Home → 2020-2021 winter, since 2009-12-01

2020-2021 冬

5 December 2020

  1. Prev:
  2. 医療の逼迫は国や自治体の方針を変えればなくなるんです

    死にかけの老人に人工呼吸器を使うなど普通の肺炎ではあり得ませんが、コロナ肺炎では使ってるようです

    コロナじゃなかったら余程家族の強い希望がない限り、そんなもん使いません

    普通は酸素吸入だけして終わりのことが多い

    そこら辺を考えず、騒いでる奴らが嘆かわしいです

  3. ここなんだよね。何が「医療を逼迫」させているのか。人工呼吸器を使わなければ「医療の逼迫」は回避できるのだろうか。おそらくそこだけではない。ベッドが足らん。入院の基準を下げなきゃダメだ。それが妥当なのかという議論が今必要。

11 December 2020

  1. 久しぶりの頭重で何もする気が起きず午前中を布団の中で過ごしてみた。
  2. 自転車にもいよいよ興味を失ってきたのだろうか。外に乗り出せばそれは楽しいけれどいまいちワークアウトをやる気にならない日が続いている。CTLが120を超えないようにセーブしようと考え始めてからこの傾向が始まった気もする。
  3. この流れなのか何なのか人生に飽きてきた気がし始めていた。多分頭重がこの感情に拍車をかけている。
  4. 自分にとって特別なある人物に思いを馳せていると次第に頭にも晴れ間がのぞき出してきた。
  5. これからはそういう自分にとって特別な人、特別な理想、そういった何かのために自分の命を燃やしていくつもりで生きていこうと思った。だってツマラナイんだもの。
  6. 具体的にどういうことかというと――ここからが陣取りなのだが――

12 December 2020

  1. 昨日の続き。
  2. 具体的には判断基準を作るということ。その選択肢が「特別なナニモノか」に繋がっていくのかどうか。繋がるのであればGo。そうでなければ再考する。

6 January 2021

  1. 「家族に看取られて死ぬのは恐ろしい」 芸人・ヒロシさんが“1人でいること”を決めた理由|tayorini by LIFULL介護
  2. これは色々考えさせられるな。俺もチームに過剰な期待をするのをやめようかな。本当に俺が欲しいのは練習仲間ではなくて強敵。自転車を通じたノンバーバルコミュニケーションを重視していこう。
  3. 今年はVO2maxパワーをもう一段階上げたい。
  4. 弱みは近くにまともな峠がないということ。今が冬だということ。だから自分に特化したZwiftワークアウトを作る。
  5. 継続性が必須だとすると、モガテンや3分インターバルばかりというのは却下。どうやって心拍をスムーズに上昇させるかというところが肝だと思う。過去の膨大なデータを読み解いていこう。
  6. まず、ウォームアップ後に短いスプリントでガツッと上げる。これをやると心拍が上がりやすくなる傾向をつかんでいる。
  7. L4低域で2分回すと150bpmまではスムーズに上がることが判明している。150bpmに到達したら更に心拍を上げるため次のセッションに飛ばしてしまえば効率的。
  8. L5低域で2分回すと160bpmまではスムーズに上がることが判明している。160bpmに到達したら更に心拍を上げるため次のセッションに飛ばしてしまえば効率的。
  9. さてここからが問題。かなりしんどいことをやらないと170bpmまでは上がってくれない。高強度の40/20sなどは楽だが20秒の休息中に心拍が下がってしまう分、到達までにとても時間がかかる。
  10. そこでL7下限をちょこっと使ってみる。145%FTPで30秒くらいだろうか。これで170bpm付近まで一気に加速してからの……
  11. L5下限の楽々40/20sで心拍維持w

8 January 2021

  1. 6日のワークアウトは中々上手くいった。VO2max付近の心拍に12分近く滞留できた。L5以上のパワーを使った時間は17分。ここをもうちょい近づけて効率化を図っていきたいところだ。ワークアウト時間は51分37秒。1時間は超えないようにしたい。

