Home → 2021-2022 winter, since 2009-12-01

2021-2022 冬

1 December 2021

  1. Prev:
  2. ロングライドの装備検討三日目。
  3. サドルバッグは良いものが見つからないので先延ばし。
  4. 給電用のトップチューブバッグは小さいやつをWiggleでポチった。機能性とかどうでもよくてドイター製の1,400円を即決。amazonだと2,400円だった。凄い差だ。
  5. ライトはVolt800が理想的ではあるのだが、現在販売されていない。仕方ないのでオーライトの1500ルーメンのやつをamazonで買った。光量に拘りはない。とにかくバッテリー切れが嫌だった。Voltなら予備バッテリーを持てるので良いかと思ったのだが、オーライトは5,000mAhもあるし工夫すれば結構もつのではないかと。

  6. 朝のHTML活。ol要素。
  7. type属性が非推奨と書かれていないが、番号を参照することがあるのだから当然か。この場合もスタイルシートで変更できてしまうのだろうか? 真偽属性のreversedも健在。
  8. どうやらスタイルシートで上書きは可能みたいだね。まあそれも当然といえば当然か。authorやユーザースタイルシート側がきちんと管理すればいいだけのこと。

  9. オフシーズンだからと油断していたら体重が65kgに迫る勢いとなってしまった。64.5kg。ヒルクライムバイクに乗り始めて以来の最高値だ。先週ロングライドで食いまくった翌日は62.6kgだったので、この1週間の食事が最悪だったことになる。運動量としては1日平均800kcalくらいはあったと思う。
  10. 慌てて昨日、夕食まで完全糖質制限したところ、今朝63.4kgとなった。えらい差だな。グリコーゲンと水が抜けた説が濃厚なんだろうが、どうも納得できない。もちろん脂肪が落ちたのではないのは明らかだが、そもそもグリコーゲンそんなに使ってねえし。
  11. 昨日の運動量は1,005kcal。主にL2~L3なので、筋グリコーゲンを使ったとしてもせいぜい500kcalくらいか。仕事ではかなり頭使った。というか完全糖質制限はやっぱり脳がクリアになるね。
  12. 大体いつもはお昼時くらいに100円の10個入ドーナツを買ってしまうのだが、どんどん集中力が欠けてくる。
  13. 糖質制限していると集中力に変化がない。渇望でそわそわしないからだ。
  14. ケトン代謝が亢進してどんどん脂肪が燃えてくれていたのならいいのだがー。そればかりで1kgも減ることはあり得ないし、だからといって筋グリコーゲンが減ったとも思えない。こりゃ塩が抜けたかな。

2 December 2021

  1. 23時間糖質制限、実行中。今朝の体重は200g減って63.2kgだった。順調すぎる。
  2. 夕食では糖質を摂る。その日自転車で消費したカロリーの半分とする。昨日の運動量は通勤のみの800kcalだったので、400kcal分だから100gの糖質となる。小さい茶碗でご飯一膳と8枚切り食パン1枚に小さな牛乳ゼリーとヨーグルトで〆。この程度ならグリコーゲンの合成に大半まわされるので糖新生経路の活性を保持でき、朝起きたときにはすでにケトジェニックとなっている、と期待。

  3. 朝のHTML活。footer要素。セマンティクスはフッター。中身はheader要素/footer要素以外のFlow。属性はGlobalのみ。Sectionは作られない。
  4. 一般的にはbodyの最後らへんか、各セクションの最後らへんに位置するが、別に縛りはない、と。

4 December 2021

  1. 63.1kg。順調に減量中。1,000活+穀物類500kcal制限作戦いいね。
  2. 通勤で1,000kcal分の運動をして、その半分である500kcal分だけ穀物をいただく。昨日は米100、あんまん200、パン170で計500kcal未満くらいかな。ヨーグルトは穀物じゃないから入れない。そしてそもそも菓子は食べないことにした。
  3. 正月三が日は近所の料亭の美味しいおせちを食べるので、何とかそれまでに60kg台に乗せておきたい。そこで61kg台に戻ってしまったとして、三が日後にトレーニングを再開しつつ、それからは1kg/月のペースで無理なく痩せていき、4月の段階で57kg台で安定させる。5月のハルヒルには57kg切るかどうかというところに持って行く。

  4. ロングライドの装備検討。エマージェンシーカードについて。
  5. 氏名と緊急連絡先と血液型と病気関係の留意点を記載した耐水カードを名刺サイズで作って携帯し、仲間にも伝えておけばよし。
  6. ロングライドの装備検討。サドルバッグについて。
  7. やっぱり付けたい装備ではない。泥除けはアタッチメントでやる。泊まりで荷物が増える場合のみ、仕方なくつける感じかな。

6 December 2021

  1. 62.7kg。(64.5-62.7)kg/5日 = 360g/日の減量を継続中。
  2. といっても塩が入ったり抜けたりしている分がほとんどだと思われる。実際昨日は63.6kgもあった。
  3. 63.6*0.179 = 11.38kg
  4. 62.7*0.176 = 11.03kg
  5. 体脂肪率で計算すると、昨日1日で360g体脂肪が減ったことになる。ないない。
  6. ……とはいえ、だ。1日で900gも体重が減っているわけで、それに比べたら体脂肪量を見た方がましだとはいえる。
  7. 今日からは体重ではなく、体脂肪量の変化を追うことにした。11kgの脂肪を落としていくぞ。目標値は6kgで安定させる。最低でも5kgまでだな。それでもバッファ含めて45,000kcal分のエネルギーを蓄えていることになる。十分でしょ。
  8. んで、この体脂肪を測るというのが微妙に面倒くさい。今の体重計だと足で2回もボタンを押さなきゃならないし、どうでもいいBMIが表示される。体脂肪率の表示は一瞬で終わってしまう。ストレスなんだよなあ。
  9. 今の体重計が壊れたら考えよう。

  10. 朝のHTML活。aside要素。
  11. ごみを分別するために存在しているようだな。asideタグは「blogroll」みたいなものをマークアップするのに使える。そもそもウェブページにごみを配置しなければ必要ない。存在だけ知っておけばユーザースタイルシートで消せるので便利。

  12. エマージェンシーカードについてだが、作るのやめた。健康保険証の裏の備考欄にメモっておけばいいだけだった。

7 December 2021

  1. 体脂肪量は、63.3*0.175=11.07kg(+0.04kg)
  2. 40g増えた。運動量は1,000kcalきちんと稼いだけど夕食が天ぷらだったからしょうがないか。脂質は言わずもがなだが、サツマイモや衣の糖質がすごい量だし。
  3. ケトン体は今朝2,100μmol/Lか。減量ボーナス期ではある。
  4. ということは脳ががっつりケトンを食ってくれているわけではない。日中糖質の渇望が全然ないので問題はないのだけど、たぶんもう少し経つと300~600μmol/Lに下がってくるはずで、そうなったときの食事と運動をどう考えるか。ここが重要で楽しいところ。
  5. おそらく1日のグリコーゲン必要量がぐっと下がるので、糖質摂取量を下げないとケトン体の産出が減って逆に脳のエネルギーが不足気味になり、肝グリコーゲンが急激に減少する結果として、異様な空腹と甘いものの渇望が出てくるかもしれない。
  6. 現在、糖質摂取は夕食のみで、通勤で消費したエネルギーの5割を糖質でまかなうように調整しているところだが、結構計算がぬるいので5割は確実にオーバーしていそう。ケトンが下がってきたら、ここを厳密に計算して絶対に5割を超えないようにしないとな。
  7. 朝のHTML活。

