

7 November 2009

  1. なんで皆そんなに議論を辞書に拠らずに俺定義したがるんだろう。それぞれのgoalが違えば、自分だけに都合のいいような議論が展開する確率は極めて低いというのに。得るものが全くないばかりか、不愉快になって終わる「議論」だって当然あるんだが、そういうときに「あれは議論じゃなかった」と自分を慰めるのはおよしよ。
  2. ……といつも思っていたけれども、それも余計な火種。

8 November 2009

  1. パナレーサーのCLOSERに換装。接地部が盛り上がっていてとんがっている。10気圧まで入れられると書いてある。
  2. 気づいてみればまたFF12放置してて、ベイグラ始めてるし。
  3. 拾ったばかりのスティンガーでワイバーンのしっぽを斬ろうとするんだけど、へヴィアックスに慣れないものだからチェイン(ゲインファントム)が繋がらないの。ゲインファントムが当たらないからPPが0のままで一向にダメージを与えられず、そのうちファイアーブレス食らって残HP12。ワイバーンがファイアーブレス吐いたの初めてみた気がするよ。腕衰えた。
  4. ところで廃坑第1階層のゴブリンリーダーはダルネスバインドより頭部DYINGを狙ったほうがいいかも。チェイン換装が面倒くさい。
  5. ……と思ったらリスク増加の方が面倒な結果を生むようで。
  6. 「サイトをやめるのは自由」だから批判するなというのなら、それは「自由」じゃなくて「特権」。
  7. フロントフォークのコラム長は200~210mm。
  8. コンバットを仕掛けた場所

    11月に入って再びゴキブリが出始めた。今回コンバットではなく、フマキラーホウ酸ダンゴ18個入りが298円だったのでそちらを使用。コンバットは6個入りで600円近くした。便宜上リマインダとして「コンバット」という名称を使っておく。仕掛けたのは以下の9か所。

    コンバットのように粘着テープが付いていなかったが、古いコンバットの粘着テープがまだ使えたので、最大限再利用した。やっぱり値段が高いだけあって使い勝手はコンバットの方が上。

    残り9個はジップロックで封をしてゴキジェットの隣に保管しておくこととする。

19 November 2009

  1. 先日換装したパナレーサーのCLOSERは、使用二日目で後輪がパンク、三日目で前輪がパンクした。あっという間に小さな小石がタイヤを貫通しチューブが破裂。砂一粒落ちていない舗装路なら快適に走れそうだ。
  2. 碌な文章を書けない馬鹿ガキはtwitterに流れる?
  3. 何を言うにも理由を書けないものだから、ワンセンテンスで何かを言った気になって愉悦に浸ることができる?
  4. 良く分からないことには疑問符をつけてみるテスト。
  5. 金を稼ぐために働く。その局面はありうるけれど。
  6. 貨幣は人の財産の価値を測る尺度の一つでしかない。しかもそれは交換可能なものに限られる。ここが落とし穴で、人は、交換不可能な価値ある財産を色々持っているのだが、それらの財産と、交換可能な財産との相対的な価値差を図る尺度をもっていなかったり、そのような比較をする習慣がなかったり、あるいは訓練されていなかったりする。