15 January 2021

  1. 千葉県初の次世代フィッティングシステム。 | バイシクルセオ新松戸
  2. シマノ子会社、bikefitting.comのオンラインサービス?を利用したスタティックフィッティングおよび、全方位を網羅した3Dペダリングアナリシス。前者は購入予定のフレームデータを入力すると適切なサイズとステム長を提案してくれるそうなので、お高い新車を購入する前には是非やってもらったほうがいいだろう。たったの2,000円だし。後者はいわずもがな。精度の極めて高いペダリング解析。自転車乗りがもつ第6感「トルクが掛かっている感覚」を身につけた俺にはもう必要ないと思うが、ポジションを調整しながら数字で細かい違いが見えるので、やはり新車購入前にポジションを煮詰めるのに使えそう。
  3. 1類のエボラ出血熱,コンゴ出血熱は致死率が極めて高い極悪ウイルスですし,ペストに至っては中世ヨーロッパの3人に1人が死んだという記録があり,感染力も死亡率も新型コロナの比ではありません。よって,新型コロナは1類に入りません。

    2類にはポリオ,ジフテリア,SARS,結核がありますが,感染力の強さ,後遺症の激烈さ,致死率は新型コロナどころではありません。ポリオはなんとか根絶できたウイルスですが,もしもどこかに隠れていて復活したら,新型コロナどころの騒ぎではなくなります。よって,2類に入れるのは無理があります。

    では3塁ではどうかというと,腸管出血性大腸菌感染症・コレラ・チフスは感染力が新型コロナより格段に強く,死亡率も高いです。よって,新型コロナは3類には力不足。

    4類には黄熱病,Q熱,狂犬病,炭疽という錚々たるメンバーが名を連ねていますが,これらは「ヒト⇒ヒト」感染はしませんが,致死率が極めて高いものばかりです。例えば,狂犬病は現在も治療法はなく発症すると致死率100%,つまり,絶対に助かりません。同様に,炭疽菌感染も治療が遅れると致死率は90%以上でほぼ確実に死にます。炭疽菌が現在もテロ目的で使われているのはこのためです。もちろん,生物兵器への転用も可能です。同様に,人畜共通感染症のQ熱は致死率が1~30%で,新型コロナの死亡率とはこれまた数桁低いのです。よって,新型コロナは4類でもありません。

    5類にはインフルエンザ,AIDS,梅毒,麻しんなどで,これらは新型コロナより感染力が強いもの/弱いもの,致死率が高いもの/低いものがありますが,新型コロナは上記のように「4類以下」となるため,入れるとしたら5類しかないのです。そうであれば,5類にすべきです。

    なお,どのようにしてこの1類~5類までの分類が作られたのかは不明ですが,病原体としても毒性の強さ(=致死率の高さ)と感染力から作られたものと想像され,現実の感染者数も勘案したものではないことは明らかです。つまり,「世界で蔓延しているから2類」ではないと思います。

  4. で、その5類をどのように扱うかということは相対的合理的に決定されているということだ。
  5. このような感染症の経験に基づく知恵を獲得していながら何故COVID-19を過大に恐れ態々災厄を招いているのか。地域差がある(あった)からだろう。
  6. 実体験から考えた…「安心安全」を求める人たちが「洗脳に弱くなってしまう」ワケ(佐藤 典雅) | 現代ビジネス | 講談社(4/8)
  7. おもしろいもので、人は事実に対して躍起になることはないが、「信条」に対しては躍起になる。なぜなら「信じる」ということしか根拠がないからである。宗教の熱狂的信者やマルチ商法の人が常に躍起になるのはここに理由がある。

  8. これ、命題として正しいですか???
  9. えーとね。洗脳に弱いのは論理的思考が出来ないからだよ。「人は事実に対して躍起になることはない」なんて、それこそ何一つ根拠がないわけだ。こういった単純命題を信奉するとどうなるかっていうと「あ、こいつ躍起になってる。洗脳されてるんだな!」……っていう短絡思考が染み付くわけだ。短絡思考が染み付くってのは、まあ一種の洗脳だわな。馬鹿な自分に洗脳されるのだから非常にたちが悪い。まさか自分に騙されてるとは気づけまい。
  10. つまりだ。「洗脳に弱くなってしまう」のは「安心安全を求める人たち」ではなく、この筆者みたいに論理的思考が出来ない人、短絡思考が染み付きやすい人たちだってことよ。
  11. これが抽象化。理解できない人たちが非常に多いので、抽象化された命題をいかにして具体例に落とし込むかに、毎日心血を注いでいる。
  12. どうやって説明しても抽象化の概念を理解してもらえない。時間の無駄だから最近は脳の器質的に無理なのだと思うようにしている。
  13. 幸いなことに、12歳の息子は数字が抽象化された概念であることを理解してたので、多分大丈夫だと思う。
  14. FTPテスト | ライド | Strava
  15. 理学療法士の人、4.5w/kg。聞いたことのないハッピーメーターからアショーマに換えてだいぶ正確な数値になったっぽい。道理で強すぎると思ってたよ。パワトレのログ見る限りSSTしかやってないから、これ以上のFTPアップは多分無理っすね。最大酸素摂取量を伸ばさないとだめかと。
  16. そういう予測を含め注意深く観察していこう。貴重なデータを提供してくれている。

22 January 2021

  1. 糖尿病性ケトアシドーシスは、糖代謝異常によるオキサロ酢酸不足でクエン酸回路が回らないためにケトン体を代謝しきれなくなることで発生する。
  2. てなことがハーパー生化学に書いてあったが、糖代謝異常がありクエン酸回路も回らないのにどうやってATP作るの??それ死んでね?
  3. 糖尿病で何故糖代謝異常が起こるのか。糖代謝異常=糖尿病。つまり定義。インスリンの作用不足とか絶対量の不足によって糖を細胞内に取り込めない異常。
  4. ケトン体の代謝異常がなければ、ケトン体は筋肉の主要なエネルギー源となる。つまり好気的解糖と同じだけのATPを得るのに、よりクエン酸回路を回す必要がある。
  5. 好気的解糖でも嫌気的解糖でも、グルコースがピルビン酸まで代謝されるまでは同じ解糖系をたどる。酸素が使えればそのピルビン酸がクエン酸回路に入るし、使えなければ乳酸に代謝されて肝臓に送られ、コリ回路でグルコースに再変換される。
  6. 乳酸代謝能力とは、明らかにこのコリ回路のことだろう。

23 January 2021

  1. このところVO2maxインターバルをやると心拍に異常が出続けるので、しばらく中止することにした。
  2. でも休みで鍛錬する時間がたっぷりある。
  3. でも天気が悪い。
  4. 心臓に負担はかけたくない。
  5. となると、L3しかないでしょう。SSTよりちょい下で頑張る。

27 January 2021

  1. 目からウロコはおちたか?ペダリング講座 - 人生いつでも向かい風
  2. ・人によって体格や筋肉の使い方が違うので、理想のポジションは人それぞれである。

    ・私を含め参加者は上半身の筋肉が使えていない。「全身の筋肉を使って漕ぐ」ことが効率的なペダリングへのゴールである。

  3. へえー。全く同じ考えの人もいるんだな。
  4. 「踏まずに回すペダリング」がやっと完成しつつある雰囲気!!!: モッパーの日記
  5. そうそう。それだ。腹で回すって言っても、誰も理解してくれないんだけど本当にそうなんだよね。上死点で腰をひねる感覚。あるある。
  6. ただ、上死点と下死点の動きはセットだよ。右が上死点なら左は下死点。上死点を通過させる体の動きが、そのまま反対の下死点を通過させる体の動きに繋がる。というかピッタリとシンクロして初めて、回すペダリングになる。
  7. 多分回す感覚を掴んでいる人なら解ると思うが、上死点の動きと下死点の動きのどちらか一方では片手落ち。なぜなら0時と6時のトルクを合わせて、初めて3時のトルクに繋がるからだ。右と左で力を合わせなければ、3時のトルクに負けるというか、スムーズにつながらずにギクシャクしてしまう。そうなると踏む意識なしには回らなくなるわけだ。
  8. だから人に教えるときに難しいのは、0時と6時の異なるイメージをそれぞれ片方ずつしか伝えられないってことだ。本当は統合したイメージで捉えなきゃ駄目なのに、0時は大きくクランクを回して~だとか、6時は砂を払うように~だとか、バラバラにしか伝えられない。でもそんなイメージで捉えて実行してても駄目なんだよね。いつかは自分で気づかなきゃならない。
  9. 目からウロコのペダリング講座ってのは、多分同じペダリングやってんだろうな~という匂いがプンプンする。どう教えてんだろうね。この統合されたイメージを。くっそ難しいと思うんだけど。
  10. 回せているかどうかは、ペダルスムースネスで解る。30%以上で回せてる感覚だ。俺は未熟なのか、平均35%くらい。今日は最高で39%まで行った。他人がどうなのかは知らない。
  11. 「ペダルスムースネスは低いほうが良い」なーんて言っちゃってるトンチキなウェブページがツッコミをくらわずに生き残っているところを見ると、まともに回せている人なんて皆無なんじゃないかって思う。だって、回すのを止めて下死点で踏んづけてみるとペダルスムースネスは10%台に落ちるんだから。やってみれば明らかじゃないか。

4 February 2021

  1. 最近、どうも減量がうまくいかん。10月~12月の運動量は35,000kjを下回ることがなかったのに、9月の57kgから順調に増量していき、正月太りのピーク時で63.0kg。
  2. 1月は30,000kjを下回った。寒すぎてSST通勤ができず、ケトーシスとL2を組み合わせたものの距離が伸びづらかった。そのためL5錬を重視していたが心拍の異常波形が頻発して萎えたというのもある。
  3. 2月も寒そうなのでSST通勤はやりたくない。食事の方で工夫していくことも必要かもしれない。「運動し過ぎ減量」作戦、終了。
  4. L3以上のワークアウトのパフォーマンスに影響がない程度に、糖質は摂取していなかければならない。だからスリープローはやらん。日中のケトン代謝は亢進させておきたいので、日中は厳格な糖質制限。夕食で筋グリコーゲンをしっかり回復させつつ、翌日の午前中に強度高めのワークアウト。夕食前に強度低めのワークアウトで脂肪燃焼。これができれば問題ないのだが、平日はSST通勤という選択肢がないと午前中の運動ができないのだよ。困った。
  5. 早朝に起きてZwiftという選択肢もあるにはあるが、前日21:00に寝ても翌朝6:00に起きるなんてことがざらにあり、安定しない。俺は睡眠不足は絶対に嫌なのだ。早めに起きれたら起きれたで、何かしら脳を使った作業をやりたくなるしな。
  6. うーん、やっぱり寒くてもSST通勤をやるしかないだろうな。30,000kjを下回るのはまずいから。行きの30kmはL4、帰りの30kmはL2。このパターンを何とか作りたい。
  7. 食事制限の方は、各種ゼリー、プリン、ミルクプリンと、食後の低糖質さっぱり系スイーツはレパートリーが整いつつあり、役に立っている。
  8. 丼物(カレーライス含む)のときなどは米を摂りすぎることがあるので、そういう時は糖質ゼロ麺を使った豚骨ラーメンの出番だな。丼物はおかわり禁止で、代わりにラーメンを食べるわけ。エバラの業務用豚骨スープを買っておいて、大量のもやし、ゆで卵、ワカメと(できれば)チャーシューで豪華にしてしまえ。
  9. あとできることといったら、マヨネーズをカロリーハーフにするくらいなもんか。
  10. ケトーシスを健全に保っていればどうということはないのだが、職場に置いてある土産物に手が出てしまうことがある。これも曲者。特に、朝の出勤時に手が出てしまうとせっかくのケトーシスが台無しになるのでこれだけは厳に慎みたい。……となると、コーヒーを淹れる場所を検討すべきということになる。休憩室で朝コーヒーを淹れていると、どうしても菓子類が目につくのだよ。