8 December 2021

  1. 体脂肪量11.23kg(+0.16kg)
  2. 160g増えた。理由は不明。雨なので通勤路を最短の30kmにしたけどミニベロなので消費カロリーはあまり変わらないはず。減量ボーナス期でもあったはず。
  3. 強いていえば便秘か。難消化性デキストリンが効かなくなって久しい。最初の1カ月は良かったんだけどねえ。

9 December 2021

  1. 体脂肪量11.16kg(-0.07kg)。便秘が続く。そろそろ下剤を考えないとヤバい。
  2. 半角/全角キーで切り替えるのをやめることにしてみる。
  3. Win+I > IMEで検索 > 日本語IME設定 > キーとタッチのカスタマイズ > 各キーに好みの機能を割り当てる > ON
  4. 無変換キーに「IME-オフ」、変換キーに「IME-オン」
  5. 変換キーはたまに再変換に使うんだよなあ。
  6. 携帯工具をビットで持つ、というのは結構前から構想として持っていて、そろそろ買おうかと思いPB BIKEツールの重さを調べてみると……100g。今持っているビットではない普通のアーレンキーセット、タイヤレバーとディレイラーハンガー等を全部含めても91gだったが。わらい。
  7. ゆるふわーくすさんのPBビットアダプター用ホルダーの汎用性が素敵 - 架空自転車旅行社「ひとつな」
  8. なるほどー。
  9. このビットホルダーは10g。これさえあれば良し。Amazon.co.jp: PB SWISS TOOLS 470M バイクツール用ビットホルダー
  10. ビットは100均で買える部分を買って、2mm, 2.5mm, トルクスのT20なんかはホームセンターで買えばいいかな。

10 December 2021

  1. 体脂肪量11.31kg(+0.15kg)。まだ便秘。ヤバすぎるのでコーラック買った。
  2. ダイソーに六角ビット置いてなかったぞ。
  3. トルクスレンチで使うのは「ビット」ではなく「ビットソケット」。これが紛れないよう検索。
  4. Amazon | ボッシュ(BOSCH) 21ピースドライバービットセット(パープル) 2607002821 | ドライバービット、惜しい!六角の2mm, 2.5mmがないわ。
  5. トルクス20番と六角の2, 2.5, 3, 4, 5, 6mm があればいいんだけどなあ。
  6. Amazon | trad 19pcsラチェットハンドル付ビットセット TRS-1930 | ラチェットドライバー
  7. 欲しいのが全部揃ってる。ラチェットドライバー付きで安すぎるのがちょっと不安だ。
  8. Amazon | ゆるふわーくす PBビットアダプター用ホルダー | ゆるふわーくす | 携帯型マルチツール
  9. で、上記のホルダーとAmazon.co.jp: PB SWISS TOOLS 470M バイクツール用ビットホルダー(ビットアダプター): 車&バイクを買っておけばいいわけだ。
  10. PBピービー バイクツールセット 9本組 ブラック 470BLACKCNを買うよりだいぶ安く済んだな。工具の精度は知らんけど。

  11. さて新しい自転車の話。
  12. 今乗っているアルミロードを息子氏に下ろすことになりそうなので、若干不本意ではあるが乗り換えることとなった。資金は200万円。5年前に予算100万円で買おうとしていたところ店員に進められて20万のアルミロードを買ったので、まあ5年間で自転車用の微々たる積み立てがたまりにたまった恰好だ。
  13. 何を買うかというところなんだが、今まさに煩わされているように、シフトワイヤーの交換作業に時間を費やすのがとても嫌だ。交換したところで徐々に劣化していく様を感じながら乗るのも苦痛というか。ニッセンのワイヤーを上手に取り回せばかなり軽減することは最近分かったものの、それでもやっぱり。
  14. こういう煩わしさが半年~1年に1回やってくる。バーテープの交換時期とちょうど被るならまだしも、バーテープを替えたばかりだと、ついついほったらかしにしてしまう。
  15. だからコンポに関しては、もう高かろうが電動にしてしまう。これは第一の決定事項。
  16. SRAMだろうがSHIMANOだろうが軽ければ何でもいい、と言いたいところだが、ノンワイヤレスはルートの取り回しが面倒なのでパスしたい。つまり11sにするならSRAM。でもせっかくなら12sにするだろう。実はカンパも選択肢に入れたいのだが、残念ながら手持ちのホイールで考えているので今後もパスしつづけるだろう。
  17. コンポは入手性の問題もつきまとう。ブレーキキャリパーは別途用意したいのでグループセットで揃えなくても良いのだが、現在供給に不安があってバラで揃えられるかは不透明だ。
  18. 次にフレーム。フレームに求めるのは「体に合っているか」が第一。つまりオーダーメイドできればそれに越したことはない。そんなことができるのは(俺にとっては)現実的にクロモリしかない。軽さは捨てるしかないが、なるべくなら軽量高剛性なパイプは選択する。フォーク込みで2,000g切ればまあ良し。でももっと軽くできればいいな。
  19. ブレーキについて。ディスクかリムかというのは、難しい問題。時間軸も考えなきゃいけないから。でも現在のところリムの方が軽くできるし輪行もしやすく、エベレスティングや下りが重要なレースに参加でもしない限り、ディスクに優位性はないと考えている。たぶんリムにするだろうが後悔する可能性がないわけではない。

11 December 2021

  1. 体脂肪量11.11kg(-0.20kg)
  2. まーだ便秘。コーラックはまだ届いていない。
  3. 六角ビットとトルクスビットが届いたのだが、ビットの方が軽くなるのはHex3mmからで、2mm、2.5mmは逆にビットの方が重くなる。ただしT20ビット、PH1などを含めて考えれば軽量化にはなりそうだ。
  4. スマホの電池交換にHex1.5mmというのが必要で、ビットには含まれていない。どうせこれを持つならHex2mmと2.5mmも六角レンチで持っておいて、Hex3、4、6mm、T20、PH1をビットで持つ。
  5. Hex6mmって要るかな? STIレバーの増し締めも5mmだった気がするぞ。Hex6mmはやめて汎用的に使えそうなマイナス4mmにしよう。
  6. RN1500も到着。これでライト関係は充実し、来週からは真っ暗な川沿いを走るルートを使えるようになる。往復60kmだが、35km通勤とくらべて片道15分くらいしか変わらないのは、信号が数えるほどしかないからだろう。