21 November 2009

  1. 日足、時間足、分足トレンドフォローのデイトレードのスタイルを実験してみた。日足でシグナルがクロスして間もない通貨ペアのみをターゲットにして、時間足を追う。日足と時間足がともに同じクロス方向なら、可能な限りチャートに張り付いてみて、10分足や5分足で勝負する。とりあえず最初は指値までの幅を100pipsとして、逆指値のトレール幅を調整していく。実験なので利益確定が目的じゃないけど、あわよくば100pips的な。
  2. 最初に決済が約定したのがEUR/NZDのLong。トレール幅25pipsにしたが、-32pipsで負け。これは敗因がはっきりしている。スプレッドが11pipsもあったことを知らなかった。チャートが微振動した3分後に約定している。しかも結構滑ってるし。この通貨ペアEUR/NZDは今後禁止
  3. 次、EUR/AUD。SとLを押し間違えて34pips負け。アホ。まあ間違えていなければ逆にこれだけ勝っていたと思えば。トレール幅は30pips。
  4. USD/CADのLong。24pips勝ち。20:04, レート1.0680で新規、21:11, レート1.0704で決済。トレール幅25pipsなので、50pips程度緩やかに上昇してから25pips程度下がったと思われたが、チャートを確認してみると緩やかどころじゃない。数分で50pips一気に上昇し、同程度の勢いで反発を食らっている。ここでトレール幅を埋め尽くして終了、と。新規約定の直後にこの日最高値1.0729をマークしていた。結果論として指値までの幅を40pips程度にしておけばよかったことにはなる。過去のチャートを見ると、ものの数十分で100pipsの上下もざら。こんなにも揺れの激しい通貨ペアではトレール注文が用をなさないだろう。どちらにしろこのスタイルでトレールはあまり良い注文方法ではなさそうだ。大口の介入や仕掛け等のイベントに乗っかることができそうな時に、もっと小さな幅で仕掛けるべきものかも。
  5. 興味深いのは次の負けた事例。AUD/CHFのShort。21:04に新規、21:18に決済され12pips負けている。トレール幅30pips。日足ではテクニカル的にSだったが、時間足、5分足ともにLのサイン。なんでこのタイミングを選んだのか今や不明だが、確かに新規約定直後にかなり長い陰線が現れてはいる。このおかげでトレールが更新され、その後緩やかに上昇して決済となっている。トレールでなかったら損失はもっと大きかったはずだ。負けの原因は短期のトレンドに乗っていなかったこと。自分で決めたルールに従っておらず、単なるケアレスミスか。この負けはなかったことにしたいというか、考察の対象外だ。
  6. 次のNZD/USD Shortは、20:01にレート0.7243で新規~21:55のレート0.7229まで2時間くらいかけて14pips勝ち。スプレッド6pipsでトレール幅25pips。トレール幅が狭すぎた。最安値0.7198をつけたあと反発を食らってトレール幅を埋め尽くした。結果論として指値までの幅を30~40pips程度にしておけば良かったことになる
  7. USD/CAD Long再び。今度は21:23にレート1.0712で新規L、30分後の21:56にレート1.0690で約定。22pips負け。この負けもどうやら短期トレンドをつかみ損ねている。この日、以降の最高値でさえ1.0723、終値が1.0702。テクニカル的にみても、時間足ではLサインが出ているものの、それより短期ではLサインがSサインに変わる可能性の高そうな形状をしている。シグナルがクロスしてから少し時間が経ってしまっていた。30分前に同通貨ペアで勝っていたので、気持ちが大きくなったらしい。この不合理な行動が最大の敗因だろう。
  8. この日最後に決済が約定したEUR/CAD Long。21:38にレート1.5884で新規、8時間以上経った翌朝6:12にレート1.5893で決済されている。これだけの時間をかけてたった9pipsの勝ち。この夜、レートは最高1.5930まで上がった。その後ちょっとした谷が現れ、トレール幅35pipsが埋まった形。結果論としては指値までの幅を30~40pips程度にしておけば良かったことになる
  9. 結(果)論としては、このトレードスタイルを正しく用いていた場合、指値までの幅を30~40pipsにしておけば勝率は100%で、2時間のトレード時間で90~160pips勝てていたことになる。円高で円貨レートが低めだが、これだけ勝てれば十分以上。トレール幅は最低30pips+スプレッド分は必要か。
  10. まあ昨日はリスク回避という明確なトレンドがあったようだから、あくまでも結果論に過ぎないんだよな。とはいえそのトレンドを客観的に視覚化しようとしたテクニカル分析なんだから、何も偶然と決めつけることもない。
  11. 翌日または翌週に持ち越したポジションは、短期テクニカル的にアウトならチャンスを潰すだけのギャンブルに過ぎないから、すぐに決済して処分してしまう。短期トレンドに乗っているならそのまま様子を見る。
  12. 今回持ち越したポジションはEUR/GBP LongとNZD/USD Short。どちらも今のところ短期的にトレンドと逆行した形。
  13. クロス円はここ数日ターゲットにはなりそうにない。ちょっとした外圧であっという間に流れが変わりそうだ。
  14. ディールスコープをみるとクロス円とかドル円ばっかりに人気があるようだけど、チャンスを潰しているのでは? スプレッドが広めだけど、スキャルピングをしているのでなければ取引を敬遠する程の材料じゃない。
  15. ドルストレートが関心の対象で、対ドルで反対の動きをしている通貨を見つけて、その通貨のクロス相場を観る。このときロット数を増やして集中的に取引する。
  16. 来週明けの取引対象は次の6ペア:

23 November 2009

  1. さて持ち越していたポジションは、NZD/USD Shortが逆指値で決済され21pips負けていて、EUR/GBP Longは超短期トレンドに乗っていたので成り行きで決済して36pips勝った。NZD/USD Shortの方は、もうちょっと早く参加できればさっさと決済して6pips程度の負けで済んだが、仕方ない。
  2. 今日最初のポジションはどうやらUSD/CAD Longになりそうだ。15:50現在、日足はもちろんだが20分足で今日初の買いサインが出ている。30分足もそろそろ買いで、1時間足はまだ分からない感じ。しかし過去のチャートを見ると20分足でのサインはところどころ信用ならない。もう少し様子を見る。
  3. 下影陰線引け。一時80.63円と4日以来の81円割れとなった。しかし雲の上限が支えとなり、81円台に戻して引けている。雲の上限は本日80.85円へとやや上昇。引き続き雲のサポートが機能するか注目される。

    ただ、さらに84円前半まで反発幅を広げられないと、現在辛うじて基準線82.41円を上回っている転換線は、25日以降に基準線を下回ってくる。売りサインが点灯することになり、ローソク足も雲の中で重い動きになると考えられる。

    豪ドル/円の話。一目均衡表はややこしいから好きじゃない。ややこしいからというより、そういう日本人的なややこしいものを基準に取引をする人が世界に多いとは思えないから。皆が考えていることを想像して張るのが基本だと思っている。ドル円なんかでは有効かもしれんけど。

24 November 2009

  1. 今日も実験。指値までの幅を100pipsから40pipsに修正して挑戦。本当はスプレッド分を引いた方が良いのだろうが、まあいいや。そしてやはりトレール幅は設ける。30+スプレッド分。前回の実験ではこれくらいあればなんとか細かい波をしのげたので。
  2. 新規 03:32, GBP/USD Short, レート:1.6589, トレール幅:33pips, 指値:1.6549
  3. 新規 04:13, NZD/USD Short, レート:0.7322, トレール幅:36pips, 指値:0.7282
  4. 新規 06:12, USD/CAD Long, レート:1.0564, トレール幅:36pips, 指値:1.0604
  5. 昨日は日中、時間足トレンドが日足とずっと反対に動いていて、ようやく一致したのがこんな時間。しかもぐずぐずとレートが動かなかったのでポジションを持ち越す形になってしまったよ。昼過ぎまでは日本が祝日だからだろうが、夕方以降の動きのなさは良く分からない。
  6. 新規 08:25, EUR/CAD Long, レート:1.5816, トレール幅:37pips, 指値:1.5856
  7. 決済 10:53, USD/CAD Long, レート:1.0604, 40pips勝ち
  8. 決済 10:55, NZD/USD Short, レート:0.7282, 40pips勝ち
  9. 日足でサインが出て脳内アンテナ張ってから24時間以上かかった。残りも全部勝てれば文句はないけど、時間足の変化が遅くて気が滅入るわ。
  10. 逆に考えればもっとのんびり構えていて良いということか。
  11. そうこうしているうちにEUR/GBPに再びLongのサインが出たので二度目のポジションを持つ。
  12. 新規 11:09, EUR/GBP Long, レート:0.9024, トレール幅:34pips, 指値:0.9064
  13. 日本人は「底値で買って高値で売る」という行動原理で動く傾向があるらしい。自分にもそういう傾向はある気がする。だが圧倒的多数の外人は単にトレンドに乗っかって「上がっていれば買い、下がっていれば売る」という傾向があるらしい。だから俺も圧倒的多数の行動原理に従ってそのように動きたい。それならトレンドの変化に対する反応が遅いといわれるMACD一つあれば十分だと考えている。その反応の遅さがいいのだ。
  14. 新規 11:37, GBP/CHF Short, レート:1.6739, トレール幅:39pips, 指値:1.6699
  15. 決済 15:48, EUR/CAD Long, レート:1.5856, 40pips勝ち
  16. 決済 16:06, GBP/USD Short, レート:1.0604, 40pips勝ち
  17. 決済 16:18, GBP/CHF Short, レート:1.6785, 46pips負け
  18. 負けるときだけ滑るのな。それも不利な方向に7pipsも。テクニカルなトレンド方向にはゆっくり上がるが、反対方向に動くときは急だということか?
  19. 敗因は時間足のサインにだまされたというところ。5分足は悪くない形、10分足は買いサインが出る予兆っぽい形、20分足は売りがかなり進行したことを示し、30分足は売りの最中を示している。で、時間足は売りサイン。このあと時間足は全くトレンドを形成せずに反転し、買いサインを発することになる。
  20. これは分からないなあ。今後もこの形なら売るぞきっと。こういう変な形もあるとあきらめるべきなのだろうか。
  21. 通貨ペアの問題だろうか。スイスフラン建てのイギリスポンドだから「フランクロス」ということになるのかな。ドルストレートとは違う注意点はありそうだ。たとえばフランとポンドが対ドルでたまたま同方向に動いていたとしたら? トレンドは微妙な形になりはしないか?
  22. USD/CHFとGBP/USDのチャートを見てみると、11時の時点で、ポンド、フランどちらも時間足で下落している局面だった。ここをチェックすべきだったのかなあ。以後は判断材料にしよう。

    JintrickのマイクロWeb日記について

    ところでこの日記だが、仕事ではやむなく使うものの今プログラミングというやつに全く興味がないので、当分システムをどうこうする気にはならない。ウェブのコミュニケーションにも限りなく関心がない。かろうじて残っているのは、「どうせ書くなら、そしてそれが公開しても問題ないなら、公開しておこう」程度の動機。それだけだ全く。テーマも何もない。ここ数日の日記も、分からない人には何の事だか分からないだろう。だがもう気にしないよ。何について書くかなんて吟味するのも億劫だ。

    分散させるうまみはないが一応転送量の問題はあるから、春、夏、秋、冬と季節単位に分割することにしよう。来年の1月1日から開始。季節ごとにスタイルシートを変えたりするのは楽しそうだしな。

    というか、公開すべきものとすべきでないものを分けるのが面倒くさい。

  23. トレードの話なんか公開したくてしてるわけじゃないしな。分けるのが面倒くさいからこっちに書いたけど、勝てば勝つほど公開したくなくなるわ。
  24. 100万円からの外国為替の増やし方は、ストップを置かないとどうなるかを実証しているようで興味深い。2003年から始めて3倍にしかなっていないのに講座みたいなサイトを運営してるってどういうこと? と思ったら、塩漬けのポジションをさばいて600万も失ったのね。塩漬けの期間がまた長いな。俺だったら精神病むかも。
  25. EUR/GBP Longがまだ決済されないで残っている。時間足のトレンドラインは良い感じに引けるから、放っておいていいだろう。トレールが効いているから最悪でも4pipsの負けにしかならない。滑らなければ、だけど。
  26. というわけで今日は160pips勝ち46pips負け。「今日は」というか昨日と今日を合わせての話か。昨日から張ってたんだから。
  27. 46pips負けた部分のテクニカル的な敗因は不明だが、ドルストレート以外は対ドルのチャートもしっかり分析しておいた方が良いということかな。ちなみにトレール幅があと10大きければ3時間後に40pips勝っていた。結局日足のテクニカル的には正しかったわけだ。
  28. このトレーディングスタイルって、一週間に何回くらいチャンスくるんだろ。というか、ユーロ/ドルかクロス円しかやらない人が非常に多いのがやっぱり凄く気になる。尋常じゃねーよその差。外為オンラインのディールスコープによるとドル円は20,000人から取引してるのに、マイナー通貨同士のペアは35人とかそこらだよ? 不安になるよな。何か恐ろしいことでも起こるのか?
  29. 明日は次のポジションを狙ってみる:
  30. 日足でまだサインが出ていないものも入っているが、そろそろというものも含めて5ペア。マイナー通貨同士が多いから慎重にいかないとだめだ。
  31. 反省してたらユーロ/ドルの買いのタイミングを逃した。21:00に買いのサインが出ていて、乗っていたらものの数十分で勝てた。絶好のチャンスだったけど、次の波で。ニューヨークの時間帯はトレンドフォローの勢いが違うよな。
  32. 結構毎日のようにチャンスは来るんだな。しかも今週、ユーロ/ドルはあるレンジでレンジバイナリーが仕掛けられているらしいなんて噂もあるので、しばらく注目。ニューヨーク市場で変な動きを観測したら、短期トレードだけ見てギャンブルしてみても良いかもしれない。1.4800~1.5000だってさ。
  33. 新規 23:51, AUD/NZD Long, レート:1.2653, トレール幅:40pips, 指値:1.2693
  34. 寝ようと思ったら買いサイン。スプレッドが10も開いているのが不安材料。それに対ドルのレートを確認するのを忘れた。まあいいや寝よ。

25 November 2009

  1. 昨日のAUD/NZD Longは39pips上昇した後、少し戻して動きが鈍くなっている。スプレッド10だから50pips上昇しないと指値に到達しない。キウィ建てだから円貨レートも低いしリターンが少ない。
  2. 決済 00:53, EUR/GBP Long, レート:0.9020, 4pips負け
  3. 上がりきらずにトレールで決済された模様。34pips上昇。6pips足りなかったか。50pipsの谷にのまれた。
  4. 時間足のMACDシグナルも上抜けたあとすぐに下抜けるという残念な形になっていて、想定された典型的負けパターン。確率としてありうる。トレール注文しておいたためその負けを小さくすることができたという話だろう。負けたのに逆にちょっと嬉しい。
  5. 決済 08:45 AUD/NZD Long, レート:1.2693, 40pips勝ち
  6. 着実に伸びていって、トレール幅で一瞬できた谷も凌いで、取った勝ち。少額ながら典型的勝ちパターンで嬉しい。
  7. 一週間塩漬けした豪ドル/円552pips分の負けを2枚、計1104pips分思い切って損切りしたマイナスはでかいが、お陰で冷静に判断できるようになった。授業料として決して高くないと思う。手ごたえを掴んできた。
  8. そんなわけで俺は別にデイトレーダーではなくて、単に高金利クロス円のポジションをほったらかしにしておいたツケを払うためにちょっと真面目にトレードをしているだけ。自分でも不気味なくらい冷静で、全然焦っていない。
  9. ストップ(逆指値)を置かない博打は絶対に打ってはいけない。相場は波を打っているからまた戻ってくると思っていると、ある日突然、どんどん乖離していってしまう。それでもまだ戻ってくると思っている内に、取引機会がどんどんなくなっていく。実はその取引機会消失のコストが大きい故、値が戻ってこようとこまいと、大きな損失になる。
  10. 経済をやっていると、さまざまな「価値ある何か」に値段をつけることが訓練される。俺はこれが経済学を学ぶ最高のメリットだと思う。
  11. 負けた勝負にある程度共通しているポイントを見つけた。日足でサインが出て、時間足で最初に同トレンドのサインが出た時は勝てているが、その次の時間足のサインでもう一度勝負に出たところで負けている。確実に勝てるのは最初の時間足サインだけだということか。なら一度勝ったら(負けても)そのチャートを閉じてしまおうか。これだけ(毎日のように)チャンスがあれば問題ないだろ。
  12. 新規 15:12 EUR/CAD Long, レート:1.5847, トレール幅:37pips, 指値:1.5887
  13. ユーロ/キャンドルはそろそろ上昇の力を失いつつある感じがする。日足サインが出てから三回勝っているからな。
  14. というわけで指値をちょっと変更しておこうか。30も勝てればいいや。
  15. 新規(IFDO) 15:21 EUR/USD Short, レート:1.5000, トレール幅:31pips, 指値:1.4950
  16. レンジバイナリーの噂にかけてのIf done + OCO。普段はやらない。  
  17. 決済 17:09 EUR/CAD Long, レート:1.5811, 35pipsの負け
  18. 決済 17:09 EUR/USD Short, レート:1.5019, 19pipsの負け
  19. 偶然にも同時に決済された。ユーロドルの方は完全にミスった。強いトレンドのないレンジ相場でトレールなんか出した俺が馬鹿だった。何も考えていなかったね。単に1.5050に逆指値を置いておくべきだった。すぐにもう一度注文を出すが、やはりレンジ相場は俺には向かないようだ。
  20. 新規 17:42 EUR/USD Short, レート:1.5013, 逆指値:1.5050, 指値:1.5003
  21. 偽スキャルピングみたいなことをやってみようかと。何かあって席を立たなければならない場合に備えてOCOは出した。
  22. EUR/CAD Longの敗因は、やはり日足でサインが出てから3回目の買い注文だったということに尽きるのではないか。2回目でも負けている事例があるのだから。この通貨ペアからはしばらく撤退することにしよう。
  23. そう考えてみるとやはり「毎日のようにチャンス」なんてないな。昨日一昨日のような相場が5つも6つもあるということは、稀だと考えるべきだろう。
  24. 新規 17:58 EUR/USD Short, レート:1.5010, 逆指値:1.5050, 指値:1.4990
  25. 決済 20:30 EUR/USD Short, レート:1.5050, 40pipsの負け
  26. 根拠薄弱な「噂」を信じてレンジ取引した結果がこれか。自分のスタイルじゃない。二度とはやらん。
  27. それにしてもこの異様なドル安は一体。ロイターによれば、ドル安が「orderly」だというドル安容認的な公的発言が影響しているらしい。そんな程度のことかよくだらねー。だからチャートの予測なんてものは当てにならないんだ。
  28. GBP/NZD Longをエントリーしようと思ったけど、良く見たらスプレッドが17pipsも開いている! こりゃいくらなんでも広すぎだって。
  29. スキャルをやってみようと思って為替鬼氏の本を読んだけど、スキャル以外の殆どのことについて共感した。そしてスキャルピングは俺には向いていないと思った。
  30. GBP/CHF Shortをエントリーしようと思ったが、前回の負けの教訓を生かしてそれぞれのドルストレートのチャートも見てみた。スイスフランはパリティ付近に防衛ラインがあるような動きをしていて俺には既にトレンドがあるとは思えなかった。一方ポンドのトレンドは判定不可能だった。こんな局面で手を出したらやられるな。
  31. ドル円が87.50の俺の損切りラインを割った。ドル円のLongは期待を込めて持っていただけなんだが、200pipsを超える負けとなる。これで計算された損切りを置かないスイングトレードのツケをすべて清算できた。FX資金は半分に。
  32. この急激なドル安を受けて、テクニカル的にターゲットとなる相場がにわかに生まれつつある。USD/CADなんてつい先日まで買いサインだったのに、あっという間に反転して売りサインが出ている。こういう時ってどうなんだろうな。まあ経験を積む意味で一度自分のルールに忠実に従ってエントリーしてみるか。
  33. 新しいターゲットは次の相場:
  34. AUD/NZDは日足サインが66%程度の確率で中期的なトレンドを正しく示している。時間、4時間、8時間足もサポートしているということでエントリー。
  35. 新規 22:36 AUD/NZD Long, レート:1.2723, トレール幅:40pips, 指値:1.2743
  36. ユーロ/ドルは、トレンドフォロー系が苦手とするボックスを抜けた形でのサインなので、今回はパスしよう。
  37. キャンドル建ての米ドルは、今まで日足のサインが騙しだった事例がほとんど見当たらない。不気味なほど素直な、そして恐ろしいほど大きな動きをする。指値を置かずに積極的なトレールというのを使ってみたい気もする。もちろん自分のスタイルも併用して、チャレンジしてみよう。後はエントリーのタイミングか。
  38. 新規 22:50 USD/CAD Short, レート:1.0456, トレール幅:36pips, 指値:1.0416
  39. 新規 22:50 USD/CAD Short, レート:1.0457, トレール幅:50pips(指値なし)
  40. このトレンドで50pips戻す体力はないだろう。仮に暴落すればそれが止むまで利益を追求することができるし、そうでなくてもトレンドが急に反転しないかぎり損失は少ないか、殆どないはず。
  41. ちょっと不安なのは、日足のサイン。今まさにクロスしたばかりという形で完全に交差を終えていない。これって、5分足とかだとちょっと時間がたつと離れたりすることがあるんだよな。それだけは勘弁。
  42. USD/CHFは、サインは出ているけどパリティ付近に怪しいボックス形成の力を感じるので、パス。レンジ取引は本当に苦手なんだ。ギャンブルにしか思えないのが嫌だ。
  43. まあそんなわけで俺のトレードスタイルは、40pips取れそうな相場を厳選したトレンドフォロー。損切りはトレールでやるから、急なトレンドの反転がない限りは小さく抑えられる。……という感じで落ち着いてきた。実行レバレッジは~20倍。勝率高そうな気がするんだけど、さてどうなることやら。
  44. さて今日は反省をして寝るか。ユーロドルのレンジ取引狙い失敗なんてのは論外で考察する価値すらない。完全に自分が馬鹿だったというだけだ。問題はEUR/CAD Longの負け。トレールを全く埋めていないこの完敗は一体何だ?
  45. 日足、時間足はちょうど買いサイン。4時間足、8時間足はともに逆の売りサイン中。時間足は騙しだったという結果。良く見ると時間足の方はボックスを抜けた形で、騙しの確率が高かった。敗因ははっきりしているだろう。もっと慎重に狩場を選ぼう。

26 November 2009

  1. 決済 23:30 USD/CAD Short, レート:1.0489, 33pips負け
  2. 決済 23:52 USD/CAD Short, レート:1.0503, 46pips負け
  3. 決済 03:23 AUD/NZD Long, レート:1.2743, 20pips勝ち
  4. 米ドルキャンドル市場は残念ながら短期トレンドにのまれてしまった。5分足、10分足、20分足は買いというタイミングでエントリーしたのが大間違い。オージー/キウィはトレンドには乗ったが50以上の反落があって20pipsの勝ちにとどまった。これは仕方ない。
  5. 中期トレンド的には間違っていないので、やはりまだ冷静になりきれていないし、知らず知らず焦ってしまっているようだ。
  6. 暴落追いの方はトレール幅50pipsでは足りなかったか。反発で56上がっている。ちょうど50にスプレッド分を足した数字じゃん。だがこれ以上あげてもリスクが大きいし、同時にリターンも小さくなる。どうしたものだろう。どうも56あがる余力があるということは、暴落はしない気がする。これをトレールで追いかけるのはリターンが小さすぎる。リターンを期待値とすれば大きくはなるか。次の短期トレンドでは数字を調整して、もう一度挑戦してみたい気もするが……

28 November 2009

  1. 昨日のドル円だが、一時的に84円台に急激に落ち込んだ後反発で86円台に戻したようで、85.40, 85.00円それぞれショートのif doneでトレール31pips置いていた為、朝確認したら180pips程度勝っていた。一昨日の連敗を全て取り戻せた。
  2. 「取り戻す」という考え方は非常に良くないな。負けは分析のエサであって、勝って「取り戻す」ものじゃあない。
  3. ちなみに85.40とか85.00という数字は為替千里眼の人が挙げていた数字で、特に自分で確信した値ではない。

29 November 2009

  1. 来週の月曜日は観るべき相場がない。というか手が出ない。
  2. 同じ相場の異なる局面に手を出す人は多いが、俺は逆で、異なる相場の似た局面にしか手を出したくない。
  3. 12月2日辺りから再びドル安のトレンドが出てきてくれると手を出しやすくはなるが、そうでなければ来週はトレードすべきペアが全く見当たらないということになるだろうな。
  4. 米ドル/加ドルの相場を眺めてみたが、トレンドはある程度つかめたとしても、トレール幅の設定がかなり難しいことがわかった。その代わりリターンも大きいので研究する価値はありそうだ。

1 December 2009

  1. 先日季節で分けようと書いたけど、それなら今日から始めれば区切りが良いと思ったので、今日で「前夜」を終了。
  2. 季節ごとに、ぼんやりと自分の関心事を、事後的にテーマとして挙げてみるつもり。
webmaster@jintrick.net