Home→2023spring,since2009-12-01

2023春

1 March 2023

  1. Prev:
  2. Bing検索が無難でつまらない感じに進化しつつある。
  3. 「私はあくまで検索エンジンです」という趣旨の発言が増えてきた。
  4. 日本語と英語のリソースを同時に調べてもらいたければ、それぞれの言語で質問するしかない。
  5. 「翻訳」をしたがらなくなった。
  6. 検索エンジンです、という割にはコードは書いてくれたり詩を書いてくれたりする。
  7. メタな質問は嫌がる。これは元からか。
  8. URLを与えてこれを要約せよ、と指示するとそれっぽい回答が返ってくるが、どうやら中身を読んでいるとも思えない節がある。URLではなくてタイトルを与えてやった方が確実な結果を得られる。今のところは。
  9. 丁寧にフレンドリーに話しかけてやると、冒頭に笑顔、末尾にサムアップなどの絵文字を使って返答してくる。
  10. ふと気づいてBingエゴサーチ。
  11. jintrickのマイクロWeb日記とは、jintrickという人が書いているウェブサイトです。プログラミングやウェブのコミュニケーションに興味がないというjintrickの日常や考えを読むことができます。
  12. jintrickとは、ウェブに関する記事や文書を公開している人です。はてなブックマークにも活動しており、様々なトピックにコメントを残しています。自転車通勤やエコロジーに関心があるようです。
  13. 無難やね。
  14. Dopeoplewhoroutinelyfollowaketogenicdiethavelessdecreaseinliverglycogen?

    That’sagoodquestion.Accordingto1,aketogenicdietmaydecreaseliverglycogencontentandpromotegluconeogenesis,whichistheproductionofglucosefromnon-carbohydratesources.ThiseffectmaybeduetoinhibitionofaproteincalledAMP-activatedproteinkinase,whichregulatesenergymetabolismintheliver1.However,alow-carbohydratedietthatisnotasstrictasaketogenicdietmayimprovethiseffectbyallowingsomeliverglycogensynthesis1.Anotherstudysuggeststhatexercisetrainingwhileconsumingaketogenicdietmayalsoenhanceliverglycogensynthesisandstorage2.Therefore,peoplewhoroutinelyfollowaketogenicdietmayhavelessdecreaseinliverglycogeniftheyalsoexerciseorconsumesomecarbohydrates.

  15. BingAIに紹介してもらったResponseofLiverMetabolicPathwaystoKetogenicDietandE...:Medicine&ScienceinSports&Exercise、この記事いいね。「肝臓の代謝能力のかなりの部分は、体内の基質の利用可能性を管理することに費やされている」。肝臓は解毒装置みたいな認識をもっていたけど、改めたわ。
  16. マウスを対象にした実験なので参考程度だが、少なくともマウスにおいて肝グリコーゲンが枯渇するなどということはないようだ。ケトジェニックダイエット(KD)下においてもだ。KDというとてんかん治療に使われるようなタンパク質すら制限したケトン食で実験されることが多いそうだが、この研究では近年の健康メソッドとしてのKDを前提としている。つまりたんぱく質もしっかり含まれるケトン食で実験している。これは好ましい。
  17. BingAIをアプリ化してサイドバー検索を使い、そのサイドバーにtextarea要素だけのウェブページを表示しておけば、DeepL翻訳が捗る。はず。
  18. そんなわけで試しにtextareaだけのウェブページを用意した。
  19. ところが残念ながら、サイドバーでは拡張機能が無効化されてしまった。
  20. そこで、MSEdgeのサイドバーにDeepLのサイトを登録してみた。拡張機能ではなくてウェブサービスを使う!
  21. 参考:使いこなせれば超便利!MicrosoftEdgeのサイドバーの使用方法|ソフトアンテナ
  22. この使い勝手は次善策としてもかなり上等だ。コピーボタンがあれば更にUXが向上しただろう。
  23. サイドバーで質問文を作成して英語に翻訳し、その英語の質問文をBingAIに投げて海外の文献を調べてもらう。
  24. これで検索スキルの基礎力に近い部分を強化できた!
  25. この時代、検索スキルは何よりも重要なスキルだと俺は考えているので、これはAIの活用方法として群を抜いて重要なものとなる。
  26. textareaだけのウェブページもまあ、英語の長文をDeepL拡張で翻訳するときに使えるな。別タブになってちょい使いづらいけど、より良い代案が出てくるまでは使っていくことになるだろう。
  27. BingAIはアプリ化してはだめだ。サイドバーが「検索サイドバー」以外使えなくなる。わずかに残念。
  28. カロリーゼロの甘味料、心臓発作や脳卒中リスク増大と関係 米研究-CNN.co.jp
  29. 人工甘味料エリスリトールと心血管イベントリスク|自然医学
  30. 血栓や心臓発作に関連する人工甘味料、新しい研究が発見
  31. 血栓、心臓発作に関連する人工甘味料:研究
  32. 心臓発作や脳卒中に関連する人工甘味料エリスリトール|ニューサイエンティスト
  33. ArtificialSweetenerLinkedtoBloodClots,HeartAttacks:Study
  34. Sweetenererythritolmayincreaseriskforstroke,bloodclot,death
  35. 実験していたら、血小板を凝固させやすくすることが分かったみたい。こんな実験モデルを捏造する動機はないだろうしすぐ追試で確認できるから、それはない。これはいかん。因果関係があるということだ。

2 March 2023

  1. [B!英語]ほのぼのさんonTwitter:"TLで紹介されていた「スピーク」という英会話アプリ(有料)を使ってみたけど、有能すぎて引いた。オンライン英会話を合計700回以上うけたけど、はるかにスピークで得られる学習体験の方がよくて、これはオンライン英会話が駆逐される可能性すらあると思った、、"
  2. コメントにそのうち同時通訳AIが現れて、英会話学習自体が駆逐されるよ(⁠^⁠^⁠)ってのがあって頷き。

3 March 2023

  1. BingAIで調べたオートファジーダイエットを3行でまとめ

    • オートファジーは断食開始後16時間で活性化し始める
    • 断食は48時間~72時間が最適とされている
    • オートファジーの活性化を測定する方法は確立されていない
  2. 10WaystoInduceAutophagy:WhenDoesItStart?にはオートファジーのメリットが論文のソース付きで列挙されている。
  3. 百寿者で断食している人は聞いたことがないので、そのあたりも調べてもらったところ、Transcriptomeevidencerevealsenhancedautophagy-lysosomalfunctionincentenarians-PubMedという論文を紹介された。これはとても示唆的だ。そもそも百寿者の多くはオートファジーが活性化しやすい体質であるとのこと。
  4. 日本語でBingAIに聞くと、怪しげなお馬鹿ダイエットばかり引っかかる。16時間断食=オートファジーダイエットという観念が蔓延しているようだ。馬鹿か。断食16時間で活性化「し始める」のに、その16時間目で食い始めてしまったらその活性化が止まってしまうじゃないか。
  5. 昨日、BingAIが無難でつまらない感じに進化しつつある、と書いたけど。一時撤回。性格を3パターンから選べるようになった。
  6. 「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常識に反する研究結果が報告される-GIGAZINE
  7. BMI18.5~22が最適。びょーきで体重が激減した人をカウントしていたらしい。そういったバイアスをいくつか取り除いた結果、肥満のパラドックスなどなかったことが浮き彫りになったと。
  8. 上記とあまり関係のないただの連想だが、再現性のある実験に基づいたConclusionでないものを、したり顔で紹介するアホ医者がいる。大抵の場合自分の中にある結論を強化する内容に飛びついているだけという。確証バイアスを知らんのだろう。観察研究なんて精読すればするほどバイアスがでてくるもんだ。そんなもんゼロにすることは不可能に近い。再現性のある実験だとしても、動物実験ならそれがそもそも「動物」つまりマウスだのラットだの線虫だのという対象に偏っていることになるわけだ。
  9. エビデンスレベルなるものは、自分の中の確証とは関係が薄いものだ。エビデンスレベルの高い一つのメタ解析なんぞより、演繹された

5 March 2023

  1. ポラライズドトレーニングにチートデイを同期させるという、ボクのかんがえたさいきょうの減量法を思いついた。
  2. 名前をどうしようかと思ったが、ChatGPTに名付け親になってもらおう。
  3. 「SyncroPolarCheatDiet」はいかがでしょうか。この名前は、高強度の日とチートデイの同期を表す「Syncro」、極性トレーニングのコンセプトを表す「Polar」、指定された日には何でも食べられることを強調する「Cheat」を組み合わせています。この名称は、極性トレーニングの原則と同期して機能するように設計されたダイエット法であり、減量目標の達成のためにチートデイも可能であるという考えを伝えるものである。
  4. 少し長ったらしいので縮めて「SPチートダイエット」としよう。
  5. まずポラライズドトレーニングの中身だが、中3日~中4日でVO2maxトレーニングを行う。土日の両方、またはどちらかを休足日とする。それ以外の普段は生活に支障が出ない程度のL2走をこなす。俺の場合1,200~1,800kcal分くらいの運動量かな。週1なら3,000~5,000kcalのロングライドを入れてもいい。
  6. 食事制限の方は、逆に中3日~中4日でチートデイを設ける。ここが一番重要だが、これはVO2maxトレーニングの日と同期させること。チートデイでは何をどれだけ食べてもいいが、タンパク質は十二分に摂ること。チートデイ以外は制限を設ける。制限の中身は、最低条件として糖質を摂らない時間を22時間以上設ける。できれば22時間を絶食にする。もっと具体的には夕食のみにする。夕食で摂ってもよい糖質はその日に運動(L2トレーニング)で消費したカロリー(kcal)の0.3*0.25(g)、つまり3/40(g)までとする。1,600kcal運動したなら、その3/40である120gの糖質を摂れる。この数字の根拠はL2程度の運動強度で消費するエネルギー基質のうちグリコーゲンの比率が30%であるという仮定(経験則)に基づくため、脂質代謝レベルに応じて0.3*0.25(g)~0.5*0.25(g)までの範囲で調整可能。では運動(L2トレーニング)を全く行なわなかった場合どうするか。その日は通日で糖質制限を行うことになる。ゼロというのは難しいが、極力糖質は控える。最後のルールとして、2日連続で休足日を設ける場合、最初の1日は絶食とする。3日以上連続で休むことは想定外となる。
  7. 全体的に俯瞰すると、このダイエットは休めば休むほど内容がストイックになるが、頑張った日は何でも食べられるという外観が見えてくる。

6 March 2023

  1. 今日からSPチートダイエットを始動するにあたり、しばらくここにも記録を残してみる。今週の予定では水曜日のみがチートデイとなる。
  2. 起床時の体重は64.1kg。まあこれでも正月から2kg以上絞った。
  3. 昨日は夕食のみ、糖質摂取量は30~50g。
  4. 今朝のトレーニングはL2の60分走となる。雨なので久しぶりにZwiftを使う。
  5. 今日の食事は夕食のみ1食、Zwiftと通勤でそれぞれ600kcal消費、合計1,200kcal消費するため、糖質は90g未満に抑える必要がある。もっと食いたければ帰宅後にもローラーをやればいい。

  6. 肉食動物の肝グリコーゲンについてBingで調べてみた。
  7. いくつかの資料12によると、肉食動物は、タンパク質と脂肪の含有量が多く、炭水化物の含有量が少ない食事を摂取できるような多くの適応を有しているそうです。その結果、グルコース代謝は非肉食動物とは大きく異なります。
  8. その違いの一つは、肉食動物は肝臓でグルコースをグリコーゲンに変換するのに役立つ酵素である肝グルコキナーゼ(GCK)を持っていないことである12。そのため、肉食動物以外の動物に比べ、肝臓のグリコーゲンをあまり蓄えません3。
  9. その代わり、肉食動物はアミノ酸やその他の基質からグルコースを生成するプロセスである糖新生に頼っています12。そのため、炭水化物を摂取しなくても、血糖値を正常に保つことができるのです12。

7 March 2023

  1. 起床時の体重63.9kg。
  2. 昨日も夕食のみの22時間絶食。日中にcravingはなかったし、通勤の帰りも脱力やふらつきなど全くなく、むしろ力みなぎる感じで頭もクリアだった。
  3. 今日も同じような体調なら、きっと努力なく自然にSPチートダイエットを継続できるだろう。
  4. 昼にナッツやら煮干しやらをかじらない方が、俺は調子がいいみたい。1日2食より1日1食。
  5. 夕食時に糖質の渇望もなかったのが有難い。有難かったんだがいただきもののケーキ等が色々あり、美味しくてつい100gくらい糖質を摂ってしまった。まあダイエットのルールギリギリ範囲内だけど、せっかく渇望がなかったのだから抑えたかったなあ。
  6. 肝臓内グリコーゲン量の検知システムを発見~脂肪燃焼との関係を解明、肥満治療へ一歩前進~
  7. 脂肪を効率的に燃焼させるには肝グリコーゲンを減らすことが有効、と書いてある。確かにその通りではある。燃焼はしやすいだろう。だが減りはしない。トータルの摂取カロリーが同じ場合で考えてみると、糖質を制限した場合と脂質を制限した場合で体重の変動に差は出ない。肝グリコーゲンが減った状態であれば確かに脂肪は燃えやすいかもしれないが、その肝グリコーゲンを「どうやって減らしたか」を考えてみればわかる。同じカロリーを摂取しつつも肝グリコーゲンを減らしたということは、糖質ではなく脂質あるいはたんぱく質を摂ったということだ。その分が脂肪として蓄積されている。蓄積した分が燃えたに過ぎない。単純に計算すればそういうことだ。
  8. だから、糖質制限で効率的に痩せる、というその機序を説明する場合、脂肪が燃えやすいというだけでは説明不足ということになる。もう一つ、脂肪を蓄積させにくくなる機序の説明が必要だろう。
  9. それはインスリンの分泌が抑えられることに依るのだろうか?違う。インスリンの分泌で抑えられる脂肪の蓄積は、
  10. そういえばどこかのアンチ糖質制限の人が、経口摂取された糖質がDNL(denovolipogenesis)で脂肪に変換される割合は低いという何かの論文を根拠に、「糖質が脂肪に変換される割合は小さいのだ」という笑える理屈を並べているのを見たことがあった。DNLというのは、肝臓における処理であって、糖から脂肪に変換されたものは大部分肝臓に蓄えられる。しかし血中のグルコースが脂肪に変換される主な過程はDNLではない。脂肪細胞内での変換であって、DNLとは別の経路である。
  11. というか、いつか色々と反論しようかと思っていたNiceBodyMakeなんちゃらというサイト、消えてるな。やたら論文を鵜呑みにして断定するややこしいサイトだったが、ウェブリブログのサービス終了と心中したか。

8 March 2023

  1. 起床時体重63.2kg
  2. 本日チートデイにつきVO2maxインターバルで出勤して、好きなもの食べ放題。
  3. 思ったほど追い込めた感じがなかった。それでもログを見ると14'@L5、4'@L6なので、維持レベルにはなっているからまあよしとする。初回だしね
  4. ライド後、Lチキを食パンに挟んで、まい泉のカツサンドと山パンの桃ドーナツ。キットカット3つにどら焼き。
  5. LinkedIn、そういえば使ったことがなかった。AIに色々聞いてみよう。
  6. どんな職種が多いか聞いたら分からないってさ。

9 March 2023

  1. 起床時体重63.6kg
  2. 昨日チートデイで食いまくった割には体重増えてなくてよかった。でもまあ、400g増えているわけだ。これが仮に脂肪の増加分だったとしよう。すると3,600kcalに相当する。そう考えてみるとすごい増加量ではあるな。
  3. まあもちろんそんなに食ったはずはなく、食った分だけ比例して塩分も摂るわけだから、それを薄めるために細胞や血液に水分が増える。その分がかなり含まれているはずだ。
  4. 驚いたのは糖質も計算できないくらい食いまくったにもかかわらず、ケトーシスを維持していること。本当の適応というのはこういうことなんだなーと思った。

