Home → 2022-2023 winter, since 2009-12-01

2022-2023 冬

7 December 2022

  1. Prev:
  2. バスクチーズケーキを作ってみた。
    • クエン酸で作った自家製クリームチーズ200gを電子レンジ300w1分で温め、こねる
    • 砂糖60gを一気に加え混ぜる
    • 卵Sサイズ2個を2回に分けて混ぜる
    • 薄力粉大さじ1を一気に加えて混ぜる
    • 植物性35%生クリーム180mlを少しずつ混ぜる
    • ケーキ型に濡らして絞ったオーブンペーパーを敷き詰め、フィリングを流し込む
    • 210℃1分で予熱したコンベクションオーブンで、250℃25分で焼く。
  3. 試食は明日だな。
  4. ロシアのモノ不足はどれほど深刻なのか、ロシアが発表している生産統計で分析 4割強の減産を余儀なくされた自動車、徴兵や若者の国外脱出で労働供給も減少(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)
  5. 資源で食ってる国は、人間が腐るね。
  6. これ別にロシアに限ったことでもなければ、国に限ったことでもない。
  7. 何の努力も工夫もせずに食えるようになってしまうというのは、人間を腐らせる原因となる。

23 December 2022

  1. パラケルスス「全てのものは毒であり、毒でないものなど存在しない。その服用量こそが毒であるか、そうでないかを決めるのだ」
  2. 糖質もそれ。血糖値は一定に保たれねばならない。摂り過ぎた糖質を処分しようとして、肝臓は糖を作るのをやめ、身体はエネルギーを脂肪からではなく糖から得ようとする。結果、主要なエネルギー源であるケトン体の産生も抑制される。脳も優先的に糖からエネルギーを得るようになるが、快楽を伴うため中毒性を生じる。すると身体のエネルギー需要はいつの間にか糖がメインになり、肝臓はせっせと備蓄された糖を放出するようになるが、この「備蓄」が減ると腹が減る。ただの空腹ではない。糖を補充しなければ満たされない空腹である。こうして経口での糖の補充と肝臓での糖の放出というマッチポンプが完成する。しかしこのマッチポンプを繰り返すことによる生命維持は、自然界では決して通用しない。
  3. 1日3回補充しなければすぐに枯渇してしまう「備蓄」とは何か。肝グリコーゲンと呼ばれるそれは、たったの100gしか糖を備蓄しておくことができないが、この小さな小さなエネルギータンクが、なぜこんなにも小さいのかというと、それは日常生活のエネルギー需要に応えるためのものではないからだ。これは、より急峻なエネルギー需要に応えるためのものである。
  4. 過ぎたるは猶及ばざるが如し。

7 January 2023

  1. 私自身も、FTPが200wの時に挑戦してみましたが、ramp testでは推定FTPが220wとかなり高めにでました。

    これはおそらく私が元陸上の短距離選手だったことも影響しているのでしょう。短距離が得意な人ほど、1分間パワーと60分間パワーの乖離は大きくなり、結果ramp testは高めに出てしまうと予想されます。

    ramp testではFTPは高めになる? | Chari Doc

  2. Ramp テストで「1分間パワー」は計算に入ってない。「追い込んだ最後の1分間のパワー」は測っていて計算式に入っている。
  3. このテストは、有酸素運動能力の限界を短時間で楽に測るために設計されている。無酸素運動能力は関係ない。俺はチーム内のどのスプリンターよりもRampテストの結果は高く出る。10秒のパワーではかれらの7割くらいしか出せないのに、だ。当然だよね俺の脚質クライマーとかルーラーとかだもん。
  4. Rampテストの結果が高く出るのは、まず第一に、60分全力走とか20分全力走を「全力で」走るスキルが欠けているから。だって、自分の20分限界のパワーなんて分からないんだから、ペース配分も分からない。最初出しすぎれば垂れるし、足りなければ低く出るし、体調にも大きく左右されるもの。
  5. 第二の理由は、乳酸処理能力が低いから。どんどんたまってくる乳酸をエネルギーとして利用できなければ、余計に心肺能力に負荷をかけることになる。短時間で済むRampテストでは乳酸処理能力への負荷が最大化する前に心肺が限界を迎えてテストが終わる。
  6. 第一の理由はRampテストが20分全力走より測定方法として優れていることを意味していて、第二の理由はその逆だ。本来のFTPは乳酸処理能力によるところが大きいのに、それを正確に測れない。
  7. 第二の理由でさえ、Rampテストを行うべき理由となる。高めに出るなら、自分の乳酸処理能力に伸びしろがあることを示すことになるからだ。まじめなトレーニーにとって、それを知れることの恩恵は大きいだろう。
  8. たぶんこれでは納得できない人も多いだろうな。短距離が得意ということは、白筋が多くて乳酸処理が苦手ということは言えるかもしれない。乳酸処理能力の影響が少ないRampテストの方が、結果が高く出がち、と考えに至るのは分かる。だったら0.75倍ではなくて0.72倍すればいいのでは。

21 January 2023

  1. Di2の充電

    1. 2カ月ぶりくらいにDi2の充電をしている。
    2. 3,500kmくらいは走ったと思われる。でもまだゲージ的に3割残っていた。
    3. E-Tubeというスマホアプリで接続していたのだが、そうするとDi2は機能を停止するらしい。これ忘れていたので焦った。壊れたかと思った。充電すら受けつけなくなる。
  2. 老後も元気にロングライドするために(仮題)を執筆中。
  3. JBCFのアンチドーピング&アテンダント講習会に参加なう。
  4. 2023 年 1 月 1 日発効 UCI 規則の説明と、国内での規則運用について | 日本自転車競技連盟 WEB SITE
  5. 2023年からUCIの規則が変わった、と。国内の適用についてはレースの主催者等の裁量に任されるらしい。
  6. ドロップハンドル幅は350mm~500mm。
  7. サドルの後退幅は
  8. 前輪ハブ中心からハンドル先端は10cm先までOK(ただし違反自転車を見た者はいないらしいw)
  9. この文書p.56にエクステンションバーの規則記載あり。
  10. 身長180cm未満なら最大800㎜までBB垂線から拡大可能。189.9cm(カテゴリー2という)なら830mm、190cm以上(カテゴリー3という)なら850mmまで拡大可能。
  11. ↑サドルの後退幅が50mm以上とした場合のみ適用。そうでなければ750mm(身長180cm未満)※根拠はp.13
  12. エクステンションバーの先端は肘あてパッドの中心から上下10cmまでOK。ただしレバー類も含まれるので注意!
  13. エクステンションバーの角度は地面から15°以下。
  14. 肘パッドは幅長さとも12.5cm。
  15. エクステンションバーの購入は、UCI承認マークのようなものを見て決めた方が良いだろう。
  16. サドルの角度は±9°(違反者をみたことはない)
  17. サドルの長さは24cm~30cm。±5mmの誤差は許される。
  18. 前輪ディスクホイールはTTならOK。またはスプリントの「予選」のみOK。
  19. 自転車本体重量は6.8kg
  20. 靴下とオーバーシューズの高さは踵の中心と膝の中心の半分まで。
  21. すでに製造されたものについては移行期間あるため即座にゴミになるわけではない。
  22. ゼッケンを入れるポケットは禁止(個人競技除く)
  23. U19についてはジュニアカセットは根拠不十分にて廃止。U17,15,13はそのまま。
  24. JBCF規則第42条。他者に危険が及ばないような機材をつかう。改造厳禁。
  25. プロトタイプ機材は、UCIへの認可申請が必要。
  26. シクロのタイヤは33cまで。スパイクやスタッドを仕込んではならない。
  27. 日本スポーツ協会スポーツ憲章(生涯を通じて行われるスポーツは、豊かな生活と文化の向上に役立ち、人々にとって幸福を追求し健康で文化的な生活を営む上で不可欠なものである)
  28. チーム代表者は、各競技前のマネージャーミーティング(監督会議・チーム代表者会議)に参加する。
  29. コミセール、コミセール・パネルって何? 競技役員のこと。コミセールパネルは、チーフコミセールを含めた3または5名で構成される委員会のこと。
  30. 監督会議は、運営、規則、安全について意見を述べることのできる場でもある。
  31. アテンダントの必要性(実質的)→ 食料や機材の補給供給、チームカーを運転、監督会議に参加するものは、JCF公認チームアテンダント登録証が必要。
  32. アテンダントの必要性(形式)→ アスリートの管理・監督サポート及びアスリートの立場から安全・公平な競技運営の位置役を担う
  33. 「競技中」=スタート前のチェックから表彰が終了するまで
  34. 事故の写真やビデオを投稿するのは禁止?
  35. 国勢調査によると、10年後には565万人くらい役員対象年齢(20~70歳)の人口が減少する!?→積極的に運営の手伝いをしてほしい。
  36. JCBF/JCFの登録証について。常に携帯が必要E-ライセンスは印刷する。写メを撮っておくことも有効。
  37. ゴール前300m~ゴール後100mは柵で保護する必要あり。立ち入りも関係者のみ。関係者にはADが発行される。
  38. バンチレース→集団レースのこと。個人タイムトライアルの対義語として使われる。
  39. 違反はチーム責任
  40. ライセンスコントロール=出走者決定とゼッケン配布
  41. スタート15分まえまでに署名。
  42. ゼッケンは左右2枚。前傾した時に数字が縦になるようにつける。
  43. 棄権の場合はすぐにゼッケンをコミセールかサグワゴンに返却。
  44. コンプライアンス規程 | 日本自転車競技連盟 WEB SITE
  45. リッターゾーン=廃棄ゾーン。ごみを捨てて良し(道路外)。
  46. チームカーからの補給について補足。集団の直後に走っているコミッセルカー1(コム1)とドクターカーの間に入って、選手はそこまで下がって補給を受ける。
  47. フィニッシュが頂上の場合、アクシデントの救済措置(ニュートラリゼーション)がない!?
  48. サグワゴン→回収車のこと。普段は最後尾を走る
  49. チームカーはフィニッシュを通過できないため迂回路を使う。
  50. 最後の1kmは赤色の▲で示される。
  51. トラックレースにおけるペナルティの内容。Warning:警告、Fine:罰金、Relegation:降格、Disqualification:失格
  52. トラックレースで認められる事故:①正当な落車、②パンク、③自転車の重要部品の破損
  53. eライセンスはスマホから表示できるようにしておくこと。