12 December 2021

  1. 体脂肪量10.30kg(-0.81kg)
  2. 昨晩コーラックを飲んだ。今深夜1:12だ。とんでもない量を排せつした。結果62.1kgの体脂肪率16.6%で、体脂肪が810g減った計算。んなわけあるかい。わらい。
  3. どうやらうちの体重計にとって、うんこは体脂肪らしい。
  4. ええと、12月に入ってから1,300g減量だから、100g/日ってところか。上等上等。
  5. というか、まだ出きってないんだけどね。

13 December 2021

  1. 体脂肪量10.43kg
  2. 水溶性食物繊維の摂取は続けながら、どのタイミングでコーラックを飲むか。

14 December 2021

  1. 体脂肪量10.47kg。最近16%台から動かないなー。
  2. 昨日は半月ぶり位に間食を摂った。
  3. ケトン体は、朝大体300~2,500μmol/Lあって問題なし。
  4. 排便二日無し。今日は寝る前にピンクの小粒だな。前回2錠飲んですさまじい効きだったので1錠で様子を見ておこう。
  5. 新しい自転車については、自分の要望、目的と乗り方などを事細かにメールで伝えておいた。メールでやり取りするのがスタイルらしい。
  6. どういう材質を使うだとか、形をどうするだとかはフレームビルダーが決めることだと思うので、せいぜい「剛性を高くしても俺は足に来たことはないよ、剛性低いとダンシングが不快なので嫌だ」という点だけ伝えてみた。
  7. ステムとサドルでポジションの調整は問題ないという見解らしい。いやまあ、実際試乗車乗ってみて恐ろしいほど自分にピッタリだったのは認めるが、それって俺にしかわからないことのような気がするのだがー。
  8. それでまあ、納得のいかないものを打診してきたらコルナゴを検討するかな。Shimanoのフィッティングシステムを導入しているコルナゴ取り扱い店が一軒だけ近くにあるのだ。
  9. ちと睡眠不足でHTML活ができないな。

15 December 2021

  1. 体脂肪量11.09kg。体重は62.7kgで変わっていないので誤差の範囲だろう。
  2. 昨日就寝前にピンクの小粒を1粒。今朝3日分排せつ。1粒で十分だな。1粒10円コスパ良し。
  3. ビサコジルとDSSが配合されていると書いてある。強烈な下剤なので奥の手にしておきたいところ。
  4. 新しいクロモリロードについて進展あり。コンポはDura-Ace Di2 12s リムブレーキ、パワメなし。納期を優先した結果こうなった。フレームは剛性の高い構成を提案してもらった。ラグレスで肉薄で大径でなんとか。よく分からない。わらい。
  5. 現在塗装について質問中。クリア吹いただけみたいな塗装で防錆できるならそれがいい。塗装でも数グラム減らせるならいいね。どうせ何色にしたって飽きるんだから、だったら鉄の色がいい。
  6. ロゴについてはMAKINOを入れてもらうのは当然として、「Synchro Pedaling」と「La souplesse」は入れてもらうかな。チームロゴは剥がせるようにステッカーでいいや。一応人におろすことも考慮に入れておく。

16 December 2021

  1. 体脂肪量10.70kg。
  2. RN1500も届いたので、今日から晴天なら片道30km通勤開始。ほぼ川沿いしか走らない良いルートだ。
  3. 座りっぱなしのデスクワークになってしまったので、以前と比べて消費カロリーが違うらしい。同じことをやっていても痩せる速度が違う。
  4. いまは休養中だが、1月中旬からは高強度錬もぼちぼち始める。今の生活スタイルだと早朝にやるしかないわけで、通勤の150分とワークアウトの60~70分が追加されることになる。消費カロリーは問題ないだろうが、本当にやれるのかというと少し怪しい。6:30に家を出るので、5:00ちょっと前くらいにワークアウトを始めないと間に合わなそう。
  5. いま頑張って痩せる必要はないが、後々に備えて色々と減量実験して自分の身体を知っておこう。
  6. いや待てよ。6:30に家を出るというのは幹線道路の車が鬱陶しいからやってたことであって、河川敷を走るのであれば関係ないや。5:30から始めて7:00前くらいに家を出たっていいわけだ。

17 December 2021

  1. 体脂肪量10.52kg。昨日はケトンが3,500μmol/Lもあった。このところこんな感じの減量ボーナス期なので、なんとか頑張って今週中に10kgを切っておきたいところ。今日はピンクの小粒デーだから、日曜の朝9kg台を拝めるといいな。数値上だけでもモチベーションアップにつながるのだ。
  2. シマノDURA-ACEが第10世代にフルモデルチェンジ 全方向進化でさらなる高みへ - シマノ R9200系DURA-ACEデビュー Vol.1 | cyclowired
  3. STIレバーの変速スイッチとリアディレイラーが無線接続、リアディレイラーとフロントディレイラーはフレーム内蔵バッテリーを介して有線接続されることで、従来のフル有線接続に対して組み付け時の利便性と軽量化を、フル無線接続に対しては充電の利便性と確実な電力供給、そしてシフトパフォーマンス向上といった多くの利点を叶えるに至った。

  4. バッテリーとFDとRDが有線で繋がっている、と。なるほど充電ね~。セミワイヤレスにはとても合理的な理由があったわけだ。完全ワイヤレスだとFDとRDにそれぞれバッテリーがあって、それぞれ充電する必要があって面倒だからね。
  5. RDが外部インターフェイスのすべてを担うというのもシンプルでいいわ。
  6. 変速スイッチはレバーにあるから、そこにはボタン電池CR1632が必要。Φ16.0×3.2mm、約1.9gらしい。スピードセンサー、パワーメーターなどで使われている一般的なボタン電池CR2032のΦ20.0×3.2mm、約2.8gと比べると、小さくて軽いということか。でも予備を2種類持たなきゃならないので意味ない。
  7. 変速スピードをリア58%、フロント45%短縮と圧倒的な変速スピードを実現するに至った。(中略)

    シフト中にもトルクを掛けた状態でペダリングが続けられるようになった。

  8. これはもうガチ勢は新型Di2一択でしょ。お高いけどこのレベルのアドバンテージを得られるなら、ほかの機材に比べて圧倒的にコスパが高いと言える。
  9. そんなわけで新しい自転車について進展あり。R9200シリーズを店で買うことにした。40万もして最早意味不明だが、クロモリでヒルクラをやろうとするならこれしかない。
  10. 強引な軽量素材は使わないことにした。軽量スキュワーとか、軽量カセットとかのことだ。剛性を低下させてペダリングの感触が悪くなるのは悪手だと気付いた。加速感を主とする心地の良いフィードバックがなにより大切。それに比べたら数グラム、数十ブラムの軽量化なんて鼻くそみたいなもん。
  11. 河川敷通勤は快適だった。玉葉橋の接続のところだけかな。若干鬱陶しいのは。あと何故か利根運河と江戸川側の数キロのところは、狭いのに結構な数の車が侵入してくる。すれ違えないわけじゃないし道が悪いからどうせ徐行するので、通行の妨げになるほどではない。
  12. 今日みたいな雨の日はディスクのミニベロで最短距離を走る。