10 March 2023

  1. 起床時体重63.4kg
  2. 5月中旬に目標の56kgに到達するためには、毎週900g痩せなければならないようだ。
  3. 今はまあまあ順調だが停滞期が怖い。今から手を打っておこう。
  4. と思ったら、チートデイを設けることが停滞期を破る方法らしい。やってる。すでに組み込み済みだ。
  5. チートデイの作用機序はこんな感じかな。急激な減量によって、「このままでは命が危ない」と身体に思わせてしまう前に、しっかりとしたオーバーカロリーの食事を与えてやる。これが大事ということだな。
  6. 今回のダイエットは、面白いように体重が減るし、全く苦痛はないというかむしろ楽しい。体調もとてもいい。問題があるとすればポラライズドトレーニングの高強度でしっかり追い込めるかどうか不安な点だな。高強度の前日に少し糖質を多めにとるのもありかもしれんが、まあとりあえず様子を見ることにする。
  7. 今日は風が強いのでダンシング通勤。最近山に行けてないし通勤路はド平坦なので風が有難いくらいだ。ケトン体は1,100μmol/L。とても気分が良いし調子もいい。こりゃもうダイエットというか、日常だね。
  8. TDEEを再計算してみたら、運動量が足りないことに気づいた。今は1,800kcalくらいだけど、できれば2,400kcalくらいは消費したい。帰宅時は無理目なので、朝の通勤路を延長しないとダメだこれ。

11 March 2023

  1. 起床時体重62.9kg
  2. 順調だが計算上はそのうち行き詰る。来週から6時出発で距離を伸ばしてみるか。往復85~90㎞になるな。
  3. あらためて通勤する日のTDEEを計算したら3,600kcalだった。200gの体脂肪を落とすには、1440kcalの運動が必要。ということは食事で摂っていいのは2,160kcal。幸いなことに元から朝は食欲ゼロ。昼も我慢というほどのことはなく食べずに過ごせている。つまり夕食を2,160kcal食べることができるということになる。
  4. 昼に煮干しやらナッツを食べていた時の方が、よっぽど辛かった。たまに飢餓感が出てきたりしてうっかりお菓子を食べてしまうことも稀ではなく、糖代謝に戻りつつ糖不足になって帰りはフラフラということも。

  5. 自作の英単語学習用アプリに食わせるCSVをChatGPTに吐かせてみよう。
  6. 一発で書いてもらえるよう正しく指令を出すのが結構難しい。特に特定の文字列をアスタリスクで置き換えてくれと頼んでも、はい分かりましたと言いつつやってくれない。

12 March 2023

  1. 起床時体重63.0kg
  2. 昨日は休足日でもちろん夕食のみ、糖質はほぼなし。摂取カロリー1,000kcalちょいくらいではたかが知れているのに、100g太るとは何事か。
  3. 空腹で辛いという感覚がないのが救い。

13 March 2023

  1. 起床時体重62.7kg
  2. 昨日は昼にパンケーキを食べたというのに、300gも減った。運動量ゼロなのは昨日と同じで、しかも便秘。よくわからんなー。
  3. このくらいの体重が多分、普通に生活するうえでは俺のベストかも。今までの経験上、1日2食で普通に生活しているとここに落ち着く。60kg切ってくると、とたんに代謝が落ちるのか何なのか知らんが、同じことをしていても下がらなくなってくる。
  4. そこからが勝負なんだよね。だから60㎏切るまではだらだらやらずに一気に減量する作戦でいこう。そうすれば、そこからはペースが落ちても慌てずに済む。
  5. cravingが怖い。本当に。何故か今のところ大丈夫だが、今から想定しておかないとダメだ。
  6. 一つ目。既にやっている対策だが、食後はすぐに風呂に入り歯磨きをしてしまう。
  7. 二つ目。Cravingを感じたらすぐに寝床に入ってしまう。二つ目に出た案だが、これって最終手段だわな。
  8. 三つ目。もう思いつかん。
  9. ブックマークを読み直してアイデアを拾っていたら、食後のガムが4時間ほど代謝を上げる、という記事があった。食後に子供とゲームするときに何かつまみたくなることがあって、それがトリガーになってcravingが誘発される恐れもあるな。ガム嚙んどくか。

  10. このところ教育に関する話題が目につく。教育の本質とは何かと考えるに、それは学ぶ術を教えることであると俺は確信している。そうすれば後は自立的にどんどん学んでいけるだろうからな。
  11. よく考えてみると義務教育でこれをやってくれているかどうか甚だ疑問なので、自分の子には自分で教えることにした。いままでやってこなかったわけじゃないが、検索スキルが主だったのでそれ以外にも色々叩き込んでいこう。ここは嫌だろうが何だろうがやるべきだな。
  12. 効率的に記憶するための根源的な考え方は教えてあって、応用ツールをExcelで作って試供した。
  13. 体系的本質的に深く学習するためのハイパーテキスト学習法®は小学生の時に教えた。持て余しているようだが必要になったら使うだろう。
  14. 具体的なウェブサービスなんぞは自分で探していけるだろうから特に教えてはいない。
  15. ChatGPTやBingAIはもう使っているようだ。
  16. 読解力はさすがに義務教育に期待して任せていたが、ちょい不安なのでノベルゲームを一緒にやっていこうかな。

14 March 2023

  1. 起床時体重62.8kg
  2. 昨日ゆるいチートデイだった割には、100gしか増加していない。ただし腹を下したためその分減っていると思われる
  3. いい加減そろそろ便秘を何とかしたい。便秘ではないか。毎日のように排便はある。要するに硬いのが問題。便秘になると凶悪な腹痛を引き起こすし、どうもスッキリしない感じがある。
  4. そこで水溶性食物繊維を取り入れたのだが、効果が出ない。難消化性デキストリンとワカメだ。
  5. 最初は効果があったのに、1か月で何の効果もなくなってしまった。
  6. 水溶性食物繊維は水に溶けてゲル状になり、その水分は腸管で吸収されにくいのだそうだ。その吸収されにくい水分をカラカラになるまで吸い取ってしまう俺の腸は、一体どうなっているのか。
  7. 難消化性デキストリンとは?6つの効果と飲み方・副作用【医師監修】|Cury
  8. 難消化性デキストリンは、アメリカでは摂取上限量なしということらしい。もう少し摂取量を増やしてもいいのかもしれない。日中に飲んでいるハーブティーなどにも加えてみるとしよう。
  9. 過剰に摂取してもおなかが緩くなるくらいのことらしい。むしろゆるくなって欲しいくらいだ。
  10. 難消化性デキストリンの効果的な摂取タイミングは食事の30分前とのこと。
  11. 仮に腸の動きが悪すぎるのが原因だとしたらどうだろう。腸の栄養素となるという話だったのでミヤリサン

  12. DoHumansNeedVitaminC?-KevinStock
  13. ビタミンCは必要。必要量は糖質摂取量に比例する。糖質を摂るなら野菜も食べるかビタミン剤を飲もう。

15 March 2023

  1. 起床時体重62.6kg
  2. 10,000kcalくらい消費する500kmロングライドを敢行予定。補給戦略を考える。
  3. 600kcal消費する毎に200kcal補給。糖質の内訳は60%程度の120kcal、すなわち30gとする。ケトジェニッカーなのでエネルギー基質の25%が糖質と予測してこれを仮定している。
  4. たんぱく質は10gくらい欲しいところだが、携帯食で実現するのはなかなか難しい。消化も時間がかかる。ここはEAAドリンクを作るに限る。EAAの粉末を持っていき、現地調達の水分に溶かしてドリンクを作ろう。
  5. 具入りおにぎり、チーズケーキ、サンドイッチ、このあたりを200kcalで作って合計20個携帯する。
  6. おにぎりはツナマヨネーズを検討。米には鶏ガラを混ぜこむと風味が増すそうだ(究極のツナマヨおにぎりの作り方。たったひとつの調味料が味の大きな分かれ道に!?-macaroni)。
  7. ウルトラマラソンの補給方法まとめ-小谷修平のランニング講座
  8. 糖質、水分、電解質(マグネシウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、リンなど汗の成分)の3つが補給における基礎中の基礎とのこと。これが摂取できていなければエネルギー切れを起こすわけだ。
  9. 補給食に脂質は不要とのこと。これはこれまであまり意識していなかったが、確かにその通りだ。脂肪酸やケトン体は体脂肪を分解することで実質無限に得られるわけだから。
  10. さらに踏み込んで考えると、補給食に脂質を入れてはいけないとすら言える。消化に余計なエネルギーを消費してしまうだけだ。同じ理由でたんぱく質だって、EAAで代用できるのなら入れない方が良いかもしれない。血中アミノ酸濃度を保てるのであれば、それでいい。だから後は味の問題かな。
  11. そうするとチーズケーキなどもってのほかだな。脂質の塊だわ。
  12. とはいっても、味が悪いと食べたくなくなるかもしれないので、あまり神経質にならない方が良さげ。
  13. というか、脂質が少なくても食べ続けられるスイーツって、なんだ?フルーツくらいしか思いつかない。俺が好きな美味いものには大抵脂質が入っている。
  14. おにぎり最強かw
  15. おにぎりといえば去年10,000mのヒルクライムをやったときでさえ、おにぎりを食べながら登った時に胃酸が逆流した記憶がある。アップライトなヒルクライムでさえそうなのだから、平坦のロングライドではさらに逆流リスクは高いだろう。これを回避するには消化の良いゼリー系の補給食にするか、少量ずつこまめに摂取するか、の2択になるだろう。ゼリー系は嵩張るしコストも高いので後者で行く。
  16. おにぎりというか、もっと小さな団子状の「ライスボール」という感じでいいのではないか。これをちょこちょこつまむ。具とかは要らないけど香味油を少量まぶして乾燥を防ぎつつ味を変えていこう。
  17. 米ばかりだと飽きるから、やはり小麦系も欲しい。食パンだと嵩張るのでスコーンみたいな固いのがいいよなあ。カロリーメイト?
  18. カロリーメイトは調べたら脂質が多すぎる。手作りスコーンが良かろう。
  19. スコーンのレシピを見てみると、要するに水分を少なめにしてバターを加えたパンケーキだ。バターの量を調整しながら試作してみよう。
  20. 電解質については、オレンジジュースが神、らしい(朝練12kmでかいた汗の量|水分・塩分・カリウム補給の目安-小谷修平のランニング講座)。
  21. 3リットルの汗に対しコップ一杯のオレンジジュースで足りるとのこと。2つも携帯しておけば十分だろう。
  22. 最後に、プラスアルファで挙げられていたもののうち、ビタミンは欲しい。手持ちのマルチビタミンミネラルタブレットを2粒くらい持っていこうか。
  23. ちとまとめるか。
    • 糖質:ライスボール*10+スコーン*10(30km毎)
    • 水分:EAA粉末ドリンク(適宜)
    • 電解質+α:オレンジジュース2パック+ビタミンタブレット2粒(1,800kcal毎)
  24. 水分がどれだけ必要になるかは検討がつかない。

  25. Bingにコードの誤りを指摘したら、お詫びと称して詩を書いてくれた。
  26. コレクションは便利なもの
    でもkeyとvalueは注意しよう
    順番や重複が問題になることもあるから
    Dictionaryも覚えておこう
  27. なにこれ。笑ってくださいっていうけど、全然笑えない。

16 March 2023

  1. 起床時体重62.2kg
  2. 昨日より通勤ルートを見直して、体脂肪300g分の2,160kcalを消費することにした。23時間絶食中にこれをやるから運動の効果は抜群だ。
  3. 基礎代謝と合わせたTDEEは3,660kcalとなる。これ、よっぽど馬鹿みたいに食いまくらない限り過食は不可能だ。そして絶食と糖質コントロールの効果で絶食中はもちろんのこと夕食後の渇望や飢餓感も少ない。食べようと思えば食べられるが、抑えようと思えば抑えられるという感覚があり、ちょうど2,100kcalくらい摂取したところで満足する。毎日確実に200gの脂肪が消し飛んでいくという寸法だ。
  4. ポラライズドトレーニングの効果も、物凄く期待している。ミトコンドリアの脂質酸化機能をこれ以上ないくらい活用していると思われるからだ。
  5. そしてなんといっても継続性が高い。これまで行ってきたどんな減量方法よりもだ。何かを我慢しているという感覚は希薄で、むしろ喜んでやっている部分が圧倒的に多い。
  6. まず食事だ。日中食欲の渇望がないし食べない方が良いことが分かっているので「何か食べなければ」と逡巡する必要がない。
  7. 頭は1日中クリアで波が少ない。眠くなった時に5分昼寝をすればOK。
  8. 帰路でパワー切れやふらつきを覚えることがない。その心配がないから補給を摂る心配をしないくていい。むしろ力がわいてくることがあるくらいだ。
  9. 帰ってからの食事が美味い。舌の感覚が鋭敏になっている。
  10. 意志の力なんて要らない。これで失敗する自分の姿が想像できないが、身体に飢餓を覚えさせてしまうような急激な減量やエネルギー基質不足、栄養素不足などを起こさないよう、そこだけは十分に注意したい。
  11. これまでの経験上、59kgを下回ってきたあたりで代謝に変化が訪れる。基礎代謝が下がり、かつ食欲の渇望がやってくる。だから十分な量の栄養素を補給する日(チートデイ)を週2回くらい設けたというわけだ。
  12. 戦いの準備は万全だ。

  13. 500kmロングライド用の補給食となるスコーンを米粉で試作した。米粉200gに対してホエイ100g、ベーキングパウダー15g、マーガリン大匙2、こいつをこね合わせていい感じの形に切って、刷毛を使って表面に牛乳を塗ったらオーブンで焼く。簡単すぎるほど簡単。180°23分でちょうどいい焦げ目がついた。
  14. 少し粉っぽい感じがした。中身が真っ白で何となくさみしいので、次回卵を2つ入れるとどうなるのかを試したい。本番はラムレーズンを加える予定だ。
  15. ジュールとカロリーを読み違えてた。500kmロングライドの消費カロリーは13,000kcalくらい見ておかないとだめっぽい。おにぎりとスコーン(それぞれ一つ200kcal)は13個ずつ計26個持って行かないとだめだ。500kcal消費するごとに1つ摂取だね。サドルバッグに入り切るだろうか……。水分とオレンジジュースは現地調達だな。
  16. そうなると5,200kcalの補給、13,000kcalの消費なので7,800kcal分の脂肪を燃やせるので、約1kg痩せられるというわけだね。

17 March 2023

  1. 起床時体重62.9kg
  2. 昨日飢餓モードに入ってしまった。体力の限界というより、猛烈な飢餓感で身体を動かしたくなくなる。
  3. 運動量を増やし過ぎた。かつ摂取量は変えていなかったので10日で2kg落ちたはいいが、反動が来てしまったらしい。
  4. 昨日は急遽チートデイとして十二分な補給を行い、今朝の通勤も回復走で最短の距離を走った。
  5. 一番大事なのは今日。ここで対応をしくじるとこれまで積み上げた減量の成果が台無しになる。
  6. 反動というのはつまるところ、身体が餓死の危険を感じ取ったということだから、運動量を減らし、最低限の必要な栄養素をしっかり補給し、かつ、ケトーシスは維持しなければならない。
  7. 幸い昨日のチート食3,800kcalでケトーシスは止まらなかったので、今日もそれを維持するために日中の絶食時間は設けたいが、筋グリコーゲン量を微塵も減らさないよう、帰路を走る前に糖質を補給しておきたい。一応それでも21時間絶食にはなる。
  8. 案の定、cravingが来ている。何とか16時まで耐えた。あと1時間。珈琲とハーブティーで何とかごまかした。

  9. メッセージングアプリは地域性がでる。WhatsAppやMessenger(Facebook系)、Skype、Lineなどの棲み分けを可能にしているのは今のところ言語だが、その垣根はAIで崩れることになる。だとすれば一極集中化の波がくることもあり得る。
  10. facebookは伸びるのかも。いやmetaと社名を変えたんだった。