11 February 2023

  1. 富士ヒルの参加料相変わらず高いなあ。なんだかんだで13,500円くらいかかったよ。
  2. 去年は仕事のストレスで減量失敗したけど、今年は仕事よりレースを優先させるw
  3. ヒルクライム計算機の数字がどうも富士ヒルだけ厳しい。5倍も出さんといかんのは周りのゴールドな人たちの記録をみても納得がいかない。
  4. 転がり抵抗をGP5000相当、乗車姿勢を上ハンからブラケットに換えたら、4.6倍(261w)でゴールド圏内という結果に変わった。
  5. 4.6倍(261w)なら、調子のよいときの楽々SST的な出力。つまり1時間は確実にキープできる。平坦なら。
  6. 実際は酸素が薄くなるので有酸素運動能力がどんどん落ちるのが落とし穴。富士ヒルは高度が最初から高いので落ちっぷりもすさまじい。スタート地点94%、1合目92%、2合目91%、3合目89%、4合目87%という分析もある(なぜベストを尽くせないのか ヒルクライムと高地効果の不都合な関係【ファンライド】)。
  7. とりあえず実FTPを280wとしてみよう。するともう最初っから263wに落ちている状態だ。平均して11%落ちるとすれば、全体として250wも出ないことになる。
  8. 平均261wをキープするには、実FTPを294wまで上げる必要がある。48歳の俺に果たして可能なのだろうか……。

12 February 2023

  1. 最近バスクチーズケーキ作りの研究に余念がない感じ。
  2. 表面の焦げがカラメルの香りとなり、中身は半生。普通に買うと結構なお値段だが、作り方としては他のチーズケーキと大差ないどころか調理時間は短いくらいなので、自作に向いている。
  3. 薄力粉の役割はフィリングを固めることにあるっぽい。バスチーの場合はかなり少なめになるし、レシピによっては使わないものすらある。ざるでこさないとくちどけがわるくなる原因にもなるので、使わないのも一つの手か。
  4. クリームチーズも自作する。特濃牛乳と高脂肪生クリームを3:1くらいにしてヨーグルトを作る。ヨーグルトの種にクエン酸3gを混ぜて固形化を促す。
  5. クリームチーズの水切りをしっかりやることがポイントになる。水っぽいチーズケーキにしないために絶対に必要な作業で、半端な水切りではだめだ。

18 February 2023

  1. Bing AIの招待メールが一昨日届いたので遊んでいる。
  2. ブラウザはMicrosoft Edgeしか使えない。ここで残念な気持ちになったのだが、AIに色々聞いてみたところ、いまEdgeはChromiumを使っていることが分かったので、久しぶりにメインブラウザを変更してみることにした。
  3. Googleウェブストアから拡張機能を一つずつインストールし、また検索エンジン定義を一つ一つ書き直した。もっと楽なやり方があったとは思うが、一度整理したかったのでちょうどいい。
  4. 広告ブロックについてはBingに教えてもらった「uBlock Origin」に変更。Youtube広告も含めてブロックしてくれるみたい。まだあまり使っていないが、確かにYoutubeもニュースサイトも広告が消えている。
  5. 翻訳については同じくBingお勧めの一つ「DeepL」に変更。3つくらいお勧めされたが、こいつはGUIが素晴らしい。文字列を選択した時点で小さなアイコンがポップアップして、それをクリックすると大きなポップアップウィンドウの中に翻訳が表示される。
  6. ポップアップといえばMS Edgeの使い心地も良好だ。同じく文字列を選択したイベントを拾ってポップアップメニューが現れる。最初は「Bingで検索」だけだが、深掘りしていくと最終的にはコンテクストメニューと同じになる。今のところ検索エンジンを選択することはできないが、ちょっとした用語の検索などに関しては問題ないだろう。そもそもこの「Bingで検索」をクリックすると、同じページ内のサイドバーに検索結果が表示される点もなかなか気が利いていると思える。
  7. その他はChromeと同じくマウスジェスチャー拡張にcrxMouse、ブックマーク拡張にHatena、ハイパーテキスト作成支援にLink To Text Fragment、ユーザースタイルシート拡張にStylusを入れた。
  8. Bing AIお勧めのHoneyという拡張も入れたが、評価は保留だな。クーポンを自動で探してくれるとのこと。使いやすさはまあまあだが、今のところ役立ってはいない。
  9. Bing AIのフォントが読みづらかったので、2つの変更を行った。
  10. まず、Bing AI用に定義されていたフォントを書き換えた。よう知らんが変数として定義されていたものを変更。bodyセレクタに--cib-font-textというカスタムプロパティが定義されており、こいつをvar関数で呼び出しているようだった。この中に中国語フォントが入っていたのでそいつを消し、代わりに好きなフォントを書いてみた。Stylusはいまいち使いづらい拡張で、年中触っていないと訳が分からなくなる。
  11. この[U]というアイコンの上にチェックボックスがあって、ホーバーの説明によると「新しいスタイルを usercss として作成します」らしい。
  12. おいおい、じゃあ何か?これにチェックを入れないとusercssじゃねーってのかよ。という疑問が生じたのでusercssで検索してみると、これまではMozilla形式だったらしい。なんだそりゃと。試しに編集画面を比較してみたところ、なるほどusercss形式で問題なさそうだ。要するに-moz-documentとかの拡張がCSSのコードとして明示されているか、メタデータとしてjsonか何かで定義されているかの違いだろう。だったらusercss形式一択やろ。なぜなら可搬性が担保されるからな。
  13. そうそう最近のChatGPTをはじめとしたAIショックをきっかけに、ブラウザだけでなく検索媒体の見直しも行おうと思った。面倒くさくて放置していたけど、どうもこのところGoogle検索結果にゴミが多すぎる。仕事柄毎日のように膨大な量の検索をやっていて、まあ大抵は1ページ目にヒットするのだけど、ちょっと深い話題になるとどうだろう。1ページ目に無難でメジャーで公式で大手な感じのサイトが列挙される。まあ当然リーチしないわな。で、2ページ目以降は検索ワードから遠ざかった内容の、無難でメジャーで公式で大手な感じのサイトが並ぶ。
  14. 要するに、怪しくてローカルで非公式で小規模な感じだけど、検索ワードに深く鋭く切り込んでいるサイトが全くと言っていいほどヒットしない。
  15. 2/18のアップデートで、Bing AIの使用が制限されるようになったっぽい。Sorry, you’ve reached your daily limit to chat. Let’s pick up again tomorrow!
  16. Microsoft、「新しいBing」でのチャットは1回につき5問答まで、1日50チャットまでに制限 - ITmedia NEWS
  17. 良いタイトルだね。記事を読むまでもないw

19 February 2023

  1. 今日からHTML文書もVisual Studio Codeで書くことにしたよ。こいつマジでデキるやつや。超絶リッチなテキストエディタって感じで、これ一つあればもう大抵のことは事足りるっぽい雰囲気を醸し出している。使いづらい部分は自分で何とかできるし。これで無料っておかしくないか?
  2. それに伴い、当マイクロWeb日記の終了タグには自動補完が行われることになった。
  3. ちょっとソースコードが読みづらいけど、読みやすくなった面もある。
  4. そんなことよりも使いやすさが大事だな。
  5. というか、MS Edgeに移行するのはやめた。設定の同期があまりにも中途半端過ぎる。拡張機能は同期されるが、それらの設定は同期されない。検索エンジンも同期されない。記憶されたパスワードとか、マジでどうでもいい部分だけしっかり同期する。

21 February 2023

  1. Windows10でタイムサーバーを変更したいとき、コントロールパネルを経由せずにどうやってあのダイアログに到達すればよいのか。
  2. Win+I > 時刻と言語 > 地域 > 日付、時刻、地域の追加設定
  3. これだと結局コントロールパネルが開く。しかも強調した「地域」に場所が変更されている。いつからだろうね。環境は [Version 10.0.19045.2486] だが。
  4. 結局のところWin+Rでtimedate.cpl直接開くのがいい。
  5. Win+Iホント使えねえな。

23 February 2023

  1. やはりMS Edgeに常用ブラウザを変更してみたく、設定ファイルを直接コピーして使ってみよう。
  2. まず、場所。軽く検索してみたところによると、%localappdata%Microsoft\Edge\User Data\Default\らしいので、Win+Rでたどっていく。
  3. 更新されたファイルをつかむ作戦をやったけど、あえなく失敗。他人が作ったプログラムのことなんて知らんわ。ファイル構成とか知ったことではないし面倒くさすぎる。やっぱり既定のブラウザには昇格できなさそうだ。残念だったねMicrosoft。

  4. Older Riders: Why Max Heart Rate Is Irrelevant - Road Bike Rider Cycling Site
  5. 最大心拍数の測定なんて意味ないんだね。閾値化心拍を測定した方がよほど役に立つと。

25 February 2023

  1. Android版のBingを入れてみたけど、現在地もわからないのでルート案内を口頭で頼むという一番ありがちなタスクをこなせない。現在地取得の許可は与えているはずだがな。
  2. これはユーザーをがっかりさせるだけなので、リリースは時期尚早だったね。
  3. PC版のほうも、割と普通に検索した方が手っ取り早いことも多い。質問の中身によって使い分けなきゃならない感じだな。

  4. 昔のKOEIゲーを遊ぶために仮想マシンをいろいろ試してみた。
  5. Hyper-V。論外。UIは普通だがUX最悪レベル。20世紀の世界。
  6. Virtual Box。何とか遊べる。UIセンスなし。UXまあまあ。ドライバーは自己責任でやれという感じで、Windows XPのような古いOSに個別で対応していない。
  7. VM ware。ストレスなく遊べる。UIセンスいい。UX良好。Windows XPにも個別に対応していてドライバーも仮想マシン側で導入してくれた。XPのドライバーなんて見つけられる気がしないので非常に助かる。仮想マシンアプリはこれ一択か。
  8. 仮想ディスクをisoと表現しているようだけど.mdsもOKだった。

26 February 2023

  1. ロングライドから帰宅してみると、はてなブックマーク界隈がざわついていた。
  2. はてな運営はいい加減はてブをなんとかしろ - ヨッピーのブログ
  3. ヨッピーという人の書いたものをほとんど読んだことがなく炎上した記事についても読んでいなかったので何とも言えない部分はあるが、上記記事の意図は分かった。要するにはてなブックマークが集めたブックマークコメントに対して、システム上では一切反論ができない仕様になっていることに対して怒りを表明しているようだった。
  4. 俺もまあ「みんなの意見」みたいなツラでまとめられている異常性をはてなブックマークに感じていたので、結構同意できる部分は多い。お怒りごもっともだとは思う。元の記事を知らんことを割り引いても、これは言える。
  5. ここまでは別にいいんだわ。でも、
  6. ヨッピーからDMでコンタクトがあり、話し合いをした結果、ヨッピーは該当ツイートとブログの追記部分を削除し、モフモフは今後「ヨッピーの記事にのみ」ブコメをしない、ということで和解しました。本件は以上です。 - shields-pikes のブックマーク / はてなブックマーク
  7. これは何?
  8. モフモフって誰で、どういうコメントをしたのかもよく分からん。ゴシップ的な意味でモヤモヤして気になってしょうがないんだけど、んな下らんことを調べている時間もない。
  9. あ、これもしかしてBingの出番?と思ってBing AIに聞いてみた。「ヨッピーとモフモフの争いについてまとめ記事があったら教えて」。で、以下が解答。笑
  10. こんにちは、こちらはBingです

    ヨッピーとモフモフの争いについては、最近話題になっているようですね。

    まとめ記事は見つかりませんでしたが、簡単に説明しますと、ヨッピーはブログで「論争に決着をつける」というタイトルの記事を書きました。その中で、モフモフが自分の記事にブコメをして批判していることに対して不満を述べました。

    しかし、その記事は多くの人から批判されました。ヨッピーは自分の主張が正しいと思っていたようですが、実際には自分の半径の1mのことしか書いていなかったと言われました。

    その後、ヨッピーはDMでモフモフにコンタクトを取り、話し合いをしました。その結果、ヨッピーは当該ツイートとブログの追記部分を削除し、モフモフは今後「ヨッピーの記事にのみ」ブコメをしないということで和解しました。

    以上が大まかな流れです。

  11. 助かったー。こんなくだらねぇ話に時間を取られなくて本当に良かった。
  12. それにしてもBing検索には恐れ入る。でたらめを述べている可能性を割り引いても、凄い。
  13. 炎上した記事は読んでいなかったが、男女の奢る奢られるに関しての一般論について何かしらの論争があるらしい。
  14. 「奢るのが常識」と「そうじゃねーだろ的な反論」が渦巻いているのは容易に想像できるのだが、最終的にそんなもん、その男女の間の問題でしかありえず、そこらへんの常識がどうなろうと俺には全く関係のないことだ。興味を持ちようがない。
  15. じゃあ、どこが気になっているのか。むしろそこが気になる。

27 February 2023

  1. ヨッピー、脇が甘すぎる(※追記しました @yoppymodel )
  2. 上記の記事は個人の認識の偏りがどうの、という割とどうでもいい話だしはてなのシステムの話題もなかったので興味はなかったのだが……
  3. ヨッピー、脇が甘すぎる 2回戦(23:06追記)
  4. この「2回戦」は面白い。相変わらずはてなのシステムの話は出てこなそうだったが、この増田は面白い。レスバトルであることを宣言しつつも、ちょっとした反論に対して自分の誤りや不快を与えたと思われる部分について速攻で謝罪をしていくスタイル。その意図や如何に? と思っていたら……
  5. ヨッピー、脇が甘すぎる 3回戦(1:44追記)
  6. 自分はこんなに謝罪をしていて誠実だが、お前は一つも謝罪していないから、自分の意見が絶対に正しいと信じ込んでいる証拠であり、誠実ではない(意訳)、とまあこれだけならともかく、レスバであることを明言したことの誤りを強烈に認めてまた謝罪。これには失笑した。慇懃無礼である自覚もあり、そう思わせたらすまないと、これも事前に謝罪。
  7. これ、結局何が言いたかったのだろう?と、ちょっと考えさせられた。すごく何かを考えたくなる。何か、とは「謝罪」についてだろうな。
  8. 俺は謝罪ということについて深く考えたことはなかったかもしれない。
  9. だが、ぐだぐだだろうがクソだろうが、「議論になっていない」とか言われようが、こういったレスバトルで考えるきっかけをもらうんだよな。昔はよくそういう契機をもらって考えを深めたものだ。
  10. さて。まず辞書的な意味での狭義の謝罪について調べてみた。Bing AI検索によると「自分の過ちに対して詫びること」であると。詫びるとは「自分が悪かったと心苦しく思い、相手に許しを請うこと」(ソースの提示もあるのでこれ以上追わなくていいだろう)。
  11. そうだよな。全くその通りで自分の言語感覚にぴたりと一致する。本来的な意味での謝罪とはこれだろうな。だから、簡単に謝れない人間のほうが俺には誠実で好ましいように思える。なぜなら謝りたくないということは自分の行動に誠実であろうとした証拠といえそうだからだ。だが一方で、すぐに謝れることは美徳のようにも思える。この辺の矛盾。
  12. 考えた。
  13. 「すぐに謝れる」ことを美徳としてはいけない。「謝れない」ということが非難されるべきであったとしても。その逆は決して美徳ではない。「すぐに謝れて偉いね」と言われるべきは未就学の幼児に限られる。
  14. 何故か。すぐに謝ってしまえば個人を傷つけるような軽口をたたいても良い、というモラルハザードを起こすからだ。
  15. よかったすっきりしたわ。

  16. Ketogenic diet for human diseases: the underlying mechanisms and potential for clinical implementations | Signal Transduction and Targeted Therapy
  17. Bing AIのおかげで英語のソースの検索効率が加速。上のページにはアルツハイマー病(AD)についてこう書かれている:
  18. Impaired glucose uptake and utilization in regional brain energy-substrate hypometabolism may be one of the earliest hallmarks of AD and suggests a potential avenue for compensating the brain energy deficit in AD dementia with ketones.

  19. グルコースの取り込みと利用の障害がAD初期の特徴なんだってさ。
  20. 脳のエネルギー不足がADをどんどん進行させるのだとしたら、ケトジェニックダイエット(KD)でそれを遅らせることができたとしても何ら不思議はないな。
  21. まず、深く知りたいことについて英語でBing AIに質問する。ChatGPTに質問文を作らせるのもかなり効果的だ。エビデンスなんかも一緒に教えてくれと頼むと更に捗る。
  22. 出てきたソースを表示したらページ全体を翻訳してざーっと流し読みする。重要な箇所や裏を取りたい部分はDeepLで翻訳しなおしたり原文を読んだり。
  23. 昔はよく英語のリソースも精読していたけど、やっぱり英語での検索スキルや流し読みスキルがないから、コストが莫大になってしまうんだよな。暇じゃないとできない。そのあたりを解消してくれるのが、AIによる検索と翻訳だ。
  24. AIの活用方法、まあいろいろ言われているし実際に試してみたけど、これが一番役に立っているかもしれないな。
  25. Next:
己自身を知れ