18 December 2021

  1. 体脂肪量11.38kg。体重は今シーズン最低の61.9kgをマーク。元日までにあと1kg減らすのが短期目標。
  2. 体脂肪率はちょっと信頼性に欠けるかな。水分の増減で±1kgの体重よりもずっと揺らぎが大きいことが分かった。いつもは離床直後に測っていたけど、昨日はピンクの小粒デーだったので起きて珈琲を飲んで排せつしてから測った。その結果、体脂肪量が1日で800g増えたことになってしまった。
  3. ピンクの小粒の効果は相変わらずてきめんで、たった1粒飲んだだけなのに今朝も3日分出きった感じ。21:30に飲んで翌朝5:30くらいから心地よい程度の腹痛が始まる。俺の場合8時間後くらいかな。
  4. MAKINO朝練に参加。ポジションに関して色々と納得のいく指摘を頂いた。試乗車をベースにして俺に合ったフレームを作ってくれることになりそう。まあ一般的な体形なのでそうそう試乗車からかけ離れた形状にはならないんだろうね。
  5. ペダリングに関しては一切指摘なし!ちょっと嬉しい。というかここをごちゃごちゃ言われたら「わかってねーなー」っていう感想しかなかっただろうけどね。
  6. チューブラー全否定は意外だったなあ。プロも結構使っているような印象あったんだけど、乗り心地は悪いそうな。
  7. 最近チューブレスタイヤを履いているんだけど、今日みたいな路面の荒れたところを走ると鈍い俺でも違いが分かる。タイヤがギャップを吸収してくれてトルクをかけ続けることができる。チューブレスが良いっていう点はMAKINOの人とも意見の一致を見た。普段履きはクリンチャー、レースではチューブレスが良いかなと思うけど……
  8. シーラントを入れれば通勤などの普段履きにもチューブレスいいと思うんだよね。

19 December 2021

  1. 体脂肪量10.35kg(62.0kg*0.167)。離床直後に測った。コーヒー飲んで排せつしてから測った昨日と比べて1kgも減った。
  2. やっぱり同じタイミングで測定することが大事だね。
  3. 中々10kgを切らない。
  4. 12速専用の新型Dura-Aceホイールありかなーと思って調べてみたら、リムブレーキモデルはチューブラー(TU)しかない。
  5. あたらしいデュラエースですが の補足 - のむラボ日記に書いてあって裏をとった→DURA-ACE R9200 SERIES | SHIMANO BIKE COMPONENT
  6. リムブレーキモデルはR9200、ディスクブレーキモデルはR9270。
  7. WH-R9270-C36-TU-Fの重量、522g。
  8. WH-R9200-C36-TU-Fの重量、602g。
  9. なんでリムの方がディスクより重いねんwww
  10. C36チューブラーが新型デュラエースホイールで最軽量とも書いてあるので、たぶん表記の間違い。
  11. C36ディスクTUはF:522g, R:632gで計1,154gなので、リムTUは1,000g前後になりそう。
  12. C50のディスクTUがF:610g, R:722g、リムTUはF:586g, R:723gか。全然変わらんな。
  13. もうちょっと世に出てくるのを待とうか。
  14. 大磯クリテでひどい落車が発生したらしいね。あれはライセンス制にするべき。

21 December 2021

  1. 62.4kg*16.7%=10.42kg(昨日)、62.6kg*16.8%=10.51kg(今朝)
  2. 今日はピンクの小粒デー。今週中に61kg台に乗せておきたいところだね。平日は通勤で1,500kcal稼げるし、いけるはず。

22 December 2021

  1. 62.7kg*17.5%=10.97kg。
  2. ピンクの小粒1錠が効かない!
  3. 体重が毎日100~200gずつ順調に増えているw
  4. 9:00ごろに出た。
  5. 昨日からヤクルト1000を飲み始めた。ひと月くらい続けてみる。

23 December 2021

  1. 62.3kg*17.20%=10.71kg。
  2. 昨日は久しぶりにちょっと食べ過ぎたかも。魚の煮物を丼にしてしまった。どんぶりの食欲破壊力は侮れんな。

24 December 2021

  1. 62.8kg*17.3%=10.86kg
  2. 昨日は鍋で塩分が多かったかも。それにしたって今週に入ってから体重が増え続けているのが気になる。塩の出入りと便秘以外増える要素は殆どないんだけどな。
  3. 通勤1,500kcalに基礎代謝1,500kcalで3,000kcal。やはり座りっぱなしの仕事だから、活動代謝を計算に入れられない点、今までと同じ感覚ではないな。

25 December 2021

  1. 今朝は体重計に乗っていない。
  2. ProgressBarっていうクラスを作ってみた。max値で初期化したら、bar.advanceで進捗バーを進めるだけ。上限に達したら勝手にメモリ開放するやつ。めちゃくちゃ使い勝手がいい。進捗バーなんて、何となく何かやってるなという雰囲気が伝わればいいし、ループに組み込んでヌルっとした挙動を表現するのも悪くないけど、カクカクでもいいから要所要所で進んでくれればそれでいい。
  3. しかもこれって、プログラムの構造上全くのゴミなんだよね。可読性を阻害するゴミ。1行だけ初期化に使ってやってもいいけど、メモリ開放のためにもう一行とか、コードの合間に進捗値の管理とか、絶対に嫌だしやったらだめだと思っている。
  4. 俺オブジェクト指向を否定する向きが信じられないのだけど、これなしにプログラミングなんて絶対にやりたくない。
  5. 進捗バーみたいに目に見えるものはオブジェクトとして認識しやすい。これをクラス化するのを否定するバカはいないだろう。でもオブジェクト指向を使うっていうのは、目に見えないものも抽象化してオブジェクトとして認識するんだわ。そうやって書いていくとコードの可読性が桁違いに良くなる。問題が発生した時の特定も一瞬。
  6. そりゃ継承とか移譲とかインターフェイスとかを色々と使いこなした方が幸せに決まっているのだけど、ぶっちゃけエッセンスじゃねえと思う。とにかく手続きが一目でわかるようなコードを書けるようになるってところが、一番素晴らしいところだ。
  7. テンションプーリーとガイドプーリーを交換してみた。R8000用のボールベアリングが入っている奴。初期状態はちょっと回転が悪くて、古いR7000のものより動きが渋かった。ブッシュベアリングなのにね。次回のなんちゃってオーバーホールの時にどれくらい滑らかになったかを確認してみよう。
  8. プーリー交換で後悔したのは、後輪だけを外して自転車をひっくり返して作業したこと。前輪を外してでもメンテナンススタンドに設置しつつチェーンキーパーを使えば良かった。上下逆さでスプロケの通り道も見えないと、プーリの回転方向とか、どこをどういう順番で通していくのかとか、どうもイメージが沸かない笑
  9. ピンクの小粒の反応がだんだん弱くなってきている。今日は排せつが終わってから体重を測ろうと思っていたところが、結局出たのが10時過ぎ。しかも2日分は出ていない程度。まずいな……。

28 December 2021

  1. 62.4kg*18.70%=11.66kg
  2. 週末からクリスマスうんぬんで61kg台ならず……。こうなると正月を迎えられない。つまり今年はお節三昧餅三昧は禁止ということだ。あと3日で~って無理だろ。
  3. フロントディレイラーの調整(RD-R9100~7000) | DriveTrain(駆動系) | 自転車メンテナンス総合サイト 「自転車MENTEX -メンテク-」
  4. 始めてR7000のFDをまともに弄ってみた。台座から外してゼロからメンテ。結構むずいというか4か所あるボルトの役割をそれぞれ理解している必要がある。HボルトLボルトはなじみがあるので大丈夫だが、張りを調整するボルトは固定する前にワイヤーのルートとか爪の位置とか要注意ポイントがあって、そこが駄目だと全然ワイヤーが張ってくれない。FDの角度をチェーンリングと平行にするために有用なボルトがある。台座に完全に固定する前にこいつで微調整をしてから増し締めしてFDを固定することで、細かく平行を合わせることが可能。これは助かる。ベルトはやりづらかったからな~。
  5. HボルトLボルトの調整の肝は単純で、ハイトリムの時のアウターローと、ロートリムの時のインナーローでプレートとの隙間を0.5mm以下に調整すればいい、と。

30 December 2021

  1. 朝寒すぎて体脂肪率を測るのが苦痛になった。というのもあまりにも気温の低い自転車通勤で足先がしもやけになってしまい、足先を冷やすのが精神的にも苦痛なのだ。
  2. そもそも起床時の体脂肪率は体内の水分が偏っているから正確な数字にならないとどこかで読んだことがある。
  3. それなら夕食前にでも測ったらどうかと思う。早速今日から夕食後に測ることにしよう。通勤で直前に750kcalほど運動してしまうことが多いのがちょっと気になるけど。

  4. 俺、Excel VBAを書くことが異様に多いけれども、Option Explicitは書かないしVariant型を使いまくってる。UI提供は必ずExcel方眼紙。方眼紙超便利だよ。シートにはそんなことしないけど。まあ、なんならRange.Offsetで問題なくデータ取れるし、方眼紙に多少の設定データを食わせることもある。そもそもセルに名前つければまあまあ扱えるし。Excel方眼紙を否定しているExcel VBA使いはホント分かってない。使いようだよあれは。
  5. 巷のコーディングガイドラインは改変して使っている。Pythonに慣れ過ぎているのでPython風に書けるように、というか、プログラムの構造が見えるように書いている。変数宣言は邪魔でしかないので「使う直前に宣言しましょう」とかマジ糞。あれだけは糞だと断言できる。プロシージャ宣言にコロンつけて、一行でだーーーっと書いて、長すぎて見えなくても気にしない。だって読まねえもん。わらい。こうするとプロシージャの中身がすっきり構造だけ書きやすくなる。後で読みやすいことこの上なしだ。Pythonには劣るんだけどね。
  6. 変数の型は構造という文脈の中で自明でなければならん。変数の宣言がなければ型がよく分からないコードを書くプログラマなんて、どこのド素人ですかって話じゃん。
  7. 意味があるのであれば、モジュールレベルのプライベート変数を多用するのも良し。PrivateでなくてDimって書いた方が書きやすい。PublicとDimが混在しているとあとで久方VBAに戻ってきたときに訳わからないならPrivateって書くべきかもしれないけど、Publicはどっかにまとめて書くから。
  8. 継承が使えないのはマジヤバい。それでもクラスは多用するべき。
  9. VBAではコンストラクタ関数をモジュールレベルで書く必要がある。だからNew演算子はコンストラクタ関数の中以外では使わない。つまり実際に自作クラスのインスタンスを作るときに「New」は使わない。というか俺のユースケースでは使いたくても使えない。クラスモジュールはプロジェクト名前空間においてPrivateもしくはPublic Not Creatableで、外部プロジェクトから直接生成できないのだ。
  10. だから最初はなんでコンストラクタを外に書かなきゃいけないのか意味不明で怒ってたけど、こういう仕様ならそれはそれで淡々と書けばいいだけの話だった。コンストラクタにはCreateを接頭辞としてつける俺ルールで可読性を上げる努力はしている。
  11. あと同じような理由プラスアルファでユーザーフォームも直接呼ばない。プロシージャ内でUnload Userformなんてゴミは書かないし書くべきではない。ユーザーに何かを入力させるフォームならプログラムの構造を理解するうえで必要なのは戻り値を得ているプロセスの可視化と、それ以外のプロセスの隠蔽だ。だったらUserform.Showなんて書いちゃダメなのよ。俺はAskっていう俺ルール接頭辞を使ったPublic関数に全部隠ぺいした。ユーザーに尋ねるのでGetじゃなくてAsk。悪くなかろう。
  12. 作ったフォームの数もぼちぼち3ケタに迫ってきたのでクラスを書いてさらに抽象化するのも手だが、隠ぺいの構造が深すぎてバグが起こったときの対応にかえって手間がかかるから躊躇している。
  13. ユーザーフォームは本当に癖があるが、かなり慣れてきた。まず戻り値をモジュール内変数(returnValue)として宣言する。そいつを返すPublic関数(Function GetValue)を用意するのだが、その関数の中でShowで描画されている間は、ボタン押下などのイベントでHideされるまでコードは進行しない。Showの前後でreturnValueの中身が変わっているというわけだ。Me.Show: GetValue = returnValue: Unload Me。この3ステップがセットみたいなもん。フォーム部品の値を消す意図がなければの話だけど、なんならUnloadなんて書かなくてもいいことがほとんどだ。Collectionとかレコードセットとかの参照を返すことも多いので、GetValueという名前は変えることもある。
  14. で、Publicモジュールに先述のAsk系関数(例えばAskUerName)を用意する。その中では主にAskUserName = Userform.GetValue()のように、値を返すコードを書くのが主軸。
  15. End If, End Sub/Function, End With, End Property、全部書きたくない。一行消費するのが嫌なので必ずコロンでまとめている。NextとかLoopとかも単体で一行消費させないように使っている。If文を一行で書くのは構造の可読性を邪魔するのでやらない。ただしThen _を使って一行を見た目だけ複数行に改行するのは、編集とデバッグが糞みたいなことになるのでやめた。
  16. Zipコードとか医薬品コードとかの巨大な静的データをシートに保持したアドインを使うのは結構便利。データベース作るまでもないので中々管理しやすい。たまーにデータが更新されたらソースを取りに行って(日本では大概Excelで公開されている)シートをちょろっと整形して差し替えれば終わり。Excel関数を微妙に使うこともあるが、ほぼほぼ全部GUIで完結してしまう。
  17. ……と、最近VBAに関して変わってきた意識をつらつらと書いてみた。Python風にコードをいじ(め)る過程をも楽しめるようになってきたので、この言語結構好きになってきた。わらい。

6 January 2022

  1. 62.0kg*15.10%=9.36kg(2022-01-04)、61.6*16.30=10.04kg(2022-01-05)
  2. 年末から三が日にかけては、全く体重を測っていなかった。
  3. 正月太りを回避することに成功し、あまつさえ61kg台に乗せることができたのは、完全に1日1食に戻したから。昼飯を抜くと食後に何か食べたいという衝動がないのが大きい。
  4. 体脂肪量も10kgを切るところまできた。でもこれはたぶん計測する時間帯を変えたから。

7 January 2022

  1. 61.30kg*14.60%=8.94kg
  2. 体脂肪量いきなり9kg切ったか。体重61.5kgを切ったのも去年の10月14日以来。久しぶりだ。
  3. でも今日はちょっと自転車はお休み。少し太るかもしれない。
  4. 明日から高強度錬再開。FTPテスト後は4wk FTP Boosterで慣らしつつ60km通勤も継続して、2月はL5主体、3月はL4とL5を主体、4月はFTPテスト後に調整をして、5月からテーパリング開始としようかな。

8 January 2022

  1. 新しくなったMicrosoft IMEでユーザー辞書の保存場所を変更 - ti-web.net blog
  2. 最近はGoogle日本語入力より最新のMS-IMEの方が使いやすく感じていて、MS-IMEならひと手間かけるだけで辞書をクラウド同期できるようだ。
  3. 辞書の場所を変更するために、CUIを使ってコマンドを打たなきゃいけないというのが笑える。以前はGUIでできたらしいのに、えらい改悪だな。辞書を同期されちゃ困る理由でもあるんだろうか。
  4. と思ったら不正な引数と言われて登録できないや。
  5. そういやPascoの超熟が美味い。いつからなんだろう?ロイヤルブレッドが首位の座から陥落した。
  6. 耳は固めで生地はしっとりしてもちもちとした食感がある。完璧ですね。
  7. 中1の息子とアマプラでマトリックスを観てみた。アニメとか映画とか一切見ない子供だったのでどうかと思ったが、最後まで集中して観ることができていた。やっぱりこちら側の人間か。いつの日か自己覚知できるよう祈っているよ。
  8. 4年前に購入したPCのマザーボードZ170Iには2280サイズOKのM.2スロットが裏面についているようだ。PCIe x4。なんか付かないもんだと勘違いしていた。M.2 SSDが安くなる頃合いをみて換装しようと思って買ったPCなので、いい加減そろそろ、と思いつつも先延ばしにしてきた。
  9. で色々考えたんだけど、仮にM.2 SSDの導入に失敗しても何か別のことに使えればチャレンジのリスクを減らすことができる。
  10. 同じころ導入したNASの本体がそろそろヤバいので本体をM.2 SSD対応の新しいやつに換えてしまう。こいつはI/Oそれぞれに1枚ずつM.2 SSDをキャッシュとして使えるタイプなので、とりあえず2枚買ってみてPCに使えなかったらNASに使えばいい。
  11. HDD移行(DSM 6.0以降)を介してSynology NAS間でデータを移行するにはどうすればよいですか? -Synologyナレッジセンター
  12. なんだかんだで10万超えるな。12月の小遣いがぶっ飛ぶ。

13 January 2022

  1. マザーボードの裏面にM.2スロットがあり、PCケースも裏面にちょっとアクセスできるようになっているのだが、微妙に枠が小さくてSSDが入らない。嫌がらせかよこれ。結局グラボからファンから全部外す必要がある。
  2. それに隙間から見た感じだと、2242と2260タイプはネジ穴が用意されているのだが、2280は駄目っぽい。なんか面倒なアダプターを用意しなきゃならないらしい。
  3. しかも買いなおそうにも2242、2260はSATAばっかりじゃん。PCIeは糞高い。なんなんこれ。SATA接続のm.2なんて、単に小さいだけで発熱リスクが上がるしデスクトップPCにつけるようなもんじゃない。Z170Iはスロットの規格間違えたね。
  4. うーん、なんか何年か前にもこういう結論に至った気がするぞ。なんだこの既視感。
  5. ただし、買った2280 m.2 SSD PCIe GEN3 256GBは、当家3代目NASの書き込みキャッシュ用に使うのでした。ざまーみろ(誰に)
  6. 2280をひと手間かけてアセンブルしたところで、よくよく考えてみると今のPC、全く不満がないんだよね。……やめとくわ。
  7. ただ、余っている4TBのHDDをアセンブルできなかったのは残念。取付用のネジがどっかにいってしまった。まあこれは簡単だから見つかり次第だな。
  8. DSMはアプリをインストールすることで機能を追加できる。例えばセットアップ直後にDSM上でテキストファイルをダブルクリックするとダウンロードが始まるが、「テキスト エディタ」をインストールするとDSM上で開けるようになる。音楽ファイルや動画ファイルも同様で、対応するアプリをインストールすることでできることが増えていく。

    Synology NAS入門【手順その2】DSMの基本操作、ファイル共有手順 | 株式会社アスク

  9. ふーんと思ったけど、DSMでテキストファイルを開こうと思うだろうかー。あ、SMBが使えない出先なんかでは多少は役立ちそうだな。
  10. ドキュメントビューワってパッケージもあって、これはOffice文書を開けるらしい。すげ。

15 January 2022

  1. NASの共有フォルダ―の構成を少し見直そうかと。
  2. ともかくローカルストレージには、ローカルストレージにしかできないこと「だけ」をやってもらいたい。
  3. スタンドアロンで動くアプリやソフトは、オンデマンド同期でいい。ゲームのセーブデータもオンデマンド同期でいい。……と思っていたが、そもそもゲームソフト自体オンデマンド同期がいい。遊びたくなる「時期」にそのソフトをデスクトップにダウンロードして、遊ばなくなったらゴミ箱に入れていたんだが、それって要するに劣化版の手動オンデマンド同期なんだわ……。
  4. 要するに同期ソフトのタスクをできるだけ少なくしたい。タスクの数×端末の数だけ設定があるわけだからな。
  5. 写真や動画なんかも、まあぶち込んで閲覧視聴するだけならNASのアプリで直接アクセスしてもいいんだが、Windowsのデスクトップアプリで編集したりファイル管理をしたいときはローカルに欲しいことがあるので、やはりこれもオンデマンド同期しておいて損はない。ただしこれらはNAS側に専用の共有フォルダが必要なので同期タスクは別々になる。なんなら同期しなくったって問題はない。
  6. タスク管理の観点からいえば、共有フォルダをたった一つのルートとして同期タスクを一つにまとめるのがベストだが、しかし機能的には双方向、ダウンロードのみ、アップロードのみの3種類に分ける必要がある。
  7. すなわち共有フォルダは、双方向同期(Two-way sync)、ダウンロード同期(Download sync)、アップロード同期(Upload sync)、非同期(Async)の4つ、それからメディア毎の3つ(video/photo/music)を合わせて7つが機能的合理的な数ということになる。
  8. まあ非同期という言い方がプログラミングの文脈でいうと全然違う概念になってしまうので、そこは名前を変えた方がいいとは思う。自宅のNASではユーザーという概念があまり意味をもたないので、非同期などという大雑把なフォルダー単位でも通用してしまう。

16 January 2022

  1. アップロード同期は定期バックアップに使う。メールのデータとかレジストリバックアップとかかな。端末からはどんどん吐き出して、ストレージを汚さない。
  2. 仕事ではダウンロード同期が大活躍するものの、家庭用NASではあまり用途がないかもね。
  3. とりあえずウェブに公開するファイル群も2way-syncフォルダに移動して、Web Stationの設定、FTPソフトの設定も完了。好きなエディタでHTMLを書いてコマンドラインからアップロードという昔ながらのやり方を継続する。
  4. FFFTPは設定をiniに吐かせるようにして、オンデマンド同期で使うことになった。オプション > 環境設定 > その他 で変更可能。
  5. MuseScoreという楽譜を作るフリーソフトはポータブル版に替えればオンデマンド同期で使えた。このソフトのデータ保存場所は変なところに作られてしまうので変更する必要があったのだが、ちとややこしいことになっていた。編集 > 環境設定 > 一般 > フォルダ で変更できそうな匂いがプンプンするのだが、変更がちっとも反映されない。最初に起動したときのフォルダが登録されてしまっている。そこで*.iniで検索をかけて見つけた、MuseScore3.ini を書き換えたところ何とかなった。
  6. 結論として、MuseScorePortableは最初に起動する際はパーマネントに配置してから、ということになるが、まあそういう「設定」を二度とやらないためのオンデマンド同期なんだけどね。FFFTPにしてもそう。
  7. あとKindle for PC。端末ごとに一々ダウンロードしなきゃ読めないので、データの保存場所を替えてNASでオンデマンド同期とした。ゲームのセーブデータなんかと同じ「save」フォルダに「Kindle」ってのを作ってやって、ツール > オプション > コンテンツ から変更できる。スタンドアロンではないデスクトップアプリの場合は、実行ファイルと同じ場所ってわけにいかないので、その際はこうする。でもこのやり方だと端末ごとに設定を変更しないといけないんだよね。まあKindle for PCの場合、別に設定を変更しなくても利用に支障はないので、思い出して暇だったらやるくらいでいいだろう。
  8. 次に大御所、SteamとEpic Gamesのゲーム保存場所の変更作業が待っている。時間がかかるからまた明日以降かな。
  9. 録画してDVDに保存した大量の映画があって、これをVideo Stationで簡単に観られるようになるのが一番大きな目標。年来の夢だったわけだが、最も時間と手間がかかるので一番最後にやることになりそうだ。
  10. Gameデータの移行が中々終わらないところで、デスクトップアプリの運用について整理を進めてみる。GoldenCheetahという自転車トレーニング管理ソフトの設定をオンデマンド同期。3年分の*.fitファイルが2.5GB溜まってた。こんなもん端末に溜め続けてたのかよ。
  11. PowerDirectorのデータ保存場所もオンデマンド同期したい。でも設定開こうとすると文字化けしたアラートが何度も表示されるバグがでてウザい。

20 January 2022

  1. MSEdgeRedirect のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
  2. Windowsのプロセスを監視してMS Egdeに送られるものを任意のブラウザに変更する。MSざまあ。
  3. 動作も軽快。
  4. いやまて。最短の操作でGoogle Chromeの新しいウィンドウが開いてくれて、アドレスバーがアクティブになっていればそれでいいというか、検索キーワードを使うので結局Windowsキーからの検索では片手落ちだった。
  5. タスクバーの先頭にGoogle Chromeを置いてWin+1。これだとすでに何かウェブページを開いていた時にそいつがアクティブになってだめ。
  6. デスクトップにGoogle Chromeのショートカットを置いて、ショートカットキーを設定する。これだな。F9あたりかなあ。なぜかデスクトップがアクティブになっていると効かないけど、まあいいでしょう。
  7. デスクトップにGoogle Chromeのショートカットを置くには、スタートメニューにピン止めされているアイコンのコンテクストメニューを開いて、その他 > ファイルの場所を開く からショートカットをデスクトップにコピーすればいい。
  8. よしこれでサクサク検索できるようになったよ。Egdeの監視とか置き換えとか、まーーったく不要。なんでもっと早く気付かなかったよこれ。
  9. あと、ランチャーにも一家言ある。要するにクイックアクセスをメンテすることが全て。スタートメニューにフォルダーのショートカットを色々並べるのも、まあ悪くはないのだが、クイックアクセスがメンテされたときに同期してくれないのだったら、スタートメニューにはクイックアクセスへのショートカットをただ一つ置いてやればいい。

21 January 2022

  1. gameフォルダの場所は別ドライブじゃないと駄目だった。Steamの仕様上ライブラリフォルダーとして認識してくれない。
  2. そもそも容量がひっ迫してしまって駄目だわ。

30 January 2022

  1. NASに昔録画したDVDのデータを移動する作業が難航。メディアが壊れているものがちらほら。
  2. 軽微なものならエラーを無視したりダミーデータで埋めたりして何とかなるっぽい。
  3. 定番のVLC Media PlayerとDiskDiggerでその辺は何とかなっている。
  4. Power Director15はこの件では役立たず。フリーソフトのHandBrakeの方が使えるし使い勝手もいい。
  5. まーともかく光学ディスクなんかに保存していたら危ういことが良ーく分かった。HDDに保存してバックアップを取っておくのが当たり前の世の中やね。
  6. エラーの出るCD,DVD,Blu-ray,HD-DVDからファイルを読み込む簡単フリーソフトCD RecoveryToolbox - ぼくんちのTV 別館
  7. CD Recovery Toolboxでしか修復できないDVDも多かった。
  8. たぶんどのツールも修復はしてないと思うけど。

1 February 2022

  1. Windowsのエクスプローラーにて。Ctrlキーを押しながらダブルクリックすると新しい窓で開ける。偶然発見した。いままで色々試して、コンテクストメニューを使う以外にないという結論を出してしまっていたが、ありゃなんだったんだ?
  2. でも左ペインのナビゲーションツリーでは使えないから、やっぱり役に立たないわ。

19 February 2022

  1. マイクロWeb日記書いてる暇もないほど忙しかった。NAS←DVDのデータ移行が終わらない終わらない。書こうと思ったことは色々あったんだけども。
  2. 午後のロードショーみたいな番組をひたすら撮っていた時期があったらしく、DVDに焼いたデータが数百~下手をすると千越え。
  3. アナログ放送なので画質が悪い。でも全く関係ないのだよ。なぜなら寝ながらスマホで視聴するからだ。
  4. Amazon.co.jp: スマホホルダー FLEXD-SMART。こいつを勝間和代さんのブログで知った。フレキシブルアームが超便利すぎてはまっています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  5. 1.5k円くらいしたAudio Technicaのイヤホンで、寝ながらスマホで映画を見る。近眼なので眼鏡を外して裸眼で見るのだが、没入感がすごい。
  6. 将来寝たきりになっても怖くなくなったわ。むしろ寝たきり上等。本当に素晴らしいアイテムだ。人生が変わったかもしれない。
  7. たぶんspacedeskでPCの画面を映せばゲームパッドを使ったゲームもできそうだ。
  8. ダイエットの基本 | 万年2位の高齢者
  9. いつも減量を成功させている方のブログ。信憑性が高いと言いたいところだけど、運動量がすごい。毎日100kmくらい自転車に乗ってる。距離だけじゃなくて結構登りもやって3,500kcal……だれがマネできるのよ笑
  10. 俺は往復60km通勤を続けているけど、1,500kcal。これに早朝のローラー500kcal前後をプラスして2,000kcal。これですら毎日続けられるかというと……うーん。ロードバイク仲間から「変態」「鉄人」言われてる俺でも断言できないくらいの運動量。毎日3,000、4,000とか、人間じゃないわな。
  11. 消費カロリー>摂取カロリー。そのとおりと言いたいところだけど。
  12. 消費カロリー > 吸収カロリーといった方が正確。揚げ足取りじゃないよ。経口で食ったもんがそのまま吸収されるとは限らない。特に脂質。これって一回の食事で吸収(代謝)できる量に限りがある。結構な個人差付き。だから万人にいえることなんかない。自分を知ることが大事。色々な食事実験を重ねるしかないのだ。
  13. 消費カロリーの部分は結構流動的で痩せれば痩せるほど消費量が小さくなる。だから信じられるのは運動エネルギーだけ。パワーメーターで測定されたデータから計算された数値が大事だね。まあFTPが300w近くになると基礎代謝量なんて気にするまでもないくらい簡単に運動でエネルギーを消費できるようになるから、どうでもいいんだけども。
  14. 最近糖質制限が流行りです

    しかし、摂りすぎた糖質は肝臓と筋肉にグリコーゲンとして貯蔵されます

    肝臓と筋肉に空きがある間は糖質は脂肪には変わりません

    なかなか満タンにするのは大変です

    大食いが糖質をドカ食いして3日ほどかかります

    肝臓にも筋肉にもグリコーゲンを溜め込むスペースがなくなったら、糖質は脂質に変換されます

    これをde novo lipogenesis(DNL)といいます

    しかしDNLではカロリー換算で72%(これも数字はうろ覚え)しか脂肪になりません

    脂肪合成時の化学反応で28%のエネルギーが使われるからです

  15. ここでずっこけた。グリコーゲンを満タンにするのに大食いがドカ食いして3日? どういう理屈だろう。肝グリコーゲンが100g。筋グリコーゲンが300g。これが(現実にはあり得ないけど)空っぽになったと仮定しても、1日に130gしかグリコーゲンを合成できないって話になるな。糖質マジやべえ。
  16. どっかの論文に書いてあったのだとしたら、俺だったら絶対に精読するね。思うに、論文を精読できない人(そういう暇がない人含む)って、単一の論文を情報源にするべきじゃないと思う。これ本当に危険。そこらの町医者が書いた怪しい本と同レベルかそれ以下の論文なんて腐るほどあるからね。認知バイアスの塊君が論文をかじると、もう目も当てられない事態になる。自分の主張信条に都合のいいのばかり読んでしまい、それで得た偏った知識を人に広めだしたりする。糖質制限界隈の医者がよくやってるよね。あと、アンチ糖質制限のしょうもない連中も同じことをやってる。
  17. グリコーゲン全合成にドカ食い3日要という根拠の良くわからん仮定だが、まあ仮に無制限に合成できたとしても、現実には糖新生でグリコーゲンは空っぽに何かなりゃしないので、食事から摂った糖質由来で合成されるのは130gとか、そんなもんかもしれん。
  18. だから130って数字は、結果論としてそんなにおかしくはない。まあドカ食い3日で補填されていくグリコーゲン。そういう事実が観測されたとしても、この関係性はきっと線形じゃないだろうね。極端に言えば、最初の食事で90%回復して、残りの10%に2日かかるみたいな関数になっていると思われる。
  19. グリコーゲンタンクに吸収されなかった糖質はどこに行くのか。グリコーゲン合成自体に使われるエネルギーとして消える部分があるそうだけど、それ以外は脂肪になると思われる。ここまでは余程の馬鹿でない限り意見の一致を見る。
  20. ここからが問題。糖質は100%代謝される。脂肪は代謝に限界があるが、糖質と一緒に摂ることで代謝効率が上昇してしまう。要するに分かりやすく書くと、砂糖水は飲んだら飲んだだけ吸収されて太るが、豚骨スープを飲みまくっても腹を下すだけ。ところが「ちんすこう」や「ポテチ」みたいのはガンガン吸収されて一番脂肪になりやすいってこと。これを知らない人が多い。また個人差があるのでそれぞれ体験談を語りだして議論にならない。
  21. それだけじゃないんだよね。糖質の摂りすぎが恐ろしいのはインスリンが過剰に分泌されること。中性脂肪の合成が進み、血糖値スパイクも起こる。太ることなんかよりこれがヤバい。種々のアレルギーも加速させる。俺が30年苦しみ続けたアレルギー性鼻炎による苦しみから抜け出せたのは、これが糖質過剰症候群であると気づけたからだ。鼻腔が完全に閉塞する重度のアレルギーで手術しかないと言われていたほどだったが、糖質制限したら半年で治った。
  22. 人間の身体は自然界に適合しているのであって、人間が作り出した環境にはまだまだ適合していない。ここが理解できる人、できない人。なんで別れるんだろうね。不思議。毎日糖質を300gも400gも摂れる環境は、農耕でもやらん限り、自然界には存在しない。そんな不自然な食生活を「バランスが取れている」なんて思えてしまうのは脳が認知バイアスの塊だからだよ。少なくとも研究者としてのセンスはゼロだろうね。

26 February 2022

  1. 2018-06-01 220w
  2. 2018-06-24 233w
  3. 2018-09-15 243w
  4. 2018-11-15 250w
  5. 2019-02-07 257w
  6. 2019-03-20 266w
  7. 2019-05-15 274w
  8. 2019-11-26 283w
  9. 2020-03-01 278w
  10. 2020-07-08 282w
  11. 2020-09-02 283w
  12. 2020-10-01 287w
  13. 2021-01-09 290w
  14. 2022-01-31 275w
  15. Golden Cheetahがぶっ壊れたのでFTP推移データをべた書きして退避。
  16. Next: