Home → 2011 autumn, since 2009-12-01

2011 秋

1 September 2011

  1. 野田佳彦という人
  2. つまらないので政治への関心が薄れそう。
  3. 対ドルでユーロを売ったポジションが消えてた。リミット幅230pipsでも足りなかったとは。ちと売られ過ぎのような気もするが買いはしない。戻り売り一択。
  4. あーもうダメだ。正直に言って俺は相当Firefoxは贔屓にしてきたし、不満はあっても我慢してきた。しかしもう限界を超えた。Firefoxにはうんざりだ。遅い。あまりにも遅すぎる。相対的に。
  5. いやーよくここまで耐えたよ俺。
  6. 徐々にChromeに移行したい。ただ一点、JavascriptエンジンV8がECMA-262 3rd Edition準拠で特に拡張性とかがなさげな点が気になる。コードの生産性が下がるだろうから。ただまあ、実用化する段階では結局FirefoxのときだってGreasemonkey用のコードに落とす作業を強いられたりすることも多いのだし、コード生産過程で必要ならFirefoxを使えばいいかと。
  7. 一番嬉しいのはもちろん時間を節約できることだが、二番目にうれしいのはStylishみたいな「トンデモぐい」アプリとおさらばできることかな。明日あたりStylistとかを試してみるとしよう。作者はos0x? 稀によく見るニックネームだ。国産か。
  8. プログラマとGUIデザイナは分業がいいんだよね。プログラマはどうしても機能でデザインしがちで、単独開発ではユーザーテストをやらないから。
  9. 10月末まで忙しいので、まあしばらくはこのままいくか。

3 September 2011

  1. Chrome移行記。Chrome Gesturesという拡張を試してみたが再起動しないと有効にならないし、一部正常に動作しないのでSmooth Gesturesに変更。恐れていた通りStylistも謎GUIだった。むしろStylishよりまずい。かといって代替拡張があるかといえば、中々良いものは見つからない。Greasemonkeyスクリプト群は一応動くといった程度で、コードの修正が必要か。
  2. 財政政策で景気を回復させようとか、金融政策で失業率を改善しようとか、そういったアクションは長期でみて全て無効だ。スタビライザーとして機能させるのならば、ルールを作って自動的に執行させなければ、必ずや放漫なトレンドを生み出してしまうだろう。今や財政・金融政策は完全に手詰まりで、短期的な効果さえ望めるとは限らない。いま政治ができるのは、というより政府がやらなければならないのは租税や再配分の効率化である。法人税や超累進的な所得税、そして消費税を通じて実質的に何重にも課税され、手続きも複雑な現状には相当な非効率が含まれている。無駄なコストが多い。これらは段階的に消費税に一本化すべきだ。
  3. みたいなことを考えてはみるものの、誰もやりそうにない。それならば、このままずるずる破たんしていく予想を立てて行動するしかないだろう。
  4. 人は、話に動かされるのではない。われわれは、声に動かされている。不思議な話だが、これは本当だ。
  5. この世には「声」によって動かされる人間と、「話の中身」によって動かされる人間がおり、俺は前者が、自分とは全く別の「存在」に思えてならない。話が全く通じないのだから。

4 September 2011

  1. 同じ言葉を話しているように見えて、実は彼我の感覚器官が捉えているものの間に何か絶望的な溝があるような気がしてならないのだ。
  2. ベイグラ。廃坑第一階層内もできればHPを低く保ちたいが、育成に走らない限り、この時点でクリムゾンレイドを習得できないのがネックか。あと場面は飛ぶが大聖堂のリッチロード戦の粋な戦い方は、なんといっても光属性の盾を装備してのラディウスLv.2被爆プレイだと確信した。
    1. まずバトルモードでリッチロードに向かって一直線に突撃。
    2. 左右からスケルトンが2対迫ってくる。
    3. リッチロードがラディウスを唱える。
    4. リッチロード以外全員被爆。
    5. アシュレイは軽傷。スケルトン2体は即死。
    6. サンダーバーストでリッチロード瞬殺。
    あの配置関係とか動きを考えると、絶対に製作者が意図した演出だと思う。ああいうものは最大限利用したい。再現性がどの程度あるのかは未確認。
  3. ジンの琥珀をサー・ボールズに付け替えるだけでサンダーバーストの威力が1リムあたり10pts.前後増える。

8 September 2011

  1. SNBはEUR/CHFが1.20を維持するよう、フラン売り介入を無制限に実施するそうな。馬鹿じゃねーの? スイス。
  2. この暴挙の後、どのようにレートが推移するかについては2つ考えられる。
    1. スイスフランの信認の低下をネタに売り浴びせられる(EUR/CHFは上昇)。
    2. 所謂「絶好の買い場」を与えた格好となり、EUR/CHF 1.20を挟んだ攻防が繰り広げられ、最終的にSNBが負ける。
  3. 何れにしろ、こんなマイナー通貨に手を出すべきではないと思う。
  4. Adobeが作ったHTML作成ツール、Edgeの本気度 - @IT
  5. HTML作成ツールというから何かと思えば、HTML5をベースにしたアニメーション作成ツールだとか(Adobe® Edge Preview & Webアニメーション)。

9 September 2011

  1. Chrome移行記。amazonの利用とか、Firefoxでは耐え難い。一日も早くChrome環境を整えたい。
  2. 今日はユーザースタイルシートについて、拡張機能を使用しないことに決めた。Custom.cssを直接編集する方法で当分の間は問題なしとみた。

10 September 2011

  1. 我々は知識集約産業です。暑くては生産性が落ちます。
  2. 暑苦しいと何も考える気にならない。自発的に何かを考えたくなるのは「毛布にくるまって」いる時だけだ。思索がなければ想像力は育まれない。
  3. 南方の勢力が中国大陸を統一することは、終になかった。
  4. 勝手にリデザイン:新宿高層ビルの館内施設案内板 - Liner Note
  5. プラスアルファの改善」はむしろ改悪だろう。せっぱつまってトイレを探しているときは、一刻も早くトイレのマークを見つけ、どちらに歩いていけばいいのかを知りたいだけだ。水色になど目もくれないだろう。余計なデザイン要素は邪魔なのだ。その分見つけやすくするために標識を大きくもできる。標識であるということを強調するためにすべての標識に統一的な色を使用することは可能だが、標識の種類によって異なる色を使うと、標識を探しにくくさせる。もちろん道路標識のように全国共通の標準的なものであればそれもいいが、そうではない。
  6. 2Fの案内だけ小さくするのも良くない。これは探している対象が「どこにあるのか」を示す地図ではなく、「どちらに進めばたどり着けるのか」を表す標識だからだ。ゆえに場所は重要でない。すなわち、1F、2Fという区分及び、その表示は邪魔な要素だ。そのような要素が増えるにつれ、ごちゃごちゃして使いづらくなる。1F、2Fという区分が意味を持つのは、1F、2Fにそれぞれ何があるのかを示す場合だ。このケースで、それはない。ターゲットユーザが「何」を探しているかは所与なのだ。
  7. 標識の示す通り進んでいったら、実はそれが2Fだということが判明することでがっかりするかもしれない。しかし「最初にがっかりするか、経過でがっかりするか」の違いはタスク達成と何の関係もない。
  8. 「ユーザビリティを改善しよう」と意気込んで何かする場合、ナビゲーション要素の合理的な整理にばかり目が行って、ユーザーのタスク達成という最も重要な目標を見失いがちだ。恐らく同業者等、その問題に興味のある人間からは「見やすい」「分かりやすい」と言われるだろう。合理的に分類され、合理的に強弱をつけられているからだ。しかしユーザーにとってはそのようなことはどうでもいいことなのだ。彼らにとってナビゲーションとは、それと認知でき、かつ問題なくタスクの達成に導いてくれさえすればいい。どうも近年、「ユーザビリティ」という言葉からはそのような最も重要な意味が失われつつある気がしている。
  9. Liner Noteのスタイルシートによる表示は縦に間延びし過ぎている。
  10. ウェブブラウザ(というソフトウェア)のユーザービリティ的進化を見てみたまえ。今やメニューバーも、ツールバーも、揚句(語弊はあるが)タイトルバーさえも消え、ユーザーにデータ表示のための、あるいはウェブアプリケーション利用のための縦幅を提供してくれるようになった。ウェブブラウザには、そういったウェブコンテンツを最大限尊重することが求められることがユーザビリティのプロの連中にはようやく理解されてきたからだ(異論を放つ素人は沢山いるが)。しかしデータ側(ウェブコンテンツ側)はどうか。コンテンツ以外の部分が縦幅を奪うことにあまりにも鈍感すぎやしないか。ウェブコンテンツは増え続けていて、10年前「膨大」と表現できたが今やもう言葉も見つからない。「サイト」などという単位はもはやどうでもいいんだ。コンテンツの小さな小さな補足情報に過ぎない。コンテンツこそが全てだ。ユーザビリティが大事だと思うならなぜユーザにさっさとデータを渡さずに、看板タイトルやサイトナビゲーションなどに何百ピクセルも費やしてリソースを無駄遣いするんだ。
  11. cf. ウィンドウについて知ろう

13 September 2011

  1. Chrome移行記。著者スタイルシートを無効化する手段が用意されていないようなので、ブックマークレットで対応することにした。
  2. 7年前にSleipnir用に書いたブックマークレット(CSSの有効無効の切り替え)を手直しして使う。
  3. (function(d){
    	var original = "net.jintrick.style.original",
    	s, ss = d.styleSheets, i = ss.length;
    	while(i--){
    		s = ss.item(i);
    		if(s[original] === undefined){
    			s[original] = s.disabled;
    			s.disabled = true;
    		} else {
    			s.disabled = s[original];
    			s[original] = undefined;
    		}
    	}
    })(document);
  4. なんだかframeset要素に対応させていたらしいけど、スタイルシートを無効化しようというなら当然フレームも解除したいときが多いだろうと思ってその部分をばっさり削ったら、何のことはない、ゼロから1分で書けるようなスクリプトになってしまった。
  5. で、これをGoogle Chrome版の「スマートキーワード」で使うわけだ。オプション / 基本設定 / 検索エンジンの管理 で、「検索エンジン」としてscriptletを走らせることになるのがChromeの不思議なところ。以前のバージョンではブックマークにキーワードをつけられたらしいが。
  6. ここで気づく。@-moz-documentが使えない。
  7. いや、いいんだ。サイト別のユーザースタイルはGreasemonkeyを経由したほうが色々できるし。
  8. と自分に言い聞かせてみる。
  9. 最近STGがやりたくなって雷電プロジェクトを買った。STGといえばアーケード雷電I、II、 DX、あと名前が出てこないが、横スクロールの漫画を題材にしたやつ、くらいしかまともに遊んだことがない。セイブ開発が好きだっただけか。主にゲーセン。移植度が低くてがっかりするのが嫌だったので、家庭用では殆どやらなかった。値段も高すぎた。
  10. 何にしろモニタ縦置きの縦スクロールSTGを、家庭のVGAクラスのブラウン管で表示しようというのだから無理がある。
  11. 思い出した(何を)。エリア88というタイトルだった。SFC以外には移植されていないようで残念。
  12. ドル売りが巻き戻されているのは、欧州問題もそうだがQE3観測の後退というか、QE3があるとしてもその内容が穏当なものになるという予測が支配的になってきているからだと思う。結果ドルは買いやすくなっている。それなのに、ドル円だけはなぜ全くと言っていいほど上がらないのだろうと思っていたら、今朝の日経に個人投資家の逆張り、しかも「円買い」という逆張りが観測されているという記事が載っていて驚いた。これまで個人投資家の逆張りといえば「円売り」と相場は決まっていたのだから。
  13. G7で介入観測が後退したのもドル円が再度77円割れしたの原因の一つだろうか。
  14. サイト様(笑)

14 September 2011

  1. Chrome移行記。というわけで、-moz-document相当のフィーチャーがないということで、Custom.cssの編集ではサイト別ユーザースタイルシートを書くことができないことが分かった。サイト別ユーザースタイルシートの利用はGreasemonkeyスクリプトを経由することにした。この件は二転三転したな。とはいえJavascriptも使用できるので、やれることは一気に広がる。
  2. そうそう。実はウェブページをカスタムするというタスクを考える上では、CSSとかJavascriptとかでアプローチを分ける意味は全くない。
  3. ウェブページをカスタマイズする上で俺が理想とする最高の方法の一つは、スクリプト言語による「SAX」だ。イベント駆動型のスクリプトによって、ウェブページを読み込みながらユーザー定義関数を実行するというもの。これができるような拡張があったら、俺ならその作者に金を払う。
  4. なんかChromeって、Gresemonkeyスクリプトをユーザーが編集できないようになっている気がする。少なくともGUI経由ではそういった選択肢が見つからなかった。
  5. GreasemonkeyスクリプトにBOMがついていると正しく動作しないようだ。変なところで時間食った。
  6. GreaseSpotで情報を仕入れる。
  7. @run-at document-start でサイト別の情報をlocalStorage.setItemするGreasemonkeyスクリプトを先行読み込みさせておき、共通のGreasemonkeyスクリプトでlocalStorage.getItemして各サイトごとの処理を分岐、かな。
  8. いや違う。そんなことで拡張機能欄が埋め尽くされるのは望ましくない。
  9. 6. Simple selectors(css3-selectors)
  10. ちとCSS3を買いかぶっていた。誰でも書ける非プログラム言語的な何かというのは、表現可能性とのトレードオフか。
  11. ブログをマルチカラム化するユーザースタイル(Chrome用)の共通部分。done。スクリプトファイル(*.user.js)をChromeのウィンドウにドロップすればインストールできるらしい。
  12. いや、もうほとんどFirefoxと変わらず使えるように化けた。Chrome。
  13. 一体何年ぶりだ。「オプション / 基本設定 / Google Chromeを既定のブラウザにする」を今、押した。緊張した。
  14. ローカルの*.htmlファイルのアイコンが見慣れないカラフルな物体に……これ慣れるのに時間がかかりそうだな。
  15. とりあえず何も手を加えていないけど、動く。Multicol Google Search (Greasemonkey Script for Google Chrome)

16 September 2011

  1. HTML 4 のころから想定内だった現在のモバイル Web / おのひろきおんらいん
  2. というあなたも(HTML4の)ハイパーリンクすら機能しないTwitterのヘビーユーザーという現実。
  3. Unmask Password(Greasemonkey Script)input[type=password]に入力したパスワードについてEsc押下で可視化・不可視化を切り替えるスクリプト。
  4. The Chromium Projects
  5. はてなアンテナはリダイレクトが鬱陶しい。
  6. var nl = document.links, i = nl.length;
    while(i--){
        var a = nl.item(i);
        if (/^\?.*\d{14}$/.test(a.search)){
            var search = a.search;
            a.href  = search.slice(1, -14);
            a.search = search.substr(-14);
        }
    }
  7. 将来のトラブルとのトレードオフだとすれば、ADPのフィルタを素人が弄るのはリスクが高すぎる気も。
  8. Chromeのコンソールでheaderと打ったら<div id="header" ..と返してきたので何かと思ったら、IEと同じフィーチャーもってるのか。
  9. Chromeうぜえ。いや正確にはChromeというか、Windowsのタスクバーで延々とキラキラ光るChromeのタスクバーボタンが。つーかなんでこいつら光り続けてんだ?
  10. 新規に作られたウィンドウで全て再現しやがる。「Chrome タスクバーボタン」で検索しても何も出てこないのが不気味。
  11. どうやら何かをダウンロードしていたらしい。記憶にないんだけど、とりあえずChromeを再起動したら直ってホッとした。

17 September 2011

  1. Chromeはimg要素のalt属性の扱いがおかしい。こういうところでFirefoxは依然優位なんだよな。もっともそこでも劣ってしまったらFirefoxの存在価値なんて俺の中ではゼロになってしまいそうだから、これはこれで良しとするか。
  2. プロ棋士が二歩で負ける瞬間 - YouTube

18 September 2011

  1. ついでにもう一つ、日本の消費税は低いとか国民負担は小さいということだ。消費税は他国と違って年金、雇用、医療保険料が別取りされているから低いのが当然で合計すれば低くはない。国民負担も他国より高い高速料金、車検費用、公共料金などは含まれていないだろう。

    他国では、年金、雇用、医療保険料が消費税に込なんですか?他国ってどこなんですか?

  2. だめ。絶対だめ。.gif (488×728)
  3. 「JavaScriptが無效だと機能しない・表示されないあれやそれ」、「CSSが無效だと機能しない・表示されないこれやあれ」をもつと簡潔に言へる言葉がほしい。罵りの對象を示す名詞がかうも長文だと意氣が削がれる。この手の不完全なウェブページには名前が必要だ。

  4. 俺が許せないのは、ハイパーテキストやハイパーメディアが、ハイパーリンクの利用や応用をユーザーに許さないことだ。あるいはそのようなJavascriptの使い方。
  5. ハイパーテキストブラウザが、あるハイパーリンクの終点リソースを「twitter.com/#hoge」と示しているのに、実際には(ユーザーの見えないところで)トラバーサルがキャンセルされ、全く別のリソースに飛ばされる。んじゃあ、俺がハイパーリンクを応用して何か利便や効率を追求しようとしたときに、何をもってリンクの実体を知ればいいんだ? Javascriptを解析しろってのか一々。なぜゆえハイパーテキスト記述言語でハイパーリンクを正しく定義せず、ユーザー(主に応用ソフトウェアだが)から隠蔽するのか。
  6. ハイパーリンクを知っている人間がこの暴挙を非難せずに、一体だれが非難するというのだ。ボイコットなんてくだらないことは知っているが、じゃあ誰が正してくれるというんだ。こんな馬鹿げた作法が流通してしまったら、ハイパーメディアはお先真っ暗だ。
  7. ハイパーリンクの実体が、非セマンティックなスクリプト言語の闇の中に消える。
  8. 次世代のハイパーメディア記述言語が、ハイパーリンクを記述する語彙を全く増やさない
  9. なぜこんなバカげたことを誰も批判しないんだ。
  10. まあtwitter.com上のハイパーテキスト群は、Twitterというウェブサービスの本質ではなく、極めて不便な媒体の一つに過ぎないので今のところ問題はさほど顕在化してこないのだが、これが当然の作法として流通してくるとなると話が全然違ってくる。
  11. 米政府、「バフェット増税」案を発表へ - WSJ日本版 - jp.WSJ.com
  12. 「高額所得者への増税」というと何か懲罰的な響きがあるが、「高額所得者の優遇を廃止」と正しく言い換えるとこの問題の本質に近づく。

20 September 2011

  1. DOM4
  2. そのtitleでいいのか。
  3. Script Indexに、とりあえず公開する意味がありそうなものだけ載せた。Cookpad応用はかなり実用的なんだけど、ちょっとやばい。要するにCookpadが提供するレシピのSERPに評価を追記するだけのことなんだが、そういう情報は「会員向け」らしいから。
  4. おっとSNBがEUR/CHFの目標レートを1.25に再設定という噂が流れていた模様。
  5. SNBが噂を否定してきた。何だよこの天恵イベント。指しておいた(ry

22 September 2011

  1. 確かJavascriptにはHasPropertyがあったかと。で、検索するとin演算子。なるほど思い出した。が。
  2. 例えば、objと言う変数に「v1」と言うプロパティが存在するかどうかをテストするには以下のようにします。

    // (1)
    if ("v1" in obj) {
    	// window.alertが存在するときの処理
    }

    しかし、この方法はあまり用いられません。なぜなら、ほぼ同じ処理をよりわかり易く記述できるからです。

    // (2)
    if (obj.v1) {
            // window.alertが存在するときの処理
    }

    いやいやそんな誤用は撲滅させなきゃだめだ。obj.v1は「v1プロパティが存在するかどうか」なんて全く意味していないんだから。

  3. ユーザーの当たり前を観察する: 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)には、割と重要なことが書いてある。「ユーザーの言っていることではなく、やっていることを観察する」という基本である。ところがこの筆者、自分の書いている事例の本質が読めておらず、「ユーザーの当たり前」なる言葉遊びをして終わってしまっている。
  4. 元祖天才バカボン OP ED1・2 - YouTube
  5. 3歳児がこの歌を歌わないとトイレで用を足せないとか。仕方なく覚えた。
  6. Multicol Blogのサンプル画像
  7. 長文ブログ閲覧用スクリプト「Multicol Blog」。そこそこ安定してきた。Custom.cssでbody{display:none}しておけば最初から描画されないようなので、Greasemonkeyスクリプト側でbody{display:block}してやれば再描画が速くなるかと思ったが、ChromeスキームやfileスキームなどではGreasemonkeyスクリプトが動かないため、それらの表示が消えたままになってしまう。

23 September 2011

  1. 数か月前から予測していた通り、QE3はなかった。そしてやはりドルは買い戻された。俺は主にユーロに対してドル買いを行っていたが、パフォーマンスは資金の5%前後とそれほど良くない。
  2. ただ、これくらい確実な相場で、これくらいの規模の取引を行っていくのがちょうどいいのかもしれない。
  3. 馬鹿でも集中力さえあれば、様々な壁を突破することができる。
  4. ソブリンリスク(国債バブル)?なんだ意味が分かっていないのか。読むのやめた。

27 September 2011

  1. UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?では、最後のまとめで「UX = メンタルモデルの精緻化」とされている。意図は分かるが言葉がおかしい。「良いUXはメンタルモデルを精緻化する」なら分かるが、悪いUXだってあるわけだ。
  2. 純粋なCSSの話。blockquoteの表現方法として上下のborderを使わず、かつ上下のpaddingを0にする方法には合理的な理由がある。前後のp要素等とのマージン相殺を利用することにより、コンテンツが縦に間延びするのを防ぐことができるというわけだ。

29 September 2011

  1. 俺が住んでいる地域では除染をするらしい。自慢げな見出しで広報していた。俺はそんな費用を出したくないね。だってマイクロ(μ)というのは、100万分の1のこと。ミリ(m)の1000分の1。1μSv per hourとか、どれだけ浴び続けたって悪性新生物の原因になるとは到底考えられない。
  2. そんな不条理で不幸な世界とも、無縁であることはできない。

1 October 2011

  1. All Archives(全ての書庫)って頭悪そうだなこれ。検索するとFC2ブログしか出てこない。FC2ブログ共通か。
  2. 今の日本では、脱原発という空気に逆らって「事実」を言うだけでも、かなり勇気がいるようです。
  3. そんなあなたにアサーション・トレーニング。
  4. 圧倒的に正しいことを言って相手の間違いを駆逐しようというとき、面罵するという行為に合理性はない。

2 October 2011

  1. 今世の中ではかつてないほど悲惨なことが起こりつつあるのだが、関心がないというのは恐ろしいことだな。

3 October 2011

  1. アマゾン ジェフ・ベゾスのどや顔が目に浮かぶ 投資家目線で今回の発表を斬る - Market Hack

4 October 2011

  1. セカンドモニタをポートレイト表示しようと思って、Catalyst Control Centerをスタートボタンから検索しても全然出てこない。こういう時に使えないでどうするんだ。Windowsの検索はいつまで経っても使い物にならないな。
  2. そうめんのように細長いウェブページをマルチカラム化することなく素早く読む為には、モニタのポートレイト表示が役に立つ。決して雷電をプレイするためではなくてね。

8 October 2011

  1. 僭越ながら訂正させていただきます。
  2. ここまでへりくだってようやく耳を傾けてもらえる。俺はどうもこの国でまともな議論ができるとは思えない。遅かれ早かれ淘汰されると思うんだよ。
  3. もっと不合理で酷い国が沢山あったというだけのことであって、それはもう過去のことになりつつある。
  4. 結局高くて買えなかったよ。MacもiPhoneも。ごめんよジョブズさん。欲しかったんだけどねどっちも。
  5. そういえば俺がJavascriptを覚え始めた頃って、Javascriptの暗黒時代もいいところだったな。プロトタイプチェインについて書かれている日本語のサイトなんてたった一つしかなくて、しかも間違っていて。しかたないからEcmascriptの仕様書を読んで、実装と照らし合わせて。
  6. 「Make Link」みたいな機能を拡張で入れる意味が良くわからない。ロケーションバーにlinkと打ってScriptletを走らせ、プロンプトにプリントされたHTMLコードをCtrl + Xで切り取る。これで特に困ったことはないけど。
  7. もう昔過ぎていつ書いたのか思い出せないけど、こんなの。
    • javascript:(function(){var%20d=document,u=d.URL,t=d.title,d=d.implementation.createDocument("","",null),a=d.createElement("a"),sr=new%20XMLSerializer();a.setAttribute("href",u);a.appendChild(d.createTextNode(t));prompt("[%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB]:\n"+t+"\n\n[URL]:\n%20"+u+"\n\n[HTML%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9]:",sr.serializeToString(a));})();
  8. というか今久しぶりにコードを見たけど、XMLSerializerとかcreateDocumentとか、Chromeでも使えるのね。それにしてもDOMオタクっぽいというか、DOM馬鹿っぽいコードだ。自分らしくていい。
  9. 「HTMLコード」を吐くには、DOMで要素を構築したのちネイティブ関数等でシリアライズするのが一番確実かつ簡単なのだ。

9 October 2011

  1. 2011-10-09 - HM streamによるとlink要素でシリアライズされた(という表現に語弊はあるが)CSSStyleSheetのdisabledの値をTrueにするとChromeでおかしなことになり、9月13日に書いたコードが動かないケースがあるらしい。
  2. これまで気付かなかったということは、切るだけ切って著者スタイルシートを再有効にするケースはなかったということか。リロードすれば済むことだし。

10 October 2011

  1. 花王の不買運動について嫁と話した。嫁「信じられない。」俺「運動したい連中にはさせておけばいいじゃない。ガス抜きとしてちょうどいい。」
  2. 本音としては、奇妙な群れを観察できて興味深いので萎まないように祈りたい。

14 October 2011

  1. Multicol Wikipediaがかなりいい感じ。今まであほのように時間のかかっていたWikipedia全文流し読みやつまみ食いを物凄い勢いでできるようになった。Muticol Wikipediaの参考画像
  2. 問題は「あまりにも長文」であるときだが、(昔やっていたUser-Javascriptみたいな手順で)マルチカラムのブロックを区切る要素を自分の目で見て挿入し、そのDOMイベントを受け取って新たなマルチカラムブロックを生成するという形で解決できる。
  3. 例えばコンテンツをマルチカラム化して内容がスクリーンから溢れてしまったとき、Ctrl+クリックで程よい位置にhr要素を挿入。そのhr要素の前後でマルチカラムブロックが真っ二つに分かれるよう、div要素で区切る。
  4. CSS3 multicolは、製作者側がオーサースタイルとしてコンテンツフリーに汎用的に使いこなそうとすると現状使用に耐えないし、どうしてもJavascriptの補助が要るが、Javascriptの使用が前提となるならば、実はCSS3 multicolは極めてユーザースタイル寄りの仕様だったのである。残念ながらそれを一般人が使いこなすための橋渡し(GUI)がない。
  5. もう一つの問題は、ウェブページ一般に適用できないというところか。
  6. そしてタイミング良く、対照的なそうめんブログが登場。→ Web制作における文章の可読性について考える - YATのBlog
  7. 仮に世の中のウェブページ全てを、このそうめんブログのような細長い形式で読まされるとしたら、俺が今一日に消化している情報量というものは半分以下になってしまうだろう。
  8. 必要な情報を、同じ時間でどれだけ多く処理できるかが、俺には最も重要なことだ。
  9. 雨が降ってきた。寝る。

15 October 2011

  1. アンデスマウンテン。突き抜けるような酸味。

27 October 2011

  1. 電子書籍は紙の本より高くたっていい : akiyan.com
  2. 要らなくなっても売れないし売る必要もない電子書籍。つまり資産としての名目的な価値がない。所有感もない。

1 November 2011

  1. 今一番ホットな馬鹿は、アメリカ陰謀論を唱える反米思想家か。

8 November 2011

  1. アクセシビリティはすべての人々にとって使えるかどうかの度合いか。ウェブアクセシビリティに関しては違うだろう。あれは健常者を相手にしていない……と言ったら多少の語弊はあるが、何らかの障害を持った人が情報に到達できる可能性を追求したものがウェブアクセシビリティであると理解している。ウェブアクセシビリティの追求というのは、実はかなりマニアックなものであって、例えばW3C HTMLのようにeditorが考慮して仕様に盛り込んでおくなら、authorはことさら「ウェブアクセシビリティ」なる概念を意識せずとも、自然にある程度の水準のウェブアクセシビリティを達成できていなければならない。その意味でも、あえてウェブアクセシビリティについて素人があれこれ口を挟むという行為はマニアックであると言えるだろう。それに気づいてからは、一応WAIに目は通すものの独自にウェブアクセシビリティを追求しようと考えたことはない。換言すれば、そんな程度のものでなければならないのがウェブアクセシビリティなのではないか。そうでなければ、誰が障碍者のことなどを考えてウェブページを作るものか。
  2. いま世界経済に目を向けていない者は盲目の愚か者である。イメージで可視化するなら、「極めて尾の短い彗星が上空に見えている」ような状況だ。

16 November 2011

  1. デモだけで済めばよいですが、モバイルでのWebKitの寡占状態によって、WebKit接頭辞つきの機能に依存したWebコンテンツは増加する一方です。その機能がなければ動かないコンテンツも増えています。

    あのなあ。それがベンダープリフィクスを否定する理由として通るというなら、お前らは包丁を使うなよ。

  2. 包丁を使って人を刺す馬鹿 = ベンダープリフィクスを使って、動かないウェブコンテンツを作る馬鹿

20 November 2011

  1. 文学とユーザビリティ: すずめ日記
  2. バリバリの文学少女は改行が好き。

24 November 2011

  1. 原爆下の対局 - Wikipedia

26 November 2011

  1. 機能、IA、文章、画像等、ユーザーエクスペリエンスのすべての分野でモバイルのユーザビリティに要求されるのは、デスクトップのユーザビリティよりも厳密で絞り込んだデザインである。だからこそ、独立したモバイルサイトが必要となる。フルサイトにモバイル機器からアクセス可能にするために、レスポンシブウェブデザインを導入するだけでは、モバイルのUXは標準以下になってしまうからである

    偽。「必要」ではない。この考え方は本末転倒で、今更iモードに戻るのと本質的に同じ。今やハードが違うので滑稽だ。

  2. 「このトイレ、シンプルで使いやすくするためにウォシュレットを取っ払っておきました!」
  3. ボタンを隠せばいいだけなのにね。
  4. ウェブユーザビリティを考える上で最も陥ってはいけない罠にはまったらしい。つまりウェブに喧嘩を売ってしまった。落ちたな先生。

28 November 2011

  1. 覚え書き@kazuhi.to: 「Webアクセシビリティ」のリブランディング
  2. しかし、Webアクセシビリティを確保することでメリットを享受するのは、何も高齢者と障害者だけとは限りません。そもそも誰だっていつかは高齢者になるし、またいつ事故や病気で障害を負うことになるとも限らない。ゆえにWebアクセシビリティは全ての利用者のために必要なものであって、それを殊更に高齢者や障害者と紐づけて捉えるのは間違っている(少なくとも「勿体ない」)と思います。

    誰しもいつかは高齢者になる。ハンデキャップを負う可能性もある。そりゃそうだが、その場合対象はやはり健常者ではなくハンデキャップを負った人間ということになる。高齢者や障碍者と紐づけて捉えて一体何がおかしいのか。

    ウェブアクセシビリティの専門家が一生懸命考えなければならないことは何か。それは市場原理が解決してくれないある種の問題である。健常者のウェブコンテンツに対するアクセス可能性というのは、営利サイトであれば当然に追及されていくものだが、マイノリティの、特に自らの意思とは無関係にハンデキャップを負ってしまった人々のアクセス可能性というものは、滅多なことでは誰も考えてはくれない。だから(米国のように)法で規制したり、WAIのような活動が彼らの光なのだ。

    その成果物から健常者にフィードバックされるものは当然歓迎すべきだし素晴らしいと思うが、依然として、やはり、その成果物はハンデキャップを負っている人のためのものであることに変わりはないし、そこを曲げてしまったら、意味がない。

  3. まあ俺もこの部分を強調したいがゆえに先日はかなり語弊のある言い方をしたが。
  4. 正確に言えば、「ウェブアクセシビリティを追求する行為のゴールは全ての人が利用できる状態にあるが、その主たる手段は、障碍者のアクセス性の追求にある。何故ならばそれは市場が自然に解決していかない問題としていつまでも残ってしまうからである。」といったところか。
  5. なんだろう。俺の感覚で言えば、ユーザビリティとアクセシビリティの境界があいまいで分かりづらいというのは、社会の切実な問題を自分のこととして考えたことのないガキの戯言だとしか考えられない。ユーザビリティがその主な問題としている分野と、アクセシビリティのそれははっきりと違う。確かにゴールは似ている。しかしアプローチは全然違うんだ。まずはWAIの文書を読み漁ってみろと。

29 November 2011

  1. 仕事が遅い人の共通項 | Decent Point
  2. 仕事の遅さなんかよりもっとたちが悪いのは、こういう雑談で生まれた与太話を、根拠でもあるかのように仰々しく公開し、変な先入観を植え付けようとすることだ。
  3. そういう人が一人でも同じグループ内にいると、グループの生産性が大いに損なわれるので困ったものです。本当に、「お荷物」という言葉しか浮かばなくなってしまいます。

    グループってなんだよ。仲良しグループか。仕事上のチームならそいつをサポートしてやるべき。それもできないで仲間内で「お荷物」だのなんだの悪口を言って憂さを晴らしているような人間の方が、余程誠実さに欠ける。多分チームが機能しない(しなかった)理由はお前だろう。

  4. Next:
己自身を知れ