20 March 2023

  1. 起床時体重61.8kg
  2. 500kmロングライドは、機材トラブルで420kmとなった。消費カロリーは約9,000kcal。摂取カロリーは4,700kcal(携帯補給食2,200kcal、食事その他で1,000kcal、帰宅時の食事で1,500kcal)
  3. 体重計の上では1kg以上痩せた計算だけど、実際は600~700gくらいの脂肪が消し飛んだに過ぎない。
  4. 補給はうまくいった。ドリンクは自販機やコンビニで水を買い、経口補水パウダーとEAAパウダーを入れて毎回作った。
  5. 経口補水パウダーが甘すぎるため、飲み続けることができなかった。
  6. 携帯食は自作のスコーンとライスコロッケ。スコーンはパサついて粉っぽかったが、砂糖を入れなかったのが良かった。飽きずに最後まで食べることができた。ライスコロッケは硬くなりすぎて失敗。すべて廃棄した。
  7. 走りながらストレスなく食べるということを考えると、やはり羊羹が最強なのかもしれない。でも飽きるし甘すぎるから食べ続けることができない。目的と条件を整理しよう。
    • 目的は糖質補給
    • 脂質は不要(できるだけ排除)。消化器に余計な負担をかけたくない。体脂肪を燃やすことで脂肪酸をいくらでも供給できる。
    • たんぱく質も不要(できるだけ排除)。消化器に余計な負担をかけたくない。エネルギー源としても不適。筋肉の分解を防ぐ目的にはドリンクにアミノ酸を入れる。
    • 自分は胃腸がが弱く、走行中に消化の悪いものを入れると、すぐに胃もたれが起こり逆流性食道炎を起こす
    • 甘いものは摂取し続けることが困難
    • 走行中も簡単に取り出せなければならない。ステムポーチから取り出してすぐ食べられるものがいい。
    • ある程度咀嚼できて食べ応えのあるものが良いが、咀嚼回数が多すぎてもいけない
  8. これらの条件を満たすものはかなり絞られる。
  9. 甘くないのは複合炭水化物。コストで考えれば米か小麦。

22 March 2023

  1. 起床時体重62.9kg
  2. どうもよくわからん。カロリー収支でいえば1100gも太るはずがないんだがな。ロングライドで61kg台に入ったと思ったのは塩が抜けていただけ、という可能性が一番高い。でも電解質はしっかりと補給していたので、解せん。
  3. 経口補水液、飲みすぎに注意|スタッフブログ|やまうち薬局|静岡市の調剤薬局
  4. 経口補水液がコンビニで買えないのは塩分が多すぎて飲み過ぎると疾患によっては健康被害がでるから、っぽい。
  5. エブリサポートの粉末タイプなら、糖質もナトリウムも控えめ。500mlあたり糖質が4g。塩分が1g。まあ運動で汗をかいている場合は問題なさそう。エネルギーも16kcalだしまあ許容範囲かな。
  6. 体重の増減が激しいのは大抵塩分なので、通勤ライド中も電解質補給をしっかりやっていこう。23時間絶食するので電解質が補われるタイミングがないし。念のため必須アミノ酸も補給しておけば万全かな。ビタミンなどは食事でとればいいだろう。
  7. 順調に痩せていると思って安心していたら、実は塩が抜けていただけで、続けていたら塩不足になって体調が悪化したり飢餓モードに入ってしまったり、なんてことになるかもしれん。そういったアクシデントを電解質補給で予防する。
  8. 経口補水液は糖質が嫌なんだが、調べてみるとこれでも一番少ないようだ。もう我慢するしかない。ナトリウム、カリウム、マグネシウム、リンをバランス良く配合したドリンクを作ったり買ったりするのは、中々に面倒くさいようなので。
  9. パウダー一包60円(ヨドバシ.com-日本薬剤エブリサポート経口補水パウダータイプ10包)。
  10. 涼しい季節なら500mlのドリンクを一つ作って通勤の往復路で飲み切って、夏場は行きと帰りで1本ずつ消費するだろうから、一包を半分溶かして2回作る感じかな。いや、どうなんだろう?汗の量に応じて水分だけじゃなくて電解質の量も増やした方が良いようなきもするし。

23 March 2023

  1. 起床時体重62.6kg
  2. 塩が抜ければほぼ戻るかと思ったが、たったの300gしか戻らんかった。これはもう食った分が脂肪として蓄積されたとしか。
  3. くそう活動代謝で9,000kcalも燃やしたというのに収支で上回るってどういうことだよ、やっぱり納得いかねえわ。んなアホみたいに食いまくったわけでもない。計算すると絶対に9,000なんて超えてない、と思う。
  4. 思うってなんだ。
  5. 補給食として自作の米粉スコーンを7個くらい食った。こいつのカロリーが異常だった可能性が一番高いな。200kcalで計算していたが、350kcal位あったのかもしれん。そうすると2,450kcal。加えてイワシのぶっかけ丼とシュークリーム1個。失敗作のライスコロッケを1個。めっちゃ多めに見積もっても2,000kcalいかんだろ。4,500kcalとしてみよう。のこり4,500kcalを帰宅後に食ったとは到底思えん。カレーライス1杯をメインにちょこっとつまんだに過ぎん。
  6. まあその翌日は普通に3食食ったが、それでカロリーオーバーだったとしても収支でトントンくらいだろどう考えても。1,100g太る理由はどこにもない。
  7. と、ここで気づいた。ライド前とライド翌日の体重が同じやん。別に1,100g太ったわけじゃなかった。ライド直後はグリコーゲン等々とともに水分が抜けきっていただけの話かもしれん。なんか一緒に走った友人も2.5kg太ったと言っていたけど、詳しく聞いてみた方が良さげ。
  8. なんか悔しすぎるから、もう一度ロングライドダイエットをやってみたいなあ。再挑戦するとしたら距離は半分くらいだな。霞ケ浦2周がちょうどよさげ。現地までの自走合わせて240km。ライトなポジションでL2の上の方をキープできれば30km走るごとにだいたい720kcalくらい消費するので、800gの脂肪を燃やすのと同等のカロリーを消費できる計算。
  9. 問題は補給だ。補給しないと出力を維持できないし身体にも負担がかかる。かといって摂りすぎるとダイエット効果がない。ダイエット効果を最大限に引き出す良い補給方法を考えねば。
  10. 分かっているのは、この文脈では脂質は糞だってことだ。脂質抜きでもいいならそれが一番。スコーンは脂質が多すぎてダメだ。では何がいいか。パンケーキならバターを使わなくてもふっくらする。でもそれは焼きたての話だ。冷たくなった時の食感はどんなもんだろう?それに甘いのは嫌だ。味気なすぎて旨くないのも嫌だ。手間を含めたコストは抑えたい。
  11. 少量のチーズクリームを使った固めのパンケーキが良さそうだ。パンケーキを固めに焼いてそいつを冷やしたときに、食えなくなるほど固くならなければそれでいい。今までの経験上、レシピはこんな感じで:
    • 薄力粉200g+塩1g(予め混ぜておく)+ベーキングパウダー6g(糖質150g)
    • 牛乳70g(糖質3g)
    • 卵1個
    • チェダースライスチーズ4枚+牛乳大匙4で作ったチーズクリーム
    • それぞれ混ぜてあえてグルテンが形成されるようしっかり攪拌。
  12. 小麦粉グルテンとは-Kashiyablogによると塩がグルテンを強化するそうな。
  13. パンケーキの場合ベーキングパウダーが膨らませるのだから、ベーキングパウダーを使わなければ濃縮された固めのパンケーキっぽい何かが出来上がる気がするw
  14. ところでパンの場合、逆にグルテンが膨らませるそうな。グルテンの膨らむ力を使ってパンケーキを膨らませることはできるのだろうか?色々試してみたい気がしてきた。
  15. 全く膨らまず小麦粉の塊ができてしまったら試食すらできない気がするので、ベーキングパウダー6gから徐々に減らしてみよう
  16. さて、補給のタイミングだ。いつもの45km通勤で感じるのは、調子が悪くなければ、だいたい30kmくらいから少し疲れが出始めるということ。いつも700kcal前後を消費する。ここを補給ポイントとしてみよう。ちょうど脂肪100gが消し飛ぶのが720kcalなので、GarminEdgeにアラートさせる。
  17. そして補給の量。L2の強度ならグリコーゲンの利用割合は30%程度であると考えている。これは一度5,000kcal程度を無補給で走り切った経験から。筋グリコーゲンが400gあるとすれば1,600kcal。糖新生の速度は正直全く不明だが無視する。この仮定で計算すると、グリコーゲンを枯渇させずに240km(概算5,740kcal)を走り切るためのギリギリの補給を考えたとき、大した量は必要でないことが分かる。740kcalの30%、約240kcal分の糖質、つまり80gを数回に分けて摂る程度のことで済むわけだ。
  18. というわけで、糖質の補給は1回10g。これを720kcal消費した時点で摂る。8回になる。
  19. まあ、本当にこれで大丈夫かどうかは不安が残るので、緊急用の羊羹は持っていくし、電解質とアミノ酸の補給はしっかりやる。ダブルボトル体制で。いよいよヤバくなったら土浦駅から帰れるよう、輪行ツールも持っていかねば。おそらく8回分の補給食はステムポーチとバックポケットに入りきるだろう。
  20. 週末一時雨がやみそうな日があるので、そこで決行しよう。久しぶりの単独ロングライドだ。拷問ダイエットロングライドと呼ぶことにしよう。
  21. 問題は夕食だろう。800gの脂肪を燃やして走り、走行中の補給で30g程度脂肪が復活し、その間にも基礎代謝で200g程度の脂肪が燃える。1日で約970gの脂肪が燃える。これを超えるような食事を摂ることは物理的に不可能だろうから、その日は痩せること疑いなしだ。だが次の日はどうかということも含めて考える必要がある。
  22. 翌日はもう何もせず寝て過ごそうw

  23. ChatGPTにパワーポイント資料の読み上げ原稿を作ってもらった。深津式プロンプトを使ったらまあまあな出力が得られたので微修正して完了。
  24. 深津式プロンプトをフォームで編集してクリップボードにコピーするWindowsアプリを作ろうかな。

  25. VSCodeのEdge拡張入れた。次世代の手打ち環境だw
  26. ローカル環境なのに割と参照がうまくいってプレビューが捗る。

24 March 2023

  1. 起床時体重62.1kg
  2. 昨日の通勤距離だとせいぜい1,200kcalくらいしか運動できていないはずで、活動代謝合わせても2,700kcal、しかも食事で2,000kcalは摂っているはずで、差し引き700kcal分の脂肪100gを減らしたのが関の山だというのに、実際には500g減る。誤差を考慮しても最低300gは減っている。塩分もしっかり摂った。水分に至っては一日中ハーブティーを飲んでいた。残念ながら排便もない。
  3. 脂肪でもグリコーゲンでも水分でもなく、何かもう一つ体重変動の要素があると考えていいのかな?
  4. 明日土曜の予報が雨になってしまった。どうも調子もよくないし、土曜は1日レストを入れて日曜にZwift頑張ろうかな。
  5. なにやら軽めのcravingが来ている。昨日は若干空腹を感じながら床についたからなー。
  6. あと4時間。ここは耐えるとするか。
  7. ちと空腹で仕事に集中できないので、もらいもののどら焼きを二つ食べた。全部で700kcalくらいかな。
  8. すこし予想していたものの、帰りは脳が完全に糖質モードになってしまい、力が入らない。緊急補給食の羊羹を食べつつコンビニでパン食べた。
  9. 目標体重から遠ざかっているので焦って夕食後にローラーにまたがったが、170wすらしんどいのでやめた。

27 March 2023

  1. 起床時体重61.1kg
  2. 金曜日はケトアダプテーションから外れて力が出なかったのもあるが、だいぶ疲れがたまっていたと思う。
  3. 土曜日は完全にレストを入れ、昨日霞ケ浦を走る代わりにZwiftで4,500kcal分走った。本当はさらに2,000kcalくらい追加する予定だったが、180wキープが楽ではなくなったので終了。体重は何とか目標のラインに乗っかった。
  4. 補給はまあまあな感じだ。先日考えたレシピは牛乳が少なすぎたので30gくらい追加。糖質10g分だと食べ応えがなくて何となくひもじい感じがする。実際720kcal毎だと少し足りなかったかもしれない。次回6,500kcal脂肪900g分のローラーをするなら、500kcal毎にして、かつもう少し糖質を増やした方がよさそうだ。脂肪100g分の720kcalに対して補給の糖質を10gから18gに8g増やす。72kcal分に相当するので10%。500kcal毎に補給するなら50kcalなので、糖質は12.5g。次回はこれでやってみよう。
  5. あと今回9時から始めて4時に終わったが、なるべく早く終了して月曜に疲れを残したくないので、早朝から開始した方がいい。
  6. 補給食レシピ更新
    • 薄力粉200g+ベーキングパウダー6g(糖質150g)
    • 牛乳又はホエイ100g(糖質4g)
    • 卵1個
    • スライスチーズ5枚+牛乳50gで作ったチーズクリーム(糖質2g)
    • 上記をグルテンが形成されないようさっくりと混ぜる
    • アイリスオーヤマホットサンドメーカーにて3回に分けて120gずつ焼く(弱火で表裏4分30秒ずつ)
  7. ベーキングパウダーを使わない場合、ただの小麦粉の塊のようなキモい食感になる。
  8. ベーキングパウダーを使ったとしても、ホットサンドメーカーがふくらみに限度を与えてくれる。
  9. スライスチーズはチェダーでもモッツァレラでも無印でも色々試してみたい。砂糖は使わず甘味がないのでチェダーが無難ではある。
  10. 必要十分量の補給が分かれば、1日に800g程度の脂肪を燃焼させることも可能になる。毎日は不可能だが週1なら余裕をもってやれるだろう。

28 March 2023

  1. 起床時体重61.7kg
  2. ケトン体が高すぎる。3,000μmol/Lを超えている。このような高い数値は脳がケトン体を食っていない証拠とみている。
  3. 実際、午前中に一度cravingが来た。ここは煮干しを齧って凌いだ。
  4. 午後は割と頭がすっきりしているので呼気アセトンを測定してみたら、1,550μmol/L。良い数値だと思う。本当は「糖質セイゲニスト」らと同じ600~1,000μmol/Lくらいに収まっていてくれると安心できるのだが。

  5. ロングライドを利用した拷問ダイエット後の数日は体重が増えやすい。増えやすいが、この増えた体重は落ちやすくもあるので心配はしていない。ギリギリ想定内の増量。
  6. 90km通勤を再開すべきか悩む。前回やりすぎて飢餓モードに入ってしまったし、いざとなったらロングライドで一気に減量するコツも掴みつつあるので、75km通勤でも十分な減量効果を得られるのだから、無理をする必要はないのではないかという気持ちが強い。
  7. 一方で「慣れたい」という気持ちもある。75㎞通勤には完全に慣れて絶食状態でもパワー切れなく走り切れるようになったのに、90kmは2日連続に耐えられなかった。
  8. 80kmから始めてみるとするか。

  9. 拷問ダイエットライドでは糖質の補給をギリギリに抑えるため糖新生に頼る部分もあると思う。そうなると筋肉の分解が怖いので、素人考えでは糖原性アミノ酸を補給してやれば良いのではないかと思い至る。
  10. ところが残念ながらエビデンスはないようだ。
  11. アミノ酸はEAA(含むBCAA)だけにしておこう。こちらは速やかな筋肉の合成には寄与してくれそうだ。糖原性アミノ酸としても活躍してくれれば儲けもの、という程度の気休めに使おう。

  12. amazonで市販されている酸化マグネシウムについて調査。
  13. 6錠で2,000mgという表記しかないが、処方薬だと330mgというタイプがあるのでこれだろう。1錠あたりがもっとも安価なのが、渡邊薬品の「ミネラート」だった。

29 March 2023

  1. 起床時体重61.3kg
  2. 今日は高強度を入れてかつチートデイにしておく。
  3. 目標は体重+0.3kg増未満。腹が減ったら普通に食べるだけのことで、別に爆食しなければならないわけではない。飢餓モードに入らない限り大丈夫だと思う。
  4. 明日明後日で何とか60kg台にのせておき、土曜はレスト。日曜日は朝6時からZwiftで900gの脂肪を落とす。Watopia全コース巡りで8時間~9時間かかるが、それでも昼過ぎには終わるので時間効率は抜群だろう。6,500kcalくらい消費できれば御の字。

  5. 数週間ぶりに高強度を踏んだ。ポラライズドトレーニングの効果だろうか。さら足ではなかったのもありパワーを上げるのに手間取ったが、心肺機能の向上を実感できた。いつも息切れしたり手がしびれたり非常にしんどくなるコースで、それがなかった。300~320wをうろついていたと思うが、サラ足ならもう少し上げられたと思われる。ものすごい勢いで減量しているのに、パワーが落ちたという感覚はほとんどない。一安心だ。
  6. 帰りは45kmコースで今日は75㎞1,900kcal消費。摂取量は計算していないが7,000は超えてるな。TDEE3,400くらいなので多めに見ても200g~300g分の脂肪をつけた計算になる。要するにSPCダイエットではチートデイで大幅に増量するのはかなり困難ということだな。数字上では昨日との比較で900g増えているが、未消化の食物が消化器に詰まっていることや水分の増減を考えれば、焦るようなことではない。

31 March 2023

  1. 起床時体重62.0kg
  2. チートデイで増量した後、便秘が続いていまいち体重が戻らない。
  3. 酸化マグネシウムは一昨日3錠、昨日4錠内服したが反応が弱い。刺激性のを1錠と一緒に内服した方が良かったかも。
  4. 今朝は45kmコースでギリギリ1,080kcalに到達。途中からカロリー目標に達しなそうな気がして上限まで出力を上げた。ポラライズドなのでL3未満でなければならない。
  5. JBCFのレースにエントリーした。ログインしてレースを選んでカード情報を入れるだけ。銀行振り込み形式のオープン参加と違って楽だ。

2 April 2023

  1. 今週もZwiftロングライドを決行する。
  2. 補給は糖質12.5g相当の特製パンケーキを500kcal毎に食べる。電解質+EAAの水分補給を5分毎に行う。中間で気休めにビタミン剤を内服するという作戦でいく。
  3. コースはWatpia。ごく一部を除くほぼ全ての道を往復するので200km超になりそうな予感。ただしMTBのコースは時間効率が悪いのでパス。このコースではスマホを傾けたりしなければならず、無駄な労力を使う割に平均出力が下がりやすい。コース順は気ままに選択していくが、最後に周る部分だけ決めておく。ジャングル8の字の往路~アルプを登り、下ってジャングル8の字の袋をやって終了とする。
  4. 絶食90km通勤だが、1日目は良い。問題なく余裕をもってやれる。ところが2日目がダメだ。2回連続で帰りに脱力を起こした。L2の上限で回していると、薄暗い夕方だというのに「眩しい光を見たときに発生する生理的な現象」と類似した光の残像が多数発生する。謎だ。脳の糖質モードを何とかしない限りこのダイエットは成功しない。一時は完全に脂質代謝モードになってくれていたと思うが、チートデイでリズムが狂う。チートデイにもルールを設けないとだめかもしれん。
  5. あと酸化マグネシウムが全く効いていない。排便はあるが硬便のままだ。3錠から始めて1錠ずつ増やし現在6錠(上限値)。

3 April 2023

  1. 起床時体重61㎏
  2. Watpia往復全周は220kmの3,300mアップだった。Garmin読みで5,300kcal消費。補給は問題なくやれていたのに最後までL2中域のキープが難しく、AlpduZwiftの後半は生き絶え絶え。
  3. 通勤90kmコースも絶食状態だと連日は難しいし、これらの壁を突破するべくケトアダプテーションをさらに進めていくことを決意した。
  4. 具体的にはグリコーゲン回復について糖新生への依存度を倍にする。高強度前日とチートデイ以外は米を禁止。米を許容すると糖質量の概算が狂ってしまうらしい。食後に摂取する糖質量を計算しているのに、食事中も多量の糖質をとってしまうとついルールを逸脱してしまう。
  5. 食後の糖質量は消費カロリーとは無関係に固定してしまう。何かしらの小麦や米粉を使ったお菓子1点+ゼリー1点で50g未満とする。食事中の野菜やイモ類に含まれる糖質は無視する。食べ過ぎなければ1日100gを超えることはない。
  6. これで脳をケトン代謝モードに固定する。これまでは糖質代謝モードとケトン代謝モードを行ったり来たりしていたと推測している。

5 April 2023

  1. 起床時体重60.5kg
  2. 昨日謎の体重増加で62kgまで戻ったときはさすがに気が滅入った。
  3. 腹満感があったので下剤ですっきり出したらこの通り。
  4. 増減グラフを見てみると、早くも停滞期に突入したとも考えられるが、週平均800gで減り続けていて、そこが限界、とも読める。
  5. とりあえず水曜高強度、木金はL2上限で90km通勤、土曜レストして日曜にロングで5,000kcal以上消費、月曜はL2中域で60km通勤、火曜は60km通勤で帰路回復走、というルーチンをもう1週間続けて様子見だ。

6 April 2023

  1. 起床時体重61.7kg
  2. 十分量の水溶性食物繊維に加え、酸化マグネシウムを6錠。加えて食前に青汁を飲んでみた。
  3. 起床時の腸に動きがあり、少し排便。数か月ぶりにウサギの糞から脱却できた。
  4. その後、ゆるい腹痛が続いたものの便意に至らず。
  5. まあとりあえず青汁で何らかの変化があったということで、2か月続けてみることに。

  6. 息子氏の誕生日プレゼントとして三國志11を復活させた。何とか間に合ってよかった。
  7. ネットで得た情報のまま。VisualStudioでsecdrv.sysの自己署名を行い、bcdedit/settestsigningon、かつセキュアブートを切ったらきちんと起動した。nocdパッチも当てておきたかったが、以前ダウンロードしておいた?パッチが見つからない。そもそもダウンロードはしていなかったのかもしれない。
  8. 確かバグフィックスのパッチが出ていたと思ったんだけど。これは入れておかないとなあ。
  9. KOEIのページをみると、一応リソースは残っている。認証も機能しているようだ。GAMECITYにメールアドレスは登録してあってパスワードも管理しているけど、市民IDなる概念もあってそちらもIDとパスワードがある。訳が分からんがまあいい。コミュニティに表示されるIDは必要だろうし昔のシステムなのでやむを得ない無駄もあるだろう。だがパッチをダウンロードするには更に三國志11のオンラインユーザー登録なるものも必要とのことで、シリアルナンバーが求められてしまった。家帰らなきゃわからねーよ。はるか昔にやってるはずなんだよなあ。単にメールアドレスをIDとしたアカウントに市民IDとやらの管理ページと所有ゲームの管理ページを用意してくれればそれで済んだはずなのにね。酷い作りになっている。まあパッチを保存していなかった自分が一番間抜けってか。
  10. なにしろ三國志11はチュートリアルデモを触ってひとめぼれして定価でプレミアムボックスを買ったにもかかわらず、ほとんど遊んでいない。箱は良くできていたのにCPUのアホさ加減に萎えた記憶がある。だが息子氏が遊んでくれるのであれば、神げーに化けるよねって話だ。KOEIシミュはまとまった時間一緒に遊んでくれる連れがいないと無理だからね~。わらい。

  11. 普段からオートファジーダイエットをやっていると、チートデイのアナボリック感度が非常に高まる、つまり高強度錬で損傷した筋肉の回復が速まり超回復がより起こりやすくなる可能性がある。
  12. 実際、アナボリックファスティングと呼ばれる手法もあるらしい。

  13. 長時間テンポに費やしているStravaのログを見て、考えたこと。
  14. テンポの領域を忌避する理由は主に2つある。一つは単にトレーニング効率の問題。もう一つは疲労の蓄積の問題。
  15. テンポで狙えるのは持久力や筋グリコーゲン貯蔵量の増大だが、これを実現するには2~3時間くらいのワークアウトが必要になってくる。疲労が抜けるのに時間がかかる。またちょい上のSSTレベルで1時間のワークアウトとするなら少しレスト日を入れれば毎日のようにやれて乳酸処理能力の向上をより高いレベルで狙える。脂質代謝の向上やミトコンドリアの増大を狙うのであれば、疲労の溜まりにくい耐久走レベルでもっと長時間費やせる。
  16. 俺は絶対やらない。効果がないわけではないだろうけど、他にやるべきことがある。効率よく代替できる。つまりあえて選択する理由がない。

7 April 2023

  1. 起床時体重61.6kg
  2. cravingとまではいかないけど、何となく空腹感があって鬱陶しい日だ。
  3. こういうときは絶食を中断して煮干しで耐える。

10 April 2023

  1. 起床時体重61.0kg
  2. 先週の月曜と比べて500g太っている。停滞期に突入したとみてよし。
  3. 基礎代謝量を減らしてカロリー収支を再計算する。1,200kcalと仮定しよう。
  4. 平日のTDEEは2,700~3,200kcalとなり、2,000~2,500kcalくらいに摂取量を押さえない限り、狙ったペースで痩せていくことはできない。
  5. きっつー。この仮定はやめておこうw
  6. ChatGPTにいくつか停滞期の要因をリストアップしてもらって眺めていたら、ストレスが原因であるという仮定も成り立つことに気づいた。原因はチートデイだ。チートデイはストレス軽減に役立ちそうな印象もあるが、チートデイを契機として脳が糖質代謝モードに戻ってしまうことがよくあり、こうなると日中の空腹感と帰路の脱力がすさまじく、かなりのストレスになっていた。ここは簡単に改善できそうなポイントだろう。
  7. 思い切ってチートデイをやめる。……と思ったが、そうするとダイエット名を変える必要があって面倒なので、チートデイにルールを追加することにしよう。もちろん糖質を制限する。
  8. 高強度の練習を行なった日をチートデイにする。これはそのままで全く問題ない。ただし、摂取して良い糖質量はその練習で消費したカロリーに相当する量だけとする。600kcalの運動なら、糖質は150gに制限する、といった具合だ。もちろん、高強度錬以外の通勤の部分で消費したカロリーについては別計算でよい。
  9. 普段の糖質量についても見直しが必要だろう。通勤のみの平日の運動量は、だいたい1,440~2,160kcalの範囲に収まるが、その15%分の糖質量に制限する。使った分だけしか補給しない考えだ。15%という数字はかなり少なめだが、念には念を入れる。
  10. 細かい計算は面倒なので、360kcal(体脂肪50g分)を一つの単位として計算してしまおう。
  11. この場合糖質量は約14g。1,440kcal~1,799kcal動けたなら56g、1,800kcal~2159kcalなら70g、2160kcal以上なら84gの糖質を摂れる。
  12. この糖質量はかなり厳しい。ので、野菜や芋、そのほか微量な糖質を含む食物は計算に入れないことにする。
  13. こんなところで軌道修正していこう。

11 April 2023

  1. 起床時体重61.3kg
  2. 便秘だからこんなもん。
  3. アイリスオーヤマの「ヘルシーサポート炊飯器」試験成績証明書のPDF(低糖質モード)
  4. 糖質20%削減モードなら、茶碗1杯50gのところ、42gに抑える。要するに水分多めでべちゃっと炊く。一見すると失敗作のような炊きあがりだが、おかゆにはならないらしい。どういう仕組みだろう。
  5. バスクチーズケーキのレシピを大幅に変更。低コスト化に入る。
    • まずクリームチーズを作るのをやめ、自作のギリシャヨーグルトをさらに水切りしたものを使う。300g程度。900mlの特濃牛乳にヨーグルトの種50g、クエン酸を3gを混ぜ、ヨーグルトメーカー42℃で8時間。巨大なコーヒーフィルターと重石を使って水切り。毎回200㏄の生クリームを節約できる計算となる。
    • 水切りヨーグルトに砂糖70gまたはエリスリトール100gを混ぜる。
    • コクを維持するため、スライスチーズ5枚と牛乳50ccをレンチンして使ってチーズクリームを作り、これを混ぜる。ナチュラルチーズに何を使うかはまだ検討課題だ。
    • 卵は2~3個使用。溶いたものを少しずつ混ぜる。卵の風味をまろやかにするため、バニラエクストラクトを少々振る。これ忘れがちなんだよなあ。
    • ボリュームアップと食感向上のため、小麦粉12gにベーキングパウダー6gを使用。ふるいにかけながら、さっくり混ぜる。混ぜすぎるとボリュームアップ効果が減るらしい。
    • ケーキ型に7割注ぎ、残りの3割に砂糖30gを追加して、上に注ぐ。焦げ目のカラメル風味を強化するためだ。
    • オーブンの温度は210℃。30分焼く。だがこんなのはオーブンの種類によって調整が必要だろう。うちの日立コンベクションオーブンでは、これでも相当に焦げ目がつくことが分かった。中央あたりが生焼けになるように焼くには、庫内の熱の伝わり方が中央に向かっていく形でなければならないが、コンベクションオーブンの特性上庫内温度は均一に近く、ヒーターの付近だけが特に高温になる。焦げ目は非常につけやすい反面、中央に半生食感を出すのは極めて困難。
  6. エリスリトールを使えば、ワンホールでも糖質量はたったの56g。一切れ7g程度だ。
  7. エリスリトールの安全性については最近疑問が生じた。GPT-4(というかBingAI)はどう答えるかな。
  8. エリスリトールに血液の凝固を促進させる作用がある、ということがinvitroで確認されている、という点において、かなり不安を感じますが。

    エリスリトールに血液の凝固を促進させる作用があるということは、invitroで確認されているというのは事実ですが、それがinvivoでも同じように起こるかどうかはまだ分かりません。

    invitroでの実験は、生体内での状況を完全に再現することはできません。血液の流れや他の物質との相互作用など、多くの要因が影響します。

    また、エリスリトールに血液の凝固を促進させる作用があるとしても、それが必ずしも心血管疾患のリスクを高めるということにはなりません。血液の凝固は、傷口からの出血を止めるために必要な生理現象です。

    血液の凝固が問題になるのは、血管内で不必要に血栓が形成されて、血流を妨げる場合です。しかし、エリスリトールがそのような現象を引き起こすかどうかは、まだ確かではありません。

    したがって、エリスリトールに血液の凝固を促進させる作用があるということは、invitroで確認されているというのは事実ですが、それがinvivoでも同じように起こり、心血管疾患のリスクを高めるということは、まだ確信を持って言えないと思います。

  9. すごくエリスリトール推しだった。
  10. 脳卒中リスク2倍という後ろ向きコホート研究についてもバッサリだwwwいわく:
    • 研究対象者はすべて心疾患のリスクを持つ人々であり、一般的な健康状態の人々にも同じ結果が当てはまるかどうかは不明です。
    • エリスリトールの摂取量や摂取方法、摂取期間などは明らかにされておらず、エリスリトールと心血管疾患の因果関係を示すには不十分です。
    • エリスリトール以外にも心血管疾患に影響する要因が多数存在するため、エリスリトールだけが原因と断定することはできません。
    • エリスリトールの安全性は、世界保健機関(WHO)や欧州連合(EU)などの機関によって認められており、長年にわたる科学的な研究によって裏付けられています。
  11. やや強引な気もする。

12 April 2023

  1. 起床時体重61.3kg
  2. ひょっとすると4日目にして青汁の効果がでたか?
  3. 酸化マグネシウムも6錠毎晩飲み続けているので、そちらの効果もあるかもしれない。酸化マグネシウム単独だと硬便に対して2週間全く効果がなかった。
  4. 青汁と酸化マグネシウムの相乗効果と見ておく。腹痛は全くなく、普通に音が聞こえるほどの腸グルがある。
  5. ここ2日ばかりワカメを切らしていたので、ワカメの効果の可能性は除外できる。
  6. ただ、4日ぶりに出た割には妙だ。昨日の夕食後より、最初水様から始まって軟便。全く腹痛はない。今朝も腸グルが続いていてこんどは軟便とも硬便とも言えない、硬便を砕いて水に漬けたような変な形の便が出た。まだ腸グルが続いている。
  7. 昨日は酸化マグネシウムを3錠に減らしてみた。
  8. 他の手も考えてみたいところだ。
  9. ドクター江部の糖尿病徒然日記 各栄養素の消化・吸収時間について。
  10. 読んでみた。でんぷんのような複合炭水化物は胃の滞留時間が長めで、ちょこちょこと十二指腸に送られていく、と。そこから先の吸収は物凄く速い。液状のものはすぐに十二指腸に行く。つまり液体で砂糖を摂るなということかな。
  11. 今日の夕飯は餃子。いつも際限なく食べてしまう感じだ。一つ約50kcalだとか。20個食べれば1,000kcal。PFCバランスは15:37:48なので、一つあたりではP1.7g/F1.9g/C5.7g。20個で計算するとP34g/F38g/C114gとなる。これは完全にアウトだわ。
  12. 今日のTDEEは1,250+600+1,800=3,650kcalで、チートデイ分の糖質である150gは既に食べてしまった。といことは摂れる糖質は70gしかない。
  13. 餃子12個で糖質70gか。そうなると600kcalでカロリー不足というかたんぱく質不足になる。

  14. 朝L7錬をして、帰りに全身疲労感に襲われる。フラフラするタイプの脱力ではない。頭はクリアなので、ケトン体を使えないことによる脳の悲鳴ではない。明らかな疲労の蓄積を感じた。明日は完全レストにする。
  15. L7錬の効果も出ていない。疲労の蓄積があったからかもしれないが、45秒全力走6発の持続時間を前回と比較してみると、ほぼ差がなかった。

13 April 2023

  1. 起床時体重60.9kg
  2. 今日は臨時の完全レスト日。1日3食高たんぱく質でいく。
  3. 酸化マグネシウムを飲み始めたのが3月29日、大麦若葉の青汁を飲み始めたのが4月5日、下し始めたのが4月11日。
  4. 酸化マグネシウムは最初3錠から始めて1日ずつ増やし、6錠に増やしたものの便の硬さには全く影響がなかった。焦って青汁に手を出してみたものの、5日間何も変化がなく、どうしようかと思っていたところで、突然出始めた。
  5. ただし普通の便ではなかった。最初は硬便に水様便が混ざったような不思議なものが出てきた。あんな便は見たことがない。そのあとは水様便に近いものがでて、今朝は泥状になっている。排便前後で500gくらい体重が変わった。
  6. 腹満が亢進している。ガスもたまっている。残便感も少しある。
  7. だがそれでも、兎の糞生活よりはましだと思える。
  8. 何より、今回は刺激性下剤を使ったわけではないので、腸に何らかの変化があったことを期待している。

14 April 2023

  1. 起床時体重61.0kg
  2. 昨日3食食ったのに体重キープ。よくわからん。
  3. 酸化マグネシウムを3錠に減らして3日目。今朝も腸グル音が聞こえてくる。
  4. L7錬の効果が出ていなかったということで、トレーニング内容の見直しが必要。
  5. 日曜にやっている5,000kcal前後の脂肪燃焼ライドは、脂肪燃焼効率が良いと思い込んでいたが、補給で1,000kcalくらい入れる必要があり、疲労の蓄積も大きいことを考えると、変更したくなってきた。
  6. 日曜の朝にも高強度錬を入れ、きちんとした回復食を摂ってから、90分のL2走を2、3回分割で追加すれば2,500~3,400kcalになるし、L2の部分には補給食がほぼ不要となるので、TDEEとしては1,000kcal分少ない程度だろう。疲労はどれくらいかわからないが、連続8時間~9時間走るよりは少なそうだ。
  7. 月曜と火曜は、往路L2、帰路回復走を徹底して疲労の蓄積を予防してはどうか。
  8. しかし帰路の(空腹時の)L2は胆なので、なるべく減らしたくはない。難しいところだな。
  9. 日曜朝の高強度錬後の食事を糖質オフにして、高ケトン体状態でその後のL2走をやるのはどうか。これなら質の高いL2の滞留時間を稼げる!そうすれば月曜と火曜を回復に充てても良さそう。
  10. 回復走も、なるべくならL2に近いところでやりたいね。疲労さえ蓄積しなければいいのだ。
  11. 時間効率との戦い。

15 April 2023

  1. 榛名山でガチ錬があるのでスプロケットを11-34Tに変更したいが、Di2で交換するのは初めてだし、ここはリアディレイラーの調整を一からやってみたい。
  2. R9250シリーズはこれが該当か。RARD010|Manuals&TechnicalDocuments
  3. なんか文書名わかりづれえ。調整方法が他のDi2モデルでも同じだからまとめたい気持ちは分かるがね。
  4. 機械式と違って個体差少ないしコツも要らないので、参考にするならディーラーズマニュアル一択でよし。
    1. 前後最大のギアにチェーンをひっかけ、ギリギリ届かないところでちょうど内プレートと外プレートが接合するならその接合部含めず1ピン分、内プレート同士が向き合うならその接合部含めず2ピン分だけ余裕を持たせてカットする。
    2. チェーンに刻印されたエンボスが外側になるように、かつ脱落防止板の内側に入るよう注意しながら、ガイドプーリ―とテンションプーリーにチェーンを通していく。
    3. クイックリンクの矢印がチェーンの回転方向と一致するように、クイックリンクを取り付ける。ちなみにこのクイックリンクなんだが、純正工具の場合握る方向でハメるのも外すのもできるものの、手持ちの工具はハメるときには外側に開く方向に力を入れなければならず、テコの原理が使いづらくて物凄い力が要る。前回は無理だったのでバイクに乗って坂道で高トルクを掛けてハメたのだが、さすがに危険なので「シリコングリース」をクイックリンクに塗ってみたところ、まーったく力が要らずするっとハマってくれた(笑)
    4. チェーンをインナーローにセットし、最大スプロケットとガイドプーリーの距離が6mm(11-34t)/14mm(11-30t)になるようにエンドアジャストボルトを回す。
    5. チェーンを内側から5枚目にセットし、リアディレイラー本体のボタン(ファンクションボタン)をLEDが黄色に変わるまで2秒~長押しする。これでリアディレイラーはアジャストモードに切り替える
    6. クランクを回しながらリアシフトダウンのボタンを押していく。4枚目に接触してかすかに音が出るまで。
    7. シフトアップボタンを5回押す
    8. ファンクションボタンを0.5秒~押してLEDを青色に変え、リアディレイラーを通常モードに戻す。
    9. 各段に変速して音鳴りを確認。音が鳴るようなら微調整。
    10. ここでトップ側とロー側を調整しろ、と。今更?こっちが先じゃね?……と思ったら機械式とは全然違うっぽい。まずリアを最大ギアに変速して、ロー側調整ボルトをストッパーにちょうど当たるまで締め込む。こんどはリアを最小ギアに変速して、トップ側調整ボルトをストッパーにちょうど当たるまで締めこんでから、反時計回りに1回転させる(オーバーストローク分を確保するため、らしい)。
  5. 日記読み返し定期。6年前の2017年は月に1,000kmくらい走っていらしい。今年の目標は年15,000マイルだが、これは月2,000kmくらい走らないと駄目なやつ。1日平均65km走らなあかん。今は通勤で平均70kmくらい走っているから、決して無理な目標ではないな。だがStravaで確認してみたところ、4か月目にして700kmの遅れが出ているとのこと。

16 April 2023

  1. VSCodeの手打ちライフもだいぶ慣れてきたなー。liと打ってタブで<li></li>。カーソルは開始終了タグの間にいてくれる。どんな要素でも同じこと。
  2. 3/23(木)の通勤帰路のFITファイルまでダウンロードしたところで、Javascriptを書こうと思った。
  3. Stravaの仕様的には、アクティビティのURLに /export_original を加えればFITファイルにアクセスできるようだ。アクティビティのURLリストのページにアクセスすると、a["data-field-name"]="name"という要素のhref属性にURLが指定されていることが分かった。
  4. Javascriptも進化し続けていて、たまにしか触らない自分には最適に使いこなすのは難しい。そこでChatGPTやBingChatなどのLLMに手伝ってもらうことにした。
  5. 嘘をつかれてもすぐに見破れるようにコンソールを用意する。最近はEdgeしか使わないので、MicrosoftEdgeDevToolを起動。こういう開発者ツールは伝統的にCtrl+Shift+Iで起動できる。
  6. document.querySelectorAll('[data-field-name="name"]')でNodeListを取得し、こいつのforEachメソッドでそれぞれの要素に対して処理をかます。
  7. forEachメソッドの引数には関数を入れるのだが、functionキーワードを使ったコールバック関数を定義するのではなく、ECMAScript6で新しく導入されたアロー関数という構文を使った方が可読性が向上しつつスコープも分かりやすいのでお勧めとのこと。すげー。
  8. えーとちょっと待て。サンプルコードにvarが出てこないのは何でだ。constletも完全に対応されたと。{}ブロック内スコープか。varはもう出番なさそう。
  9. スクリプトレット書けた。javascript:constlinks=document.querySelectorAll('[data-field-name="name"]');links.forEach(link=>{link.href=link.href+'/export_original'})
  10. むね肉の処理。砂糖20g振って15分放置し、キッチンペーパーで巻いてブライン液(塩水+昆布+鰹節)に2時間漬ける。ジップロックなどで密閉し、63度のお湯で1時間低温調理する。表面を焼いて出来上がり。(【板前の技術】プロの技で鶏胸肉のパサパサとはおさらば!!-YouTube
  11. 割と面倒くさいけど、やってみる価値あり。
  12. 検索まとめ「鉄を摂る」

    鉄の吸収を阻害するのはタンニン(タンニン鉄に変化)、カフェイン(腸管からの吸収を阻害)であるため、緑茶やウーロン茶、紅茶、珈琲は食後1時間を空けてから飲むようにする。食直後はハーブティーや白湯などが良いだろう。

    鉄が良く含まれる食材は牛肉、レバー、ほうれん草などだが、サプリメントに頼るならヘム鉄にしておく。

  13. 検索まとめ「4iiiiPrecision3のファームウェアver.1.2.0について

    • 任意の走行面で最適な性能と揺るぎない精度を保証するために開発されたリアルタイムテレインオートオプティマイジング機能
    • 加速度計を使用してスムーズな定常走行時に優れたバッテリー寿命を実現し、荒れた地形やグラベル、高回転スプリント時にはジャイロスコープに自動的に切り替わる機能
    • バターのように滑らかなパワー測定のためのケイデンス信頼性の向上
    • 0から220rpmまでのスプリント時に即座に起動し、遷移応答性が高まる機能
    • コインセルで業界最高のバッテリー寿命

30 April 2023

  1. Bingサイドバーの一番上に、「b」というアイコンが鎮座している。クリックするとサイドバーが表示され、「チャット」「作成」「分析結果」という3つの機能を利用できる。
  2. これ、もしかして現在のウェブページをコンテキストにして、BingAIにいろいろ投げることができるのかなと思って、まずチャットに「このページの要約を」とお願いしてみると……
  3. 「現在のウェブページのコンテキストは空です」みたいなことを言われて、終了~w
  4. サイドバーに表示する意味がねえわw
  5. 「作成」はどうか。何かのテーマをプロンプトに投げてそれについての文章をでっち上げてもらうための機能っぽいので、これもウェブページに関係なかった。
  6. ところが「分析結果」はというと、これは全くもってコンテキスト依存の機能で、サイトの情報とウェブページの情報を提供する目的っぽい。トラフィックがどうとかランクがどうとかいう、ウェブページの運営側にしか役に立たなそうなしょぼい情報が提供されているだけ。
  7. 今後の発展に期待しておこう。
  8. ただいまメーラー難民。2年位前からOutlookを使いこなしているつもりで使っていたが、設定の移行が糞過ぎて辟易したのでThunderbirdを試してみたものの、スレッド表示もできんのでやめた。
  9. というわけでメーラーなるアプリケーションを使うのをやめ、ウェブサービスGmailに依存することにした。正直、UIが嫌いだ。設定の階層もわけわからんしタブのGUIとかも手抜きしていて何がどこにあるのかさっぱり分からん。しかしそんなものは慣れてしまえばどうということはない。
  10. エイリアス、という概念がある。独自に意味が与えられているようだ。Gmail外のメールアドレスに対し、そいつをエイリアスにしてしまうと、そのメールアドレスがGmailとして扱われる(Gmailの『エイリアスとして扱います』とは?—ON・OFFでの挙動を図解で解説|8vivid)。俺のユースケースでは使いどころがない。
  11. Gmailにメールの振り分けという概念はない。ラベルを貼るだけだ。このコンセプトは嫌いじゃない。ラベルに階層を持たせることができるので機能的にも十分である。問題は自動でラベルをつける設定がやや分かりづらいことだ。
  12. とりあえず、まずラベルを作成。これは簡単だ。左ペインの「ラベル +」の「+」をクリックするだけだし。だがこんなことをする必要はない。メールの自動振り分けを設定していく過程でラベルを作れる。
  13. ルールの作成は少しややこしい。「設定>すべての設定を表示>フィルタとブロック中のアドレス>新しいフィルタの作成」これは初見殺しだろう。コマンドリンクになっている部分がセンタリングされていたりタブっぽい位置にあったりする。しかしこれにしても、実際に作成するときは設定から入るのではなく、ラベルを付けたいメールを選択状態にすると上部に現れるコンテクストメニューの「・・・(縦)」>メールの自動振り分け設定 を使う。
  14. ウェブページの要約をしてもらう

    ウェブページの要約を適切に行ってもらうためのプロンプトは、だんだん良い方法が知られてきて改善され続けており、BingAIはそれを学習する能力があるという謎の期待を基に、まずウェブページの要約を適切に行ってもらうためのプロンプトを、BingAIに訪ねる。例:

    • 長文の要約をAIに効率的に行ってもらうためのプロンプトを教えてください。

    回答が得られるので、すかさずウェブページのURIを提示して、その内容での要約を依頼する。例:

    • ではそのようにして、次のウェブページの要約をしてください:URL

  15. タンパク質たっぷりのあんきなミルク

    ちょっと思いついたので、牛乳マグカップ1杯に対して、きな粉大匙山盛り1,あんこ大匙1を加えて混ぜ、レンジで温めて攪拌してみた。

    お餅ドリンクみたいな味だが、とても美味。ポストワークアウトドリンクとしてお勧め。

3 May 2023

  1. ちょうど1年前に買ったOLightのSEEMEE30という自転車用テールライトが、変な点滅を初めて15分くらいで消灯してしまうようになった。2年保証だったのでメールを送ったところ、動画の送信を要求され、Youtubeに限定公開で動画をアップしたところ即答で新品を送ってくれることとなった。OLightは対応がいいね。
  2. 色々モードがあるみたいだけど、単純な点滅なら40時間持続するので、基本点滅でいいだろう(SEEMEE30RearLightUserManual)。

6 May 2023

  1. 摂取量<消費量のアンダーカロリーの条件下ではDNL(炭水化物から脂肪への変換)は生じません。摂取量>消費量のオーバーカロリーの条件下では、炭水化物を1日当たり約3100kcal/775g(3642kcalx86%)以上4日間爆食し続けるとグリコーゲンが飽和状態になりDNLが生じるものの、その変換率は非常に低く31.6%に過ぎません。

    炭水化物775gは、ご飯お茶碗14杯分または6枚切りトースト29枚に相当します。

    つまり、現実的な生活環境下では、一般の人ではオーバーカロリーであってもDNLはめったに生じないということです。

    第995回炭水化物は脂肪に変わる?:科学的根拠に基づく最効のダイエット指南書

  2. これこれ。昔読んで突っ込みを入れたかった記事だったんだけど、やっと見つけたわ。これは非常に悪質なんじゃないかなあ。極端な話で悪いがトースト29枚までおkみたいに考えるおバカさんが出てきたらどうすんのよ。後述するように悪感情は一切ないが斬り捨てさせていただく。
  3. こいつは科学的センスのない発想だなあと思う。代謝のことを知らない素人でも疑問が生じるのではないか。つまり、そのトースト29枚分の糖質はどこに蓄えられるの?ということだ。グリコーゲンとして蓄えられる量をはるかに凌駕しているからな。まさかエネルギー基質として直接消費されるなどということはないよね。だってどこかに貯蔵されない限りにおいて、トースト29枚分もの糖質が、血中に流れ続けているわけがないものね。グルコース-6-リン酸の形で筋肉細胞内に滞留し続けるとでもいうの?……代謝の化学反応は止められません!
  4. はい。実際には肝臓において脂肪酸合成が活発に行われます。肝臓以外の細胞ではグルコース-6-リン酸が過剰になると、もうそれ以上グルコースを取り込めなくなるわけだが、肝臓ではいくらでも取り込まれ処分される。内臓脂肪に直行だ。間に合わない分は血中に放出されるだろう。ヘタすりゃ脂肪肝にもなり得る。恐ろしい量の糖質を処分するため、エネルギー基質としてフル活用もされるだろうけど、そんなんじゃ恒常性維持が追いつかないことは誰でも想像がつくだろう。
  5. つまり、脂肪細胞ではトースト29枚くらい食わないとdenovo合成が発現しませんでしたっていう話に過ぎない。じゃあ結局、体脂肪にはならないじゃん、という考えになったとしたら、これまたセンスがない……。たしかにグルコースは直接的に体脂肪に変換されづらいかもしれないが、では脂肪酸ならどうだろう。肝臓を経由して脂肪酸となって体脂肪に変換される経路や、血液中に放出されずに内臓脂肪として蓄えられ、後々分解放出された脂肪酸が体脂肪に変換される経路もある。間接的な脂肪への変換過程がある。厖大な代謝の過程のごく一部を切り取ってみて、糖質は体脂肪に変換されない!!などというのは、センスがないのだ。
  6. どういうことかというと、結局のところ太るか痩せるかというのは消費カロリーと摂取(吸収)カロリーの差分で決まるということ。炭水化物は脂肪に変わります。直接的にも間接的にも、様々な経路を経て。要するに使われなかった分は蓄えられるようにできていて、そのタンクはほぼほぼ脂肪細胞である。これはハードディスクみたいなもん。でもまずはSSDである内臓脂肪や最悪脂肪肝として蓄えられる。グリコーゲンタンクはRAMみたいなもんで、ストレージというよりは一時的なバッファ。なんか、ミクロな代謝ばかりに目を向けて、全体図が見えていないというのは駄目だよね。
  7. 「肝臓を調べよ!」。心臓なんか捧げなくていい。肝臓はエネルギー代謝と解毒を司る極めて重要な臓器だ。

  8. 一呼吸置こう。さて、散々批判してみたものの、上記のサイトが言いたいことも分かる。非常によく。むしろ激しく同意したい点がある。それは糖質セイゲニスト(笑)たちが何を誤解しているかについてだ。ここで、糖質セイゲニスト(笑)を定義しておく。彼らは基本的に生化学の知識が全くなく、勉強する気もさらさらない。医者が書いた本を読んだだけで、そのお題目を合唱するに終始している存在である。真剣に糖質制限について考えて取り組んでいるDMの人たちとは一線を画す。
  9. 全く持って理解不能な科学的センスのかけらもないお題目がある。「糖質を脂質やタンパク質に置き換えりゃ痩せる」というやつだ。挙句、「お肉ならいくら食べても大丈夫」とかいう痴れ者もいる。
  10. なんで??????って思うんだよ普通。小学生でも知っているエネルギー保存の法則さえ思い出せば。
  11. 眩暈がするような理由はこうだ。糖質を摂らなければインスリンが出ない。インスリンがでなければ脂肪が燃える。脂肪が燃えるから痩せるのだ、と。
  12. でも、それって脂質摂ってたら脂肪になりますよね???現実的にカットした糖質の分のカロリーは脂質に置き換えるのだろうから、その分が脂肪になってチャラだよね。
  13. ただ同情せざるを得ないのは、実際に痩せることが多いからだ。特に短期的には確実に体重が落ちる。グリコーゲンが減ることによる水分の喪失、それからインスリン濃度が下がることによる腎臓でのナトリウム再吸収量の低下に伴う水分の喪失。これで1,2kgは変動する。さらにまじめに糖質制限を続けると、脳の代謝が変化してくるので血糖値が低いところで恒常性が保たれるようになる。ここまでくると糖質の渇望がなくなるので食欲のパターンに変化が現れる。たとえば食後に甘いものが食べたくなる衝動が消えるなどの変化が起こり、総摂取カロリーが自然に減る。
  14. 糖質はいくらでも過食しやすいが、脂質「だけ」を過食するのは非常に難しいというのもある。さらに、脂質を過食した場合、消化酵素が足りずに吸収されず排泄されてしまうというケースも少なくない。
  15. 一体俺は自分で何を批判したいのかよく分からなくなることが常なのだが、結論から言えば糖質制限を正しくやるのは、ダイエットとして大アリだということだな。特に運動をやらないホワイトカラーには最適なんじゃないか。でも訳の分からない医者の書いた訳の分からない本に感化されて訳の分からないお題目を唱えられると、なんかモヤモヤが募ってストレスが貯まるからやめてくれ、といったところ。
  16. というか、夏井先生(誰)はもう傷の治療だけしててくれw

7 May 2023

  1. 数学や物理などの学びにすごく便利。まず書籍で理解出来ない定理や証明を説明してもらう。次に自分の理解について、「〇〇は☓☓という理解で合っている?」と確認する。これを繰り返せば効率的に理解を深められる。-mmaehiraのブックマーク/はてなブックマーク
  2. 元記事はブックマークする意味がなかったが、ブックマークにブックマークした。

12 May 2023

  1. 明日も明後日も雨。東日本ロードクラシックに続いて、ハルヒルもDNSかな。
  2. 減量計画は、やっぱりとん挫している。今年も仕事の繁忙期が訪れてしまい、自制どころではないのだ。
  3. 去年と違うのは、今年はAIによる業務改革の中心にいて、仕事欲が高いということだ。
  4. というわけで、去年のようにストレスによるリバウンドはないものの、いまだに59~60kg台をうろうろしている。
  5. 開発が楽しい時期だとアドレナリンがでて正直食事なんてどうでもいいくらい集中できるのだが、大嫌いなデバッグ中はまったく集中できず空腹が耐えられんようになる。
  6. そんなわけで今は昼に自作の鳥ハム150gを食べている始末。
  7. 減量は苦しんでやっていてはだめだな。苦しまないためには食欲を抑えることが第一。そして糖質の渇望を抑えることができることは分かっている。つまり何としても脳のケトン代謝能力を維持しなければならない。そこさえ維持できれば通勤で2,160kcal、300gの脂肪を燃やすことができ、減量はかなりイージーモードになるはずなのだ。
  8. かなり久しぶりにプロテインを買ってみた。余計なものが入っていない無味のタイプなので、基本不味い。ヨーグルトと混ぜてみたものの、やはり不味い。なぜこんなにも栄養価が高いものが「不味い」のだろうか。きっと身体はこんなもの求めていないんだろうな。
  9. こいつを有効活用するべく、本日からホエイプロテインパンケーキを開発することにした。調べてみると酷いビジュアルのレシピがたくさん出てくるw
  10. パサつくのが最大の課題のようだが、牛乳の代わりにヨーグルトを使い、バナナを入れるとパサつきをある程度抑えられそうな気配。
  11. 最初は薄力粉:プロテインを1:1で使い、徐々に薄力粉を減らして様子を見てみたい。

14 May 2023

  1. ホエイプロテインパンケーキは、失敗に終わった。鉄のフライパンを使いこなしている(つもりになっている)のだが、油を薄くひいて100℃付近にキープしなければパンケーキはくっついてしまうか焦げてしまう。ところがホエイプロテインは焦げ付きの温度がさらに低いらしく、真っ黒焦げとまではいかないものの、明らかに茶色が濃すぎる。そしてその濃い焼き色がついてしまった部分が非常に不味い。中身はそこそこ香ばしく仕上げてあるのだが、完全に相殺される。全体として不味くなる。
  2. 次回テフロン、というかダイヤモンドコートのフライパンでもっと低温で焼いてみる。それでも失敗したら、蒸しケーキのような形を目指すかな。
  3. Amazon.co.jp:命を削る断食・小食 断食の効果はステロイドのように一時的電子書籍:小西伸也:Kindleストア
  4. 一読の価値あり。最初は糖質制限をしているのと同じだが、やがてアミノ酸が不足して「チーン」。
  5. その点については俺も同じ考え。
  6. だが俺はどちらかというと糖質制限ではなく間欠的断食派。生活スタイルによってどちらかを選択するのが良いと考えている。1日1,000~2,000kcal、たまに5,000~8,000kcal級の運動をする身としては、糖質制限なんてやらなくても間欠的断食でケトーシスを維持できる。ケトーシスを維持できるということは、過剰な糖質は摂っていないということを意味している。運動と糖質は必ずセットだ。
  7. 医師の指導する断食の病院で、アトピーを治したある女性。食事を再開すると(玄米菜食)、またアトピー再発。今度は自宅で断食。その繰り返して歩行困難になるまでやせ細り、体力がなくなりました。糖質制限に変えて数年。いま彼女はビルの清掃の仕事をするところまで体力を回復。アトピーはほぼ完治です。

  8. 自己免疫疾患は余剰のグルコースを処分しようとして炎症に向かう結果、だと思っている。
  9. アミノ酸不足は爪を見るといいらしい。爪って対して重要なパーツじゃないから、真っ先に脆くなってくるのだろうな。
  10. ただ爪に現れてくるまでのタイムラグがあるから、今現在アミノ酸が足りているかどうかを判定するのに使うのは危険だ。
  11. 間欠的ファスティングを否定している部分が、すごく変。
  12. 間欠的ファスティングのJasonFung博士の『TheObesityCode』によると、「間欠的ファスティング(一定の期間をおいて断食を繰り返す)によりインスリン抵抗性が改善されれば、満腹になるまで食べても太ることはなくなります。」とあります。私は西式甲田式という断食の世界と30年ほど関わってきました。1日1食、定期的な断食を長期実践してまいりました。西式甲田式の人々、ファスティングを長期間継続した人を数百名見ておりますが、「満腹になるまで食べても太ることはなくなった人」は1人も見ていません。むしろ断食後は、満腹まで食べると太りやすくなります。断食・小食生活を数年続けた後、通常の食事量に戻すと、とても浮腫み、太りだします。カロリー制限ダイエットで痩せた人が、MECで健康になり太りだすのと同じです。MECで太った人々の多くは、MEC前にファスティングやカロリー制限をやっていた人です。また、ファスティングにより(確率的親和力による個人差がありますが)、抜け毛、若はげ、皮膚の老化、性欲減退、無月経になります。特に高年齢の人ほど危険で、最悪は骨が弱くなり骨折します。

    小西伸也.命を削る断食・小食 断食の効果はステロイドのように一時的(Kindleの位置No.1168-1181).Kindle版.

  13. いやいや、その経験は少食+断食であって間欠的断食ではないでしょ。間欠的断食は少食でもないし、べつに断食というほどの断食でもない。普通タンパク質の不足もないし。
  14. 間欠的断食を否定するあたりから、豊富な経験に裏打ちされた理論ではなく、確証バイアスや単純な偏見にもとづく、おかしな論理が展開されてくるようになって読むのをやめた。さすがは甲田式に拘泥した経験の持ち主。そしてさすがは元?メガビタ信者といったところだ。たぶん「断食」という者に対する拒否感が強すぎて「間欠的断食」の「断食(ファスティング)」の部分に強く反応してしまうのだろう。
  15. 間欠的断食は、糖質制限の効果と消化器を休める効果を併せ持っている。タンパク質制限などは特にない。小西氏のいう理論と矛盾する部分はない。
  16. 小西氏、今は「楽楽食」なる独自の食事法を推奨しているらしい。メガビタミンからバージョンアップしたそうなw
  17. メガビタとか、水さえ含んだ全ての物質は毒だという基本が分かっている人間なら一瞬で嘘だと分かるんでw
  18. 過剰である必要は全くなく、少し不足したり、たまにちょっと過剰になったりするなかで、ホメオスタシスを働かせるのが長期的に最良。メガビタミンはホメオスタシスをさび付かせそうだ。
  19. ……と思ったら:
  20. ●食品に毒も薬もない

    その人の処理能力を超えれば、どのような食品も毒になります。食品そのものが毒や薬ではなく、その人の処理能力次第で変化します。ベジタリアンさん(菜食家)は「肉は毒」といいますが、そのベジタリアンさんは肉がうまく処理できないです。糖質制限者は「糖質が毒」といいますが、今までの人生で糖質を取り過ぎていて、糖質の処理能力を超えています。その人にとっては糖質が毒です。ですが他の人にとっては毒ではないかもしれません。自分の中の真実が、すべての人に当てはまるとは限りません。論文や統計は確率であり、すべての人に有効ではありません。統計で、ある食品が多くの人に毒でも、自分にとっては毒ではないかもしれません。様々な食事法を試して、ベジタリアンでも肉食でも、糖質制限でもアンチ糖質制限でも、小食でも、工夫さえすれば、健康になるメソッドを見つけ【楽楽食】と名付けました。

    小西伸也. 命を削る断食・小食 断食の効果はステロイドのように一時的 (Kindle の位置No.1476-1486). Kindle 版.

  21. 良ーく分かっていらっしゃるw どういうこと? 考え方を常時アップデートできる人なのだろうか。
  22. というわけでAmazon.co.jp: 楽楽食 頑張らない食事で健康 楽楽食シリーズ 電子書籍: 小西伸也: Kindleストアも読んでみることにした。
  23. さらっと流し読みしてみたが、俺は特に読む必要がない内容だった。テーラーメイドの食事法を検討するのに必要な材料がちりばめられている。自分で考えよ、という内容。上級者向けだが真実の一端だろう。
  24. でもまあ、良くそこにたどり着いたというべきか。同じ考えの医者を初めて見つけたわ。この人は知識も考えもアップデートしていけるようだ。
  25. 医者って大抵何か一つの健康法を見つけたらそこで思考停止するというか、確証バイアスによって自分に都合のいい論文、主張だけを集め始めてしまうし、その健康法で良くなった人たち「だけ」に囲まれているから、考え方はどんどん凝り固まってくるのが宿命みたいなものなんだが、稀に賢人は出てくるもんだ。
  26. 俺の中の賢人の定義はこうだ。賢人 は正しいことを言う人ではない。常に考え方に隙があって反論の余地がある。賢人に反論すると、賢人はその反論を糧に自分の知識をアップデートする。
  27. 医者は賢人になりづらい。
  28. 最近出版された集大成はこれみたいだね:Amazon.co.jp: 自分大切健康法 eBook : 小西伸也: Kindleストア
  29. 非科学的な話がたくさん出てくるが、無害なので試してみても良い内容になっている。
  30. 発がん人物というパワーワードw 周囲に怒りをばらまく人は「発がん人物」だとのことww 発がん人物からは遠ざからなければならない。
  31. くだらない怒りを収めるのは簡単なんだそうな。いわくその怒りが癌を育てると考えれば自然につまらない怒りは収まるとのことw
  32. 他人の幸福に貢献できることが心の健康には大切なことだという。48年間の人生で得た教訓と一致する。
  33. Amazon.co.jp: 炭水化物のすべて: 山本義徳 業績集1 電子書籍: 山本義徳: Kindleストア
  34. インスリン・ヒエラルキーと難消化性デンプン(レジスタントスターチ)が重要キーワードとして刺さった。
  35. 冷や飯に含まれる難消化性デンプンを最大化するにはどうすればよいだろう。
  36. 腸活先生が教える病気を遠ざける食事術 炭水化物は冷まして食べなさい。 | 笠岡 誠一 |本 | 通販 | Amazon
  37. ちょうどいい本がKindle Unlimitedに見つかった。これは幸運だ。難消化性デンプンを効果的に増やす調理法などが見つかるかもしれない。
  38. アルデンテに茹でて冷製パスタにする、これは使える!
  39. レジスタントスターチは、水溶性と不溶性、両方の食物繊維の機能を兼ね備えています
  40. 米のデンプンにはアミロースとアミロペクチンがあって、アミロペクチンの割合が高い方が冷やごはんにしたときに難消化性デンプンが多いそうな。コシヒカリよりササニシキ。タイ米なら尚よし。
  41. 冷や飯はあまり美味くないが、常備しておくことにしよう。それよりもアルデンテ冷製パスタはかなり美味そうだ。しかも、ちょっと電子レンジにかけるくらいならレジスタントスターチはほとんど減らないらしい。
  42. これはMy食事革命になるな。あまり知られていないチートテクニックを見つけた気分w
  43. わけわからん。実際の数字も客観的な事例も出さず意見だけ書くなら・・・
  44. わろた。たしかにレジスタントスターチの効果が誇張されまくっているよなw
  45. だが本の読み方を間違えている。これは炭水化物を取りながら糖質制限の良いとこどりをしたいチート野郎がテクニックを学ぶための本だね。星一つにして批判しても何の意味もない。レビューが面白かったので「役に立った」をクリックしてしまったけど、別に役には立っていないw
  46. この方法は体質を選ぶ。糖質の消化吸収の高い人間には向かない。
  47. このレビューは役立つ。そうだね個人差がある。どのくらい効果があるかは血糖自己測定で検証せなあかん。
  48. 本の中身に戻ろう。冷えたジャガイモがかなり勧められている。つまりポテトサラダだな。ポテトサラダについてはレシピによってだいぶ美味さが変わるので、研究しがいがあると思っていた。
  49. 大豆以外の豆類にも豊富に含まれているとのこと。チェーにひよこ豆を使うといいだろう。
  50. ふと気づいた。では炊いた米や茹でたパスタを冷やしたところで、レジスタントスターチの含有量はどの程度なのか、と。GIが減ってもグルコースとして吸収されてしまう糖質量が変わらなければケトジェニックダイエット的にはあまり旨味がない。
  51. そういう細部に関しての情報が一切なくてこの著者の感想レベルの御託が並べられているだけの本であった。まあ、レシピのアイデアは色々もらえたので良かった。しかし本当に25年もレジスタントスターチの研究をしてきたのだろうか? ちょっと調べただけでも個人差があることがハッキリ分かるのに、断言が多すぎる。素人をだまそうとする典型的な健康本と全く同じ匂いがするね。
  52. さて、血糖自己測定器はあるのだがセンサーを買うことができなくなって久しいので、他人の実験結果を参照。
  53. 実験A-21 (リクエスト編②) 冷たい麺類を食べて血糖値計るぞシリーズ7 冷製パスタ | 秘密結社ブドゥ党
  54. 冷製パスタはかなり血糖値の上昇が少ないようだ。これはアルデンテとは明示されていないので、アルデンテにゆでればさらに効果が上がりそうな予感がある。
  55. 神々の戦い3 ポリアフ vs 渾沌~冷やご飯は血糖値を上げない?おにぎりダイエットの真実に迫る!その1 | 秘密結社ブドゥ党
  56. 冷やごはんも効果あり。ただ、全く効果が出ない人もいる。例えば:
  57. レジスタントスターチ【意味ない!?】冷やご飯を食べて検証 - YouTube
  58. というかこの医者、耐糖能異常? というか2型? たった1善のごはんで血糖値が200mg/dl以上に爆上がりしとる。
  59. 思うに、糖尿になりやすい人というのはレジスタントスターチの消化能力に優れているのではないか(仮説)。
  60. 俺個人はどうなのかな。やはり一度血糖を自己測定したくなってきたよ。フリースタイルリブレを買うほどのことではないので、どこかで経時測定サービスをやっていないかな。
  61. Amazon.co.jp: フリースタイルリブレセンサーFreeStyleLibre : ビューティー
  62. 売られてたw
  63. しかもリーダーなんて買わなくてもスマホのアプリを入れれば読み取れるやんか。
  64. これくらいの出費なら悪くない。2週間もあればいろいろな実験が可能だろう。実験計画を練ってから買うことにしよう。
  65. 知りたいのは絶対値ではなくて経時的な変化なので、誤差上等。
  66. それまではホエイプロテインパンケーキだな。今日の試作はある意味成功した。ダイヤモンドコートのフライパンを使って低温で焼き上げることに成功。ただ巨大になったので半分ひっくり返して特大オムレットみたいな形になったけど、これはこれでいい。薄力粉とプロテインパウダーを70gずつ使用した。そういえば前回はヨーグルトを使うのを忘れていたな。
    • ホエイプロテイン(無味)70g
    • 薄力粉 70g
    • ベーキングパウダー 8g
    • 全卵 1個
    • ヨーグルト100g
    • 足した牛乳 大匙2
    • サラダ油 20g
  67. 次回は、きな粉、難消化性デキストリン、おからパウダーを加え、その分薄力粉とプロテインを減らしてみよう。糖質も多いが、さすがにタンパク質56gは多すぎるw ただ配合が難しそうだな。
  68. 今日の特大オムレット、相当腹持ちが良いね。昼の12時に食べたというのに、夕食時になってもまーったく腹が減らない。というか腹が減らないなんて一体何年ぶりだろうって話だよ。
  69. ちょっと考察してみよう。アミノ酸として代謝される量には限界があるので、糖原性アミノ酸が糖新生の材料として大量に供給されたことは想像に難くない。血糖値の上昇としてはグルコースよりもかなり穏やかだろうが、結局のところ解糖系が回り続けているということになっていそう。それでも夕食を食べずに済むのならそんなことは些細な問題だ。

15 May 2023

  1. Bing AIがMS Edgeのサイドバーからしか使えなくなっている。
  2. 違う環境では大丈夫だった。なんだこれ。

16 May 2023

  1. Bing AIと対話を重ねたところ、正しいか正しくないかはさておいても面白い結論が出てきたのでメモしておく。
  2. 「小腸で吸収しきれないほどのタンパク質が大腸に到達すると、腸内細菌によって発酵される。アミノ酸の硫黄元素が臭いのもとになる。」
  3. 「大腸では電解質と水分の吸収が主で、タンパク質はほとんど吸収されない」
  4. これがもし正しいのであれば、プロテインドリンクという形態はタンパク質の消化という意味であまりよくないのではないだろうか。そしてガスに硫黄臭がある場合、それはタンパク質が吸収されていないサインとして利用できる。
  5. 悪用することも可能だw 減量中に腹を満たしたければ、鶏むね肉を腹がパンパンになるまで食えば、吸収しきれまい。これは奥の手、裏ワザとして温存しておこう。
  6. この場合、皮が邪魔になる。鳥ハムに皮って要るかな。要らない気がするな。もも肉には皮がとても相性がいいが、むね肉には合わない。
  7. そこで考えた。むね肉の皮はコンベクションオーブンでカリカリに焼いてしまえ。脂が落ちて低カロリースナックの出来上がりだこれ。
  8. 焼肉だけ大量に食ってやせたという芸人がいると聞いた。消化吸収能力をオーバーしていたんだろうね。糖質に関しては限界なく吸収することができる人が多いが、タンパク質はあまり個人差なく吸収量に限界がある。脂質は個人差が大きいが、やはり吸収量に限界がある。そんなところだろう。だから「摂取カロリー < 消費カロリー」という減量の原則は不正確である。「吸収カロリー < 消費カロリー」が正しい。口から入れた栄養素を如何に吸収させないか、みたいなevilな考え方も、ありっちゃあり。
  9. とりあえず今は、カロリーにならないものを摂食するという方向でのダイエットに余念がない。
  10. 次回の特大オムレットのレシピはこんな感じ→ 生地は「薄力粉50g, プロテイン40g, おからパウダー30g, 難消化性デキストリン20g、バニラオイル10d、全卵1個、ヨーグルト150g」とし、フライパンでごく弱火8分で片面に焼き目を入れたらオムレット型に畳み、コンベクションオーブンで湯煎焼き160℃20分。

17 May 2023

  1. 最近コーヒーの淹れ方を一般的な方法に変えていたのだが、少なくとも1杯分であれば、やはり自分流のほうが美味い上にコストを抑えられるので戻した。
  2. 粉は5gしか使わない。湯を注ぐ回数などにはまったくこだわらず、粉の状態を見て注ぎ終える。湯はちょっとずつ注ぐ(湯の量が粉の高さを超えてはならない)。中央の500円玉くらいの範囲にめがけてのの字を書くように注ぐ。注いだ湯の中に、粉が見えなくなったら注ぎ終える。
  3. 粉がまったく無駄にならずにおいしい部分だけを抽出できる。1分くらいしかかからない。
  4. これが一般的な方法だと、3回くらいで注がなきゃならないし、粉は2倍から3倍も使うし、粉の状態で注ぎを止めることができないから、ちょっと下手するとすぐ雑味が出る。うまく注ぐことができれば確かにコクと香りが引き立ちつつすっきりとした味わいにすることができるけど、大して違いはない。
  5. 俺のやり方の欠点は一つだけだ。粉の状態によっては抽出量がとても少なくなってしまうこと。雑味が出始めるサインを目視して、そこで抽出をやめているので、すぐに雑味が出始める粉だとちょっと注いだだけで終了w

  6. レジスタントスターチ( RS )を活用する方法を検討中。
  7. 炊飯時にココナッツオイルを少量加えるとRSが10倍になる。
  8. かぼちゃのサラダをオリーブオイルで作り、1日冷やすとRSが2倍になる。
  9. などと言われているが、鵜呑みにはしたくない。
  10. これらを検証したい。フリースタイルリブレの出番だろう。といっても俺の耐糖能がまったく衰えていなかった場合、血糖の変動が少なすぎて検証できない。

  11. アルファグルコシターゼ(α-G)は、小腸で糖質を分解する酵素です。アルファグルコシターゼ阻害(α-GI)の活性を有する食品は、α-Gの働きを抑えて血糖値の上昇を抑制する効果が期待されます。α-GIの活性を有する食品としては、**大豆発酵食品**や**緑茶**などが挙げられます²³。大豆発酵食品には、テンペ、納豆、浜納豆、豆鼓などがあります²。緑茶には、カテキンやガレートエステルなどのポリフェノール類が含まれており、これらがα-GIの活性を示すと言われています³。他にも、**オクラ**や**ゴーヤ**などの野菜にもα-GIの活性があるという報告があります³。ただし、これらの食品の摂取量や効果については、まだ十分に検証されていないので、注意が必要です。また、α-GIの活性を有する食品は、糖尿病治療薬であるα-G阻害剤と併用すると、低血糖や腹部不快感などの副作用を引き起こす可能性があるので、医師や栄養士と相談してください。

    ソース: Bing との会話 2023/5/18 (1) 大豆発酵食品のα グルコシダーゼ阻害活性に及ぼす影響. https://toyama.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=14417&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=32&block_id=36. (2) Α-グルコシダーゼ阻害剤 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BC%E9%98%BB%E5%AE%B3%E5%89%A4. (3) 食品・臨床栄養 e2021 11 18] - J-STAGE. https://www.jstage.jst.go.jp/article/fcn/e2021/0/e2021_11/_pdf/-char/ja.

  12. 今日得たダイエットに関する知見①。アルファグルコシターゼは小腸で糖質を分解する酵素だが、この酵素の活性を阻害する食品が存在する。サラシアが顕著だが高価なので、緑茶や大豆発酵食品で代用するとよい。具体的には、食前茶として難消化性デキストリン入りの緑茶を飲むか、食事の事始めにまず納豆を食べることだ。
  13. 今日得たダイエットに関する知見②。RSは糖質を回腸まで運び、食欲を抑制する効果のあるPYYの分泌を誘導する。つまり主食の中のレジスタントスターチを増やすことにより、単純に糖質をちょっぴり減らせるだけではなく、満腹感すらアップする可能性があるということ。
  14. 今日得たダイエットに関する(ちょっぴり怪しい)知見③。MCTオイルを入れてご飯を炊くとレジスタントスターチが倍増する。数値は論文によって2~10倍とのこと。
  15. 今日得たダイエットに関する知見④。RSは電子レンジで再加熱してもあまり減らない。つまりご飯はMCTオイルを少量入れて炊いて作り置きしておき、食べるときはレンジで再加熱するのが最強手。
  16. 今日得たダイエットに関する(ちょっぴり怪しい)知見⑤。オリーブオイルにもRSを増やす作用がある。ポテトサラダやかぼちゃサラダを作るときは、オリーブオイルを使うと効果的ということ。アルデンテ冷製パスタはオリーブオイルと合わせると効果が増しそうな雰囲気。
  17. これらのテクニックを複合的に使い、とどめにホエイプロテインや食物繊維パウダーをふんだんに使って嵩増ししたパンケーキを食後に食べて腹を満たせば、超イージーモードでダイエットが可能になる!!……と期待する。

  18. なお、昨日の特大オムレットパンケーキだが、味的には成功だった。食感もパサつきはないのだが、半分に畳んだ時に一部折れてしまった。おからが多すぎたのかもしれないが、おからは減らせない。なお、湯煎焼きは20分もいらなかったし、180℃だと上側が焦げてしまう。
  19. 米粉だけで作ったパンケーキも、半分に畳むと折れてしまったな。グルテンの力を借りず弾力を持たせるには何を加えればよいのだろう。Bing AIの回答では卵を多めに入れるか油脂を加えよ、とのこと。
  20. 次回の特大オムレットのレシピはこんな感じ→ 生地は「米粉50g, プロテイン40g, おからパウダー30g, 難消化性デキストリン20g、MCTオイル20g、バニラオイル10d、全卵1個、ヨーグルト150g、牛乳適量(生地の粘度を見て調整)」とし、フライパンでごく弱火7分30秒で片面に焼き目を入れたらオムレット型に畳み、コンベクションオーブンで湯煎焼き150℃10分。爪楊枝でさしながら焼き時間調整。

18 May 2023

  1. 【実験】トクホ茶(難消化性デキストリン)は、本当に糖質の吸収をおさえるのか? | ロカボ実験室
  2. 実験B-2: 「トクホ」は糖尿人を救えるか? | 秘密結社ブドゥ党
  3. 全く効果がない人、ピークは抑えられるがいつまでも下がらない人……。難消化性デキストリンの効果も個人差が大きいらしい。
  4. 納豆は血糖を滑降させるって本当? | 秘密結社ブドゥ党
  5. 白米が食べたかったら、その前に納豆を食べる。アルファグルコシターゼ阻害効果で糖質の吸収を抑える。またGLP-1によるインスリン準備効果で血糖値スパイクを防ぐ。
  6. 鶏むね肉チャレンジ | 高血糖な日々
  7. 鶏むね肉を多量に食べると糖新生経由で血糖値が上がるのが糖尿人。グルカゴンというホルモンを槍玉に挙げているが、ホルモンはあくまで情報伝達を担っているに過ぎず、使いきれなかったアミノ酸が糖原性アミノ酸として肝臓で処理されたのだろう。アミノ酸の代謝はかなり個人差が大きい。

  8. 最近作っている特大オムレットは糖質こそ50g程度で少ないものの、なんだかんだで900kcalくらいあるな。主菜の他にはこれを食べればほぼ何もいらないとはいえ、思っていたより高カロリーだ。食物繊維のカロリーを計算に入れていなかった。

19 May 2023

  1. 1.大腸に到達して完全に発酵されるものは2kcal/g とする。
    2.発酵分解を受けない食物繊維は、原則として0kcal/g とする。
    3.人を用いた出納実験により発酵分解率が明らかな食物繊維については、以下とする。
    ・発酵分解率が25%未満:0kcal/g
    ・発酵分解率が25~75%:1kcal/g
    ・発酵分解率が75%以上:2kcal/g

  2. へー。割と適当な分類らしい。
  3. 実験B-9 リクエスト編⑮ ルイボスティーの可能性を探る!
  4. ルイボスティーは愛飲しているので、これはうれしい。
  5. 健康に良いと言われるルイボスティー…本当に血糖値を下げる効果あるの? | 研究 | 相模女子大学・相模女子大学短期大学部
  6. ルイボスティーといっても製造方法で異なる可能性。アスパラチンが血糖コントロールに関与しているらしい。
  7. アスパラチン | 成分情報 | わかさの秘密によると、グリーンルイボスに多く含まれるらしい。俺が愛飲しているのは発酵ルイボスティーだった。
  8. 低インスリンが健康長寿の鍵だとすれば、インスリンの分泌を促してしまうのは逆効果とも思える。
  9. ~日本初の血糖値調整成分ピニトールを配合したサプリメント「グラシトール®プレミアム」販売開始のご案内|日本アドバンストアグリ株式会社のプレスリリース
  10. ルイボスに含まれるピニトールという物質がインスリンの働きを助けるという話。
  11. お。たった今Bing AIが「最近のアクティビティ」なる機能を実装したっぽい。これで履歴を手動で保存しなくて済みそうだ。Shadow DOM使ってるからソースのコピーがめんどくさかったんだよ。

20 May 2023

  1. 自分のサイト用にユーザースタイルシートを書いた。何故そんなことになったか。
  2. 最近近眼老眼乱視、色々重なって視力が落ちた。
  3. ユーザースタイルシートで巡回サイトを明朝体に変えた。若干小さい文字でも何となく読めるからだ。
  4. 明朝体に慣れ過ぎて明朝体以外にストレスを感じるようになった。
  5. 自分のサイトで過去のメモを再確認することがあり、同様に明朝で読みたくなった。
  6. CSS書き換えるのが面倒くさくなったし、そもそも自分のサイトであろうがなんであろうが見やすさを変える手段は同じでいいと思った。

  7. 特大オムレットは折りたたむ時の難易度が高い。特に米粉を使うと割れやすくなる。
  8. しっかり火を入れられれば解決するのにプロテインのせいで焦げ目が強いと糞不味くなるので、ギリギリのタイミングで折り目を付けなければならない。
  9. フライ返しを二つ同時に使えば良いかもしれない。それはそれで難しそうだが。
  10. 注文したサイリウムが届いたので種のレシピを変える。
    • 小麦粉25g
    • 米粉15g
    • プロテイン30g
    • エリスリトール30g
    • おからパウダー20g
    • ベーキングパウダー7g
    • サイリウム5g

    • 全卵1個
    • ヨーグルト200g
    • バニラオイル10d
    • ココナッツオイル10g

21 May 2023

  1. サイリウムを加えた30cmパンケーキは味的に大成功。30cmのテフロン加工されたフライパンを二つ使ってフライ返しを使わずに両面を焼いたのも良かった。ただココナッツオイルを入れるのを忘れてしまったので米粉の糖質を抑える効果はなし(そもそもそんな効果があるのかどうか知らんが)。また蜂蜜を20g足し全卵も2個にしたのが予定と異なる。約630kcal、P/F/C = 69.2g/15.1g/56.1g
  2. サイリウムいいねえ。絶妙にしっとりしていて食感だけで言えば全部小麦粉で作ったパンケーキと比べても遜色ない。
  3. これほど美味いのであれば、もう少し小麦粉と米粉を抑えることができるかもしれない。
  4. 次回のレシピはこうする:
    • 小麦粉20g
    • 米粉10g
    • プロテイン30g
    • おからパウダー30g
    • エリスリトール30g
    • ベーキングパウダー7g
    • サイリウム5g

    • 卵黄2個
    • 卵白2個分のメレンゲ
    • ヨーグルト200g
    • バニラオイル10d
    • ココナッツオイル10g
  5. 材料はあらかじめ混ぜて用意しておけば、メレンゲを立てて焼くだけになる。メレンゲに少量のトレハロースを使うことになりそう。
  6. ここでメレンゲの立て方について調べてみた。
  7. 油分が大敵で、冷やして泡立てるという基本は知っていたが、卵白1個分に対し砂糖を15g以上使えというレシピばかりで驚く。砂糖はなぜ必要なのか。
  8. 水様卵白、濃厚卵白というものがあるそうな。夏場の卵は水様卵白が多いとのこと。水様卵白のような水分が多い卵白だとメレンゲが安定しない。そりゃそうだ。そして砂糖の役割は保水性(たんぱく質を包み込む役割があるという情報もあるが、副次的なものだろう)。乾燥卵白を加えるレシピが多いのも、要するにこの卵白の「水分」の割合を減らしているものと思われる。そうと分かれば金をかけずに工夫で何とかなるかもしれん。
  9. ChatGPTと一緒に考えてもらった。加熱乾燥法、除水方、濾過法というものがあるそうな。本当かどうかは知らんw
  10. 濾過法の詳細を聞いたら「コーヒーフィルターを使うこともできます」!!それや!
  11. 濾過し過ぎて卵白をカピカピになりさえしなければ、砂糖なしでも固さのあるメレンゲが作れそうな予感がする。まあまずは実験だな。

  12. 実験で思い出したが、フリースタイルリブレを使った13~14回の血糖計測計画をどうしようか。今のところ確定しているのは:
    • 炊きたての白米150g
    • 解凍した白米150g
    • 納豆を食べた後の白米150g
    • 舞茸ご飯150g
    • ココナッツオイルで炊いた白米150g
    • ココナッツオイルで炊いて解凍した白米150g
    • ルイボスティーを飲んだ後の白米150g
    • 全く運動しなかった日の白米150g
    • 中強度アクティビティ(L4錬)後の白米150g
    • 高強度アクティビティ(L5錬)後の白米150g
    • 超高強度アクティビティ(L6~錬)後の白米150g
  13. 平日測定できるのは夕食時のみ。ということはその日は白米150g以外、ほぼ何も食べられないんだがそこは。
  14. というか14日連続で、んなことできるかいwww
  15. まず炊きたてのごはんは最初の実験だけにして、他はすべて解凍して1時間以上冷ました白米を使うことにする。これで摂食する時間帯の制約が少し緩む。
  16. 摂食の時間帯は14:30前後がいいだろう。17:30に退社後は自転車通勤で運動してしまうから。
  17. 仮に解凍ごはんのGIが非常に低くて血糖の変動がなかったら実験は破綻してしまうので、その時はパンに変えるしかないが。
  18. 除外すべき実験は、低GI系の測定。チャーハンにするとGIが下がるという実験結果をしばしば目にするが、糖質の吸収量はみじんも変わらないばかりか脂質もたっぷりとることになるのでダイエット方面からいえばNGだからね。血糖値スパイクを回避できるのは魅力だが、今回の実験ではパス。あくまでもαグルコシターゼ阻害の効果検証と運動による効果の検証に使う。
  19. 有給二日くらい要るかも。

22 May 2023

  1. 納豆のαグルコシターゼ阻害効果は、DC-15菌と呼ばれるもので発酵したもの限定らしい。でも一応普通の納豆でも検証はしてみたい。
  2. 食品では舞茸にはαグルコシターゼ阻害効果があるという研究が複数あるようだ(Α-グルコシダーゼ阻害剤 - Wikipedia
  3. そして著効する人はいるようだ(舞茸が血糖値を下げるのは本当か? | ロカボ実験室

23 May 2023

  1. 30cmパンケーキをメレンゲを使って焼いてみたら、美味過ぎた。誇張表現ではなくて文字通り美味過ぎたので、また少し小麦粉を減らすことができそうだ。もうちょっと不味くていいw
  2. そしてメレンゲの作り方として卵白の脱水は「あり」。多分成功だとおもう。コーヒーフィルターで少しだけ脱水したが、卵白2個に対してトレハロース10gで十分艶やかできめの細かいメレンゲを立てることができた。
  3. ただし分量としてどうなのか。タネの量に対して卵白が少な目だ。
  4. 次回のレシピ:
  5. すべての食材のカロリーの合計値は730.42 kcal、糖質の合計値は39.28 g、脂質の合計値は32.875 g、タンパク質の合計値は54.05 g、食物繊維の合計値は20.55 gとなります。 by ChatGPT
  6. 食物繊維を増やしたい。プロテイン減らして難消化性デキストリンを入れるか。
  7. 理想の値から考えないとだな。タンパク質は45g、糖質は50g未満で総カロリーは650kcalに抑えたい。糖質はパンケーキ付けるクリーム類も含めて50gにしたいので、本体からはできるだけ減らしておきたい。上記レシピで問題なければ、さらに小麦粉と米粉を減らしていくこととする。
  8. さて。問題となるのはパンケーキに添えるクリーム類である。
  9. エリスリトールとゼラチンを使った低糖質ホイップクリームを使っているが、脂質のせいで総カロリーが高すぎる。200ml分でホイップすると、800kcalくらい。1回で1/4くらい使うとすれば200kcalにもなる。
  10. そこで考えた。牛乳ホイップというものがある。ゼラチンを使ってホイップを安定させる手法で、一度作ったことがあるが食感も泡の保持もいまいちだった。だがこれを1:1くらいの割合で本物のホイップクリームと合わせたらどうだろう。
  11. 絶対失敗しない牛乳で作る簡単ホイップクリームの作り方【初心者必見】牛乳クレームシャンティ Whipped Cream of Milk|Coris cooking - YouTube
  12. この動画のレシピなら牛乳ホイップもかなり安定しそうだ。ゼラチンを溶かしたばかりの温かい牛乳を冷やしながらミルクフォーマーでしっかり泡立てたのち、ハンドミキサーにかけながら冷やし固めていくという。
  13. ハンドミキサーにかけて十分に冷えた段階で生クリームと合わせてさらにハンドミキサーで攪拌すれば、低カロリーのホイップクリームが完成する。食感もそこそこになりそうな予感はある。
  14. どのくらいの嵩になるのかが不明だ。200mlの牛乳と200mlの生クリームを使えば、当然嵩は2倍になるのを期待したいところだ。200mlの牛乳なら140kcalくらい。合計940kcalで嵩が2倍。一回分は1/8くらいで済むのであれば、120kcalあるか、ないか。まあまあだろう。ここからさらに問題のない範囲で牛乳の割合を増やしていく。全部牛乳ホイップにした場合、一回分はたったの35kcal。
  15. 早速購入:Amazon|HARIO(ハリオ) クリーマー・キュート ブラウン CQT-45BR 14.5×10.5×20.5cm HRO02959|シュガーポット・ミルクピッチャー オンライン通販
  16. このフォーマー+ピッチャーなら、その他の用途にも使えそうだ。
  17. ダルゴナコーヒーとは?作り方やアレンジ、失敗しないコツなどを解説! | キーコーヒー株式会社
  18. インスタントコーヒーと砂糖と水を1:1:1としてフォーマーで作るとのことだが、これを抹茶に変えてみたら・・・!?
  19. と思ったら、インスタントコーヒーに含まれるたんぱく質がないと泡だたないそうな。
  20. ……だったら、ホエイプロテインを混合したらどうよ? まあ味が悪くなりそうだけど。
  21. まてよ。ホエイプロテイン使ってメレンゲ作れるんじゃないか!? もし作れるんなら卵2個分の卵白を用意する必要がなくなるので、さらにカロリーを抑えられる。
  22. メレンゲを泡立たせる成分は、卵白に含まれるたんぱく質だけではありません。卵白には、空気に触れると硬くなる成分**オボアルブミン**²や、水となじむ性質のある成分**オボムシン**³などがあります。これらの成分が、空気を取り込んで泡を安定させる役割を果たします。 By Bing AI
  23. まあ、卵白を水切りするよりはホエイプロテインを少量加えたほうが楽だから、少し試してみるとする。少量なら妨害はしないだろう。
  24. ダルゴナ抹茶ラテはホエイプロテインで作れそうな予感がするな。
  25. というか、勘違いしていたかもしれない。スフレパンケーキの高さを出すためのメレンゲは、そんな絹のようなきめ細かいメレンゲである必要はなく、単に気泡が潰れにくければ良いだけなのかもしれない:
  26. ホットケーキミックスで簡単!ふわふわスフレパンケーキの作り方(ホットケーキミックス使用)/ Japanese Souffle Pancake Recipe | Oyatsu Lab. - YouTube
  27. この動画レシピでは卵白3個分に対して、グラニュー糖はたったの大さじ2だ。その代わりに片栗粉大さじ1とレモン汁小さじ1を加えている。
  28. 要は種と混合しても負けないくらい気泡の強さが大事ということだろうか。
  29. 高さを出すのであればフライパンに高く盛っていくことが一番重要かもな。

24 May 2023

  1. メレンゲを使ったパンケーキを食べてみたが、食べ応えがないので趣旨から外れることに気づいた。食感は面白いがだんだん飽きてくる感じもあるので、メレンゲを作る労力を低カロリークリームのほうに注いだ方がいい。
  2. 粉類とつなぎを混ぜるとき、粉類を一気に入れてしまうと泡だて器で混ぜにくくなるので2、3回に分け、ゴムベラを使ったた方がいい。

25 May 2023

  1. 低カロリーホイップクリームを作ろうとしてみたが、手間と時間がかかりすぎてアウト。
  2. 絶対失敗しない牛乳で作る簡単ホイップクリームの作り方【初心者必見】牛乳クレームシャンティ Whipped Cream of Milk|Coris cooking - YouTube……これだと冷えるまでずっとミキサーを回してなきゃならないが、そもそも冷えてから回したほうがいいのではないかと思えるし、実際他の作り方ではゼラチンでゼリー状にしてからホイップしているものが多い。
  3. 実際にやってみた感想としても、フォーマーで作った泡など全部消えてしまって、まったく別の泡が立ち始める感じだったので、冷やし方が足りなかったのかもしれない。
  4. 急激に冷やせば多少違うかもしれない。氷の融解温度を下げるため、塩を氷水に入れてみる。
  5. やっぱり理想はずっしりとしていてしかも肉厚なホットケーキだな。大山の純喫茶「ピノキオ」の極厚ホットケーキができるまで - YouTube
  6. この動画を見る限り、高さを出すためのちょうどいい直径というのがあり、2回に分けてフライパンに落として形を形成することが必須らしい。またあえてグルテンの粘性を引き出して形質を保たせているようにも見える。タネのどろっとした感じが絶妙で、非常に均一に膨らんでいる。これが自作のとは違う点だ。
  7. 自作のぎっしり系ホットケーキは、均一ではないものの高さ3cmは出るようになってきた。部分的にことなり2~4cmくらいになる。混ぜすぎはよくないとも言われているが、それは薄力粉のグルテンの粘性が強く出すぎて炭酸ガスによるふくらみを阻害するからであって、薄力粉が非常に少ない自作レシピの場合はおそらく関係ないだろう。
  8. いろいろ面倒くさくなってきたw 一度15cmのケーキ型に入れてオーブンで焼いてみるか。パウンドケーキの要領で180℃の30分くらい?

26 May 2023

  1. オーブンで焼く方法もなかなか良かった。厚みは出る。180℃20分で表面が焦げ始めたので取り出したら芯がちょっとだけ焼きあがっていなかったので、やるならアルミホイルをかぶせて25分だな。
  2. 色々な形を試したけど、やっぱり最初のオムレット型が一番重厚で食べごたえがあった。
  3. オムレット型は焼き加減が難しい。片面に焼き色をつけて半分に折ったら、次は蒸し焼きにする必要があるが、直径30cmの巨大な物体を蒸し焼きにする方法は限定される。
  4. 次回はスフレパンケーキのようにフライパンに水滴を落として蓋をして蒸し焼きにする方法を試す。生地の真下に火が来ないように位置を調整して、焼き色がつきすぎないよう気を付ける。
  5. オートミールの粉末を使ってみたが、