6 February 2021

  1. L3錬を頑張っている。
  2. せっかくこういう低強度の練習をするのだから、ということで日中のケトーシス維持を徹底している。俺の勘が正しければ、ケトーシスはミトコンドリアを活性化させL3以下のトレーニング効率を上げる。
  3. 実際のところ、エンデュランス能力は毎回向上していることが数値(kj)で分かる。
  4. 毎回上がるというのが凄いな。このワークアウトはLTHRの下限をキープするように出力を調整しながら走る。今回はL3が計90分、LTHR滞留時間は70分にも及ぶ。筋グリコーゲンが消耗する感覚もかなり強い。
  5. 下限をキープするのは心臓に負担をかけないためだ。結果的にほぼほぼL3の中域を使うことになるが、それは心拍数に合わせて調整した結果に過ぎない。ウォーミングアップ終了後、30分かけて徐々に強度を上げていって、LTHR下限(俺の場合153bpm)に到達した出力を覚えておき、メインセットの出力をそれに合わせて調整するのだ。出力は徐々に徐々に落ちていくことになる。今日は最初254wだったが、最終的に243wくらいまで落ちた。
  6. もう少し具体的にいうと、最初の2:30までに155bpmに到達したら出力を1%下げる。またセット終了時点で155bpmに到達していても出力を1%下げる。逆にセット終了時点で151bpmだったら出力を1%上げる。こういう細かい調整はスマートトレーナーでERGを使わないと出来ない。
  7. なぜテンポ走をやらずにLTHRにこだわるかというと、心臓に負担をかけない範囲で、あわよくば乳酸処理能力も向上させたいからだ。ミトコンドリアの増大、毛細血管の発達、乳酸処理能力の向上、筋グリコーゲン貯蔵量の増大という、一石四鳥を狙っている。
  8. 楽っちゃ楽で、足の負担的にはいつまでも続けられそうな感じなのだが、身体がだるくなるというか、全体的になんとなーく辛くなってくる。汗も大量にかく。ダンシングを定期的に入れないとケツも痛くなる。だが翌日に疲れは残らない微妙なさじ加減よ。
  9. このトレーニング(Sub-Threshold @ LTHRと名付けた)は休日の午前中に行い、糖質制限を継続しながらケトーシスを維持し、午後に回復走を行なってミトコンドリアに更なる刺激を加えつつ、減量を狙う。
  10. 心臓はだいぶ復調していると思うのだが、L5錬を復活させる前に向上できる限界までこの練習を続けたくなってきた。ミトコンドリアというベースができていれば、それだけL5錬の効果も上がるというものだ。

7 February 2021

  1. 今日は2:30に目が覚めてしまった。こういう日は非常に足が重い。完全回復に当てて月曜日からSST通勤を復活させよう。
  2. デュラチェーンがようやく0.75%伸びたようだ。10,000km以上乗った。Shimanoクイックリンクの扱いは初めてだったが、クランク回転方向に合わせて矢印が刻印してあるのを無視してしまった。たまたま方向があっていたので助かったけど。
  3. あと、Bikehandだかという社外製の工具を使ったので取り付けが固いのなんの。事前にCKM-001を吹いておけばよかったよ。
  4. 新品のチェーンなのに回転音が悪くなった。CKM-001を何度も塗布して慣らしてあった古いチェーンが極めてヌルヌルだったから、すごく気になる。なんか「カラカラ」と金属の擦れる微かな音が嫌過ぎる。
  5. 慣らし運転をさっさと終わらせて、一刻も早くCKM-001でコーティングしまくってやりたい。なんせあのベタベタの初期オイルで外を走りたくない。砂埃を吸着しまくるだろうアレ。
  6. まーしばらくはこまめに砂埃を拭き取るしかないな。

13 February 2021

  1. おそらく,子ども時代の「幸せ」と大人になってからの「幸せ」は全く異なっているのではないかと思います。つまり,子ども時代の「幸せ」は親から与えられる「幸せ」であり,いわば親が「こうすれば子どもは幸せに感じるはずだよね」という一方通行で与えられたものです。でも,子どもの頃って「与えられた幸せ」で十分に満足できたような気がします。

    しかし,思春期以降になると「親から与えられた幸せ」では「幸せ」ではなくなり「自分で見つけた幸せ」を求めるようになります。そして,それが見つけられないと心は不満で不安定になっていく・・・と。つまり,そういうことじゃないかな,なんて考えています。

  2. なるほど大人になるというのはそういうことなのかも知れん。
  3. 幸福感とはもしかしたら,「自分がこの世に生を受けた理由はこれだった!」という「何か」に出会うことでも湧き上がる感情ではないか・・・と考えています。

    子どもが生まれると「自分がこの世に生まれたのはこの子どもを守り,育てるためだ」と多くの親は感じると思います。同様に,特定の異性や同性の相手に「この人に出会うために自分は生まれた!」と感じる人もいるだろうし,学生時代に未解明の物理学の謎に魅了されてその解明に一生を捧げる物理学者もいるし,忘れ去られた20世紀前半のピアノ曲の発掘に生涯を捧げるピアニストもいるし,地域社会の安定のために奔走する人もいます。どれも全て,その人にとっての「自分がこの世に生まれた理由」でしょう。

    私にとってその「何か」は湿潤療法です。私は39歳の時に誰一人先達がいない状態で湿潤療法を一人で勝手に始めましたが,この時私は初めて「自分が医者になった理由」がわかりました。「中途半端な形成外科医のまま一生を終えるのかなぁ~」なんて考え始めていた時期でした。

  4. 私は毎日飲酒していますが,現実逃避のための飲酒をしていたのは20~30代の頃までで,湿潤療法を開発してそれに真正面に向かい合うようになってからは,現実逃避したくてもできなくなり,それ以降は「現実逃避のためのお酒」は飲んだことがありません。だって,現実の問題はお酒を飲んでも解決せず,現実の問題は現実で解決するしかないからです。だから,問題を解決してからお酒(問題解決法お方により,美味しかったり苦かったりするけど・・・)を飲むしかありません。

  5. 現実が逃避する対象ではなく向き合う対象となった瞬間が、「湿潤療法の発見時」ということか。
  6. あくまで研究者タイプの幸せの感じ方で、共感できる。

17 February 2021

  1. FF5の魔法禁止プレイがようやく終わりそう。去年の暮れに息子氏が後列忍者円月輪二刀流バーサクをやっていてインスパイアされ、少しずつ進めていたものだ。「逃げる」禁止、ABP稼ぎやレベル上げ禁止も同時に課していた。
  2. 結論から言って、ゲームとして全く違和感がなかった。魔法を禁止してなお、使いこなせないほどのアビリティがいくつかあるほどだ。「とらえる+はなつ」などは使わずに済ませてしまった。
  3. 育成に関しては無駄な回り道をしたかな、と思う。次回はこの辺りを洗練すると更に面白くなりそうな気配がある。
  4. うたう、ちけい、なげる、ちょうごう等がメインのサポート専門を一人まず育てる。このキャラは必要ABPが最も少ない。最初はシーフマスターを一直線に目指す。ちけい、うたう、なげるに魔力が影響するので、ふうすいしの魔力を参照すべく、これをマスターする。くすりしもマスターしておくと、ちょうごうで1800HPを回復可能になる。「なげる」取得ついでに「にんじゃ」をマスターしておけば、ブラッドソード二刀流で後列のままアタッカーとしても活躍できる。
  5. にとうりゅう+おどる or ジャンプのメインアタッカーを一人。避けることも大事なので最終形態は、さすけのかたな+ディフェンダー装備。ところどころで後列に下げホーリーランス+ひりゅうのやり装備。育てるには、にんじゃマスター一直線ではなく、バーサーカーでバーサクを取得して、第1~第2世界序盤では後列からえんげつりんを2枚投げまくってもらう。第3世界からはライジングサン、トールのハンマーを使用すればこのスタイルを継続できないこともないが、カウンター持ちなどに柔軟に対応するためには、普段後列で槍を二刀流しておき、状況に応じて装備変更+祝福のキッスを使うのもいい。このスタイルで活躍させるには一刻も早く必要ジョブをマスターし、すっぴんになりたいところ。マスター必須なのはにんじゃだけだが、すばやさを参照するためにシーフはマスターしたい。ちからを参照するのは一刻も早くマスターという点を考慮すると、ジャンプ取得ついでの「りゅうきし」あたりか。
  6. あやつる、まほうけん、うたうといったトリッキーなことを専門に行わせる特殊要員が一人必要。今回失敗したのは、ちからの参照が必要ないことに気付かず、無駄に戦士系をマスターさせてしまったことだ。すばやさを参照するためにシーフはマスターしたいところだが、その他は不要っちゃ不要。うたうのレクイエムは魔力を参照するので、ふうすいしはマスターしたい。まあ、ふうすいしでうたうのが鉄板なので自然とマスターすることになるはずだ。まほうけん要員は二人くらい必要でそのうちの一人を担わせる。
  7. 4人目は、まほうけん使いの二人目にして他の3人が最終形態に向けてジョブチェンジをしている間のサポートも行わせる何でも屋。よって「ちから」「すばやさ」「まりょく」をまんべんなく要求される。他の3人がすっぴんで活躍できるまで、色々やらせる感じかな。序盤、まもる戦法を担わせる。シーフ、ふうすいしに加えナイトをマスターさせる。ブレイブブレイドが入手できればナイトで安定した活躍ができるので割とマスターしやすい。シーフにチェンジするのは他の3人がシーフをマスターした後となる。
  8. フェニックスの塔はABP稼ぎに当たるので禁止だね。そうなると、さむらいをマスターして回避率を上げるのは厳しそう。820ABPだし。

20 February 2021

  1. FF5終了。FF5魔法禁止は縛りプレイ入門に最適かもってくらいしっくりくる縛り。
  2. にとうりゅう+ジャンプのアタッカーが最終的にはメインのダメージソースになった。入手できる槍が限定的なので、一人で活躍した感じ。
  3. まほうけんフレアは、当たらないことが多くてイライラした。おどるをつければそこそこダメージソースになったかと思うが、まほうけんフレアをするとカンストしやすいのでディフェンダーがベターかな。だとしたら二刀流で相当強くなる。
  4. 面倒だけど、ニンジャマスターを二人育てるべきだったかも。
  5. といっても、できるだけ早くジョブチェンジを終えてすっぴんにして、快適に遊びたい。
  6. 4人ともシーフマスターにするのは一見無駄っぽいが、常にシーフがいる状態が快適なので一石二鳥になっている。

21 February 2021

  1. windows10の回復ドライブは外付けハードディスクには作ってはいけない
  2. Windows10の回復ドライブは、16GB前後であるにも関わらず、その(回復ドライブとして利用する)メディアを完全にフォーマットして他のデータは何一つ入れることが出来ないため、外付けHDDは不適格。はい。一行で完結しましたね。しかも16GB前後、他のデータは入れられないという、書いてない重要な情報も加わってる。
  3. Google日本語入力のユーザー辞書を複数のPCで同期する方法 | みんな栄養に頼りすぎてる
  4. 結論として、Google日本語入力は辞書を同期できないと言っていい。そういう設定項目は存在せず、タスクスケジューラーなどでネットワークにアップロード、ネットワークからダウンロードするスクリプトを定期的に走らせる方法が紹介されている。
  5. FC-RS200
  6. クラリスからスクエアテーパーのクランクなんて出てたんだね。
  7. Windows10 エクスプローラーのOneDriveを隠す(表示させない)方法 | パソコンの問題を改善
  8. HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID下で「System.IsPinnedToNameSpaceTree」を検索して値を書き換えてみると、エクスプローラーのナビゲーションウィンドウ(左ペイン)の項目の表示非表示が切り替わっているか確認できる。
  9. Synology Driveが勝手にナビゲーションウィンドウに自分の項目をいくつも作りやがるのでキーごと消してやった。もちろんOneDriveもな。
  10. Next: